JP4414850B2 - 係止片 - Google Patents
係止片 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4414850B2 JP4414850B2 JP2004280355A JP2004280355A JP4414850B2 JP 4414850 B2 JP4414850 B2 JP 4414850B2 JP 2004280355 A JP2004280355 A JP 2004280355A JP 2004280355 A JP2004280355 A JP 2004280355A JP 4414850 B2 JP4414850 B2 JP 4414850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- clip
- opening
- fixing
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
このクリップ400は、図16に示されるように、一枚の帯状の金属部材を折曲形成することで、中央に形成された管挿通部401と、接続部300へ装着するための開口部402を形成するための開口片403、404と、クリップ両側面に形成されて各接続管100,200のフランジ部101,201が嵌合される窓部405,406とを有して構成され、全体として弾性を有している。
次に、クリップ400を準備し、その開口部402側から接続管100,200の接続部300を跨ぐように、前記フランジ101及びフランジ部201の一部が窓部405,406に嵌合ように装着することで、接続管同士の抜け止めが行われる。
しかしながら、クリップ400は開口片間の接続部300(フランジ101、201)を固定(被覆)することができないために強度が不十分となり、クリップ400の開口片付近の窓部405,406に高負荷がかかりクリップ400が破壊される可能性を生じさせ、耐久性を悪くする原因となっていた。
前記クリップ400の一方の開口片に固定される第1の固定部4を有している。
他方の開口片の外側面に当接する面を有して成る第2の固定部5を有している。
前記第1の固定部4と第2の固定部5との間を連結し、前記接続部の一部が嵌合する長孔部2が形成された弧状部3を有している。
また、弧状部3に設けられた長孔部2にクリプ400の開口片間の接続部300(フランジ101.201)が嵌合されるため、クリップ400を接続部300の周囲で強固に固定でき、クリップ400の耐久性の向上を図ることができる。
第1の固定部4及び第2の固定部5は、前記弧状部3の端部に略直角に折り曲げて連設された折曲部41の中央部に幅狭となる方形部42を設けて形成され、方形部42の先端部分は反対側に略直角になるよう外側に折曲されて係止部42aが形成されている。係止部42aの先端は、図3に示されるように、それぞれ円弧状に形成されている。
また、第1の固定部4及び第2の固定部5における各折曲部位は、緩やかな円弧を描いて略直角方向に折曲されている。
背景技術で説明したのと同様に、接続管同士のフランジ部を当接させた接続部300が形成されるともに、一方の接続管100の先端部102を相手の接続管200へ内嵌して接合し、フランジ当接部である接続部300にクリップ400の窓部405,406が嵌合するように装着させる(図14,図15)。
次に、この状態で第1の固定部4の折曲部位4aを押すことで先端の方形部42が開口片404の開口部406a端に嵌合し、開口片404の外側面に方形部42の内側面(係止部42a)が当接するようになりクリップ400に対して係止片1が固定される(図4)。
また、弧状部3はやや広げられた状態となっているが係止片1は弧状部3を具備して弾性力を有しているので、復元力が常に開口片を嵌合する方向(図4では上方向)に働いているため、クリップ400や係止片1に外力が加わったような場合でも容易に外れることはない。
図1の係止片1の場合と同様に接続管同士のフランジ部を当接させた接続部300を形成後、クリップ400の一方の開口片403の窓部405に連なる開口部405a端に第2の固定部5を挿入し、開口片403の外側面に方形片52の内側面(係止部)が当接するように位置させる。この時、クリップ400における他方の開口片404を覆うように係止片1の第1の固定部4を位置させる(図10)。
次に、この状態で第1の固定部4のコ字状部43を押すことでコ字状部43内に開口片404を嵌め込んで位置させ、爪部45が開口片404の外側面に当接するようになりクリップ400に対して係止片1が固定される(図9)。
図1の係止片1の場合と同様に接続管同士のフランジ部を当接させた接続部300を形成後、クリップ400の一方の開口片403を貫通孔2bに貫通配置させ開口片403の外側面に折曲片53の下側面(係止面)が当接するように位置させる。
次に、この状態で第1の固定部4の方形孔48に他方の開口片404を位置させ、突起部409が開口片404の外側面に当接することでクリップ400に対して係止片1が固定される(図13)。
2 長孔部
2b 貫通孔
3 弧状部
4 第1の固定部
5 第2の固定部
41 折曲部
42 方形部
42a 係止部
43 コ字状部
45 爪部
46 折曲片
47 固定片
48 方形孔
49 突起部
51 折曲片
52 方形片
53 折曲片
100 接続管
200 接続管
300 接続部
400 クリップ
403 開口片
404 開口片
405 窓部
406 窓部
Claims (4)
- それぞれフランジ部が形成された接続管同士を接合して接続部を形成し、両端に開口片が形成された抜止用のクリップを前記接続部に装着し、前記クリップに設けた窓部に前記接続部における前記フランジ部同士の一部が挿入された管接続構造に対して、
前記クリップの一方の開口片に固定される第1の固定部と、
他方の開口片の外側面に当接する面を有して成る第2の固定部と、
前記第1の固定部と第2の固定部との間を連結し、前記接続部の一部が嵌合する孔部を有する弧状部と
を具備して金属片で一体に形成することを特徴とする係止片。 - 前記第1の固定部は、開口片に形成された開口部に挿入されて開口片の外側面に当接する係止部を具備して成り、
前記第2の固定部は、開口片に形成された開口部に挿入されて開口片の外側面に当接する係止部を具備して成り、
前記クリップの内側に凸状となる弧状部により前記係止面同士が連結される請求項1に記載の係止片。 - 前記第1の固定部は、開口片先端を被覆可能なコ字状固定部を具備して成り、
前記第2の固定部は、開口片に形成された開口部に挿入されて開口片の外側面に当接する係止部を具備して成り、
前記クリップの外側に凸状となる弧状部により前記コ字状固定部と前記係止部とが連結される請求項1に記載の係止片。 - 前記第1の固定部は、開口片先端が挿入される孔部に前記開口片の外側面を支持する突起部を設けた固定片を具備して成り、
前記第2の固定部は、開口片が貫通する孔が形成されることで開口片の外側面に当接する係止面を具備して成り、
前記クリップの外側に凸状となる弧状部により前記嵌合部と前記係止部とが連結される請求項1に記載の係止片。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280355A JP4414850B2 (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 係止片 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280355A JP4414850B2 (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 係止片 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006090526A JP2006090526A (ja) | 2006-04-06 |
JP4414850B2 true JP4414850B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=36231691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280355A Expired - Lifetime JP4414850B2 (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 係止片 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4414850B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009048823A (ja) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Ihara Science Corp | 家庭用燃料電池における配管接続装置 |
JP5270198B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-08-21 | イハラサイエンス株式会社 | 家庭用燃料電池における配管接続装置 |
JP2009277494A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Ihara Science Corp | 家庭用燃料電池における配管接続装置 |
JP6659579B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2020-03-04 | 日本サーモスタット株式会社 | クイックファスナーの外れ防止装置 |
WO2017041836A1 (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | Volvo Truck Corporation | A clamp |
JP2017187072A (ja) * | 2016-04-01 | 2017-10-12 | ゼンシン株式会社 | 管接続用ファスナー |
CN111043418A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-21 | 佛山市米霖工业设计有限公司 | 一种可调节拆卸式pvc管道 |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004280355A patent/JP4414850B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006090526A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4374561B2 (ja) | ホース用のクリップ結合具 | |
CN100594317C (zh) | 快速连接器 | |
RU2312271C2 (ru) | Соединительный элемент | |
JP2004144297A (ja) | コネクタ用回り止め具及びコネクタ回り止め構造 | |
JP2009259832A (ja) | 電気的な差込コネクタ及び係止用湾曲部材 | |
JP4414850B2 (ja) | 係止片 | |
JP2013069592A (ja) | コネクタ | |
KR100958816B1 (ko) | 파이프의 연결장치 | |
JP6735730B2 (ja) | ガスケット | |
JP5451130B2 (ja) | 管接続装置 | |
JP7324138B2 (ja) | 長尺部材の保持具 | |
JP2897908B2 (ja) | 配管接続構造 | |
JP6546699B2 (ja) | クリップ | |
KR101229584B1 (ko) | 호스클램프 | |
JP2011247347A (ja) | クイックファスナの外れ防止構造 | |
JP5448540B2 (ja) | 管の接続装置 | |
JP4153023B1 (ja) | 配管接続連結具 | |
AU2013322774A1 (en) | Closure element for a fire-protection sleeve | |
JP3709672B2 (ja) | 集束ホース用ワンタッチ接続装置 | |
JP3014473U (ja) | とも板フランジダクト用接続具 | |
JP3240808U (ja) | 管体と周囲穴の隙間用カバー | |
KR102708590B1 (ko) | 파이프 결속 브라켓 | |
JP3975734B2 (ja) | 配管接続装置 | |
JP3222932U (ja) | 樹脂管接続機構付き金属製フレキシブル管 | |
JP2006097745A (ja) | 係止片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4414850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |