[go: up one dir, main page]

JP4415746B2 - ラマン増幅器 - Google Patents

ラマン増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4415746B2
JP4415746B2 JP2004128889A JP2004128889A JP4415746B2 JP 4415746 B2 JP4415746 B2 JP 4415746B2 JP 2004128889 A JP2004128889 A JP 2004128889A JP 2004128889 A JP2004128889 A JP 2004128889A JP 4415746 B2 JP4415746 B2 JP 4415746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
power
light
input signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004128889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309250A (ja
Inventor
晴雄 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004128889A priority Critical patent/JP4415746B2/ja
Priority to CA2504022A priority patent/CA2504022C/en
Priority to US11/107,741 priority patent/US6987608B2/en
Priority to DE602005006464T priority patent/DE602005006464D1/de
Priority to EP05008750A priority patent/EP1589623B1/en
Priority to CN2005100676890A priority patent/CN1691553B/zh
Publication of JP2005309250A publication Critical patent/JP2005309250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415746B2 publication Critical patent/JP4415746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、信号光をラマン増幅するラマン増幅器に関するものである。
従来から、ラマン増幅器において、複数波長の励起光のパワーの各々の値を適切に設定することにより、平坦な利得スペクトルを得る技術が提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。
Y. Emori et al.,"Broadband lossless DCF using Raman amplification pumped by multichannel WDM laser diodes",Electron. Lett.,vol. 34,no. 22,pp.2145-2146,1998.
しかしながら、複数波長の励起光のパワーの各々の値が一定である上記非特許文献1に記載された技術では、入力信号光のパワーの値が変化した場合、ラマン増幅には利得の飽和特性があるため、利得変動が生じる。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、入力信号光のパワーの値が変化した場合でも、簡易にラマン増幅の利得変動を小さくすることができるラマン増幅器を提供することを目的とする。
本発明に係るラマン増幅器は、入力される信号光をラマン増幅する光ファイバと、複数波長の励起光を光ファイバに供給する励起光供給手段と、励起光供給手段により供給される複数波長の励起光のうち最短波長の励起光のみのパワーを、入力される信号光のパワーの変化に対してラマン増幅の利得が一定になるように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
このラマン増幅器では、励起光供給手段により光ファイバに供給される複数波長の励起光のうち、最短波長の励起光のみのパワーが制御手段によりラマン増幅の利得が一定になるように制御される。このように構成されるラマン増幅器は、最短波長の励起光のみを制御することにより、簡易にラマン増幅の利得変動を小さくすることができる。
本発明に係るラマン増幅器は、入力される信号光のパワーの値を検出する入力信号光パワー検出手段を更に備え、制御手段は、入力される信号光のパワーの変化に対して利得を一定にする最短波長の励起光のパワーの値と入力信号光のパワーの値との間の所定の関係に基づき、入力信号光パワー検出手段により検出された値を参照して、最短波長の励起光のパワーを制御する、のが好適である。ここでより具体的には、所定の関係は、一次関数で表される関係であるのが好適である。
本発明に係るラマン増幅器において、励起光供給手段は、励起光を光ファイバの後方から供給し、制御手段は、入力信号光パワー検出手段が値を検出した時刻から信号光が光ファイバを伝搬するのに要する時間が経過した時刻に、最短波長の励起光のパワーを制御する、のが好適である。このように構成されるラマン増幅器は、信号光が光ファイバを伝搬する時間を考慮した制御が可能となる。
本発明に係るラマン増幅器において、励起光供給手段は、励起光を光ファイバの前方から供給し、ラマン増幅器は、信号光の経路における入力信号光パワー検出手段によって入力される信号光のパワーの値を検出する箇所から励起光供給手段によって供給される箇所までの間に、入力信号光パワー検出手段が値を検出してから制御手段が入力信号光パワー検出手段により検出された値を参照して最短波長の励起光のパワーを制御するまでの時間、信号光を遅延させる遅延媒体を更に備える、のが好適である。このように構成されるラマン増幅器は、入力信号光のパワーを検出してから励起光のパワーを制御するまでの時間を考慮した制御が可能となる
本発明に係るラマン増幅器は、光ファイバに入力される信号光のパワーの値を検出する入力信号光パワー検出手段と、光ファイバから出力される信号光のパワーの値を検出する出力信号光パワー検出手段とを更に備え、制御手段は、入力信号光パワー検出手段により検出される値、及び出力信号光パワー検出手段により検出される値を参照して、最短波長の励起光のパワーを制御する、のが好適である。また、制御手段は、入力信号光パワー検出手段により検出される値と、該値が検出された時刻から信号光が光ファイバを伝搬するのに要する時間が経過した時刻に出力信号光パワー検出手段により検出される値とを対応付けて参照して、最短波長の励起光のパワーを制御するのが好適である。
本発明に係るラマン増幅器によれば、最短波長の励起光のみを制御することにより、入力信号光のパワーの値が変化した場合でも、簡易にラマン増幅の利得変動を小さくすることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本願発明者は、ラマン増幅の利得制御について鋭意研究を重ねた結果、入力信号光のパワーが変化しても、複数波長の励起光のうち最短波長の励起光のみのパワーを制御することにより、利得スペクトルの変動を小さくすることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
[第1実施形態]
図1に、第1実施形態に係るラマン増幅器100の構成を示す。ラマン増幅器100は、光入射端101に入力される信号光をラマン増幅し、ラマン増幅された信号光を光出射端102から出力する。ラマン増幅器100は、光入射端101から光出射端102へ至る信号光伝搬経路上に光カプラ111、光アイソレータ121、光カプラ112、ラマン増幅用光ファイバ130、光アイソレータ122及び光カプラ113を順に備える。また、ラマン増幅器100は、光カプラ111に接続されたフォトダイオード141、光カプラ112に接続された光カプラ114、該光カプラ114に接続されたレーザダイオード150a,150b、光カプラ113に接続されたフォトダイオード142、並びにフォトダイオード141,142及びレーザダイオード150aに接続された制御部160を備える。
光カプラ111は、光入射端101に入力された信号光の一部を分岐してフォトダイオード141へ出力し、残部を光アイソレータ121へ出力する。フォトダイオード141は、光カプラ111から到達した信号光を受光して、入力信号光のパワーに応じた電気信号を出力し、その電気信号を制御部160へ出力する。
光カプラ112は、光カプラ114から出力された複数波長の励起光を入力して、その複数波長の励起光を光ファイバ130に供給する。また、光カプラ112は、光カプラ111から出力され光アイソレータ121を経由して到達した信号光を入力して、その信号光を光ファイバ130へ出力する。
光カプラ113は、光ファイバ130から出力され光アイソレータ122を経由して到達した信号光の一部を分岐してフォトダイオード142へ出力し、残部を光出射端102へ出力する。フォトダイオード142は、光カプラ113から到達した信号光を受光して、入力信号光のパワーに応じた電気信号を出力し、その電気信号を制御部160へ出力する。
光カプラ114は、レーザダイオード150a,150b各々から出力された、互いに波長が異なる励起光を入力し、それぞれの励起光を合波し、合波された複数波長の励起光を光カプラ112へ出力する。
光アイソレータ121,122は、光入射端101から光出射端102へ向かう順方向に光を通過させるが、逆方向には光を通過させない。
光ファイバ130は、光カプラ112から励起光が供給されると共に、光カプラ112から出力された信号光を入力して、信号光をラマン増幅し、ラマン増幅した信号光を光アイソレータ122へ出力する。
レーザダイオード150a,150b各々は、ラマン増幅用の励起光を出力するものであり、各々から出力される励起光の波長は互いに異なる。ここでレーザダイオード150aから出力される励起光の波長は、レーザダイオード150bから出力される励起光の波長よりも短いものとする。即ち、レーザダイオード150aから出力される励起光は、複数波長の励起光のうち最短波長の励起光であるものとする。
制御部160は、フォトダイオード141,142各々から出力された電気信号を入力して、これらの電気信号に基づいて、レーザダイオード150aから出力される励起光のパワーを、ラマン増幅の利得が一定になるように制御する。制御部160は、具体的には、制御を行う電気回路等で実現されることが好ましい。
ここで、レーザダイオード150a,150b及び光カプラ112,114は、複数波長の励起光を光ファイバ130に供給する励起光供給手段の役割を果たす。フォトダイオード141及び光カプラ111は、光ファイバ130に入力される信号光のパワーの値を検出する入力信号光パワー検出手段の役割を果たす。フォトダイオード142及び光カプラ113は、光ファイバから出力される出力信号光のパワーの値を検出する出力信号光パワー検出手段の役割を果たす。
ラマン増幅器100は以下のように動作する。レーザダイオード150a,150b各々から出力された励起光は、光カプラ114により合波され、光カプラ112を経て、増幅用光ファイバ130へ前方から供給される。光入射端101に入力された信号光は、光カプラ111、光アイソレータ121及び光カプラ112を経て、光ファイバ130に入力され、光ファイバ130においてラマン増幅される。ラマン増幅された信号光は、光アイソレータ122及び光カプラ113を経て、光出射端102から出力される。
光入射端101に入力された信号光の一部は、光カプラ111により分岐されてフォトダイオード141に入力され、フォトダイオード141により受光されて、受光量に応じた電気信号がフォトダイオード141から出力される。光出射端102から出力される信号光の一部は、光カプラ113により分岐されてフォトダイオード142に入力され、フォトダイオード142により受光されて、受光量に応じた電気信号がフォトダイオード142から出力される。
制御部160では、フォトダイオード141から出力された電気信号に基づいて入力信号光のパワーがモニタされ、フォトダイオード142から出力された電気信号に基づいて出力信号光のパワーがモニタされる。制御部160により、モニタされた入力信号光及び出力信号光それぞれのパワーからラマン増幅の利得が算出されて、レーザダイオード150aから出力される励起光のパワーがラマン増幅の利得が一定になるように制御される。
以下、本実施形態における実施例を示す。光ファイバ130は、長さ9.9kmの分散補償ファイバとする。レーザダイオード150a,150b各々から出力される励起光の中心波長はそれぞれ1435.4nm,1462.2nmとする。ラマン増幅器100に入力される信号光は32chで、それぞれ1534.25〜1558.98nmの帯域に周波数100GHz間隔で配置されている。
入力信号光のパワーを−32dBm/chから−5dBm/chまで変化させ、制御部160にて信号光帯域内の平均利得が一定となるように制御を行った。なお、レーザダイオード150bから出力される励起光のパワーの値は一定とする。図2に、入力信号光のパワー毎のラマン増幅の利得スペクトルを示す。図2において、横軸は信号光の波長、縦軸は利得である。図2に示すように、−32dBm/chから−5dBm/chまで27dBのパワーの変化に対して、利得変動が約±0.1dBppに抑制されている。
上記制御の比較例として、レーザダイオード150aから出力される励起光のパワーを制御しない(複数波長の励起光のパワーの値が一定)ということ以外は上記と同じ条件でラマン増幅を行った。比較例における、入力信号光のパワー毎のラマン増幅の利得スペクトルを図3に示す。なお、レーザダイオード150a,150b各々から出力される励起光のパワーは、入力信号光のパワーが−5dBm/chのときにネット利得がほぼ0dBで、かつ利得スペクトルが最も平坦になるように設定している。図3に示すように、最大で1.5dBpp程度の利得変動が発生している。また、入力信号光のパワーが減少するほど利得が増加している。
この結果は、入力信号光のパワーが変化しても、信号光帯域内の平均利得が一定になるように最短波長の励起光のみのパワーを制御することにより、利得スペクトルの安定性を得られるということを示している。即ち、本実施形態によれば、簡易にラマン増幅の利得変動を小さくすることができる。
また、本実施形態のように、入力信号光のパワーの値と出力信号光のパワーの値とをモニタし、それらの値を参照して最短波長の励起光のパワーを制御することとすれば、より適切なラマン増幅の利得変動の制御を行うことができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、複数波長の励起光は光ファイバ130へ前方から供給されていた。次に、複数波長の励起光が光ファイバ130へ後方から供給される第2実施形態を説明する。図4に、第2実施形態に係るラマン増幅器200の構成を示す。
図4に示すように、本実施形態においては、複数波長の励起光を光ファイバ130へ供給する光カプラ115は、信号光の経路における光ファイバ130と光アイソレータ122との間に設けられている。
この光カプラ115は、光カプラ114から出力された複数波長の励起光を入力して、該複数波長の励起光を増幅用光ファイバ130へ後方から供給する。また、光カプラ115は、光ファイバ130から出力された信号光を入力して、該信号光を光アイソレータ122へ出力する。
以下、本実施形態における実施例を示す。光ファイバ130、信号光、及びレーザダイオード150a,150b各々から出力される励起光に関する条件は第1実施形態における条件と同じものとする。
図5に、入力信号光のパワー毎のラマン増幅の利得スペクトルを示す。図5に示すように、−32dBm/chから−5dBm/chまで27dBm/chのパワーの変化に対して、利得変動が約±0.15dBppに抑制されている。
複数波長の励起光のパワーが一定である条件でラマン増幅を行った際の入力信号光のパワー毎のラマン増幅の利得スペクトルを、比較例として図6に示す。図6に示すように、最大で1.0dBpp程度の利得変動が発生している。なお、図3で示した前方励起の場合と比較すると、入力信号光のパワーの変化による利得の変化量は前方励起の場合の方が大きいが、これは前方励起のラマン増幅の方が利得の飽和が起きやすいためである。
上記のように、後方励起の本実施形態によっても、簡易にラマン増幅の利得変動を小さくすることができる。
[第3実施形態]
本願発明者は、上記の実施例をはじめとした検討及び研究において、ラマン増幅の利得を一定にする最短波長の励起光のパワーの値と入力信号光のパワーの値との間に所定の関係があることを見出した。
図7は、所定の関係を示すグラフである。図7は、第1及び第2実施形態の実施例における、平均利得を一定とするように最短波長の励起光(レーザダイオード150aから出力される、波長1435.4nmの励起光)のパワーを制御したときの、入力信号光のパワーの値と最短波長の励起光のパワーの値との間の関係を示したグラフである。図7において、横軸は入力信号光のパワーの値、縦軸は最短波長の励起光のパワーの値を示す。図7に示すように、入力信号光のパワーの値と最短波長の励起光のパワーの値とは、一次関数で表される関係となっている。
第3実施形態は、この所定の関係を利用してラマン増幅の利得を制御するものである。図8に、第3実施形態に係るラマン増幅器300の構成を示す。図8に示すように、制御部160には、フォトダイオード141から出力された電気信号のみが入力される。制御部160は、上記の所定の関係を記憶しておき、この関係に基づきモニタされた入力信号光のパワーの値から、最短波長の励起光のパワーの値を算出する。そして、制御部160は、レーザダイオード150aから出力される励起光のパワーを、パワーの値が算出された値となるように制御する。最短波長の励起光のパワーの値は、具体的には、
最短波長の励起光のパワー(mW)=a×入力信号光のパワー(mW)+b
という一次関数で表される関係式により算出される。ここで、a及びbは定数である。
本実施形態のように、利得を一定にする最短波長の励起光のパワーの値と入力信号光のパワーの値との間の所定の関係、特に一次関数で表される関係に基づき、最短波長の励起光のパワーを制御することとすれば、簡易にラマン増幅の利得変動を小さくすることができる。
[第4実施形態]
ラマン増幅器において、入力信号光のパワーの値が急激に変化すると、ラマン増幅の利得が過渡的に変化する。そのため、急激な入力信号光のパワー変動が生じても過渡的変動無しに利得を一定に制御するためには、高速に利得を一定とする制御が必要となる。ラマン増幅器用光ファイバは一般的に数km以上と希土類添加ファイバ増幅器のものより長いため、増幅用光ファイバを信号光が伝搬する時間を考慮して制御系を設計する必要がある。
後方ラマン増幅器において、入力信号光のパワーの値が変化してから励起光のパワーの値を変化させるまでの時間を、増幅用光ファイバを信号光が伝搬する時間と同じにすることにより利得の過渡的変動を抑制することが可能である。よって、後方励起ラマン増幅器において入力信号光のパワーの値を検出して、励起光のパワーを制御するフィードフォワード制御をする際には、制御系に増幅用光ファイバの伝搬時間分だけの遅延時間を与える必要がある。遅延時間を与える方法としては、電気回路上で遅延を与えるものと光学的に遅延を与えるものとがある。
図9に、光学的に遅延を与えるラマン増幅器400を示す。図9に示すように、ラマン増幅器400は、光カプラ111とフォトダイオード141との間に、信号光を所定の時間、遅延させる遅延媒体171を備える。遅延媒体171としては、遅延ファイバ等を用いるのが好ましい。ここで所定の時間とは、光ファイバの伝搬時間を考慮して、パワーの値が検出される信号光に対する、制御部160からレーザダイオード150aへの制御が適切なタイミングでなされる時間であることが好ましい。例えば、光カプラ111から遅延ファイバ171へ信号光が出力された時刻から信号光が光ファイバ130を伝搬するのに要する時間が経過した時刻に、該信号光のパワーの値を参照して最短波長の励起光のパワーを制御できるようにすることが好ましい。
このような構成によれば、光ファイバ130での信号光の伝搬時間を考慮した励起光のパワーの制御が可能となる。従って、本実施形態によれば、ラマン増幅の利得の過渡的な変化を抑制することができる。
上記で示したものは後方励起ラマン増幅器であるが、前方励起ラマン増幅器では、入力信号光のパワー変化とほぼ同時に励起光のパワーを変化させることによって利得の過渡的変動を抑制することができる。しかし、通常、制御回路には応答時間(あるいは遅延時間)が存在するために、入力信号光のパワー変化と同時に励起光のパワーを制御することは非常に難しい。
そこで前方励起において利得の過渡的な変化を抑制するラマン増幅器500を図10に示す。図10に示すようにラマン増幅器500は、光カプラ111と光アイソレータ121との間に、信号光を所定の時間、遅延させる遅延媒体172を備える。ここで、所定の時間は、フォトダイオード141に信号光が入力されてから、制御部160が該入力された信号光のパワーの値を参照して制御を行うまでの時間であることが好ましい。この時間は、制御部160の制御回路の遅延時間とほぼ同程度である。
このような構成により、信号光と、この信号光のパワーの値に基づいて制御された励起光とがほぼ同時に光ファイバ130に入力されるので、ラマン増幅の利得の過渡的な変化を抑制することができる。
また、入出力信号光それぞれのパワーをモニタする方式においても、光ファイバの長さ分だけ入力信号光のモニタと出力信号光のモニタとに時間的ずれが生じる。図11にこの方式において、時間的なずれを生じさせないラマン増幅器600を示す。図11に示すように、ラマン増幅器600は、光カプラ111とフォトダイオード141との間に、信号光を所定の時間、遅延させる遅延媒体173を備える。ここで所定の時間は、入力信号光のモニタと出力信号光のモニタとに時間的ずれを生じさせない時間であることが好ましい。
このように構成により、ラマン増幅の利得の過渡的な変化を抑制することができ、かつ時間的に正確な利得を検出することができる。
第1実施形態に係るラマン増幅器の構成図である。 第1実施形態における、入力信号光のパワーを変化させたときの利得スペクトルを示したグラフである。 第1実施形態における、励起光のパワーの制御を行わないときの利得スペクトル(比較例)を示したグラフである。 第2実施形態に係るラマン増幅器の構成図である。 第2実施形態における、入力信号光のパワーを変化させたときの利得スペクトルを示したグラフである。 第2実施形態における、励起光のパワーの制御を行わないときの利得スペクトル(比較例)を示したグラフである。 平均利得を一定とするように制御したときの、入力信号光のパワーと最短波長の励起光のパワーの値と間の関係を示したグラフである。 第3実施形態に係るラマン増幅器の構成図である。 第4実施形態に係るラマン増幅器の構成図である。 第4実施形態に係るラマン増幅器の別の例の構成図である。 第4実施形態に係るラマン増幅器の別の例の構成図である。
符号の説明
100,200,300,400,500,600…ラマン増幅器、101…光入射端、102…光出射端、111〜115…光カプラ、121,122…光アイソレータ、130…光ファイバ、141,142…フォトダイオード、150a,150b…レーザダイオード、160…制御部、171〜173…遅延媒体(遅延ファイバ)。

Claims (7)

  1. 入力される信号光をラマン増幅する光ファイバと、
    複数波長の励起光を前記光ファイバに供給する励起光供給手段と、
    前記励起光供給手段により供給される複数波長の励起光のうち最短波長の励起光のみのパワーを、前記入力される信号光のパワーの変化に対して前記ラマン増幅の利得が一定になるように制御する制御手段と、
    を備えるラマン増幅器。
  2. 前記入力される信号光のパワーの値を検出する入力信号光パワー検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記入力される信号光のパワーの変化に対して前記利得を一定にする前記最短波長の励起光のパワーの値と入力信号光のパワーの値との間の所定の関係に基づき、前記入力信号光パワー検出手段により検出された値を参照して、前記最短波長の励起光のパワーを制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載のラマン増幅器。
  3. 前記所定の関係は、一次関数で表される関係であることを特徴とする請求項2記載のラマン増幅器。
  4. 前記励起光供給手段は、前記励起光を前記光ファイバの後方から供給し、
    前記制御手段は、前記入力信号光パワー検出手段が値を検出した時刻から前記信号光が前記光ファイバを伝搬するのに要する時間が経過した時刻に、前記最短波長の励起光のパワーを制御する、
    ことを特徴とする請求項2記載のラマン増幅器。
  5. 前記励起光供給手段は、前記励起光を前記光ファイバの前方から供給し、
    前記ラマン増幅器は、前記信号光の経路における前記入力信号光パワー検出手段によって前記入力される信号光のパワーの値を検出する箇所から前記励起光供給手段によって供給される箇所までの間に、前記入力信号光パワー検出手段が前記値を検出してから前記制御手段が前記入力信号光パワー検出手段により検出された値を参照して前記最短波長の励起光のパワーを制御するまでの時間、信号光を遅延させる遅延媒体を更に備える、
    ことを特徴とする請求項2記載のラマン増幅器。
  6. 前記光ファイバに入力される信号光のパワーの値を検出する入力信号光パワー検出手段と、
    前記光ファイバから出力される信号光のパワーの値を検出する出力信号光パワー検出手段とを更に備え、
    前記制御手段は、前記入力信号光パワー検出手段により検出される値、及び前記出力信号光パワー検出手段により検出される値を参照して、前記最短波長の励起光のパワーを制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載のラマン増幅器。
  7. 前記制御手段は、前記入力信号光パワー検出手段により検出される値と、該値が検出された時刻から前記信号光が前記光ファイバを伝搬するのに要する時間が経過した時刻に前記出力信号光パワー検出手段により検出される値とを対応付けて参照して、前記最短波長の励起光のパワーを制御することを特徴とする請求項記載のラマン増幅器。
JP2004128889A 2004-04-23 2004-04-23 ラマン増幅器 Expired - Fee Related JP4415746B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128889A JP4415746B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 ラマン増幅器
CA2504022A CA2504022C (en) 2004-04-23 2005-04-13 Raman amplifier
US11/107,741 US6987608B2 (en) 2004-04-23 2005-04-18 Raman amplifier
DE602005006464T DE602005006464D1 (de) 2004-04-23 2005-04-21 Ramanverstärker
EP05008750A EP1589623B1 (en) 2004-04-23 2005-04-21 Raman amplifier
CN2005100676890A CN1691553B (zh) 2004-04-23 2005-04-22 拉曼放大器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128889A JP4415746B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 ラマン増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309250A JP2005309250A (ja) 2005-11-04
JP4415746B2 true JP4415746B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34935523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128889A Expired - Fee Related JP4415746B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 ラマン増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6987608B2 (ja)
EP (1) EP1589623B1 (ja)
JP (1) JP4415746B2 (ja)
CN (1) CN1691553B (ja)
CA (1) CA2504022C (ja)
DE (1) DE602005006464D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619812B2 (en) * 2004-08-11 2009-11-17 Siemens Aktiengesellschaft Method and arrangement for the rapid adjustment of the tilt of optical WDM signals
US7436582B2 (en) * 2005-11-15 2008-10-14 At&T Corp. Fast dynamic gain control in a bidirectionally-pumped Raman fiber amplifier
US7142356B2 (en) * 2005-02-24 2006-11-28 At&T Corp. Fast dynamic gain control in an optical fiber amplifier
US7672042B2 (en) * 2005-02-24 2010-03-02 At&T Corporation Fast dynamic gain control in an optical fiber amplifier
US20070109623A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 At&T Corp. Fast Dynamic Gain Control in a Bidirectionally-Pumped Raman Fiber Amplifier
US7280270B2 (en) * 2005-11-15 2007-10-09 At&T Corporation Fast dynamic gain control in cascaded Raman fiber amplifiers
US7277221B2 (en) * 2005-11-15 2007-10-02 At&T Corp. Fast dynamic gain control in cascaded Raman fiber amplifiers
US7916384B2 (en) 2006-05-02 2011-03-29 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Feedback dynamic gain control for a WDM system employing multi wavelength pumped Raman fiber amplifiers
JP5347333B2 (ja) * 2008-05-23 2013-11-20 富士通株式会社 光信号処理装置
JP5841517B2 (ja) * 2012-09-28 2016-01-13 日本電信電話株式会社 光ファイバ増幅器システム及び光ファイバ増幅方法
JP6779897B2 (ja) * 2015-10-30 2020-11-04 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム、その耐反射性評価方法および耐反射性向上方法、ならびにファイバレーザ
CN106229800A (zh) * 2016-08-15 2016-12-14 桂林创研科技有限公司 新型掺铒光纤放大器
US11317807B2 (en) 2018-10-15 2022-05-03 Hi Llc Detection of fast-neural signal using depth-resolved spectroscopy via intensity modulated interferometry having tunable pump laser
CN111490444B (zh) * 2020-04-08 2022-07-15 武汉光迅科技股份有限公司 脉冲光纤放大器及光信号功率放大方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527671B2 (ja) * 1999-04-23 2004-05-17 富士通株式会社 ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
JP2001223646A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Nec Corp 光増幅中継器とこれを用いた光伝送装置
US6366395B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-02 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
JP2002040495A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅器
GB2383209A (en) * 2001-12-12 2003-06-18 Robert Charles Goodfellow Raman optical amplifier with two power control loops
US7016104B2 (en) * 2002-07-01 2006-03-21 Jds Uniphase Corporation Wider dynamic range to a FBG stabilized pump
US6963681B2 (en) * 2002-07-01 2005-11-08 Jds Uniphase Corporation Automatic raman gain control
US6813067B1 (en) * 2002-11-05 2004-11-02 At&T Corp. Method and apparatus for providing a broadband raman amplifier with improved noise performance
EP1503528B1 (en) * 2003-04-03 2016-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical amplifier and optical communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2504022A1 (en) 2005-10-23
CA2504022C (en) 2013-07-16
CN1691553A (zh) 2005-11-02
CN1691553B (zh) 2010-08-11
US20050237601A1 (en) 2005-10-27
DE602005006464D1 (de) 2008-06-19
EP1589623B1 (en) 2008-05-07
US6987608B2 (en) 2006-01-17
JP2005309250A (ja) 2005-11-04
EP1589623A2 (en) 2005-10-26
EP1589623A3 (en) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854673B2 (ja) 光増幅媒体制御方法及び光増幅装置並びにそれを利用したシステム
JP3903650B2 (ja) 光増幅器および光増幅器制御方法
JP4415746B2 (ja) ラマン増幅器
JP2000299518A (ja) 光ファイバ増幅器及びその制御方法
JP3936698B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びその制御方法
JPH10256634A (ja) 光増幅装置および光増幅装置の制御方法ならびに光増幅装置を用いた光伝送システム
JPH08304859A (ja) 光ファイバ増幅器
US8363311B2 (en) Optical amplifier and a method of light amplification
JP2004258622A (ja) ラマンアンプ及びそれを含む光通信システム
US8027082B2 (en) Raman amplifier and excitation light source used thereof
US6384965B2 (en) Wavelength division multiplexing optical fiber amplifier
JP5285211B2 (ja) 光ファイバ増幅器における高速動的利得制御
JP2004119979A (ja) 長波長光ファイバ増幅器
JP2004301991A (ja) 光増幅制御ユニットおよび光増幅制御方法
WO2019187051A1 (ja) 光増幅器、光増幅器の制御方法及び光通信システム
JP5239223B2 (ja) 光増幅器
JP3977363B2 (ja) ラマン増幅器及び光通信システム
JP4773703B2 (ja) 光増幅器
JP4774846B2 (ja) 光増幅装置およびその制御方法
JPH06169122A (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2004022905A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2005070522A (ja) 複合光増幅器
JP3597036B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP6103159B1 (ja) 光増幅装置
JP2020088229A (ja) 光増幅器および光増幅方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4415746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees