JP4413338B2 - Battery bag - Google Patents
Battery bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP4413338B2 JP4413338B2 JP30606199A JP30606199A JP4413338B2 JP 4413338 B2 JP4413338 B2 JP 4413338B2 JP 30606199 A JP30606199 A JP 30606199A JP 30606199 A JP30606199 A JP 30606199A JP 4413338 B2 JP4413338 B2 JP 4413338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- seal portion
- battery
- bag body
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池の容器に使用される電池用袋体(以下、袋体と略称する。)に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電池の小型軽量化に対する要求に応じ、電池の容器として、従来の筐体に換え、袋体が使用されつつある。また、この袋体の材料には、防水性や遮光性等に優れた、アルミラミネートフィルム(以下、フィルムと略称する。)が使用されている。
【0003】
従来の袋体及び電池の製造工程の一例を図5に示す。袋体の製造に際しては、図中(1)に示すように、矩形状をなすフィルム1を、その長手方向中央部で二つ折りして折れ線1aを形成した後、図中(2)に示すように、対向するフィルム1同士を、折れ線1aの両端側に位置する側縁部にてシールし、シール部2を形成する。その結果、二つ折りされたフィルム1とシール部2とで囲まれた空間Sを有する袋体3が得られる。袋体3をこのように製袋する理由は、袋体の底部及び両端部にシール部が形成される三方袋に比べ、内容物(後述)封入のための装置が簡易化され、かつ袋体3のサイズも小さくて済むためである。
【0004】
電池の製造に際しては、得られた袋体3内に電極等の内容物(図示せず。)を投入後、袋体3の開口端を、符号4で示すように熱シール等にて閉鎖する。その結果、図中(3)に示すように、上記内容物が袋体3内に封入された電池5が得られる。また、符号6は、袋体3の開口端から外部に突出する端子である。この電池5は、サイズを小さくする目的で、図中(4)に示すように、袋体3の、シール部2の内側に位置する側縁部を内方に折り畳んで使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電池の場合、袋体3内への水分の侵入を極度に嫌うもの(例えば電解液に有機電解質を使用した、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、あるいは電気二重層キャパシタ等)がある。従って、電池の容器に使用される袋体3の場合、フィルム1内に積層されているアルミ箔には、通常の袋体における厚さ6〜12μm程度のものより厚い、厚さ20μm程度のものが使用される。その結果、(4)に示すように、袋体3の両端部をシール部2の内側にて折り畳んだ際に、折れ線1aと、折り畳みにより形成される稜片部Cとの交差部位に形成された角部(図に矢印Aで示す部分)にて、折り曲げられたアルミ箔にピンホールや亀裂が生じ、この角部Aから水分や光等が袋体3の内部に侵入する可能性があった。また、シール部2の形成に際しては十分に加熱加圧するのであるが、それでも折れ線1aを確実に潰すことが困難で、その結果、折れ線1a自身が、袋体3の内外を導通させるピンホールとなる可能性もあった。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、上記アルミ箔における、上記角部の形成に伴うピンホールや亀裂の発生防止をその目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、折れ線で二つ折りされたフィルムの対向面を、上記折れ線の両端側に位置する側縁部にてシールし、更に上記シール部の内側に位置する側縁部を折り畳んで形成される電池用袋体であって、上記フィルムの、上記折れ線と、上記折り畳みにより形成される稜線との交差部位に、上記フィルムの対向面同士をシールする第二のシール部が形成されていることを特徴としている。
【0007】
この場合、上記第二のシール部が、上記折れ線の全域にわたり形成されていてもよい。
【0008】
また、上記第二のシール部が、上記折れ線の両端側のそれぞれにおいて、上記折れ線と上記側縁部のシール部との隅部に斜めに形成されていてもよい。
また、上記第二のシール部により形成された上記袋体の底面が半円状をなしていてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明中、上記従来の袋体3または電池5と同様の構成を有する部分には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0010】
本発明に係る袋体及びこの袋体を用いた電池の製造工程の一例を図1に示す。袋体の製造に際しては、まず、上記従来の袋体3と同様、図中(1)に示すように、矩形状をなすフィルム1を、その長手方向中央部で二つ折りした後、図中(2)に示すように、対向するフィルム1同士を、折れ線1aの両端側に位置する側縁部にてシールし、シール部2を形成する。その結果、従来の袋体3と同様の袋体が作成される。
【0011】
更に、本発明に係る袋体では、対向するフィルム1同士を、折れ線1aから所定の幅Wで折れ線1aに沿ってシールし、袋体の底部に、折れ線1aの全域にわたり、第二のシール部7を形成する。その結果、図中(3)に示すように、シール部2と第二のシール部7とで囲まれた空間S′を有する袋体31が得られる。
【0012】
電池の製造に際しては、得られた袋体31内に電極等の内容物(図示せず。)を投入後、袋体31の開口端を、上記従来の袋体3と同様、符号4で示すように熱シール等にて閉鎖する。その結果、図中(4)に示すように、上記内容物が袋体31内に封入された電池51が得られる。この電池51は、上記従来の電池5と同様、図中(5)に示すように、シール部2の内側に位置する側縁部を内方に折り畳んで使用される。
【0013】
本発明に係る袋体31の場合、袋体31の底部に第二のシール部7が形成されているため、折れ線1aは、フィルム1を2枚積層した状態となっている。従って、折れ線1aの機械的強度は、従来の袋体3に比べ、フィルム1の積層分だけ向上する。しかも、折れ線1aを折り曲げた際の屈曲径が、フィルム1の積層による厚み増加分だけ大きくなる。その結果、上記(5)に示すように、袋体31の両端部をシール部2の内側にて折り畳んだ場合でも、稜線Cと折れ線1aとの交差部位に形成された角部Aにて、折り曲げられたフィルム1内に積層されているアルミ箔にピンホールや亀裂が生じることはない。また、万が一、折れ線1a(特に角部A)にピンホールや亀裂が生じた場合でも、袋体31の内部と上記ピンホールや亀裂との連通が、折れ線1aと袋体31の内部とを隔絶する第二のシール部7の存在により防止されるため、袋体31の内部への影響はない。すなわち、本発明によれば、角部Aにおけるピンホールや亀裂の発生と、それに起因する角部Aから袋体3の内部への水分や光の侵入が防止される。
【0014】
但し、空間S′の容積を確保するためには、第二のシール部7の幅Wを可能な限り小さくすることが望ましい。因みに、液体が封入される袋体の場合、一般に、シール部には3mm程度の巾が必要とされているが、本発明における第二のシール部7は、袋体31の密封を目的とするものではなく、稜線Cと折れ線1aとの交差部位における欠陥の発生防止を目的とするものであるため、その巾は1mm以下であっても差し支えない。また、この袋体31においても、従来の袋体3と同様、袋体31の底部が折れ線1aにて形成されているため、袋体31の底部に形成された第二のシール部7が十分な接着強度を有していなくても、袋体3の底部から液漏れ等が生じることはない。
【0015】
なお、上記実施形態では、第二のシール部7を、折れ線1aの全域にわたり形成したが、第二のシール部7は、少なくとも折れ線1aと袋体31の折り畳み箇所との交差部位に形成されていれば、その効果を発揮する。
【0016】
図2ないし図4はそのような例を示すものである。これらの例では、折れ線1aの両端部にのみ第二のシール部7が形成され、これら第二のシール部7により、折れ線1aと、袋体31の折り畳み箇所(図中点線Fで示す箇所)との交差部位(図中矢印Bで示す部位)がシールされている。図2の例は、第二のシール部7を、折れ線1aの両端部を斜めに横断するよう形成した場合、図3の例は、第二のシール部7を、第二のシール部7により形成される袋体31の底面が半円状をなすよう形成した場合の例である。また、図4の例は、折れ線1aと袋体31の折り畳み箇所との交差部位Bにのみ、第二のシール部7を、シール部2と重ならないようそれぞれ形成した場合の例である。第二のシール部7をこのように形成することにより、従来の袋体5と同様のサイズで、しかもピンホール等の欠陥が生じにくい袋体31が得られる。
【0017】
更に、例えば図2及び図3に示すように、第二のシール部7により形成された袋体31の底面と、袋体31内に封入される電極の底面とを略同一形状とすることにより、袋体31の底面と電極の底面との間のデッドスペースが少なくて済み、空間S′を有効利用できるという効果が得られる。図2の場合、折れ線1aの両端部を斜めに横断する第二のシール部7により形成された袋体31の底面形状に応じ、電極8の底面に、底面の両端部を斜めに切り欠いてなる切欠8aが形成されている。また、図3の場合、第二のシール部7により形成された、半円状をなす袋体31の底面に応じ、電極8の底面も半円状に成形されている。もちろん、図4に示すように、袋体31の底面形状と電極8の底面とを一致させなくても差し支えない。
【0018】
なお、本発明に係る袋体31の形状及び第二のシール部7によるシール範囲、あるいは袋体31の底面形状等は、必ずしも上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能であることは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明に係る袋体の場合、第二のシール部の形成により、袋体の底部の機械的強度が向上する。その結果、上記底部の折り畳みに伴う、上記底部を構成するフィルム内に積層されているアルミ箔におけるピンホールや亀裂の発生及び、それらに起因する袋体の内部への水分や光の侵入が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る袋体及び電池の製造工程の一例を示す図である。
【図2】 本発明に係る袋体の形状の一例を示す図である。
【図3】 本発明に係る袋体の形状の一例を示す図である。
【図4】 本発明に係る袋体の形状の一例を示す図である。
【図5】 従来の袋体及び電池の製造工程の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 フィルム(アルミラミネートフィルム)
1a 折れ線
2 シール部
7 第二のシール部
8 電極
31 袋体(電池用袋体)
51 電池[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a battery bag body (hereinafter abbreviated as a bag body) used for a battery container.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a bag body is being used instead of a conventional casing as a battery container in response to a demand for a reduction in size and weight of a battery. In addition, an aluminum laminate film (hereinafter abbreviated as a film) that is excellent in waterproofness, light shielding property, and the like is used as the material of the bag.
[0003]
An example of a conventional bag and battery manufacturing process is shown in FIG. When manufacturing the bag body, as shown in (1) in the figure, the
[0004]
When the battery is manufactured, contents (not shown) such as electrodes are put into the obtained
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the case of a battery, there is a battery (such as a lithium ion battery, a lithium polymer battery, or an electric double layer capacitor in which an organic electrolyte is used as an electrolytic solution) that extremely dislikes the penetration of moisture into the
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is formed by sealing the opposing surfaces of a film folded in two at a polygonal line with side edges located at both ends of the polygonal line, and further folding the side edge located inside the seal. It is a battery bag body, and the second seal part for sealing the opposing surfaces of the film is formed at the intersection of the fold line and the ridge line formed by folding of the film. It is a feature.
[0007]
In this case, the second seal portion may be formed over the entire broken line.
[0008]
In addition, the second seal portion may be formed obliquely at corners of the fold line and the seal portion at the side edge on each of both end sides of the fold line.
The bottom surface of the bag formed by the second seal portion may be semicircular .
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, parts having the same configurations as those of the
[0010]
An example of the manufacturing process of the bag which concerns on this invention, and the battery using this bag is shown in FIG. In manufacturing the bag body, first, like the
[0011]
Furthermore, in the bag according to the present invention, the
[0012]
In manufacturing the battery, after the contents (not shown) such as electrodes are put into the obtained
[0013]
In the case of the
[0014]
However, in order to secure the volume of the space S ′, it is desirable to make the width W of the
[0015]
In addition, in the said embodiment, although the 2nd seal |
[0016]
2 to 4 show such an example. In these examples, the
[0017]
Further, for example, as shown in FIGS. 2 and 3, the bottom surface of the
[0018]
In addition, the shape of the
[0019]
【The invention's effect】
As described above, in the case of the bag according to the present invention, the formation of the second seal portion improves the mechanical strength of the bottom of the bag. As a result, it is possible to prevent pinholes and cracks in the aluminum foil laminated in the film constituting the bottom, and the intrusion of moisture and light into the bag due to the folding of the bottom. Is done.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an example of a manufacturing process of a bag and a battery according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an example of the shape of a bag according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the shape of a bag according to the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing an example of the shape of a bag according to the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a conventional bag body and battery manufacturing process.
[Explanation of symbols]
1 Film (aluminum laminate film)
51 battery
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30606199A JP4413338B2 (en) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | Battery bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30606199A JP4413338B2 (en) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | Battery bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001126683A JP2001126683A (en) | 2001-05-11 |
JP4413338B2 true JP4413338B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=17952586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30606199A Expired - Lifetime JP4413338B2 (en) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | Battery bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4413338B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4621325B2 (en) * | 2000-01-19 | 2011-01-26 | 株式会社東芝 | Thin battery |
CN101174681B (en) * | 2006-10-30 | 2010-05-12 | 比亚迪股份有限公司 | Pole piece complex body, electric core and lithium ion battery |
CN101453002A (en) | 2007-11-29 | 2009-06-10 | 比亚迪股份有限公司 | Battery and method for preparing the same |
CN201146200Y (en) | 2007-12-18 | 2008-11-05 | 比亚迪股份有限公司 | Casing for battery and battery set including the same |
US8865335B2 (en) | 2007-12-25 | 2014-10-21 | Byd Co. Ltd. | Electrochemical storage cell |
US8276695B2 (en) | 2007-12-25 | 2012-10-02 | Byd Co. Ltd. | Battery electrode sheet |
US8420254B2 (en) | 2007-12-25 | 2013-04-16 | Byd Co. Ltd. | End cover assembly for an electrochemical cell |
US8193770B2 (en) | 2007-12-25 | 2012-06-05 | BYD Co. Ltd | Battery system for a vehicle having an over-current/over-temperature protective feature |
JP2012064459A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Hitachi Maxell Energy Ltd | Nonaqueous electrolyte battery |
KR102367387B1 (en) * | 2017-08-29 | 2022-02-24 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Method for Sealing Side Part of Pouch-Type Battery Comprising Two Sealing Steps |
KR102414770B1 (en) * | 2017-10-18 | 2022-06-30 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | The Tape For Pouch And The Secondary Battery Attached The Thereof |
KR102684909B1 (en) * | 2019-03-12 | 2024-07-15 | 에스케이온 주식회사 | Pouch-type secondary battery and battery module having thereof |
CN210040267U (en) * | 2019-07-08 | 2020-02-07 | 江苏时代新能源科技有限公司 | Secondary battery |
KR20210150865A (en) * | 2020-06-04 | 2021-12-13 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Secondary battery and manufacturing method thereof |
-
1999
- 1999-10-27 JP JP30606199A patent/JP4413338B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001126683A (en) | 2001-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4413338B2 (en) | Battery bag | |
JP5835433B2 (en) | Film exterior electrical device | |
JP3527858B2 (en) | Battery | |
JP5063895B2 (en) | battery | |
JP2000173559A (en) | Thin battery bag body | |
KR20070071247A (en) | Pouch-type Battery and Formation Method | |
JP6932128B2 (en) | Electrochemical device | |
JP2007200589A (en) | Laminate battery | |
KR20170020996A (en) | Secondary battery and secondary battery module including the same | |
JP5676172B2 (en) | Manufacturing method of laminated film exterior laminated battery | |
JP2015165460A (en) | electrochemical cell | |
JPH11224652A (en) | Battery using laminate sheet as case | |
JP2006164784A (en) | Film-armored electric device | |
JP5325820B2 (en) | Electrochemical devices | |
JP5205790B2 (en) | Battery and battery manufacturing method | |
JP2005285526A (en) | Laminated unit cell | |
JP4085595B2 (en) | Electric double layer capacitor assembly method | |
JP2007273606A (en) | Electronic component packaged with laminating film | |
KR101546002B1 (en) | electrochemical energy storage device | |
JP4172224B2 (en) | Battery packaging | |
JP2001084970A (en) | Bag for thin battery | |
JPH10284047A (en) | Battery | |
JP2002280271A (en) | Electric double-layer capacitor and production method therefor | |
JP2005079081A (en) | Thin pack battery | |
JP7479197B2 (en) | Battery Cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4413338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151127 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |