JP4414412B2 - 押釦スイッチ - Google Patents
押釦スイッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4414412B2 JP4414412B2 JP2006153049A JP2006153049A JP4414412B2 JP 4414412 B2 JP4414412 B2 JP 4414412B2 JP 2006153049 A JP2006153049 A JP 2006153049A JP 2006153049 A JP2006153049 A JP 2006153049A JP 4414412 B2 JP4414412 B2 JP 4414412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- case
- electrode
- key stem
- peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Description
さらに詳しくは、この種の押釦スイッチは、角型のケース10の底板部16に中央電極11と周囲電極12をインサート成型などにより取り付け、これらの中央電極11と周囲電極12の上に接触ばね13を載せ、さらにその上に下向き椀型のラバー14を被せ、このラバー14の上にキーステム15を上下動自在に被せたものである。
このような押釦スイッチにおいて、キーステム15の中心部を略垂直に押下げたときには、このキーステム15によりラバー14が押し下げられ、さらにこのラバー14の周縁部が座屈してラバー14の下面で接触ばね13のばね片部19を押し下げ、中央電極11の接触部11aに接触して中央電極11と周囲電極12が導通する。キーステム15の押下げを解除すると、ラバー14とばね片部19の復元力でキーステム15が元の位置に戻る。
これは、2枚の配線基板25の間にスペーサ26を挟み、前記2枚の配線基板25の対抗する面にそれぞれ接点23を設け、これらの上にケース10を載せ、このケース10にキーステム15を上下動自在に設け、このキーステム15の接点押圧部22と前記接点23との間の収納凹部21にコイルばね24を介在したものである。そして、キーステム15の外部摺動体27がケース10の外周筒部の内壁に沿って上下し、キーステム15の中央の接点押圧部22がケース10の内周筒部の内壁に沿って上下して接点23間を開閉するものである。
このような構成とすることにより、曲げスパンを可能な限り長くして、応力を小さくでき、回転モーメントも小さくでき、開閉寿命が長くなるものを提供することができる。
前記ケース30は、プラスチックなどの絶縁材料にて縦×横×高さが4.6×5.7×3.5mm程度の小さな4角の箱型に形成し、このケース30の底板部36に、図6に示すような一方の電極である中央電極31と他方の電極である周囲電極32がインサート成型により一体に取り付けられている。このうち、前記中央電極31は、接触部31aが底板部36の中央部分から露出し、端子部31bがケース30の側壁部37から外部に導出されている。前記周囲電極32は、弧状電極部の4箇所の接触部32aが前記接触部31aの外周に位置して露出し、端子部32bが前記端子部31bの反対側の側壁部37から外部に導出されている。
前記相対する2つの側壁部37は、それぞれ外側に膨出して内側に係止溝38が形成され、この係止溝38の上端部付近に後述する係止弾性片部49が係止するための係止段部39が形成されている。
この状態では、図2、図3に示すように、キーステム35がラバー34の弾性により押し上げられ、係止段部39と係止弾性片部49が係止し、各ガイド脚部48の下端部がガイド孔42の上端部にわずかに遊嵌している。
押釦スイッチの通常時の動作
押釦スイッチがオフの状態では、図2に示すように、キーステム35がラバー34によって上方に付勢され、接触ばね33の中央接触部33aは中央電極31の接触部31aに接触していない。なお、接触ばね33の周縁部33cはラバー34により押下げられ周囲電極32の接触部32aに常時接触している。
この状態で、キーステム35を押下げていくと、ラバー34の頭部43も押下げられて肉薄はかま部44が変形し始め、肉薄はかま部44のクリックポイントを超えると、肉薄はかま部44が座屈し、押圧突部45の下面が接触ばね33の略水平な中央接触部33aに面接触した状態で押下げ、そのため、可動部33bが押し込まれるように折り曲げ、さらに進むと、中央接触部33aが中央電極31の接触部31aに面接触して中央電極31と周囲電極32間を導通し、押釦スイッチがオンとなる。
図2の初期状態から、図4の端の点Pを隅押しすると、図1に示すように、キーステム35の外側壁がケース30における側壁部37の内壁上端部角のA3点に当接する。キーステム35の傾きにより、P点の真下のガイド脚部48の内側がこのガイド脚部48が嵌合するガイド孔42の内壁のB3点に当接する。
ここで、P点と対角線側にあるガイド脚部48は、側壁部37やガイド孔42の内壁に接することがない。このため、A3とB3の水平距離L3は、図10に示した従来のA1とB1の水平距離L1又はA2とB2の水平距離L2に比較して極めて短く、この水平線と、A3とB3を結ぶ直線とのなす角θ3も、従来のθ1、θ2に比較して十分大きいことから、B3点を中心にしてキーステム35が傾く方向に回動する力は小さくなり、作動力も従来品に比較して十分小さくなる。しかも、押圧点Pの真下のガイド脚部48だけがガイド孔42の壁面に当接し、他のガイド脚部48は、壁に当接することはない。
しかし、ラバー34を導電性のあるゴムで構成し、接触ばね33を省略し、ラバー34で中央電極31と周囲電極32を直接開閉するようにしてもよい。
Claims (4)
- ケースと、このケースにおける底板部の略中央に接触部を設けた一方の中央電極と、この一方の中央電極における接触部の周囲に接触部を設けた他方の周囲電極と、前記ケース内を進退するキーステムと、このキーステムの押下げにより前記一方の中央電極と他方の周囲電極の間を接続する接触ばねとを具備した押釦スイッチにおいて、前記接触ばねは、導電性と弾力性を有する金属板からなり、外周が前記周囲電極の接触部に常時接続される周縁部とし、この周縁部の内側に一端部で周縁部と連続して斜めに立ち上がらせて可動部とし、この可動部の内側に、前記周縁部と可動部の連続する位置と反対側の一端部で可動部と連続し、前記中央電極の接触部に隙間をもって臨ませて略水平な中央接触部としたことを特徴とする押釦スイッチ。
- キーステムにおけるキー押圧部の隅押し箇所に対応した下面毎に、ガイド脚部を設け、これらのガイド脚部がそれぞれ遊嵌して上下動をするためのガイド孔をケース内に設けたことを特徴とする請求項1記載の押釦スイッチ。
- 4角形のキーステムの4隅の隅押し箇所に対応した下面に、4個のガイド脚部を設け、これら4個のガイド脚部がそれぞれ遊嵌して上下動をするためのガイド孔をケース内の角隅の4箇所に設けたことを特徴とする請求項1記載の押釦スイッチ。
- キーステムと接触ばねの間に、このキーステムにより押下げられる絶縁性と弾性を有するラバーを介在したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の押釦スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153049A JP4414412B2 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 押釦スイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153049A JP4414412B2 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 押釦スイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007323967A JP2007323967A (ja) | 2007-12-13 |
JP4414412B2 true JP4414412B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=38856586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006153049A Active JP4414412B2 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 押釦スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4414412B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106449245A (zh) * | 2016-08-24 | 2017-02-22 | 浙江泰康电子有限公司 | 轻触开关 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010238480A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Smk Corp | 押釦スイッチ |
JP2014116274A (ja) | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Smk Corp | 押圧スイッチ |
CN114366282A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-19 | 杭州诺生医疗科技有限公司 | 穿刺系统及其控制手柄 |
CN114582576B (zh) * | 2022-03-09 | 2024-01-19 | 南方电网调峰调频发电有限公司 | 一种运动绝缘子及其制备方法、及包含其的开关 |
-
2006
- 2006-06-01 JP JP2006153049A patent/JP4414412B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106449245A (zh) * | 2016-08-24 | 2017-02-22 | 浙江泰康电子有限公司 | 轻触开关 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007323967A (ja) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4674167B2 (ja) | スライド操作式スイッチ | |
JP4414412B2 (ja) | 押釦スイッチ | |
JP2009021155A (ja) | 押釦スイッチ | |
US20080099321A1 (en) | Switch | |
JP4280761B2 (ja) | 横押し型プッシュスイッチ | |
JP2014116274A (ja) | 押圧スイッチ | |
US6917008B1 (en) | Microswitch | |
US6423911B2 (en) | Multi-directional operating switch capable of being operated in both depressing direction and tilting direction | |
US6087604A (en) | Thin keyboard | |
US6545238B2 (en) | Key device with a scissors mechanism | |
JP3172749U (ja) | プッシュスイッチ | |
US6768069B1 (en) | Micro switch | |
JP4247029B2 (ja) | 押釦スイッチ | |
US20080099320A1 (en) | Switch | |
JP5136941B2 (ja) | 押圧スイッチ | |
CN1179385C (zh) | 按钮开关 | |
US8507818B2 (en) | Push switch device | |
JP2002343184A (ja) | 押釦スイッチ | |
JP3959900B2 (ja) | スイッチおよびこれを用いた電子機器 | |
JPS6222029Y2 (ja) | ||
US20100294639A1 (en) | Multi-directional operating switch assembly | |
WO2013011802A1 (ja) | 接触部材 | |
JP4560499B2 (ja) | 2段動作プッシュスイッチ | |
JP3352680B2 (ja) | キースイッチ装置 | |
JP2009043743A (ja) | 押釦スイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4414412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |