JP4416187B2 - 部分酸化ホットガスの急冷及び洗滌及び冷却及び洗浄システム - Google Patents
部分酸化ホットガスの急冷及び洗滌及び冷却及び洗浄システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4416187B2 JP4416187B2 JP50299299A JP50299299A JP4416187B2 JP 4416187 B2 JP4416187 B2 JP 4416187B2 JP 50299299 A JP50299299 A JP 50299299A JP 50299299 A JP50299299 A JP 50299299A JP 4416187 B2 JP4416187 B2 JP 4416187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- washing tower
- high pressure
- gas
- settling device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D47/00—Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
- B01D47/12—Washers with plural different washing sections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D47/00—Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
- B01D47/02—Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent by passing the gas or air or vapour over or through a liquid bath
- B01D47/021—Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent by passing the gas or air or vapour over or through a liquid bath by bubbling the gas through a liquid bath
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D47/00—Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
- B01D47/06—Spray cleaning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/18—Absorbing units; Liquid distributors therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
- C10J3/72—Other features
- C10J3/82—Gas withdrawal means
- C10J3/84—Gas withdrawal means with means for removing dust or tar from the gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10K—PURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
- C10K1/00—Purifying combustible gases containing carbon monoxide
- C10K1/002—Removal of contaminants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10K—PURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
- C10K1/00—Purifying combustible gases containing carbon monoxide
- C10K1/02—Dust removal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10K—PURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
- C10K1/00—Purifying combustible gases containing carbon monoxide
- C10K1/02—Dust removal
- C10K1/022—Dust removal by baffle plates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10K—PURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
- C10K1/00—Purifying combustible gases containing carbon monoxide
- C10K1/08—Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10K—PURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
- C10K1/00—Purifying combustible gases containing carbon monoxide
- C10K1/08—Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
- C10K1/10—Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids
- C10K1/101—Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids with water only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/18—Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
- C10J2300/1861—Heat exchange between at least two process streams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/18—Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
- C10J2300/1861—Heat exchange between at least two process streams
- C10J2300/1884—Heat exchange between at least two process streams with one stream being synthesis gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/18—Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
- C10J2300/1861—Heat exchange between at least two process streams
- C10J2300/1892—Heat exchange between at least two process streams with one stream being water/steam
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Industrial Gases (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Description
この出願は、1997年6月6日に出願された、米国仮特許出願、出願番号60/048,783、発明の名称「ガス化された合成ガスの急冷及び洗滌システム」及び1997年6月6日に出願された、米国仮特許出願、出願番号60/048,785、発明の名称「湿性合成ガスの冷却及び洗浄システム」に基づく優先権を主張する。
発明の分野
この発明は、部分酸化ガスを製造するためのガス化プロセスに関し、より詳しくは、ガス化装置で産成された粗製ガスから粒状の汚染物質を除去し、引き続き冷却して伴出する水蒸気及びアンモニアを除去するプロセスの改良に関する。
背景技術及び発明の概要
炭化水素系燃料類、特に、無煙炭質、歴青炭質、亜炭質又は泥炭質の石炭の部分酸化によるガスの製造方法は、かなりの期間にわたって実用化されてきており、最近、エネルギー需要の増加に伴ってかなりの改良がなされてきた。これらの方法において、炭化水素系燃料類は、場合によっては温度調整材の存在下に、例えば空気又は酸素ガスのような反応性の酸素含有ガスとガス化ゾーンにおいて反応させて高温の部分酸化ガスとされる。石炭に加えて、種々の他の炭化水素系燃料類がこのガス化プロセスにおける原料として適している。
ここで、種々の適している原料を表すために用いられた「炭化水素系」という用語は、気体、液体及び固体の炭化水素類、炭素質材料、及び、これらの混合物を含むものを意図している。事実、実質的に可燃性であるいかなる炭素含有有機材料又はこれらのスラリーが、「炭化水素系」という用語の定義に含まれる。例えば、(1)固体炭素質燃料類をポンプ輸送可能なスラリーとしたもの、例えば、水、液体炭化水素燃料及びこれらの混合物のような蒸発可能な液体キャリヤー中に分散された粒子状炭素のようなもの、及び(2)気−液−固分散物、例えばアトマイズされた液体炭化水素燃料及び適正温度の気体中に粒子状炭素を分散させたものである。
ここで、適している液体原料を表すために用いられた「液体炭化水素」という用語は、例えば、液化石油ガス、石油留出物及び残渣、ガソリン、ナフサ、ケロシン、原油、アスファルト、ガスオイル、残留オイル、タールサンドオイル、及び頁岩油、石炭由来のオイル、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン留分)、コールタール、流動触媒クラッキング操作における循環ガスオイル、コークスガスオイルのフルフラール抽出分及びこれらの混合物のような種々の物質を含むものを意図している。
ここで、適している気体原料を表すために用いられた「気体状炭化水素」という用語は、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、天然ガス、コークス炉ガス、精製装置ガス、アセチレン随伴ガス、エチレン分離ガス及びこれらの混合物を含む。固体、気体及び液体の原料は混合され同時に使用することができ、これらは、パラフィン系、オレフィン系、アセチレン系、ナフテン系及び芳香族系の化合物を任意の割合で含んでいてもよい。
また、「気体状炭化水素」という用語の定義には、酸素を含有する炭化水素系有機化合物、炭水化物類、セルロース材料類、アルデヒド類、有機酸類、アルコール類、ケトン類、酸素化燃料油、炭化水素系有機材料の酸素化を含む化学反応操作における排出液体及び副産物、及びこれらの混合物が含まれる。
所期の使用によれば、ガス化プロセスにより産生された部分酸化ガスは、合成ガス、還元ガス、又は燃料ガスといわれる。包括的な用語「部分酸化ガス」及び「生成ガス」とは、ここでは、これらの可能性全てを一まとめにして用いられる。
代表的なガス化プロセスにおいて、粗生成ガスの流れは実質的に、H2、CO、及びH2O、CO2、H2S、COS、CH4、NH3、N2及びArからなる群の少なくとも1種の気体及びしばしば随伴固体類すなわち粒子状炭素及び灰分の少なくとも1種からなっており、場合によっては温度調整材の存在下に、密閉されない自由流通無触媒部分酸化ゼネレーターの反応ゾーンにおいて、炭化水素系燃料を自由酸素含有ガスによる部分酸化により製造される。燃料中の炭素原子に対する自由酸素原子の比(O/Cレシオ)は、代表的には、約0.6から1.6の範囲、好ましくは約0.8から1.4の範囲である。反応時間は、代表的には、約1から10秒の範囲、好ましくは約2から6秒の範囲である。スチームを温度調整材として用いるときには、反応ゾーンにおけるスチーム対燃料の重量比は代表的には、約0.1から5の範囲、好ましくは約0.2から0.7の範囲である。
粗生成ガスの流れは、代表的には、温度が約1300°から3000°Fの範囲で、より代表的には温度が約2000°から2800°Fの範囲で、また、圧力が約1から250気圧の範囲で、より代表的には圧力が約15から150気圧の範囲で、反応ゾーンから出てくる。
代表的なガス製造装置は、共に譲渡された米国特許2,809,104号に示されるような、縦円筒型で耐火物で内張りされたスチール製圧力容器を有している。代表的には、水との直接接触により反応ゾーンから流れ出るガス流を約300°から600°Fの温度範囲に冷却するための急冷ドラムが同様にガス製造装置に導入されている。このようなアレンジメントは米国特許2,809,104号に同様に開示されている。少なくとも、随伴する固体類すなわち粒子状炭素、灰分の一部分は、かき乱された急冷用の水によって粗製ガス流から除去され、そして、ポンプ輸送可能な、約0.1から4.0重量%の粒子状固体を含む、粒子状炭素の水分散体がガス化反応装置に導入された急冷タンクにおいて産成される。残余の、随伴固体、水蒸気、及び必要のない気体状汚染物はさらに追加操作において粗製ガス流から除去される。
ガス製造装置から離れた粗製ガス流の組成は、とりわけ、用いられた炭化水素系燃料のタイプ及びプロセス条件により変化するが、ガス化反応装置から出てくる代表的な部分酸化ガスは、乾燥基準のモル%で次のような組成を有している:H2O 6から29,CO 20から57,CO2 2から30,CH4 0から25,H2S 0から2,COS 0から0.1,NH3 0から0.1,N2 0から60,及びAr 0から0.5。微量のシアン化物も又存在することがありうる。代表的には、水分は約1から75モル%の範囲で存在するであろう。代表的には、粒子状炭素は約0.5から20重量%(当初原料中の炭素量基準)の範囲で存在するであろう。灰分及び他の粒子状物も又存在することがありうる。
ガス化ゾーンから取り出された高温の部分酸化ガスに対して、ガス化段階において炭化水素系燃料から形成又は遊離された種々の汚染物質を除去するための洗浄操作を行う。これらの汚染物質は適正に処理されなければ環境汚染物質になり得る。例えば、高温の部分酸化ガスにしばしば含まれている望まない汚染物質には、水蒸気、硫化水素、硫化カルボニル、アンモニア、シアン化物類、種々のハロゲン類及び炭素、灰分及び石炭の形での粒子類、並びに微量の金属類が含まれる。部分酸化ガス中の汚染物質の程度は、しばしば、炭化水素形燃料のタイプ特に石炭が用いられたとき、用いられたガス化プロセス、並びにガス化条件により定まる。いずれにしても、これらの汚染物質を処理しコントロールすることは、ガス化プロセスにおいて主要な課題であり、汚染問題を伴わないでガス化を実施するために十分に処理されなければならない課題である。
ガス化装置から出てくる部分酸化ガスから汚染物質を除去するために用いられる種々の方法の多くは、スクラッビング塔の使用を含む。代表的なスクラッビング塔において、ガス化装置から出てくる粗製ガスは塔中に保持されている水中を通してバブリングされる。バブリング後にはかなりの量の粒子状の汚染物質が水中残留する。これらの粒子状物は、当初は水に分散しており、時間が経過して水が冷えると塔の底に沈み、排出ポートその他の出口から取り除くことができる。その水はしばしばいくらかの微量の金属類及びハロゲン類を含む。その水はしばしば極少量で少なくともある程度水に可溶な汚染物質、アンモニア、硫化水素、硫化カルボニル、及びシアン化物類を同様に含むであろう。しかしながら、これらのレベルは水の温度及びプロセスの圧力により極めて微量である。汚染物質を除去するために部分酸化ガスを水と接触させるプロセスを「洗滌」という。
洗滌操作に用いられた水は一般に「汚水」として知られるものになる。粒子状物で汚染されているからである。この汚水は、少量の硫化水素、硫化カルボニル及びアンモニアを除くためにこれらを放散させる操作、さらには、少量のシアン化物類及び他の無機陰イオン類例えばハロゲン類を除くための溶媒抽出を含む種々の処理が行わ得る。
バブリング後、部分酸化ガスは水から離れる。しかしながら、水から離れた水は、汚染物質が未だに含まれる。実質的には、当初のガス流中に存在していた、アンモニア、硫化水素、硫化カルボニル、及び、シアン化物類の全べての種類がスクラッバーから出た水からバブリング後に出てきたガス中に未だに存在している。加えて、スクラッバーから出てきたガスは、かなりの量の水蒸気を含むであろう。この発明において取分け重要な関心事は、アンモニアと水蒸気の存在である。これらの汚染物質が実質的に除去されないならば生じ得るであろうその他の課題のうち、水分が適時に除去されないと下降流フレアの原因となり、アンモニアは硫黄含有う汚染物質除去操作の障害となり得る。
流出するガス中に存在する粒子状汚染物質の残留レベルもまた問題である。そのために、先行技術においては、最初のバブリング後にガス中に存在するアンモニア及び粒子状物のレベルをさらに低下させるように設計されている。
先行技術におけるプロセスにおいて、スクラッバー中の水の上部に垂直方向にに積み重ねられたオフセット状トレイのシリーズを配設することにより粒子状物のさらなる除去がなされる。これらのトレイの頂部に水が供給され、スクラッバーの底にある水に繋がるようにトレイの底を流れる。流出したガスがこの水と接触するので、さらなる洗滌が行われ、結果としてさらなる量の粒子状物が除去され、スクラッバーの底部分へと運び去られる。
この粒子状物除去の効率は、直接的に、スクラッバーの頂部における水蒸気圧に依存する。水温が高いときには、水蒸気量及びそれ故に総体の水蒸気圧もまた高い。逆に水温が低いときには、水蒸気圧及び随伴して洗滌効率もまた低いものである。
前述のことから、総体の洗滌効率を最高に維持するための解決手段は、できるだけ高い水温を維持することにあることが明らかであろう。残念ながら、この解決手段は、それ自身の課題以外の何物でもない。
洗滌効率を増大させることは、直接には水温を高めることに関係するけれども、粒子状物の沈降速度は水温に逆に関係する。これら二つの相反する関係の結果は以下に説明するようになる。スクラッバーに粒子状物を含むガスを連続して追加供給すると、ある時点において粒子状物の取り除きが必要になる。汚染物質の取り除きは、スクラッバーを完全に停止することなく行われるのが好ましい。前述したように、このことは、普通は、スクラッバーの底部分における排出という手段により達成される。
最大の除去効率は、より高い沈降速度において達成されることは明らかである。沈降速度が増すにつれて、本来は、排出水には、取り除かれる少ない量の水とより多い粒子状物からなるようになる。沈降速度の増加は、それ故に、追加する補給水の量を減らし得るという追加の利点を有する。
沈降速度を増加させることは望ましいことであるが、開示したように、先行技術のプロセスにおいては、スクラッバー中の水を冷却することなしには達成されなかった。しかし、同じく開示したように、水の冷却は、スクラッバー総体の洗滌効率に決定的に影響する。
乱流によってもまた沈降速度をの増大が阻害される。水の中に入った粗製ガスは、かなりの乱流と揺動を生ずる。水中における洗滌効率は、ある程度この乱流に依存している。しかしながら、この乱流は、ガスが一旦分離されると粒子状物の沈降速度に逆に影響する。
ある先行技術のプロセスにおいては、乱流及びその沈降に及ぼす影響の問題は、スクラッバー底部分から低圧の沈降装置にコンスタントに送り出すことにより改善されていた。このような改修は、乱流及びその粒子状物の沈降への影響を解決するが、また、他の欠陥も有している。特に、この改修によっては、スクラッバーの底部分にはかなりの量の水を有していることから、スクラッバー塔にかなりの量の補給水追加を強いられる。加うるに、水から泡として抜け出すために十分な時間がないために、非常に少量とはいえ、ある量の部分酸化ガスもまた一緒に送り出されてしまう。それ故に、水の必要量が増加し、得られる部分酸化ガスの収率が低下するからこのような改修は有効でない。かくして、先行技術に明らかにされているかかる改修は全く受け入れることができない。
それ故に、ガス化過程において生成され、粗製ガスに随伴する粒子状の汚染物質の分離除去が改善された急冷及び洗滌システムを見いだすことが望まれる。特に補給水の量を最小限度にすることが望まれる。
先行技術のガス化プロセスにおける他の課題は、アンモニア及びシアン化物類、特に、アンモニアの除去に関する。アンモニアの濃度がシアン化物類よりかなり多いからである。
開示したように、洗滌操作から出てくる部分酸化ガスには、実質的に、当初に存在したアンモニア、硫化水素、硫化カルボニル、及びシアン化物類の全てを含む。また、かなりの量の水蒸気もまた含む。全部ではないかもしれないが、ほとんど全ての所期の用途において、これらの汚染物質は取り除かれねばならない。水蒸気、アンモニア及びシアン化物類、代表的にはシアン化水素の形でのシアン化物類の除去は、最初に都合よく行われる。これらの汚染物質が比較的高い温度及び圧力で凝縮するか、比較的高い温度及び圧力で水に溶解するからである。
代表的には、洗滌操作から出てきた高温の部分酸化ガスは、いくつかの熱交換器及びノックアウトドラム又は同等装置を通ってガス流の温度を低下させ、それによって凝縮液として水とアンモニアの除去が達成される。開示したように、水分及びアンモニアの完全な、又は実質的に完全な除去が望まれる。これらが存在すると以後の操作、はっきりとわかるゆらぎと硫黄分の除去に悪影響があるからである。それだけに、かなりの数の熱交換器及びノックアウトドラム又は同等装置が典型的には水分及びアンモニアの除去を確実にするために使用されてきた。残念ながら、望ましくないレベルのアンモニアがこのような冷却及び洗浄ステップを経た後でもしばしば存在する。
それ故に、湿性高温部分酸化ガスからより効率的に水蒸気及びアンモニアを除去する冷却及び洗浄システムを見いだすことが望まれる。特に過剰の数の熱交換器及びノックアウトドラム又はこれらの同等装置を必要としないシステムであることが望まれる。
発明の概要
この発明の一つの態様に従って、浸漬管、底部分、塔頂部及び高圧沈降部を包含する、洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリーが用意される。浸漬管は、洗滌塔の底部分に入れられた水の中に洗滌塔の外部に設けられた注入ポイントから部分酸化ガスを導入する。粒子状物を取り除くことができる排出ポートがアセンブリーの底部分に連結されている。洗滌塔の塔頂部には、一連ののトレイが設けられている。洗滌塔の頂部には、また、水を注入するための受け口及び洗滌された部分酸化ガスを放出するための出口が設けられている。高圧の沈降装置を用いることで、より高い粒子沈降速度と、同時により高い洗滌効率を促進する。
この発明の他の態様に従って、洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリーにおける部分酸化ガスからの粒子状物を除去するプロセスが用意される。このプロセスは、部分酸化ガスから粒子状物を分離するために十分な条件のもとで洗滌塔の中の水通して粒子状物を含む部分酸化ガスを泡立たせること;高圧沈降装置により分離された粒子状物を除去すること;分離されたガス及びその他の残留粒子を連続したトレイを通過させること;及び一連のトレイに水を供給してトレイから出るガスが実質的に粒子状物を含まないようにすること;並びに一連のトレイから出てくるガスを回収することを包含する。
【図面の簡単な説明】
この発明の好ましい具体例を図示した添付図面を参照することにより、この発明をより充分に理解できる。図1は、ガス化プロセスに用いられるための洗滌塔及び熱交換アセンブリーの部分模式図である。図2は、洗滌塔の汚水溜とともに用いられる静置ゾーンを含む好ましい具体例を示す。この発明には種々の変形及び変質した形態が可能であるが、特定の具体例が、図面の実施例により示され、また、以下に詳細に説明される。しかしながら、この発明は、開示された特別の形態に限定されるものではないことが理解されるべきである。むしろ、この発明は、発明の精神及び請求の範囲に定義された発明の範囲内に入る全ての変形、均等物及び代案をカバーするものである。
図示された具体例の説明
主題のプロセスにおいて、粗製ガス流は、本質的に、H2、CO、及びH2O、CO2、H2S、COS、CH4、NH3、N2、Arの群の内の少なくとも1種のガス及び粒子状炭素及び灰分を包含している。これらは自由酸素を含むガスによる炭化水素系燃料の部分酸化により生成される。この粗製ガス流は、急冷及び洗滌のみならず冷却及び洗浄の操作が行われ、これにより、粒子状炭素や灰分のような粒子状汚染物質並びにアンモニア及び水のような凝縮可能な汚染物質が除去されて、合成、燃料及び還元ガスとして使用できる、冷却された部分酸化ガスが製造される。この発明における急冷及び洗滌並びに冷却及び洗浄の操作は同様の目的のために採用されていた先行技術の同様のプロセスより高い効率のプロセスを提供する。この発明の種々の具体例において、洗滌塔からの粒子状汚染物質の除去、冷却及び洗浄過程における部分酸化ガスからの凝縮可能な汚染物質特にアンモニア及び水蒸気の除去、及び過程を通じて加えねばならない補給水の量の減少の点で、効率の向上が明示される。
この発明の一つの具体例において、ガス化反応装置から取り出され、炭素や灰分のような粒子状汚染物質ばかりでなく、アンモニア及び水蒸気のような凝縮可能な汚染物質を多量に有している高温の部分酸化ガスは、一般的には底部分20と上部分30とに分割されている洗滌塔10の中に導入される。正確には、このガスは、底部分20に入っている水16の中に導入される。好ましくは、このガスは、一端が水16の中に入っており他端が入り口ポート2に連結されている浸漬管14によって水16の中に導入される。この浸漬管14は、周辺技術について通常の技能を有すると期待される人により設計される如何なる管類、配管及び同等物によって組立てることができる。入り口ポート2は、同様に多量の汚染物質を含む高温の部分酸化ガス12の流れに連結されている。この入り口ポート2は上部分30に位置するのが好ましい。水16の中に入っている浸漬管14の終端は、乱流をコントロールするために便宜なように少なくとも部分的に邪魔板で囲んでもよい。
浸漬管14によって、産成ガスは水16を通して泡立てられる。この泡立ちの結果として、いくつかの事柄を生ずる。第一に、炭素と灰分の粒子状汚染物質が水に捕らえられる。減少してはいるが未だあるの量のレベルの汚染物質を有する産成ガスが水16から出てくる。これらの残留汚染物質はトレイ22と水を用いる引き続く洗滌において総体的には除去される。残留粒子除物に加うるに、出てくるガスは実質的には当初と同じ量の全てのガス状汚染物質、著しくはアンモニア、硫化水素、硫化カルボニル、及びシアン化物類を未だに含んでいる。出てくるガスはまた、かなりの量の水蒸気を含むであろう。
分離された粒子状物は、洗滌塔10の底に沈降する以前は最初に水の中に分散している。あいにく、粒子の沈降はいくつかの因子により阻害される。最も著しい因子は乱流である。乱流は、第一には、浸漬管14から水16の中への産成ガスの注入に起因する。この発明のこの具体例においては乱流の影響は高圧の沈降装置の使用により打ち消される。
この具体例によれば、スクラッバー及びそれに続く又はそれと統合された沈降装置をガス化反応装置と同じ高圧下に維持することによって遅い沈降速度が矯正される。このような高圧沈降装置の利点は、前述の洗滌塔の底層物を別個の低圧沈降装置に排出する先行技術の方法と対比すると最もよく明らかになる。別個の低圧沈降装置を用いるときでも、排出される底層物が主に粒子状物を含み、水はさほど含まないように、初期沈降を起こすだけの時間を与えなければならない。あいにくと、水16が冷却されるまでは粒子状物の沈降は起こらない。しかし、すでに説明したように、水16の冷却は粒子状物の全体的な洗滌効果に悪影響を与えかねない。
これに反し、高圧沈降装置を用いると、望ましい速度での粒子状物の沈降が水を人為的に冷却しなくても達成される。また、沈降速度の増加により、分離した高圧沈降装置への底部排出物は、同様に排出された低圧沈降装置への底部排出物程には多くの水を含まない。それで、高圧沈降装置を使用すると、スクラッバーへの補給水の追加量が減少する。
高圧沈降装置として分離の容器を用いるとき、排出ポート経由で洗滌塔10に連結される。しかしながら、図1は好ましい具体例を描写しており、ここでは高圧沈降装置は洗滌塔内部に汚水だめ18の形で統合されている。この発明の目的のために、汚水だめは、洗滌塔10の底部分20の終端部の空間と理解されるべきである。汚水だめ18は、水16の中に浸漬された浸漬管14の終端から充分な距離を隔てて位置され、それにより水16における浸漬管14の終端近くで知覚される乱流による汚水だめ18の中の乱流を減少できる。
汚水だめ18の形は、沈降速度に便宜に影響するように選択されるべきである。好ましくは、汚水だめ18は、実質円錐状である。高圧沈降装置として分離した容器を用いないでむしろ内部汚水だめ18とすることの利点は配管の必要が減じ、圧力低下を減じることである。一旦、粒子状物が汚水だめ18に沈降すると、これらは排出ポート11経由で取り除くことができる。
乱流は汚水だめ18の上方に邪魔板を置くことでさらに少なくできる。他の具体例において、図2に図示されるように静置ゾーン80を採用することにより、内部高圧沈降装置の利点を維持しながら乱流の影響をさらに減少できる。この具体例によると、汚水だめ18は好ましくは実質円錐形の汚水だめであり、この汚水だめ18は、下垂管82を有するように改良される。好ましいとしたように実質円錐形の汚水だめを用いるときには、下垂管は円錐の先端にあるようにされるのが好ましい。洗滌塔10においてはっきりしているような高圧のもとでは、粒子状物は汚水だめ18に、そして下垂管82を通って静置ゾーン60に押し込められる。ここで、粒子状物は高圧のもとでさらに沈降することができる。沈降後、粒子状物の取り除きが排出ポート11経由で行われる。先述の汚水だめ18により静置ゾーンを用いると圧力低下及び配管の必要性を少なくできる。
沈降速度の増加及び粒子状物除去速度の増加に加えて、高圧沈降装置を使用することには、急冷と洗滌操作にもう一つの利点がある。特に、高圧沈降装置を使用することは洗滌塔10の上部分30における洗滌効率に好都合に影響する。すでに開示したように、水16から出てきた産成ガスはいくらかの粒子状物を含んでいる。残っている粒子状物を除くために、出てきた産成ガスは洗滌塔10の上部分30に設けられた一連のトレイ22を通過する。このトレイは垂直方向に好ましくはオフセット状に積み重ねられ、天辺のトレイに導入された水は底の方のトレイに流れ下る。
無視できないかもしれないが実質は少ない汚染レベルの水が洗滌塔10の上部分30の一番上のトレイ22に入り口ポート27及び導管装置24経由で導入される。導管装置とは、ここ及びこの明細書全般において、配管、管類、弁類、及びポンプ類のシステム一式であって、周辺技術について通常の技能を有すると期待される人により開示及び設計される、液体類輸送可能な如何なるシステムをも含むものと理解されなければならない。
一連のトレイ22を通過する部分酸化ガスは、入り口ポート27から導入される水と接触する。この接触の結果、ガスは洗滌される。残っている粒子状汚染物質は除去され、水と一緒に洗滌塔10の底部分20へと運ばれ水16と合流する。
洗滌塔10の上部分30における粒子状物の除去効率は、総体の水蒸気圧に直接に関係し、その水蒸気圧は直接に水16の温度に関係している。開示された高圧沈降装置により水温は粒子の沈降速度にネガティブに影響することなく高く維持され得る。かくて、高圧沈降装置により、粒子沈降速度の増大と総体の洗滌効率の向上の両方を可能にする。
他の具体例において、高圧沈降装置の使用は、さらに好都合なことに、洗滌塔に追加する補給水の必要量を減少させる。水16中の粒子状物レベルは、高圧沈降装置を用いないシステムよりも、高圧沈降装置を用いるシステムにおいて著しく低いものである。このような相違の故に、水16から得られる水をトレイ22の一番上のトレイ22に供給することができる。これにより、スクラッバーの上部分30において洗滌をするために加えられなければならない量よりも新しい水の量を少なくできる。このような水の循環は、例えば、出口ポート4、導管装置13、ポンプ15、導管装置17、及び入り口ポート3の使用により実現される。
さらに他の具体例において、水16はガス化反応装置の急冷リングに再循環することもできる。このことは、例えば、出口ポート5、導管装置21、ポンプ9、及び導管装置19の使用により実現される。出口ポート4及び5又は同様の出口ポートは、処分又は矯正のために水を取り除くためにも使用され得る。
これらの如何なる具体例においても、実質的に粒子状物フリーの部分酸化ガスがトレイ22から出て、出口ポート28で洗滌塔10から離れる。
この発明の他の具体例は、洗滌塔10から離れた高温の部分酸化ガスの冷却に関している。特に、これらの具体例は、このガスからの水蒸気及びアンモニアの除去に関している。この発明のこれらの他の具体例において、好ましくはすでに説明したような洗滌操作が冷却及び洗浄操作と組み合わされ、この操作において水蒸気及びアンモニアが凝縮して部分酸化ガスから取り除かれる。
これらの具体例において、部分酸化ガスは2以下のノックアウトドラムと組み合わせて熱交換器のシステムを通過させられる。ある具体例においては、単一のノックアウトドラムを使用する。他の具体例においては、2個のノックアウトドラム、及び少なくとも一つの熱交換器を2個のノックアウトドラムの間に置いて使用する。好ましくは、物質輸送に重力を有利に利用できるように、熱交換器とノックアウトドラムを垂直方向に積み重ねる。
2個のノックアウトドラムを用いる一つの具体例においては、一つ以上の、好ましくは一つの、熱交換器が2個のノックアウトドラムの間に配置される。他の熱交換器は、最初のノックアウトドラムの前に置かれる。この具体例によれば、洗滌塔10から離れた高温の部分酸化ガスは導管装置23を経由して第一の熱交換器30の入り口ポート29に供給される。熱31が回収され、凝縮液、及びアンモニア及び残余の水蒸気を含む部分酸化ガスは導管装置32経由で第一のノックアウトドラム33の入り口ポート34に供給される。凝縮液は、出口ポート35経由でノックアウトドラムから取り除かれる。好ましくは、第一のノックアウトドラム33から放出される水を先行する段階に再循環させることによりガス化プロセス全体の効率の向上が達成される。例えば、凝縮液が前に説明した洗滌塔10の一番上のトレイ22に供給されることができる。このことは、図1に図示したように、入り口ポート7、導管装置46、ポンプ37及び導管装置36の使用により行われる。
部分酸化ガスは、残ったアンモニア及び水蒸気を含み、出口ポート38経由で第一のノックアウトドラム33から離れる。導管装置39はこれらの流体を第二の熱交換器40に輸送する。この流体は入り口ポート41経由で熱交換器40に入る。熱43が回収される。凝縮液、及びアンモニア及び残余の水蒸気を含む部分酸化ガスは、それから、導管装置44経由で第二のノックアウトドラム45の入り口ポート42に供給される。
第二のノックアウトドラムは、トレイ及び循環水からなる統合されたガス洗浄システムを有しており、また、底部分46と上部分50を包含する、第二のノックアウトドラム45の入り口ポート42は底部分46に位置している。ノックアウトドラム45に入っている凝縮液は底部分46の終端部に位置する出口ポート47経由で取り除かれる。好ましくは、ノックアウトドラム45からの凝縮液は第一のノックアウトドラム33の入り口ポート34に供給される。この供給は、図1に図示してあるように、導管装置70、ポンプ71及び導管装置72によって行われる。この変形は、第一のノックアウトドラム33に入っている部分酸化ガスをさらなる冷却を助長するために便宜である。この変形では、また、第一のノックアウトドラム33に入っており、凝縮液を好ましくはスクラッバー又は他の先行するプロセス段階に戻される前に予備加熱する。
いくらかの残留アンモニア及び水蒸気を含んでいる部分酸化ガスは、移送装置53経由で底部分46から上部分50に通過する。移送装置53は一方向性であり、それにより、移送装置53又はその他の入り口ポート経由で上部分50に導かれたガス又はその他の流体が底部分46に戻ることはない。一方向移動をもたらし及び周辺技術について通常の技能を有すると期待される人により設計される限り、如何なる配管、管類、弁類、又は同等物が輸送装置53として使用し得る。移送装置53としては、煙突状のトレイが好ましい。
上部分50には、最上部のトレイから底の方のトレイに向けて水を導くことのできる好ましくはオフセット状の一連のトレイ55の垂直方向への積み重ね体が装着される。上部分50は、また、導管装置54経由で水を受け入れる入り口ポート56を有している。入り口ポート56は最上部のトレイ55に水を供給し得るために便宜なような位置に置かれる。
上部分50を通って上昇する部分酸化ガスは、トレイを通って流れる水と接触する。その結果として、そのガスは最後の洗滌を受ける。最後の洗滌の間、全部ではないかもしれないが、実質的に全部の残留水蒸気及びアンモニアが除去される。部分酸化ガスは、出口ポート52から第二のノックアウトドラムから開放され導管装置52によって回収される。
最後の水洗滌操作は、残留レベルのアンモニアを取り除くために特に最適である。部分酸化ガス中に存在する二酸化炭素は水に溶解し、その水を僅かに酸性にする。この僅かに酸性の水は、最後に残った微量のアンモニアを取り除く効率をさらに向上させる。前述のことから、第二のノックアウトドラム45の上部分50で行われるこの最後の洗滌はCO2の存在故に「酸洗滌」とことができることが理解されよう。このことは、これ及び先行するノックアウトドラムの底で集められるアンモニアに富んだ凝縮液が塩基性であることと対照的である。
上部分50において酸性を維持するために、上部分50の下底で集められた水は出口ポート57経由で取り除かれる。出口ポート57経由で取り除かれた水は、有利には、導管装置59、ポンプ60、導管装置61及び導管装置62を用いて入り口ポート58において上部分50に再循環される。この再循環ループが用いられるときには、水は好ましくは如何なる熱も回収し及び水を冷却するために熱交換器63を通される。入り口ポート58に再循環される水は、アンモニアに富んだ凝縮液とは混じりあっていないこと、及び熱交換器の結果として冷却されていることの理由で残留アンモニアの除去に極めて適している。上部分50におけるアンモニアのレベルがあまりにも高くなっているときには、再循環ループ中の分流弁を含む如何なる古典的な手段によって、その水は上部分から、取り除かれる。
他の具体例において、また、一組のトレイを第二のノックアウトドラム45の底部分46に置くことができる。この変形が用いられるときには、新鮮な水かノックアウトドラムの底から採られた凝縮液の何れかが、ガスの洗滌を促進するためにトレイの最上部に供給される。しかしながら、凝縮液のアンモニア濃度は洗滌を効率的にするには高過ぎるから、新鮮な補給水を使用するのが好ましい。
二組のノックアウトドラムを用いる場合、第一のノックアウトドラム33にも開示したような洗浄システムを統合してもよい。両方に洗浄システムを統合した二組のノックアウトドラムの使用は、しかしながら不必要である。開示したように、第二のノックアウトドラムにのみ洗浄システムが統合されたときでもアンモニアと水蒸気を除去できるからである。他の具体例においては、唯一つのノックアウトドラムが使用される。この場合には、アンモニア及び水蒸気の充分なる除去を促進するために、開示されたように、その単一のノックアウトドラムには統合洗浄システムを備えなければならない。上部の「酸性」部分及び底部の「塩基性」部分並びに最後の洗滌を行うために適応されたトレイを備えているこの単一ノックアウトドラムの使用により、部分酸化ガスからのアンモニア及び水蒸気の除去が促進される。しかしながら、単一のノックアウトドラムから放出された凝縮液は、明らかに、前述の二組のノックアウトドラムを用いる好ましい具体例においてなされたような前置のノックアウトドラムに供給はなされない。その代りに、凝縮液はスクラッバーのような前置の段階に直接供給されるのが好ましい。
Claims (16)
- 浸漬管(14)と底部分(20)と上部分(30)と高圧沈降装置(18)とを備える洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリーであって、
前記浸漬管(14)が部分酸化ガスを洗滌塔外の注入ポイント(2)から洗滌塔の底部分にある水の中に移送可能であり、
前記底部分(20)が粒子状物を取り除くことのできる排出ポート(11)を備えており、
前記上部分(30)が、水を受入れることができる1以上の入り口ポート(27)と、流体を放出可能な出口ポートと、水を上部分から底部分へと流下できる一連のトレイ(22)とを備えており、
前記洗滌塔及びその付随の又はそれに統合された高圧沈降装置が、部分酸化ガスを与えるガス化反応装置と同じ高圧下に維持される、洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリー。 - 高圧沈降装置の容器が、洗滌塔の底部分と排出ポートで連結している、請求項1に記載の洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリー。
- 高圧沈降装置(18)が、洗滌塔の底部分の最低端に位置する内部汚水溜を備える、請求項1に記載の洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリー。
- 汚水溜が実質円錐形である、請求項3に記載の洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリー。
- 高圧沈降装置が、内部汚水溜及び洗滌塔の底部分の最低端に位置する静置ゾーン(80)を備える、請求項1に記載の洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリー。
- 静置ゾーンが内部汚水溜の下方に配置され、下垂管(82)が静置ゾーンと内部汚水溜とを連結している、請求項5に記載の洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリー。
- 底部分が、水を放出可能な1以上の出口ポートをさらに備える、請求項1に記載の洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリー。
- 水を放出可能な底部分の出口ポートから水を受入れ可能な上部分の入り口ポートへと水を移送できる導管をさらに備える、請求項7に記載の洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリー。
- 水を放出可能な底部分の出口ポートからガス化反応装置へと水を移送できる導管をさらに備える、請求項7に記載の洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリー。
- 粒子状物を含む部分酸化ガスから粒子状物を取り除く方法であって、当該方法が、請求項1に記載の洗滌塔と高圧沈降装置のアセンブリーにおいて、
部分酸化ガスから粒子状物を分離するに充分な条件の下に粒子状物を含む部分酸化ガスを水を通してバブリングすること、及び
高圧沈降装置経由で分離された粒子状物を取り除くこと
を含む方法。 - 分離したガスを一連のトレイを通過させること、
トレイから脱出するガスが実質的に粒子状物を含まないように一連のトレイに水を供給すること、及び
一連のトレイから脱出するガスを回収すること
をさらに含む、請求項10に記載の方法。 - 前記高圧沈降装置が洗滌塔とは別の容器からなる、請求項10に記載の方法。
- 前記高圧沈降装置が洗滌塔の内部にあって汚水溜を備えている、請求項10に記載の方法。
- 汚水溜が実質円錐形である、請求項13に記載の方法。
- 前記高圧沈降装置が洗滌塔の内部にあって汚水溜及び静置ゾーンを備えている、請求項10に記載の方法。
- 静置ゾーンが汚水溜の下方に配置され、下垂管(82)が静置ゾーンと汚水溜を連結している、請求項15に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US4878597P | 1997-06-06 | 1997-06-06 | |
US4878397P | 1997-06-06 | 1997-06-06 | |
US60/048,785 | 1997-06-06 | ||
US60/048,783 | 1997-06-06 | ||
PCT/US1998/011744 WO1998055204A2 (en) | 1997-06-06 | 1998-06-05 | System for quenching and scrubbing and cooling and washing hot partial oxidation gas |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002510244A JP2002510244A (ja) | 2002-04-02 |
JP2002510244A5 JP2002510244A5 (ja) | 2009-09-10 |
JP4416187B2 true JP4416187B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=26726525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50299299A Expired - Fee Related JP4416187B2 (ja) | 1997-06-06 | 1998-06-05 | 部分酸化ホットガスの急冷及び洗滌及び冷却及び洗浄システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1066103B1 (ja) |
JP (1) | JP4416187B2 (ja) |
CN (1) | CN1268070A (ja) |
AU (1) | AU741044B2 (ja) |
BR (1) | BR9809963A (ja) |
CA (1) | CA2291805C (ja) |
DE (1) | DE69837940T2 (ja) |
WO (1) | WO1998055204A2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2848548B1 (fr) * | 2002-12-17 | 2005-12-23 | Air Liquide | Procede de generation d'un melange de synthese co-h2 sous pression par oxydation partielle catalytique en minimisant la formation de suies |
SE526647C2 (sv) | 2004-02-20 | 2005-10-18 | Goetaverken Miljoe Ab | Skrubber för rening av gaser i flera steg |
WO2010040764A2 (en) | 2008-10-08 | 2010-04-15 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process to prepare a gas mixture of hydrogen and carbon monoxide |
CN102010726B (zh) * | 2010-12-15 | 2013-05-22 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 焦炉单孔炭化室压力调节装置的清扫方法 |
ITUB20153913A1 (it) * | 2015-09-25 | 2017-03-25 | A R Elle Componenti Oleodinamici S R L | Dispositivo "chiuso" di depurazione ed abbattimento con liquido,prevalentemente acqua, di particelle in sospensione in aria. |
CN105194952A (zh) * | 2015-11-02 | 2015-12-30 | 贵州玉屏豆康绿叶食品厂 | 一种高温含尘烟气除尘装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1244176A (en) * | 1968-02-23 | 1971-08-25 | Foster Wheeler Ltd | Gas treatment process |
US3681897A (en) * | 1970-08-11 | 1972-08-08 | Phillips Petroleum Co | Solvent skimming device for caustic washer |
DE2166280B2 (de) * | 1971-06-04 | 1980-02-28 | Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zum Entschwefeln von Kohlendioxid enthaltenden heißen Gasen |
US4001116A (en) * | 1975-03-05 | 1977-01-04 | Chicago Bridge & Iron Company | Gravitational separation of solids from liquefied natural gas |
US4106917A (en) * | 1977-02-11 | 1978-08-15 | United States Steel Corporation | Gas preparation |
GB2025453B (en) * | 1978-07-12 | 1982-07-07 | Texaco Development Corp | Recovery of ungasified solid fuel particles from suspension in water |
US4392981A (en) * | 1980-08-18 | 1983-07-12 | Texaco Inc. | Partial oxidation with recycle of recovered carbon |
GB2125429B (en) * | 1982-08-04 | 1986-12-31 | Humphreys & Glasgow Ltd | Tar removal process |
US4705542A (en) * | 1984-03-01 | 1987-11-10 | Texaco Inc. | Production of synthesis gas |
FR2593081B1 (fr) * | 1986-01-17 | 1988-05-27 | Aspiramatic | Installation de nettoyage central par aspiration a chasse d'eau. |
US4986966A (en) * | 1986-06-09 | 1991-01-22 | Northern States Power Company | Retrofit flue gas scrubber system |
US5251433A (en) * | 1992-12-24 | 1993-10-12 | Texaco Inc. | Power generation process |
US6004379A (en) * | 1997-06-06 | 1999-12-21 | Texaco Inc. | System for quenching and scrubbing hot partial oxidation gas |
-
1998
- 1998-06-05 DE DE69837940T patent/DE69837940T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-05 JP JP50299299A patent/JP4416187B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-05 BR BR9809963-9A patent/BR9809963A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-06-05 WO PCT/US1998/011744 patent/WO1998055204A2/en active IP Right Grant
- 1998-06-05 CA CA002291805A patent/CA2291805C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-05 EP EP98926374A patent/EP1066103B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-05 AU AU78225/98A patent/AU741044B2/en not_active Ceased
- 1998-06-05 CN CN98807310.2A patent/CN1268070A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9809963A (pt) | 2000-08-01 |
WO1998055204A2 (en) | 1998-12-10 |
EP1066103B1 (en) | 2007-06-13 |
AU7822598A (en) | 1998-12-21 |
DE69837940T2 (de) | 2008-02-14 |
EP1066103A2 (en) | 2001-01-10 |
CA2291805C (en) | 2007-11-06 |
DE69837940D1 (de) | 2007-07-26 |
WO1998055204A3 (en) | 2000-11-09 |
CN1268070A (zh) | 2000-09-27 |
JP2002510244A (ja) | 2002-04-02 |
AU741044B2 (en) | 2001-11-22 |
CA2291805A1 (en) | 1998-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3833728B2 (ja) | 液体炭化水素燃料または固体炭素燃料の水性スラリーの部分酸化の方法 | |
JP3649782B2 (ja) | 移送部分酸化処理装置ならびに低価値の炭化水素の低温での転化法 | |
RU2441900C2 (ru) | Устройство газификации и его применение | |
US8048178B2 (en) | Process for producing a purified synthesis gas stream | |
JPH09502694A (ja) | 水素リッチガスの製造 | |
JP2009142812A (ja) | 蒸気を使用するプロセス水の処理方法 | |
US6004379A (en) | System for quenching and scrubbing hot partial oxidation gas | |
JP4416187B2 (ja) | 部分酸化ホットガスの急冷及び洗滌及び冷却及び洗浄システム | |
CA2442060C (en) | Black water recycle circulation loop use with a gasifier | |
US6635094B1 (en) | Soot filter cake disposal | |
JPS6229362B2 (ja) | ||
WO2023242037A1 (en) | Process and process plant for converting feedstock comprising a carbon-containing solid fuel | |
BR102021026329A2 (pt) | Processo para a conversão de matéria-prima e aparelho para realizar o processo | |
MXPA99011277A (en) | System for quenching and scrubbing and cooling and washing hot partial oxidation gas | |
AU650752B2 (en) | Production of synthesis gas from ash-rich hydrocarbons | |
AU2002307073A1 (en) | Black water recycle circulation loop use with a gasifier | |
PL45015B1 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20050602 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081021 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090324 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090622 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20090717 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |