JP4414955B2 - Brightness adjustment method and brightness adjustment device - Google Patents
Brightness adjustment method and brightness adjustment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4414955B2 JP4414955B2 JP2005322576A JP2005322576A JP4414955B2 JP 4414955 B2 JP4414955 B2 JP 4414955B2 JP 2005322576 A JP2005322576 A JP 2005322576A JP 2005322576 A JP2005322576 A JP 2005322576A JP 4414955 B2 JP4414955 B2 JP 4414955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brightness
- temperature
- luminance
- current
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、光源から照射する光の輝度を調整する輝度調整方法、及び該輝度調整方法を用いた輝度調整装置に関し、特に様々な条件下で安定発光を実現する輝度調整装置に関する。 The present invention relates to a luminance adjustment method for adjusting the luminance of light emitted from a light source and a luminance adjustment device using the luminance adjustment method, and more particularly to a luminance adjustment device that realizes stable light emission under various conditions.
光変調素子を用いた液晶モニタの光源として用いられる蛍光管は、動作開始時及び長時間使用時に光量が変化するという特性がある。光量が変化する主要因は、蛍光管の温度変化による発光効率の変動である。 A fluorescent tube used as a light source of a liquid crystal monitor using a light modulation element has a characteristic that the amount of light changes at the start of operation and when used for a long time. The main factor that changes the amount of light is the change in luminous efficiency due to the temperature change of the fluorescent tube.
図6は、蛍光管の温度と発光効率との関係を示すグラフである。図6では、横軸に温度をとり、縦軸に発光効率をとってその関係を示している。なお蛍光管に供給する管電流は一定である。図6から明らかな様に温度により発光効率が変動するため、管電流を一定にしても温度により光量が変化する。 FIG. 6 is a graph showing the relationship between the temperature of the fluorescent tube and the luminous efficiency. In FIG. 6, the temperature is plotted on the horizontal axis and the luminous efficiency is plotted on the vertical axis, and the relationship is shown. The tube current supplied to the fluorescent tube is constant. As apparent from FIG. 6, the light emission efficiency varies depending on the temperature. Therefore, even if the tube current is constant, the light amount varies depending on the temperature.
そこで光量を安定化させるため、蛍光管の光量を測定し、測定値が一定になる様に蛍光管への管電流を制御する方法が実用化されている(例えば特許文献1参照。)。そして管電流を制御することにより、蛍光管が安定して発光することができる調光範囲内に光量が調整される。
しかしながら発光効率は温度により変動するため、温度に関わらず安定発光させるためには、調光範囲を狭くしなければならないという問題がある。以下に調光範囲を狭くしなければならない理由について説明する。 However, since the luminous efficiency varies depending on the temperature, there is a problem that the dimming range must be narrowed in order to stably emit light regardless of the temperature. The reason why the dimming range must be narrowed will be described below.
図7は、蛍光管の管電流及び温度に対する発光の安定性を示すグラフである。図7では、横軸に管電流をとり、縦軸に温度をとって、管電流及び温度に対する発光の安定性を示している。図7に示すグラフ中、領域Aが、発光が安定する安定発光領域であり、領域Bが、発光が不安定になる不安定発光領域である。図7に示す様に、管電流が高い程、発光が安定し、管電流が低い程、不安定になる。また温度が高い程、安定発光領域が広くなり、温度が低い程、安定発光領域が狭くなる。 FIG. 7 is a graph showing the stability of light emission with respect to the tube current and temperature of a fluorescent tube. In FIG. 7, the horizontal axis represents the tube current and the vertical axis represents the temperature, and the stability of light emission with respect to the tube current and temperature is shown. In the graph shown in FIG. 7, a region A is a stable light emitting region where light emission is stable, and a region B is an unstable light emitting region where light emission becomes unstable. As shown in FIG. 7, the higher the tube current, the more stable the light emission, and the lower the tube current, the more unstable. Further, the higher the temperature, the wider the stable light emitting region, and the lower the temperature, the narrower the stable light emitting region.
図8は、蛍光管の管電流及び輝度に対する発光の安定性及び温度を示すグラフである。図8では、横軸に管電流をとり、縦軸に光量を測定した輝度をとって、管電流及び輝度に対する発光の安定性と、温度の関係とを示している。図8中、管電流I1及びI2は、図7のI1及びI2に夫々対応している。また図8中T1として示した実線が、図7における温度T1の場合の管電流と輝度との関係を示しており、図8中T2として示した実線が、図7における温度T2の場合の管電流と輝度との関係を示している。図8(a)は、温度T1の場合の安定発光領域及び不安定発光領域を示しており、図8(a)中領域α1が、発光が安定する安定発光領域であり、領域β1が、発光が不安定になる不安定発光領域である。図8(b)は、温度T2の場合の安定発光領域及び不安定発光領域を示しており、図8(b)中領域α2が、発光が安定する安定発光領域であり、領域β2が、発光が不安定になる不安定発光領域である。図7を用いて説明した様に安定発光領域は、温度に依存して変化するため、温度T1の場合と温度T2との場合で領域の範囲は異なる。 FIG. 8 is a graph showing the stability of light emission and the temperature with respect to the tube current and the luminance of the fluorescent tube. In FIG. 8, the horizontal axis represents the tube current, and the vertical axis represents the luminance obtained by measuring the amount of light, and the relationship between the stability of light emission with respect to the tube current and the luminance and the temperature is shown. In FIG. 8, tube currents I1 and I2 correspond to I1 and I2 in FIG. 7, respectively. Further, the solid line shown as T1 in FIG. 8 shows the relationship between the tube current and the luminance at the temperature T1 in FIG. 7, and the solid line shown as T2 in FIG. 8 shows the tube at the temperature T2 in FIG. The relationship between current and luminance is shown. FIG. 8A shows a stable light emission region and an unstable light emission region at the temperature T1, and a region α1 in FIG. 8A is a stable light emission region where light emission is stable, and a region β1 is light emission. Is an unstable emission region where becomes unstable. FIG. 8B shows a stable light emission region and an unstable light emission region at the temperature T2, and a region α2 in FIG. 8B is a stable light emission region where light emission is stable, and a region β2 is light emission. Is an unstable emission region where becomes unstable. As described with reference to FIG. 7, the stable light emitting region changes depending on the temperature, and therefore the range of the region differs between the temperature T1 and the temperature T2.
例えば特許文献1に記載されている様に、蛍光管の光量を測定し、測定値が一定となる様に蛍光管の輝度を制御する従来の方法では、図8に示すB1に調光範囲の下限を設定した場合、T1近傍となる低温時には安定して発光するが、T2近傍となる高温時には、発光が不安定になる。よって温度T1〜T2の範囲で安定発光を得るためには、調光範囲の下限をB2以上に設定しなければならない。
For example, as described in
ところが温度がT1である場合には、輝度の下限値をB2より低いB1まで下げることが可能である。即ち輝度の下限値をB1まで下げることができる場合があるにも関わらず、T1〜T2の温度範囲内で安定発光させるためには、輝度の下限値をB2としなければならないため、調光範囲を狭くする必要がある。 However, when the temperature is T1, the lower limit value of the luminance can be lowered to B1 lower than B2. That is, although the lower limit value of the luminance can be lowered to B1, in order to stably emit light within the temperature range of T1 to T2, the lower limit value of the luminance must be set to B2. Need to be narrowed.
本発明は斯かる事情に鑑みて成されたものであり、輝度に基づき管電流を制御する制御方法と、温度を制御する方法とを併用し、状況に応じて制御方法を選択することにより、調光範囲を拡大することが可能な輝度調整方法、及び該輝度調整方法を用いた輝度調整装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and by using a control method for controlling tube current based on luminance and a method for controlling temperature, and selecting a control method according to the situation, It is an object of the present invention to provide a luminance adjustment method capable of expanding the dimming range, and a luminance adjustment device using the luminance adjustment method.
第1発明に係る輝度調整方法は、光源から照射する光の輝度を調整する輝度調整装置の輝度調整方法において、前記輝度調整装置は、測定した光の輝度に基づき光源に供給する電流を制御することで輝度を調整する電流制御と、測定した光源の温度に基づき光源の温度を制御することで輝度を調整する温度制御とのうちから一方を選択し、選択した電流制御又は温度制御にて光の輝度を調整する様にしてあり、測定した輝度が予め設定している下限値を下回る場合に、供給する電流を一定とした温度制御を選択することを特徴とする。 The brightness adjustment method according to the first aspect of the present invention is a brightness adjustment method for a brightness adjustment apparatus that adjusts the brightness of light emitted from a light source, wherein the brightness adjustment apparatus controls a current supplied to the light source based on the measured brightness of the light. light at selects one from among the temperature control for adjusting the brightness by controlling the current control for adjusting the brightness, the temperature of the light source based on the temperature of the measurement light source, the selected current control or temperature control by In this case, when the measured luminance falls below a preset lower limit value, temperature control with a constant current supplied is selected .
第2発明に係る輝度調整装置は、電流を供給することで光源から照射される光の輝度を調整する輝度調整装置において、輝度を測定する輝度測定手段と、測定した輝度に基づき光源に供給する電流を制御することで輝度を調整する電流制御手段と、光源の温度を測定する温度測定手段と、測定した温度に基づき光源の温度を制御することで輝度を調整する温度制御手段と、輝度を調整する方法として、前記電流制御手段による電流制御及び前記温度制御手段による温度制御の一方を選択する選択手段とを備え、前記選択手段は、輝度が予め設定している下限値を下回る場合に、制御方法として、供給する電流を一定とした温度制御を選択する様に構成してあることを特徴とする。 A brightness adjusting apparatus according to a second aspect of the present invention is a brightness adjusting apparatus that adjusts the brightness of light emitted from a light source by supplying a current, a brightness measuring means for measuring brightness, and supplying the light source based on the measured brightness. Current control means for adjusting brightness by controlling current, temperature measurement means for measuring the temperature of the light source, temperature control means for adjusting brightness by controlling the temperature of the light source based on the measured temperature, and brightness As a method of adjusting, comprising a selection means for selecting one of the current control by the current control means and the temperature control by the temperature control means , the selection means, when the brightness is below a preset lower limit value, as a control method, configured so as to select the temperature control in which the current supplied is constant and said tare Rukoto.
本発明に係る輝度調整方法及び輝度調整装置は、高輝度時には、輝度に基づき電流を制御する電流制御を行い、低輝度時には、供給する電流を一定とした温度制御を選択することにより、輝度の下限値を低くすることができるので、調光範囲を拡大することが可能である。 The brightness adjustment method and the brightness adjustment apparatus according to the present invention perform current control for controlling current based on brightness at high brightness, and select temperature control with a constant current to be supplied at low brightness. Since the lower limit value can be lowered, the dimming range can be expanded.
本発明に係る輝度調整方法及び輝度調整装置は、蛍光管等の光源から光変調素子を用いた液晶パネルに照射する光の輝度を調整する装置であり、高輝度時には、輝度を測定し、測定した輝度に基づき光源に供給する管電流を制御し、低輝度時には、光源の温度に基づきペルチェ素子等の温度制御素子を用いて光源の温度を制御する。 The brightness adjustment method and the brightness adjustment apparatus according to the present invention are apparatuses for adjusting the brightness of light irradiated to a liquid crystal panel using a light modulation element from a light source such as a fluorescent tube. When the brightness is high, the brightness is measured and measured. The tube current supplied to the light source is controlled based on the brightness, and the temperature of the light source is controlled using a temperature control element such as a Peltier element based on the temperature of the light source when the brightness is low.
この構成により、蛍光管の発光が不安定になりやすい低輝度時でも、温度を下げることで発光を安定化させることができるため、輝度の下限値を低くすることができるので、調光範囲を拡大することが可能である等、優れた効果を奏する。 With this configuration, the light emission can be stabilized by lowering the temperature even at low brightness, where the light emission of the fluorescent tube tends to be unstable, so the lower limit of the brightness can be lowered, so the light control range can be reduced. It has excellent effects such as being able to enlarge.
以下、本発明をその実施の形態を示す画面について詳述する。 Hereinafter, the screen showing the embodiment of the present invention will be described in detail.
図1は、本発明の輝度調整装置の構成例を示すブロック図である。図1中1は、LCDモニタ等の本発明の輝度調整装置であり、輝度調整装置1は、光変調素子を用いた液晶パネル10と、液晶パネル10の光変調素子に光を照射する蛍光管等の光源11とを備えている。また輝度調整装置1は、光源11から照射する光の光量を輝度として測定する輝度測定部12と、光源11に供給する電流、即ち管電流を制御する電流制御部13と、光源11の温度を測定する温度測定部14と、光源11の温度を制御するペルチェ素子等の温度制御素子を用いた温度制御部15とを備えている。さらに輝度調整装置1は、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の回路を含む制御部16を備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a brightness adjusting apparatus according to the present invention. In FIG. 1,
図2は、本発明の輝度調整装置1の制御選択処理の一例を示すフローチャートである。輝度調整装置1は、制御部16の制御により、輝度測定部12が測定した光源11の輝度を取得し(ステップS1)、取得した輝度を、予め設定している下限値と比較して、下限値以上であるか否かを判定する(ステップS2)。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the control selection process of the
ステップS2の比較において、取得した輝度が下限値以上であると判定した場合(ステップS2:YES)、輝度調整装置1は、温度により輝度を制御する低輝度モードをオフとし(ステップS3)、管電流により輝度を制御する高輝度モードをオンとする(ステップS4)。ステップS3〜S4の処理により、輝度調整装置1は、輝度が下限値以上である場合、電流制御を行う高輝度モードを選択する。
When it is determined in the comparison in step S2 that the acquired luminance is equal to or higher than the lower limit value (step S2: YES), the luminance adjusting
ステップS2の比較において、取得した輝度が下限値未満であると判定した場合(ステップS2:NO)、輝度調整装置1は、高輝度モードをオフとし(ステップS5)、低輝度モードをオンとする(ステップS6)。ステップS5〜S6の処理により、輝度調整装置1は、輝度が下限値未満である場合、温度制御を行う低輝度モードを選択する。
When it is determined in the comparison in step S2 that the acquired luminance is less than the lower limit value (step S2: NO), the luminance adjusting
低輝度モードがオフとなり、高輝度モードがオンとなった場合、輝度調整装置1は、電流制御処理として、輝度測定部12が測定した光源11の輝度に基づき電流制御部13にて管電流を制御するフィードバック処理により、光源11の光量を制御する。
When the low brightness mode is turned off and the high brightness mode is turned on, the
図3は、本発明の輝度調整装置1における管電流と輝度との関係の一例を示すグラフである。図3は、横軸に管電流をとり、縦軸に輝度をとって、高輝度モードとして電流制御が行われる条件下での管電流と輝度との関係を示している。図3に示す様に管電流と輝度とは正の相関関係があるため、電流制御部13にて管電流を制御することにより光源11の光量を制御して輝度を調整することが可能である。
FIG. 3 is a graph showing an example of the relationship between the tube current and the luminance in the
高輝度モードがオフとなり、低輝度モードがオンとなった場合、輝度調整装置1は、温度制御処理として、温度測定部14が測定した光源11の温度に基づき温度制御部15にて温度を制御するフィードバック処理により、光源11の光量を制御する。なお低輝度モードとして温度制御処理を実行する場合、管電流は、モードが切り替わった点での値、例えばバーストデューティ下限値にて一定になる様に電流制御部13により制御される。
When the high luminance mode is turned off and the low luminance mode is turned on, the
図4は、本発明の輝度調整装置1における温度と発光効率との関係の一例を示すグラフである。図4は、横軸に温度をとり、縦軸に発光効率をとって、低輝度モードとして温度制御が行われる条件下での温度と発光効率との関係を示している。なお管電流は一定に制御されている。図4中の温度制御範囲として示した範囲内で温度を制御する場合、温度と発光効率とは正の相関関係があるため、温度制御部13にて温度を制御することにより、発光効率を制御することができるので、光源11の光量を制御して輝度を調整することが可能である。
FIG. 4 is a graph showing an example of the relationship between temperature and light emission efficiency in the
図5は、本発明の輝度調整装置1における管電流及び輝度に対する発光の安定性及び温度を示すグラフである。図5では、横軸に管電流をとり、縦軸に輝度をとって、管電流及び輝度に対する発光の安定性と、温度の関係とを示している。また光源11の温度制御範囲の下限値をT1とし、上限値をT2として、図5中T1として示した実線が、温度T1の場合の管電流と輝度との関係を示し、T2として示した実線が、温度T2の場合の管電流と輝度との関係を示している。図5(a)は、温度T1の場合の安定発光領域及び不安定発光領域を示しており、図5(a)中領域α1が、発光が安定する安定発光領域であり、領域β1が、発光が不安定になる不安定発光領域である。図5(b)は、温度T2の場合の安定発光領域及び不安定発光領域を示しており、図5(b)中領域α2が、発光が安定する安定発光領域であり、領域β2が、発光が不安定になる不安定発光領域である。安定発光領域は、温度に依存して変化するため、温度T1の場合と温度T2との場合で領域の範囲は異なる。また図2を用いて説明した制御選択処理における輝度の下限値がB3である。
FIG. 5 is a graph showing light emission stability and temperature with respect to tube current and luminance in the
本発明の輝度調整装置1では、輝度が下限値B3以上である場合、電流制御処理として管電流による制御を行う。輝度がB3以上の場合、光源11の温度が温度制御範囲内である限り、領域α1又はα2として示した安定発光領域内での制御が可能である。そして輝度が下限値B3未満となった場合、温度制御処理として温度による制御を行う。この場合、管電流は、輝度B3及び温度T2時の下限値であるI2又はそれ以上の値に固定する。管電流をI2に固定した場合、温度をT1まで下げたとしても、領域α1又はα2として示した安定発光領域内での制御が可能であり、輝度B2及び輝度B3より低い輝度B1まで調光範囲を拡大することが可能となる。
In the
即ち図8を用いて説明した従来の方法と比べて、本発明の輝度調整装置1による方法では、輝度B3以上の領域だけでなく、輝度B3以下の領域内での制御が可能となるので、調光範囲の下限値をB3からB1まで低くすることができるので、調光範囲を拡大することが可能となる。
That is, compared with the conventional method described with reference to FIG. 8, the method using the
上述した実施の形態は、本発明を実現する無数の形態の中の一つであり、上述した形態以外にも様々な形態に展開することが可能である。例えば輝度を基準として制御方法を選択するのではなく、管電流値を基準として制御方法を選択する様にしても良い。更に液晶モニタの光源だけに限らず、室内灯等の通常の照明に適用することも可能である。 The above-described embodiment is one of innumerable forms for realizing the present invention, and can be developed in various forms other than the above-described forms. For example, instead of selecting the control method based on the luminance, the control method may be selected based on the tube current value. Furthermore, the present invention is not limited to the light source of the liquid crystal monitor, and can be applied to ordinary illumination such as room light.
1 輝度調整装置
10 液晶パネル
11 光源
12 輝度測定部
13 電流制御部
14 温度測定部
15 温度制御部
16 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記輝度調整装置は、
測定した光の輝度に基づき光源に供給する電流を制御することで輝度を調整する電流制御と、
測定した光源の温度に基づき光源の温度を制御することで輝度を調整する温度制御と
のうちから一方を選択し、選択した電流制御又は温度制御にて光の輝度を調整する様にしてあり、
測定した輝度が予め設定している下限値を下回る場合に、供給する電流を一定とした温度制御を選択する
ことを特徴とする輝度調整方法。 In the luminance adjustment method of the luminance adjustment device for adjusting the luminance of light emitted from the light source,
The brightness adjusting device includes:
Current control for adjusting the brightness by controlling the current supplied to the light source based on the measured brightness of the light;
Temperature control that adjusts brightness by controlling the temperature of the light source based on the measured temperature of the light source ;
One of them is selected, and the brightness of light is adjusted by the selected current control or temperature control.
A brightness adjustment method comprising: selecting temperature control in which a supplied current is constant when measured brightness falls below a preset lower limit value .
輝度を測定する輝度測定手段と、
測定した輝度に基づき光源に供給する電流を制御することで輝度を調整する電流制御手段と、
光源の温度を測定する温度測定手段と、
測定した温度に基づき光源の温度を制御することで輝度を調整する温度制御手段と、
輝度を調整する方法として、前記電流制御手段による電流制御及び前記温度制御手段による温度制御の一方を選択する選択手段と
を備え、
前記選択手段は、輝度が予め設定している下限値を下回る場合に、制御方法として、供給する電流を一定とした温度制御を選択する様に構成してある
ことを特徴とする輝度調整装置。 In a brightness adjustment device that adjusts the brightness of light emitted from a light source by supplying current,
A luminance measuring means for measuring luminance;
Current control means for adjusting the luminance by controlling the current supplied to the light source based on the measured luminance;
Temperature measuring means for measuring the temperature of the light source;
Temperature control means for adjusting brightness by controlling the temperature of the light source based on the measured temperature ;
As a method of adjusting the brightness, comprising a selection means for selecting one of current control by the current control means and temperature control by the temperature control means ,
Said selecting means, if below the lower limit value the brightness is preset as a control method, the brightness adjusting device, wherein the structure to be Ru tare so as to select the temperature control in which the current supplied is constant .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322576A JP4414955B2 (en) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | Brightness adjustment method and brightness adjustment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322576A JP4414955B2 (en) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | Brightness adjustment method and brightness adjustment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007128827A JP2007128827A (en) | 2007-05-24 |
JP4414955B2 true JP4414955B2 (en) | 2010-02-17 |
Family
ID=38151298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005322576A Expired - Fee Related JP4414955B2 (en) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | Brightness adjustment method and brightness adjustment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4414955B2 (en) |
-
2005
- 2005-11-07 JP JP2005322576A patent/JP4414955B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007128827A (en) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4320651B2 (en) | LED driving device and light emission amount control method | |
TWI432877B (en) | Projection device and projection method having a light source that has considered the influence of generated heat | |
US7327096B2 (en) | Electrode temperature differential operation of a discharge lamp | |
JP2006519463A (en) | Backlight control device and backlight control method | |
CN106471425B (en) | Projection-type image display device | |
JP5109527B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and program | |
KR100685098B1 (en) | How to operate the lamp in a notebook computer | |
JP2000287035A (en) | Light source controller | |
US7164409B2 (en) | Window brightness enhancement for LC display | |
KR100685002B1 (en) | Display device and control method | |
US7239093B2 (en) | System and method for controlling luminance of an LED lamp | |
JP2014220200A (en) | Illuminating device and control method thereof | |
JP4414955B2 (en) | Brightness adjustment method and brightness adjustment device | |
JP6248528B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
CN100474208C (en) | Led driving apparatus and method of controlling luminous power | |
WO2011121880A1 (en) | Light volume control method for back light, and lcd device using same | |
US20110062885A1 (en) | Method of driving an uhp gas-discharge lamp | |
US20080315781A1 (en) | Discharge lamp light-up control apparatus and power circuit | |
JP2015022263A (en) | Image display device and method for controlling the same | |
US20210310859A1 (en) | Light amount measurement device and control method therefor | |
JP2008311229A (en) | Driving method and control method of hot-cathode fluorescent lamp, as well as estimation method of filament temperature | |
JP3671424B2 (en) | Variable color lighting device | |
KR20080085577A (en) | Display device and control method | |
JP2004518258A (en) | Ballast for supplying fluorescent lamp and method for supplying fluorescent lamp | |
JP2005310743A (en) | Driving circuit of lamp for liquid crystal display device and driving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090414 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20091120 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |