JP4413441B2 - Connector device - Google Patents
Connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4413441B2 JP4413441B2 JP2001015867A JP2001015867A JP4413441B2 JP 4413441 B2 JP4413441 B2 JP 4413441B2 JP 2001015867 A JP2001015867 A JP 2001015867A JP 2001015867 A JP2001015867 A JP 2001015867A JP 4413441 B2 JP4413441 B2 JP 4413441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- elastic
- stopper
- support
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に自動車の電装品と車体側のワイヤーハーネスとの接続、あるいは自動車のモジュール同士の接続などに用いられるコネクタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、メーター等の電装品を車体に組み付ける場合には、作業者がワイヤーハーネス側のコネクタを手で持ち、これを電装品側のコネクタに嵌合接続した後、電装品を車体に固定するという手順をとるのが一般的である。
【0003】
これに対し最近では、電装品の組み付け作業性を向上させるため、ワイヤーハーネス側のコネクタを車体の所定位置に取り付けておき、電装品を車体に組み付ける際に、電装品側のコネクタとワイヤーハーネス側のコネクタとの嵌合を完了させる方法が提案されている。
このほか、例えばドアインナーパネルに一方のコネクタを取り付け、ドアトリムに他方のコネクタを取り付けて、ドアインナーパネルにドアトリムを組み付ける際に、両コネクタの嵌合を完了させるという方法等も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記のように、一方のコネクタを固定体に待ち受け状態に取り付け、他方のコネクタを前記固定体に組み付けられる組付け部材に取り付けて、固定体への組付け部材の組付けと同時に両コネクタを嵌合させる構造とした場合、次のような問題が生じる。すなわち、固定体と組付け部材にはそれぞれ寸法公差があるため、コネクタ嵌合方向の寸法公差が大きい場合には、固定体への組付け部材の組付けが完了しても、両コネクタの嵌合が完了せず、接続状態が不完全になることがある。また固定体の振動モードと組付け部材の振動モードが異なる場合には、両コネクタの端子接続部に振動モードのずれによる負荷がかかり、接続部の信頼性が低下するおそれもある。
【0005】
この問題を回避するためには、組付け部材を固定体に組み付ける過程で、まず両コネクタの嵌合を完了させ、その後、組付け部材の固定体への組付けが完了するまでの間に、一方のコネクタ(例えば待ち受け側のコネクタ)を固定体から縁切りする(固定体からの振動が伝わりにくい状態にする)ことが好ましい。しかし組付け部材を固定体に組み付ける際に、両コネクタの嵌合と、一方のコネクタが取り付けられている部材(固定体又は組付け部材)からの縁切りとを続けて行うことは難しく、コネクタの嵌合が完了しないうちに縁切りされてしまったり、コネクタが嵌合しても縁切りが不完全であったりするケースが生じやすい。
【0006】
本発明の目的は、以上のような問題点に鑑み、嵌合方向の力を加えるだけで、コネクタの嵌合と、一方のコネクタが取り付けられている部材からの縁切りを確実に行えるようにしたコネクタ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るコネクタ装置は、互いに嵌合する第一のコネクタ及び第二のコネクタと、前記第一のコネクタに先端側が軸線方向にスライド可能に挿入された支柱と、この支柱の後端が当接するように設けられた弾性台座と、この弾性台座から軸線方向に適当な距離離れた位置に前記第一のコネクタを支持する弾性支持体と、前記第一のコネクタから支柱を引き抜く方向にバネ力を発生するように組み込まれたバネ部材とを備え、前記第一のコネクタは、それが前記支柱に対し相対的に後退するのを阻止するストッパーを有しており、前記第二のコネクタは、第一のコネクタと第二のコネクタの嵌合が完了したときに、前記ストッパーを解除して第一のコネクタの後退を可能にするストッパー解除部を有していることを特徴とするものである。
【0008】
このようにすると、両コネクタの嵌合が進行しているうちは、第一のコネクタはストッパーが支柱と係合して後退しないため、嵌合が確実に進行し、嵌合が完了すると、ストッパーが解除されて第一のコネクタが第二のコネクタと嵌合したまま後退可能となり、この後退が進行する間に、組付け部材を固定体に確実に組み付けることができる。つまり両コネクタの嵌合完了のタイミングと、組付け部材の固定体への組付けのタイミングをずらすことによって、組付け部材及び固定体のコネクタ嵌合方向の寸法誤差が両コネクタの嵌合状態に影響するのを防止できる。また両コネクタの嵌合後は、支柱の後端が弾性のある台座に当接しており、かつ支柱と第一のコネクタがスライド可能であるため、弾性台座が取り付けられている部材(例えば固定体)からの振動が第一のコネクタに伝わりにくくなる。
【0009】
本発明のコネクタ装置において、弾性台座と弾性支持体はゴムで一体成形することが、部品点数を少なくし、コネクタ装置の組立を容易にする上で好ましい。
【0010】
また本発明のコネクタ装置において、ストッパーは、第一のコネクタに基端を固定された第一の弾性舌片の先端に支柱の軸線を横切る方向にスライド可能なスライド片を有するものからなり、このスライド片が両コネクタの嵌合が進行しているうちは支柱と係合して第一のコネクタの後退を阻止するようになっており、前記ストッパー解除部は、第二のコネクタに基端を固定された第二の弾性舌片の先端に、前記スライド片を支柱との係合を解除する方向に押す押圧部を有するものからなり、この押圧部が両コネクタの嵌合が完了したときに前記スライド片を押してストッパーを解除するようになっていることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1は本発明の一実施形態を示す。図において、10はプラスチックハウジング内に雄端子(図示省略)を組み込んだ雄コネクタ、12はプラスチックハウジング内に雌端子(図示省略)を組み込んだ雌コネクタである。雄コネクタ10は図2(A)〜(D)に示すような構造を有しており、斜線の部分Pに雄端子の基部が挿入されている。また雌コネクタ12は図3に示すような構造を有しており、斜線の部分Qに雌端子が収納されている。
【0013】
雄コネクタ10のハウジングにはその中心軸線(コネクタ嵌合方向)に沿って貫通穴14が形成され、この貫通穴14には支柱16の先端部が挿入されている。雄コネクタ10と支柱16は後述するストッパーが解除されているときは相対的にスライド可能である。支柱16の後端には当て板18が一体に設けられている。当て板18の面は支柱16の軸線に垂直である。この当て板18と雄コネクタ10の後端との間にはバネ部材20(図示の例は板バネであるがコイルバネでも可)が組み込まれている。バネ部材20は雄コネクタ10から支柱16を引き抜く方向にバネ力を発生するように組み込まれている。
【0014】
当て板18はゴム製の弾性台座22に当接するようになっている。この弾性台座22には、ゴム製の弾性支持体24が一体に形成されている。弾性支持体24は、弾性台座22から軸線方向に所定の距離離れた位置に雄コネクタ10を支持するものである。弾性支持体24は外側へ膨らみをもった形に形成され、これにより、雄コネクタ10が後退したときに(弾性台座22に接近する方向に移動したときに)外側へ容易に弾性変形するようになっている。弾性台座22と弾性支持体24は別部材とすることもできるが、図示のように一体成形品とすることが好ましい。
【0015】
雄コネクタ10は、それを後退させる方向の力(コネクタ嵌合力)を受けたときに、支柱16に対して相対的に後退するのを阻止するストッパー26を有している。このストッパー26は、雄コネクタ10に基端を固定された雄側弾性舌片28の先端に前記貫通穴14を横切る方向にスライド可能なスライド片30を一体に設けたものである。スライド片30には貫通穴14に対しスライド片30のスライド方向とは逆方向に偏心した開口32が設けられている。ストッパー26はスライド片30にスライド方向の外力が作用しない限り、弾性舌片28の弾性復元力で図示の位置に保たれている。スライド片30の先端は雄コネクタ10のハウジング外面に形成された凹部34内に突出している。
【0016】
図1及び図2のように、雄コネクタ10にコネクタ嵌合力がかかっていない状態では、支柱16の先端がスライド片30に突き当たっている。すなわち、バネ部材20は雄コネクタ10から支柱16を引き抜く方向のバネ力を発生しているが、弾性支持体24がバネ部材20の反発力より若干強い弾性引張力で雄コネクタ10を弾性台座22側へ引き寄せているため、支柱16の先端がスライド片30に突き当たった状態となる。この状態では勿論、支柱16後端の当て板18が弾性台座22に当接している。
【0017】
弾性台座22は図2(A)に示すように取付け片35を有しており、弾性台座22はこの取付け片35によって例えば車体等の固定体に固定される。図1は弾性台座22を固定体36に固定した状態を示す。弾性台座22はこの状態で固定体36との間に隙間Sができるように形成されている。つまり支柱16及び雄コネクタ10は、弾性台座22によって隙間Sの分だけ固定体36から浮いた状態に保持されている。
【0018】
次に、雌コネクタ12は、雄コネクタ10のストッパー26を解除するストッパー解除部38を有している。このストッパー解除部38は、雌コネクタ12に基端を固定された雌側弾性舌片40の先端に内向きに凸部42を設けたものである。凸部42は、雄コネクタ10と雌コネクタ12の嵌合が完了したときに、雄コネクタ10の凹部34に落ち込む位置に形成されている。雌側弾性舌片40は外側へ変形させられたときの弾性復元力が雄側弾性舌片28のそれより大きくなるように形成されている。
【0019】
雌コネクタ12は図3(A)に示すように後端に取付け片44を有しており、雌コネクタ12はこの取付け片44によって例えば電装品等の組付け部材に固定される。図1は雌コネクタ12を組付け部材46の所定位置に固定した状態を示す。雌コネクタ12の先端には、雄コネクタ10との嵌合が開始されたときに、雄コネクタ10を適正嵌合位置に案内する(軸線のずれを修正する)テーパー面Tが形成されている。
【0020】
以上がこのコネクタ装置の全体構成であり、次にこのコネクタ装置の嵌合過程を説明する。図1は初期状態である。すなわち、組付け部材46を固定体36に組み付ける位置にもってくると、雄コネクタ10と雌コネクタ12が中心軸線をほぼ一致させて対向する。この状態から組付け部材46を固定体36に向けて前進させると、まず図4に示すように雄コネクタ10と雌コネクタ12が嵌合し始める。嵌合開始時に雄コネクタ10と雌コネクタ12に中心軸線のずれがあっても、雌コネクタ12の先端のテーパー面Tによる案内と、弾性支持体24の変位などによってずれが修正され、両コネクタ10、12は中心軸線を一致させた状態で嵌合が進行する。
【0021】
図4の状態まで嵌合が進むと、雌コネクタ12側のストッパー解除部38の凸部42が雄コネクタ10の先端を嵌合方向に押すため、雄コネクタ10が支柱16と共に若干後退し、弾性台座22が弾性変形して固定体36に押し付けられる。しかし雄コネクタ10はそれ以上後退できないため、雌コネクタ12がさらに前進すると、凸部42が雄コネクタ10の先端縁によって外側へ押し退けられる(弾性舌片40が外側へ弾性変形する)。その状態で嵌合が進み、雄コネクタ10と雌コネクタ12の嵌合が完了すると、図5に示すようにストッパー解除部38の凸部42が弾性舌片40の弾性復元力で雄コネクタ10の凹部34に落ち込む。雌側弾性舌片40の弾性復元力は雄側弾性舌片28の弾性復元力より強く設定されているため、凸部42が凹部34に落ち込むと、スライド片30が雄側弾性舌片28を外側へ弾性変形させる方向にスライドする。これによりスライド片30の開口32が雄コネクタ10の貫通穴14と一致したところで、ストッパー26が解除され、雄コネクタ10は支柱16に対し相対的に後退可能となる。
【0022】
したがって、組付け部材46を固定体36に組み付けるためさらに前進させると、雄コネクタ10は雌コネクタ12と嵌合したまま、弾性支持体24及びバネ部材20を弾性変形させながら後退する。この後退が進行する間に、固定体36への組付け部材46の組付けが完了する。換言すれば、組付け部材46及び固定体36にコネクタ嵌合方向の寸法のバラツキがあっても、両コネクタの嵌合が完了した後に雄コネクタ10が後退することでそのバラツキを吸収することができる。
【0023】
組付けが完了すると弾性支持体24及びバネ部材20が図6のように変形する。この状態では弾性台座22が固定体36から浮いており(隙間Sができており)、かつ雄コネクタ10と支柱16がスライド可能であるため、雄コネクタ10は固定体36から縁切りされた状態となり、固定体36の振動が雄コネクタ10に伝わりにくくなる。このため固定体36と組付け部材46に振動モードの差があっても、それによって両コネクタ10、12の端子接続部に負荷がかかることはなくなる。
【0024】
なお、雄コネクタ10と雌コネクタ12の嵌合を解除するときは、上記と逆の操作を行えばよい。
【0025】
以上の実施形態では、第一のコネクタが雄コネクタで、第二のコネクタが雌コネクタである場合を説明したが、これとは反対に第一のコネクタが雌コネクタで、第二のコネクタが雄コネクタであってもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、第一のコネクタと第二のコネクタにコネクタ嵌合方向の力を加えるだけで、まず第一のコネクタと第二のコネクタを確実に嵌合させ、その後に、嵌合状態にある両コネクタを第一のコネクタが取り付けられている部材から縁切りすることができる。このため第一のコネクタが取り付けられている部材及び第二のコネクタが取り付けられている部材にコネクタ嵌合方向の寸法のバラツキがあっても、そのバラツキを吸収して確実に適正な嵌合状態を得ることができる。また両コネクタの端子接続部に振動モードのずれによる負荷がかかるおそれもないので、信頼性の高い接続状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコネクタ装置の一実施形態を、嵌合前の状態で示す垂直断面図。
【図2】図1のコネクタ装置の雄コネクタ側を示す、(A)は一部切開平面図、(B)は正面図、(C)は垂直断面図、(D)は弾性支持体を省略した状態の底面図。
【図3】図1のコネクタ装置の雌コネクタ側を示す、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は垂直断面図。
【図4】図1の状態から雌コネクタが前進し、両コネクタの嵌合が始まった状態を示す垂直断面図。
【図5】図4の状態から雌コネクタがさらに前進し、両コネクタの嵌合が完了した状態を示す垂直断面図。
【図6】図5の状態から雌コネクタがさらに前進し、雄コネクタが固定体から縁切りされた状態を示す垂直断面図。
【符号の説明】
10:雄コネクタ
12:雌コネクタ
14:貫通穴
16:支柱
18:当て板
20:バネ部材
22:弾性台座
24:弾性支持体
26:ストッパー
28:雄側弾性舌片
30:スライド片
32:開口
34:凹部
36:固定体(車体等)
38:ストッパー解除部
40:雌側弾性舌片
42:凸部(押圧部)
46:組付け部材(電装品等)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a connector device used mainly for connection between an electrical component of an automobile and a wire harness on the vehicle body side, or connection between modules of an automobile.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when an electrical component such as a meter is assembled to the vehicle body, an operator holds the connector on the wire harness side by hand, and after fitting and connecting it to the electrical component side connector, the electrical component is fixed to the vehicle body. It is common to take a procedure.
[0003]
On the other hand, recently, in order to improve the workability of assembling the electrical components, the connector on the wire harness side is attached to a predetermined position of the vehicle body, and when the electrical component is assembled to the vehicle body, A method for completing the fitting with the connector has been proposed.
In addition, for example, a method of attaching one connector to the door inner panel, attaching the other connector to the door trim, and assembling the door trim to the door inner panel has been proposed.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, one connector is attached to the fixed body in a standby state, the other connector is attached to an assembly member that can be assembled to the fixed body, and both connectors are attached simultaneously with the assembly of the assembly member to the fixed body. In the case of a structure to be fitted, the following problems occur. That is, since there is a dimensional tolerance between the fixed body and the assembly member, if the dimensional tolerance in the connector fitting direction is large, even if the assembly of the assembly member to the fixed body is completed, both connectors are fitted. The connection may not be completed and the connection may be incomplete. In addition, when the vibration mode of the fixed body and the vibration mode of the assembly member are different, a load due to a shift of the vibration mode is applied to the terminal connection portions of both connectors, and the reliability of the connection portions may be reduced.
[0005]
In order to avoid this problem, in the process of assembling the assembly member to the fixed body, first, the fitting of both connectors is completed, and then the assembly of the assembly member to the fixed body is completed. One of the connectors (for example, the standby connector) is preferably cut off from the fixed body (to make it difficult for vibration from the fixed body to be transmitted). However, when assembling the assembly member to the fixed body, it is difficult to continue the fitting of both connectors and the edge cutting from the member (fixed body or assembly member) to which one connector is attached. There is a tendency that the edge is cut before the fitting is completed, or the edge is not completely cut even when the connector is fitted.
[0006]
In view of the above problems, the object of the present invention is to make it possible to reliably perform connector fitting and edge cutting from a member to which one connector is attached by simply applying a force in the fitting direction. To provide a connector device.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The connector device according to the present invention includes a first connector and a second connector that are fitted to each other, a support that is inserted into the first connector so that a distal end side of the first connector is slidable in the axial direction, and a rear end of the support. An elastic pedestal provided in contact with the elastic pedestal, an elastic support for supporting the first connector at an appropriate distance in the axial direction from the elastic pedestal, and a spring force in the direction of pulling out the support column from the first connector The first connector has a stopper that prevents it from retracting relative to the strut, and the second connector comprises: It has a stopper releasing portion that releases the stopper and enables the first connector to be retracted when the fitting of the first connector and the second connector is completed. .
[0008]
In this way, while the fitting of both connectors is in progress, the first connector does not move backward due to the stopper engaging with the support column. Is released so that the first connector can be retracted while being fitted to the second connector, and the assembly member can be reliably assembled to the fixed body while the retraction proceeds. In other words, by shifting the timing of completion of mating of both connectors and the timing of assembly of the assembly member to the fixed body, the dimensional error in the connector mating direction of the assembly member and the fixed body can be brought into the mated state of both connectors. It can be prevented from affecting. In addition, after the fitting of both connectors, the rear end of the support is in contact with the elastic pedestal and the support and the first connector are slidable, so the member to which the elastic pedestal is attached (for example, a fixed body) ) Is not easily transmitted to the first connector.
[0009]
In the connector device of the present invention, it is preferable that the elastic pedestal and the elastic support body are integrally formed of rubber in order to reduce the number of parts and facilitate the assembly of the connector device.
[0010]
Further, in the connector device of the present invention, the stopper has a slide piece that can slide in a direction crossing the axis of the column at the tip of the first elastic tongue piece whose base end is fixed to the first connector. While the sliding piece is engaged with both connectors, the slide piece engages with the support so as to prevent the first connector from moving backward, and the stopper releasing portion has a base end on the second connector. When the tip of the fixed second elastic tongue piece has a pressing portion that pushes the slide piece in the direction to release the engagement with the support column, when this pressing portion has completed the fitting of both connectors It is preferable that the stopper is released by pressing the slide piece.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0012]
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. In the figure, 10 is a male connector in which a male terminal (not shown) is incorporated in a plastic housing, and 12 is a female connector in which a female terminal (not shown) is incorporated in a plastic housing. The
[0013]
A through
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
As shown in FIGS. 1 and 2, in the state where the connector fitting force is not applied to the
[0017]
The
[0018]
Next, the
[0019]
As shown in FIG. 3A, the
[0020]
The above is the overall configuration of the connector device. Next, the fitting process of the connector device will be described. FIG. 1 shows an initial state. That is, when the
[0021]
When the mating progresses to the state shown in FIG. 4, the
[0022]
Therefore, when the assembling
[0023]
When the assembly is completed, the
[0024]
In order to release the fitting between the
[0025]
In the above embodiment, the case where the first connector is a male connector and the second connector is a female connector has been described. On the contrary, the first connector is a female connector and the second connector is a male connector. It may be a connector.
[0026]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the first connector and the second connector are securely fitted to each other only by applying a force in the connector fitting direction to the first connector and the second connector, and thereafter In addition, both the connectors in the fitted state can be cut off from the member to which the first connector is attached. For this reason, even if the member to which the first connector is attached and the member to which the second connector is attached have variations in the dimensions in the connector fitting direction, the variations are absorbed to ensure proper fitting. Can be obtained. In addition, since there is no possibility that a load due to the vibration mode shift is applied to the terminal connection portions of both connectors, a highly reliable connection state can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a vertical sectional view showing an embodiment of a connector device according to the present invention in a state before fitting.
2 shows the male connector side of the connector device of FIG. 1, (A) is a partially cut plan view, (B) is a front view, (C) is a vertical sectional view, and (D) omits an elastic support. FIG.
3 shows the female connector side of the connector device of FIG. 1, (A) is a plan view, (B) is a front view, and (C) is a vertical sectional view. FIG.
4 is a vertical sectional view showing a state in which the female connector has advanced from the state of FIG. 1 and the fitting of both connectors has started. FIG.
5 is a vertical sectional view showing a state in which the female connector has further advanced from the state of FIG. 4 and the fitting of both connectors has been completed. FIG.
6 is a vertical sectional view showing a state in which the female connector has further advanced from the state of FIG. 5 and the male connector has been cut off from the fixed body. FIG.
[Explanation of symbols]
10: Male connector
12: Female connector
14: Through hole
16: Prop
18: Batting plate
20: Spring member
22: Elastic base
24: Elastic support
26: Stopper
28: Male elastic tongue
30: Slide piece
32: Opening
34: Recess
36: Fixed body (car body, etc.)
38: Stopper release
40: Female elastic tongue
42: Convex part (pressing part)
46: Assembly parts (electrical components, etc.)
Claims (3)
前記第一のコネクタ(10)は、それが前記支柱(16)に対し相対的に後退するのを阻止するストッパー(26)を有しており、前記第二のコネクタ(12)は、第一のコネクタ(10)と第二のコネクタ(12)の嵌合が完了したときに、前記ストッパー(26)を解除して第一のコネクタ(10)の後退を可能にするストッパー解除部(38)を有していることを特徴とするコネクタ装置。The first connector (10) and the second connector (12) that are fitted to each other, the support (16) that is inserted into the first connector (10) so that the distal end side is slidable in the axial direction, and the support ( 16) An elastic pedestal (22) provided so that the rear end abuts, and an elastic support for supporting the first connector (10) at an appropriate distance in the axial direction from the elastic pedestal (22) A body (24), and a spring member (20) incorporated so as to generate a spring force in the direction of pulling out the column (16) from the first connector (10),
The first connector (10) has a stopper (26) that prevents it from moving backward relative to the support column (16), and the second connector (12) Stopper release part (38) that allows the first connector (10) to be retracted by releasing the stopper (26) when the mating of the connector (10) and the second connector (12) is completed The connector apparatus characterized by having.
前記ストッパー解除部(38)は、第二のコネクタ(12)に基端を固定された第二の弾性舌片(40)の先端に、前記スライド片(30)を支柱(16)との係合を解除する方向に押す押圧部(42)を有するものからなり、この押圧部(42)が両コネクタ(10、12)の嵌合が完了したときに前記スライド片(30)を押してストッパー(26)を解除するようになっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。The stopper (26) is a slide piece (30) slidable in a direction crossing the axis of the column (16) at the tip of the first elastic tongue piece (28) whose base end is fixed to the first connector (10). This slide piece (30) engages with the support column (16) while the fitting of both connectors (10, 12) is in progress, preventing the first connector (10) from moving backward. Is supposed to
The stopper release portion (38) is configured such that the slide piece (30) is engaged with the support column (16) at the distal end of the second elastic tongue piece (40) whose base end is fixed to the second connector (12). It has a pressing part (42) that pushes in the direction to release the joint, and when this pressing part (42) has completed the fitting of both connectors (10, 12), the slide piece (30) is pushed and a stopper ( 26) The connector device according to claim 1, wherein 26) is released.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001015867A JP4413441B2 (en) | 2001-01-24 | 2001-01-24 | Connector device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001015867A JP4413441B2 (en) | 2001-01-24 | 2001-01-24 | Connector device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002222678A JP2002222678A (en) | 2002-08-09 |
JP4413441B2 true JP4413441B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=18882340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001015867A Expired - Fee Related JP4413441B2 (en) | 2001-01-24 | 2001-01-24 | Connector device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4413441B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3925909B2 (en) * | 2002-03-29 | 2007-06-06 | テンパール工業株式会社 | Wire connection structure of quick connection terminal and circuit breaker using the wire connection structure |
KR100811972B1 (en) | 2004-11-16 | 2008-03-10 | 주식회사 현대오토넷 | Elastic Coupling Type Terminal |
KR100828443B1 (en) | 2006-10-20 | 2008-05-13 | 현대자동차주식회사 | Variable connector |
JP2022191628A (en) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | ナブテスコサービス株式会社 | Connector device and connector part |
-
2001
- 2001-01-24 JP JP2001015867A patent/JP4413441B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002222678A (en) | 2002-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3144464B2 (en) | Connector lock | |
EP0590496B1 (en) | Connector device | |
US5788522A (en) | Movable connector | |
TW201405952A (en) | Wire-to-board connector | |
US7108542B2 (en) | Connector apparatus with a mating detecting member called connector position assurance | |
JP2002042960A (en) | Connector support mechanism | |
JP2018181842A (en) | Plug connector and method of forming a plug connection | |
JPH06290832A (en) | Lever type connector | |
US7223114B2 (en) | Connector assembly | |
JP4413441B2 (en) | Connector device | |
JP2002289298A (en) | Movable connector assembly | |
US7108566B2 (en) | Electrical plug connector | |
JP3439191B2 (en) | Connector device | |
JPH09259972A (en) | Connector connection structure | |
US6012947A (en) | Connector with semi-automatic coupling accompanying a mechanical coupling | |
JP2002164116A (en) | Connector device | |
JP3923363B2 (en) | connector | |
JPH1167319A (en) | Electrical connector with terminal position assurance device | |
JPH09259973A (en) | Connector connection structure | |
JP3136909B2 (en) | connector | |
JP3273975B2 (en) | connector | |
JP2002190358A (en) | Connector | |
JPH09245885A (en) | Connector connection structure | |
US6007354A (en) | Connector fitting structure and fitting method using the same | |
JP3720245B2 (en) | Connector support mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4413441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |