JP4415346B2 - 活魚類や甲殻類等の加圧処理装置 - Google Patents
活魚類や甲殻類等の加圧処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4415346B2 JP4415346B2 JP2004080738A JP2004080738A JP4415346B2 JP 4415346 B2 JP4415346 B2 JP 4415346B2 JP 2004080738 A JP2004080738 A JP 2004080738A JP 2004080738 A JP2004080738 A JP 2004080738A JP 4415346 B2 JP4415346 B2 JP 4415346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- live fish
- pressurized tank
- crustaceans
- tank
- compressed air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
また、甲殻類である養殖のクルマエビの場合には、箱状の容器に、おが屑を敷き詰めて活きたクルマエビを入れ、さらにこの容器を2列×3段に重ねてダンボール箱に入れて、ダンボール箱内に氷を入れて10℃〜15℃の温度に維持して活力を保持し、無水状態で輸送するようにしている。この方法であれば、軽量で消費者に直接配達することが可能となるが、遠く離れた消費地に輸送する場合には、必然的に輸送時間が長くなるために、輸送中にクルマエビが疲労して活力の低下を招き、回復するには相当期間(1日〜3日間)の静養が必要で、最悪の場合にはへい死の状態となり、へい死率が増大することになる。
特に甲殻類の場合は、水揚げされたエビ類を、一度冷水で冷やして動きを緩慢にし、上述したように、おが屑と共に箱詰めして出荷する方法が採用されているが、夏場は養殖場の水温が28℃以上となり高く、冷水で冷やす過程でストレスからくる疲労が増し活力が低下して、へい死率が増大することになる。そこで、へい死率は、夏場で平均12%程度になり、冬場でも平均3%程度になる。
甲殻類においても同様で、輸送に時間がかかると疲労して鮮度が低下し、さらに時間が経過するとへい死率が増大していまい、低温を維持しつつ輸送時間を短縮する必要があった。
このように構成することにより、活魚類や甲殻類等が搬入される加圧タンク内には、加湿された圧縮空気が圧送され、加圧タンク内は、加湿及び加圧された環境下となる。
また、加湿されつつ加圧タンク内に圧送された圧縮空気は、箱詰めされたほぼ全ての活魚類や甲殻類等に均等に流れるようになる。
さらに、加圧タンク内に搬入された活魚類や甲殻類等は、加圧されるために通常より多くの酸素を取り込み、さらに加圧タンク内は加湿されているために活魚類や甲殻類等のえらや体皮が乾かなくなり、酸素の吸収がさらに促進される。
また、圧縮空気が通過する複数の穴を設けた差圧板で構成された空気循環手段によって、箱詰めされた活魚類や甲殻類等に、均等に加湿された圧縮空気が圧送されるので、箱詰めされた活魚類や甲殻類等のほぼ全てに、より多くの酸素を吸収させることができる。
さらに、活魚類や甲殻類等は、加圧及び加湿状態の環境下にあるため、えらや体皮が乾かなくなり酸素の吸収が促進されるので、活魚類や甲殻類等には通常より多くの酸素が取り込まれて、生存時間が延び、活きの良い活魚類や甲殻類等を消費者に提供することができる。
水揚げされた甲殻類(本実施の形態では以下クルマエビという)は、図3に示す箱20に数匹ずつ詰められて輸送される方法が採られており、クルマエビは、箱本体21の底板上に敷かれたネット22上におが屑と共に入れられて蓋23で閉塞される。また、箱本体21の底板及び蓋23には、通気性を良くするための穴24が所定の間隔をおいて複数開けられている。そこで、ネット22は、箱本体21の底板に設けた穴24からおが屑がこぼれないように、箱本体21の底板の上に敷くもので、通気性を有するものである。
このように箱詰めされたクルマエビは、輸送前に後述する本発明の実施の形態に係る加圧処理装置において加圧処理された後、消費地に輸送されることになる。
また、加圧タンク3のハッチ2側とは反対側の壁部には、上から温度計11、湿度計12が取り付けられている。なお、これら温度計11及び湿度計12が取り付けられる位置は特に限定されず、加圧タンク3内の温度及び湿度のそれぞれの平均値が測定できる位置に適宜取り付けられる。また、加圧タンク3の上部の長手方向及び短手方向略中央の位置には、自動圧力調整弁13が取り付けられ、この自動圧力調整弁13のハッチ2側とは反対側に減圧弁14が取り付けられている。さらに、加圧タンク3の一側壁には、内部が目視できるように窓15が取り付けられている。
なお、本実施の形態では、加圧タンク3は横置きに設置されているが、縦置きに設置してもよい。
まず、前述したように、水揚げされたクルマエビは数匹ずつ、箱本体21の底板上に敷かれたネット22上におが屑と共に入れられ蓋23で閉塞される。
次に、加圧タンク3のハッチ2が開けられ、クルマエビを入れた箱20が複数個加圧タンク3内に搬入されると共に、加圧タンク3内に設けた差圧板16の上に重ねて並べられる。その際、複数の箱20は、差圧板16に設けた複数の穴17の真上にくるようにして配置される。
その後、ハッチ2が閉められ、空気圧縮装置4及び加湿装置5を同時に作動させることにより、加湿された圧縮空気が加圧タンク3の底部に設けたノズル7から加圧タンク3内に噴射される。すると、加湿された圧縮空気は、差圧板16に設けた複数の微細な穴17を通過して、箱本体21の底板に設けた複数の穴24から箱20内に流入して、クルマエビに酸素が均等に供給されると共に、圧縮空気は蓋23の穴24から箱20の外に流れるようになる。この時、ノズル7から噴射される圧縮空気が、差圧板16に設けた複数の微細な穴17を通過して、クルマエビが置かれている空間30に流入するので、差圧板16を介して、ノズル7側の空間31とクルマエビが置かれている空間30との間に圧力差が生じると共に、圧縮空気がクルマエビが置かれている空間30の全域に、均等に流れるようになっている。さらに、クルマエビが箱詰された箱20の真下にのみ、差圧板16の穴17が配置されるようになっているので、穴17から差圧板16の上面に達した圧縮空気は、箱20の周りをショートパスせず、効率よく穴24から箱20内に流入するようになる。
加圧処理が終了した後、減圧弁14が開けられ脱気され、加圧タンク3内が大気圧に戻される。そして、ハッチ2が開けられ加圧処理したクルマエビの入った箱20が取り出されて、低温貯蔵の状態で消費地まで輸送される。
その結果、加圧処理を行ったクルマエビは、水揚げ後約40時間生存したの対して、未処理のクルマエビは、水揚げ後約32時間後に死んでしまい、加圧処理したクルマエビは、未処理のクルマエビに比べ約8時間生存時間を延ばすことが確認できた。
ここで、ATP:アデノシン三リン酸、ADP:アデノシン二リン酸、AMP:アデニル酸、IMP:イノシン酸をそれぞれ表している。
Claims (1)
- 活魚類や甲殻類等を搬入もしくは搬出するための搬出入口を有する加圧タンクと、
該加圧タンクと連通し前記加圧タンク内に圧縮空気を圧送して加圧する空気圧縮装置と、
前記加圧タンクと連通し前記加圧タンク内へ圧送される圧縮空気を加湿する加湿装置と、
前記加圧タンク内の底部に、前記加圧タンク内に搬入された活魚類や甲殻類に、均等に圧縮空気を送る空気循環手段とを備え、
前記空気循環手段は、前記圧縮空気が通過する複数の穴を設けた差圧板で構成され、
該差圧板は、通気性を有する箱本体に箱詰めされた活魚類や甲殻類が載置されると共に、加湿された圧縮空気を加圧タンク内に圧送するノズルと対向する位置に配置され、該差圧板により前記加圧タンク内を、箱詰めされた活魚類や甲殻類側の空間と前記ノズル側の空間とに区画し、箱詰めされた活魚類や甲殻類側の空間と前記ノズル側の空間との間で圧力差を生じさせることを特徴とする活魚類や甲殻類等の加圧処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080738A JP4415346B2 (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | 活魚類や甲殻類等の加圧処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080738A JP4415346B2 (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | 活魚類や甲殻類等の加圧処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005261340A JP2005261340A (ja) | 2005-09-29 |
JP4415346B2 true JP4415346B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=35086499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004080738A Expired - Fee Related JP4415346B2 (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | 活魚類や甲殻類等の加圧処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4415346B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101649412B1 (ko) * | 2014-10-31 | 2016-08-18 | 황병길 | 표층해수 적응력을 갖게 하는 활게용 수조장치 |
CN104521864A (zh) * | 2015-01-07 | 2015-04-22 | 青岛海尔股份有限公司 | 无水保活装置及具有该无水保活装置的制冷家电 |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004080738A patent/JP4415346B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005261340A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2565822B2 (ja) | 活魚の貯蔵容器 | |
CN201923512U (zh) | 海鲜产品保鲜包装箱 | |
CN101138331B (zh) | 活鲟鱼低温无水运输技术 | |
CA1241810A (en) | Method for instantly killing and cooling fish, and an apparatus for carrying out this method | |
CN102823523A (zh) | 水产品无水保活方法及工业化实现系统 | |
WO2017047583A1 (ja) | 活魚無水輸送方法、活魚輸送用容器及び活魚における低呼吸状態の誘導方法 | |
JP2021510536A (ja) | 魚類の人工冬眠誘導方法、活魚包装方法及び活魚包装容器 | |
CN102499149A (zh) | 一种凡纳滨对虾无水保活运输方法 | |
CN102871200A (zh) | 一种用电解冰保鲜水产品的方法 | |
CN101480173A (zh) | 蟹类活体运输方法及其专用装置 | |
CN101796934A (zh) | 一种提高虾苗运输存活率的方法 | |
Ishevskiy et al. | Freezing as a method of food preservation | |
JP4415346B2 (ja) | 活魚類や甲殻類等の加圧処理装置 | |
KR100768475B1 (ko) | 해양생물의 인공동면 유도 장치 | |
RU2420064C2 (ru) | Способ и устройство приведения морских животных в состояние искусственной гибернации | |
CN102960270A (zh) | 一种青虾无水活体运输方法 | |
CN108477031A (zh) | 一种利用冷二氧化碳麻醉海水石斑鱼的无水运输方法 | |
JPH01265836A (ja) | 活魚等の輸送方法 | |
CN200973302Y (zh) | 一种水产品活体保存及运输专用箱 | |
CN207369905U (zh) | 一种水产运输装置 | |
EP2015630B1 (en) | Apparatus for inducing artificial hibernation of marine animals and method for transporting marine animals in said hibernated state | |
CN108497042A (zh) | 一种罗非鱼整条急冻快速处理方法 | |
CN213263403U (zh) | 一种基于互联网平台的电商配送系统 | |
CN203505490U (zh) | 一种虾冷藏预处理盐水喷淋冷却及沥水装置 | |
CN209572881U (zh) | 一种独立仓室运鱼系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4415346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |