JP4416284B2 - 車両のドライブトレインの制御方法および車両のドライブトレインの制御装置 - Google Patents
車両のドライブトレインの制御方法および車両のドライブトレインの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4416284B2 JP4416284B2 JP2000195060A JP2000195060A JP4416284B2 JP 4416284 B2 JP4416284 B2 JP 4416284B2 JP 2000195060 A JP2000195060 A JP 2000195060A JP 2000195060 A JP2000195060 A JP 2000195060A JP 4416284 B2 JP4416284 B2 JP 4416284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- engine
- transmission
- nmot
- main clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0481—Smoothing ratio shift during range shift from drive (D) or reverse (R) to neutral (N)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、機関出力回転数を有する少なくとも1つの機関と、例えば連続的に変速比を変更可能であり、かつトランスミッション入力回転数を有するトランスミッションと、メインクラッチとを有しており、このメインクラッチは車両のドライバーによって選択可能な少なくとも2つのドライブトレインの動作状態を有しており、第1の動作状態を通常の走行運転に対して設け、第2の動作状態ではドライブトレインの力の流れをほぼ遮断し、機関出力回転数を表す機関回転数量とトランスミッション入力回転数を表すトランスミッション入力回転数量とを検出する、車両のドライブトレインの制御方法に関する。本発明はまた、機関出力回転数を有する少なくとも1つの機関と、連続的に変速比を変更可能であり、かつトランスミッション入力回転数を有するトランスミッションと、メインクラッチとを有しており、このメインクラッチは車両のドライバーによって選択可能な少なくとも2つのドライブトレインの動作状態を有しており、第1の動作状態は通常の走行運転に対して設けられており、第2の動作状態ではドライブトレインの力の流れがほぼ遮断され、機関出力回転数を表す機関回転数量とトランスミッション入力回転数を表すトランスミッション入力回転数量とが検出される、車両のドライブトレインの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば図1の下方部分に見られるこの種のシステムは、従来技術から周知である。ここでは機関15がメインクラッチないしコンバータロックアップクラッチ16およびトランスミッション17を介して車両の駆動輪18に接続されている。この場合メインクラッチ16はトランスミッション17の後方に積載されるように構成することもできる。トランスミッション17は連続的に変速比を変更することのできるいわゆる連続可変変速機(CVTトランスミッション)である。機関15、メインクラッチ16、CVTトランスミッション17は相応の制御部12、13、14によって制御される。さらに少なくとも機関回転数Nmotおよびトランスミッション入力回転数Ngeの検出部が設けられている。このようなCVTトランスミッションではトランスミッション変速比は大きな領域で調整可能である。所定のトランスミッション操作フィールドによりドライバーは一般に位置N(ニュートラル)、位置P(パーキング)、位置D(ドライブ段)の間で選択を行うことができる。
【0003】
ドライバーが位置N(ニュートラル)を選択すると、メインクラッチ16が開放され、ドライブトレインでの力の流れがほぼ遮断される。ニュートラルの位置では安全のために僅かな力の流れを設けてもよい。
【0004】
ドライバーが位置N(ニュートラル)から位置D(ドライブ段)へ切り換えることにより車両の走行中にメインクラッチ16が再び閉鎖されると、強い衝撃が車両のドライブトレインに生じる。これはメインクラッチ16を再び閉鎖しなければならず、トランスミッション入力回転数Ngeないしクラッチ出力回転数が機関回転数Nmotに一致しないからである。このトルクの衝撃(ショック)により車両は場合によっては不安定な走行状態に陥ることがある。
【0005】
これまでトランスミッションのメインクラッチを開放する際には、機関回転数は一般に制御されなかった。ドライバーによって操作されるアクセルペダルの位置に応じて、機関回転数は機関アイドリング回転数と制御回転数(最大の機関回転数)との間で発生する。トランスミッション制御部14は一般にトランスミッション7を低い変速比(ロー)の方向へシフトするか、またはトランスミッション制御部14に格納されている走行プログラムからアクセルペダル位置と走行速度とを用いて求められたトランスミッション制御部変速比へシフトする。メインクラッチ16が再び入力結合される際の衝撃は典型的にはメインクラッチ16の両側での回転数の差が大きいことによって生じるが、これはこの種のシステムでは避けられない。
【0006】
前述の連続可変変速機(CVTトランスミッション)の他に有段の変速機も周知であり、この有段のトランスミッション変速比は段階的に調整可能である。ここでは従来のフルオートマティックトランスミッションとセミオートマティックトランスミッションとが周知である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、メインクラッチを閉じる際にできる限り衝撃のない移行を行えるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明により、第2の動作状態でメインクラッチが開放されているときに機関回転数量をトランスミッション入力回転数量へ調整し、車両の長手方向速度を表す走行速度量を検出し、機関回転数量のトランスミッション入力回転数量への調整を走行速度量が予め設定される閾値よりも大きいかまたは小さいかに依存して行う方法により解決される。課題はまた、第2の動作状態でメインクラッチが開放されているときに機関回転数量をトランスミッション入力回転数量へ調整する手段が設けられており、車両の長手方向速度を表す走行速度量を検出する手段が設けられており、機関回転数量のトランスミッション入力回転数量への調整は前記走行速度量が予め設定される閾値よりも大きいかまたは小さいかに依存して行われる装置を構成して解決される。
【0009】
【発明の実施の形態】
前述のように、本発明は車両のドライブトレインの制御方法および車両のドライブトレインの制御装置に関する。ドライブトレインには機関と、特に連続的に変速比を変更可能なトランスミッションと、メインクラッチとが設けられている。車両のドライバーはドライブトレインの種々の動作状態の間で選択を行うことができる。第1の動作状態は通常の走行運転に対して設けられており、一方第2の動作状態ではドライブトレインでの力の流れがほぼ遮断される。クラッチを完全に解放することによる力の流れの完全な遮断とならんで、第2の動作状態(ニュートラル位置)では安全のために僅かな力の流れを設けることもできる。さらに機関出力回転数およびトランスミッション入力回転数が相応の回転数量により検出される。
【0010】
本発明の主たる特徴は、第2の動作状態では機関回転数量をトランスミッション入力回転数量へ調整することである。これはメインクラッチの閉鎖時にクラッチ入力側とクラッチ出力側との大きな回転数の差が生じないので有利である。メインクラッチの閉鎖はこれによりほぼ衝撃なく行うことができる。
【0011】
本発明の有利な実施形態では、機関回転数量のトランスミッション入力回転数への調整が行われ、トランスミッション入力回転数に依存して目標値が形成される。機関回転数はこの目標値へ制御される。
【0012】
さらに本発明によれば、車両の長手方向速度は相応の量によって検出されるように構成される。機関回転数のトランスミッション入力回転数への調整は走行速度が予め設定される閾値よりも大きいかまたは小さいかに依存して行われる。この場合特に、機関回転数のトランスミッション入力回転数への調整は、走行速度が閾値よりも大きい場合に行われる。本発明のこの実施形態では、第2の動作状態のほかに(ドライブトレインで力の流れが全くないか僅かしかなく、メインクラッチは開放されているかほぼ開放されている状態)さらに走行速度を考慮するように構成されている。
【0013】
特に走行速度が閾値よりも小さい場合には、機関回転数がドライバーによって操作されるアクセルペダルの位置に依存して調整されるように構成することができる。走行速度が小さい場合、例えば速度が25km/h以下である場合、ドライバーは車両の停止時と同じようにアクセルペダルで機関の目標回転数を調整しなければならない。このような走行速度の下方領域では、有利にはトランスミッションは制限された領域内のみでシフトされ、これにより車両はギヤの再入力時、またはメインクラッチの閉鎖時にも充分な加速能力を有する。
【0014】
本発明の別の有利な実施形態では、走行速度量が閾値よりも大きい場合には、機関回転数量が予め設定される値まで制限される。この実施形態は、高い走行速度においてメインクラッチの開放通に発生する可能性のある状態に関連している。この場合調整すべき機関回転数は最大の機関回転数を上回ってはならない。
【0015】
既に述べたように、第1の動作状態から第2の動作状態への変更に応答してメインクラッチはほぼ開放される。第2の動作状態から第1の動作状態への変更が一般にドライバーによって行われると、メインクラッチは閉鎖される方向で操作される。この場合特に、この閉鎖は最大のクラッチ調整速度で行われるように構成されている。これによりきわめて迅速な力の流れの再形成が行われ、その際にドライブトレインでの衝撃が知覚されない。なぜならクラッチ入力側とクラッチ出力側とがほぼ一致するからである。
【0016】
有利な別の実施例は従属請求項に記載されている。
【0017】
【実施例】
本発明を以下に実施例に即して説明する。
【0018】
部分的には既に述べてあるが、図1の下方部分には車両のドライブトレインが示されており、これは機関15、メインクラッチないしコンバータロックアップクラッチ16、CVTトランスミッション17、および駆動輪18を有している。回転数センサ101、102、103により機関回転数Nmot、トランスミッション入力回転数Nge、および車両速度に相応するトランスミッション出力回転数Ngaが検出される。これらの諸量は機関、クラッチ、およびトランスミッションの共働制御部11へ供給される。これらの信号および図示されていない別の量に依存して、共働制御部11は、機関制御部12、クラッチおよびコンバータ制御部12、およびCVT制御部14に対する目標値を送出する。これらの制御部はさらに調整信号を機関、クラッチ、およびトランスミッションの相応の調整素子へ送出する。
【0019】
前述のように本発明は機関およびトランスミッションの共働制御部11により再入力結合の際の衝撃を多くの場合に回避するか、または少なくとも著しく低減することができる。このためにまず図3について説明する。開始ステップ31の後、問い合わせステップ32において、動作状態N(ニュートラル:ドライブトレインでの力の流れはほぼ遮断されている)から動作状態D(ドライブ)への変更が行われたか否かが問い合わされる。行われていない場合には走行段N(ニュートラル)が選択されていることを意味しており、続いて直接に終了ステップ34へ移行する。ただしNからDへの変更が行われる場合、メインクラッチ16はステップ33で閉鎖される。これは一般には最大の調整速度で行われる。
【0020】
NからDへの変更に先行して、一般には任意の時点で車両の走行中にメインクラッチが開放される。これはドライバーがセレクトレバーを位置D(ドライブ:メインクラッチは閉鎖されている)から位置N(ニュートラル)へシフトすることにより行われる。
【0021】
シフト後の最初に開放されたメインクラッチ16の両側の回転数はほぼ同一となる。機関制御部12の回転数制御回路により、本発明ではクラッチ16の両側の回転数が等しくなるか、等しいままで維持される。このためにトランスミッション入力回転数Ngeは機関回転数制御回路に対する目標値Nmot,sollとして使用される。このようにしてクラッチ16の両側の回転数が等しくなることが保証される。
【0022】
ドライバーによって操作されるアクセルペダルは、回転数の制御中には他の動作状況とは異なって、トランスミッション変速比Ueに対する目標値設定器として解釈される。図4には機関回転数設定値NmotSollがアクセルペダルFPの位置、またはこれに比例するトランスミッション変速比Ue、および瞬時の車両長手方向速度Vに依存して展開される様子が示されている。
【0023】
図4からわかるように、このスケーリングは速度約20km/h〜90km/hの範囲でしか満足な結果を送出しない。25km/hよりも小さい速度ではドライバーは停止時と同様にアクセルペダルによって機関の目標回転数を調整しなければならない。車両速度の下方の領域ではトランスミッション17は制限された領域内でのみ調整される。これにより車両はつねにギヤの再入力時ないしメインクラッチの閉鎖時に充分な加速能力を有する。
【0024】
速度が60km/h以上の場合、アクセルペダルをスケーリングするトランスミッション変速比Ueの最大値は、機関制御回転数ないし最大可能な機関回転数が達成ないし上方超過されないように制限される。
【0025】
上述の2つの手段を用いると、ドライバーはつねにアクセルペダルによって機関を制御している感覚を有することになる。この手段を図2に即して詳細に説明する。開始ステップ21の後に問い合わせステップ22で、メインクラッチ16が開放されている(セレクトレバー位置N)かまたは閉鎖されているかが求められる。クラッチが閉鎖されている場合、直接に終了ステップ27へ移行する。しかしクラッチが開放されている場合には、ステップ23で検出された車両速度Vが閾値SWと比較される。車両の長手方向速度Vは例えばトランスミッション駆動回転数Nga(センサ103)から求めることができる。
【0026】
車両の長手方向速度Vが閾値SWを下回る場合、ステップ24で目標値Nmot,sollがアクセルペダル位置FPに依存して求められる。これはブロック24の関数Fによって表されている。
【0027】
ステップ23で車両の長手方向速度が閾値SWを上回ることが検出されると、ステップ25で機関出力回転数の目標値Nmot,sollとセンサによって検出されたトランスミッション入力回転数Ngeとが同一となる。ステップ26では目標値Nmot,sollが制限され、機関出力回転数が最大値Nmot,maxへ制限される。終了ステップ27の後、図2に示された過程が新たに開始される。
【0028】
本発明の手段によれば、車両の走行中に走行段Nから走行段Dへの移行が行われ、ここでメインクラッチは最大速度でその時点での車両速度に関係なく閉鎖される。機関回転数はメインクラッチの開放時に著しく降下することはない。なぜなら機関回転数はトランスミッション入力回転数に依存して制御されるからである。再入力結合時には、本発明によればドライブトレインでのトルクショックが生じないか、生じても僅かである。なぜなら機関を加速しなくともよいか、または僅かな程度の加速でよいからである。アクセルペダル位置FPをトランスミッションの目標変速比Ueとしてスケーリングすることにより、ドライバーは機関回転数制御部が介在しているにもかかわらず、機関を制御している感覚を有する。ただしドライブトレインはつねに力の伝達が維持されるように結合される段階にある。
前述の連続可変変速機(CVTトランスミッション)のほかにトランスミッション変速比を段階的に調整できる有段の変速機も周知である。ここでは従来のフルオートマティックトランスミッションおよびセミオートマティックトランスミッションが周知である。本発明はこのようなトランスミッションにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の素子の概念を示すブロック回路図である。
【図2】本発明を示すフローチャートである。
【図3】本発明を示すフローチャートである。
【図4】アクセルペダルまたはトランスミッション変速比および瞬時の走行速度に依存して機関回転数の設定を行うことを示す図である。
【符号の説明】
11 機関、クラッチおよびトランスミッションの共働制御部
12 機関制御部
13 クラッチおよびコンバータ制御部
14 CVT制御部
15 機関
16 メインクラッチ
17 CVTトランスミッション
18 車輪
Claims (11)
- 少なくとも1つの機関(15)と、変速比を変更可能なトランスミッション(17)と、メインクラッチ(16)とを有しており、
該メインクラッチは車両のドライバーによって選択可能な少なくとも2つのドライブトレインの動作状態(N、D)を有しており、第1の動作状態(D)を通常の走行運転に対して設け、第2の動作状態(N)では前記メインクラッチを開放することによりドライブトレインの力の流れを遮断し、
前記少なくとも1つの機関の機関出力回転数を表す機関回転数量(Nmot)と前記トランスミッションのトランスミッション入力回転数を表すトランスミッション入力回転数量(Nge)とを検出する、
車両のドライブトレインの制御方法において、
第2の動作状態(N)で前記メインクラッチが開放されているときに機関回転数量(Nmot)をトランスミッション入力回転数量(Nge)へ調整し、
車両の長手方向速度を表す走行速度量(V)を検出し、機関回転数量(Nmot)のトランスミッション入力回転数量(Nge)への調整を走行速度量(V)が予め設定される閾値(SW)よりも大きいかまたは小さいかに依存して行う
ことを特徴とする車両のドライブトレインの制御方法。 - 機関回転数量(Nmot)のトランスミッション入力回転数量(Nge)への調整を走行速度量(V)が予め設定される閾値(SW)よりも大きい場合に行う、請求項1記載の方法。
- 機関回転数量(Nmot)のトランスミッション入力回転数量(Nge)への調整を行い、トランスミッション入力回転数量(Nge)に依存して目標値(Nmot,soll)を形成し、機関回転数量(Nmot)を該目標値へ制御する、請求項1記載の方法。
- 走行速度量(V)が閾値(SW)よりも小さい場合には、機関回転数量(Nmot)をドライバーが操作可能なアクセルペダルの位置(FP)に依存して調整する、請求項2記載の方法。
- 走行速度量(V)が閾値(SW)よりも大きい場合には、機関回転数量(Nmot)を予め設定される値まで制限する、請求項2記載の方法。
- 第1の動作状態から第2の動作状態への変更(D→N)に応答してメインクラッチを開放する、請求項1記載の方法。
- 第1の動作状態から第2の動作状態への変更(D→N)に応答してメインクラッチ(16)を開放方向へ操作し、
第2の動作状態から第1の動作状態への変更(D→N)に応答してメインクラッチ(16)を閉鎖方向へ操作する、請求項1または6記載の方法。 - 前記トランスミッションは連続的に変速比を変更可能な連続可変変速機である、請求項1記載の方法。
- 少なくとも1つの機関(15)と、変速比を変更可能なトランスミッション(17)と、メインクラッチ(16)とを有しており、
該メインクラッチは車両のドライバーによって選択可能な少なくとも2つのドライブトレインの動作状態(N、D)を有しており、第1の動作状態(D)は通常の走行運転に対して設けられており、第2の動作状態(N)では前記メインクラッチを開放することによりドライブトレインの力の流れが遮断され、
前記少なくとも1つの機関の機関出力回転数を表す機関回転数量(Nmot)と前記トランスミッションのトランスミッション入力回転数を表すトランスミッション入力回転数量(Nge)とが検出される、
車両のドライブトレインの制御装置において、
第2の動作状態(N)で前記メインクラッチが開放されているときに機関回転数量(Nmot)をトランスミッション入力回転数量(Nge)へ調整する手段(11、12)が設けられており、
車両の長手方向速度を表す走行速度量(V)を検出する手段(103)が設けられており、機関回転数量(Nmot)のトランスミッション入力回転数量(Nge)への調整は前記走行速度量(V)が予め設定される閾値(SW)よりも大きいかまたは小さいかに依存して行われる
ことを特徴とする車両のドライブトレインの制御装置。 - 走行速度量(V)が閾値(SW)よりも小さい場合には、機関回転数量(Nmot)はドライバーが操作可能なアクセルペダルの位置(FP)に依存して調整され、または、走行速度量(V)が閾値(SW)よりも大きい場合には、機関回転数量(Nmot)は予め設定される値まで制限される、請求項9記載の装置。
- 前記トランスミッションは連続的に変速比を変更可能な連続可変変速機である、請求項9記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19930010 | 1999-06-30 | ||
DE19930010.0 | 1999-06-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001055937A JP2001055937A (ja) | 2001-02-27 |
JP4416284B2 true JP4416284B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=7913084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000195060A Expired - Fee Related JP4416284B2 (ja) | 1999-06-30 | 2000-06-28 | 車両のドライブトレインの制御方法および車両のドライブトレインの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6344015B1 (ja) |
JP (1) | JP4416284B2 (ja) |
DE (1) | DE10030460B4 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19963468A1 (de) * | 1999-12-29 | 2001-07-05 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Steuerung eines Elementes eines Antriebsstrangs eines Fahrzeugs und Steuereinheit zur Durchführung |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0794211B2 (ja) * | 1985-03-28 | 1995-10-11 | アイシン精機株式会社 | クラッチ圧力制御装置 |
JPH04118328A (ja) * | 1990-09-06 | 1992-04-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用発進クラッチの制御装置 |
US5109818A (en) * | 1991-06-21 | 1992-05-05 | Jatcto Corporation | Engine speed limiting apparatus |
DE19538308A1 (de) * | 1994-10-27 | 1996-05-02 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung der Drehzahl einer Brennkraftmaschine während eines Schaltvorganges eines Schaltgetriebes |
US5983563A (en) * | 1995-12-12 | 1999-11-16 | Collins; Olin L. | Artificial water cycle system |
-
2000
- 2000-06-21 DE DE10030460A patent/DE10030460B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-28 US US09/604,920 patent/US6344015B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-28 JP JP2000195060A patent/JP4416284B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10030460A1 (de) | 2001-01-04 |
JP2001055937A (ja) | 2001-02-27 |
US6344015B1 (en) | 2002-02-05 |
DE10030460B4 (de) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4281832B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2009513896A (ja) | 自動車のパワートレインを駆動機械と変速機とで制御するための方法 | |
JP2009047216A (ja) | 車両用変速機の変速制御装置 | |
KR100881255B1 (ko) | 엔진의 과회전 방지 장치 및 엔진의 과회전 방지 방법 | |
JP3974216B2 (ja) | 無段変速機の変速比調整系 | |
JP3695327B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP3623357B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JPH11182266A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP4237126B2 (ja) | 車両用油圧作動式自動変速機の制御装置 | |
JPH07305762A (ja) | 半自動変速機の制御装置 | |
JP3528431B2 (ja) | 自動走行制御装置 | |
JP4416284B2 (ja) | 車両のドライブトレインの制御方法および車両のドライブトレインの制御装置 | |
JP2005214370A (ja) | 車両用パワートレインの制御装置 | |
CN100578045C (zh) | 变速锁定控制器、发动机与变速器的组合系统及操纵方法 | |
JPH0621643B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
CN100476263C (zh) | 自动变速器的换档控制装置 | |
JPS62255247A (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
US11535236B2 (en) | Method of controlling a hybrid propulsion system of a vehicle | |
JP3770056B2 (ja) | 自動変速機の変速ショック軽減装置 | |
JP2001200927A (ja) | クラッチ機構付き車両の制御装置 | |
JP2006105318A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4035977B2 (ja) | エンジン・自動変速機の統合制御装置 | |
US6848549B2 (en) | Method and apparatus for operating an automated change-speed gearbox | |
JP4129714B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3619854B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090213 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090312 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090410 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |