JP4411951B2 - ホログラム製品の欠陥検出装置および欠陥検出方法 - Google Patents
ホログラム製品の欠陥検出装置および欠陥検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411951B2 JP4411951B2 JP2003404698A JP2003404698A JP4411951B2 JP 4411951 B2 JP4411951 B2 JP 4411951B2 JP 2003404698 A JP2003404698 A JP 2003404698A JP 2003404698 A JP2003404698 A JP 2003404698A JP 4411951 B2 JP4411951 B2 JP 4411951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- region
- product
- light
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
ここで、実質的な表面側全方向とは、検査ローラによって搬送されたホログラム製品の表面に対する法線方向に対する最小角h min から最大角h max までの範囲を含み、最小角h min は、検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、法線方向に対する出射角θ 0 の最小値よりも小さく、最大角h max は90°以上であり、検査光用光源の円筒方向高さHと、円筒容器の円筒半径rと、出射角θ 0 との間に、H≧r・tan(θ 0 )の関係が成立する。
ここで、実質的な表面側全方向とは、検査ローラによって搬送されたホログラム製品の表面に対する法線方向に対する最小角h min から最大角h max までの範囲を含み、最小角h min は、検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、法線方向に対する出射角θ 0 の最小値よりも小さく、最大角h max は90°以上であり、検査光用光源の円筒方向高さHと、円筒容器の円筒半径rと、出射角θ 0 との間に、H≧r・tan(θ 0 )の関係が成立する。
ここで、実質的な表面側全方向とは、検査ローラによって搬送されたホログラム製品の表面に対する法線方向に対する最小角h min から最大角h max までの範囲を含み、最小角h min は、検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、法線方向に対する出射角θ 0 の最小値よりも小さく、最大角h max は90°以上であり、検査光用光源の円筒方向高さHと、円筒容器の円筒半径rと、出射角θ 0 との間に、H≧r・tan(θ 0 )の関係が成立する。
ここで、実質的な表面側全方向とは、検査ローラによって搬送されたホログラム製品の表面に対する法線方向に対する最小角h min から最大角h max までの範囲を含み、最小角h min は、検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、法線方向に対する出射角θ 0 の最小値よりも小さく、最大角h max は90°以上であり、検査光用光源の円筒方向高さHと、円筒容器の円筒半径rと、出射角θ 0 との間に、H≧r・tan(θ 0 )の関係が成立する。
λ=d(sinθi+sinθo)・・・(1)
ここで、説明を簡単にするために、θi=0とする(検査光hをホログラム67の法線方向から照射する)と、以下に示す(2)式の通りとなる。
λ=d×sinθo・・・(2)
ここで、検査光hの波長λが可視光の場合、λ=380〜780nmであるから、θoの取りうる角度は、以下に示す(3)式および(3’)式の通りとなる。なお、本実施例では、照光部15に備えられた光源は左右対称であるため、90°以内の回折角のみを対象としても差し支えない。
arcsin(380/dmax)≦θo≦arcsin(780/dmin)
ただし、780/dmin<1の場合 ・・・(3)
arcsin(380/dmax)≦θo≦ 90°
ただし、780/dmin≧1の場合 ・・・(3’)
回折格子ピッチdは、ホログラム67の品種や製造条件等に依存するので一概には決められないが、500nm〜2500nm程度が多いとされている。この場合、出射角θo、すなわち検査光hの回折範囲は以下に示す(4)式の通りとなる。
10.95°≦θo≦90° ・・・・・(4)
すなわち、出射角θo<10.95°となる範囲は死角であり、この範囲では、ホログラム67に対する回折光kは存在しない。したがって、ホログラム67からの回折光kの出射範囲は、図5中にハッチングで示す領域となり、ハッチングで示されない領域が死角領域Jとなる。つまり、図5中に示す死角領域Jから検査光hをホログラム67に向けて照射しても、ホログラム67からの回折光kは存在しない。
H≧r/tan(θo) ・・・(5)
下限方向(10.95°≦θo)のH≧230mmとなる(r=35mmの場合)。この高さHを取ることにより死角が発生しない。
Claims (9)
- 反射材の反射面側にホログラムを積層してなるホログラム領域と、それ以外の領域である非ホログラム領域とからなるホログラム製品の欠陥を検出する装置であって、
被検体であるホログラム製品を搬送する検査ローラと、
円筒容器の内側面に配置され、前記反射材の反射面側である前記ホログラム製品の表面に対する法線方向を除く実質的な表面側全方向から、前記検査ローラによって搬送されたホログラム製品に検査光を照射する検査光用光源と、
前記検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、前記法線方向に沿って進む各光を撮像し、2次元画像データを取得する撮像手段と、
基準とするホログラム製品に対し予め取得された前記2次元画像データに基づいて、前記2次元画像データのうち前記反射材が存在する領域に相当する反射材領域を認識し、更に前記反射材領域のうち前記ホログラム領域に相当する領域を認識する認識手段と、
前記基準とするホログラム製品の2次元画像データのうち、前記認識手段によって認識されたホログラム領域に相当する領域の2次元画像データと、被検体であるホログラム製品の2次元画像データのうち、前記ホログラム領域に相当する領域の2次元画像データとを比較することによって、前記被検体であるホログラム製品のホログラム領域における欠陥有無を判定する第1の判定手段と、
前記基準とするホログラム製品の2次元画像データのうち、前記認識手段によってホログラム領域と認識されなかった領域である前記非ホログラム領域に相当する2次元画像データと、前記被検体であるホログラム製品の2次元画像データのうち、前記非ホログラム領域に相当する2次元画像データとを比較することによって、前記被検体であるホログラム製品の非ホログラム領域における欠陥有無を判定する第2の判定手段とを備え、
前記実質的な表面側全方向とは、前記検査ローラによって搬送されたホログラム製品の表面に対する法線方向に対する最小角h min から最大角h max までの範囲を含み、前記最小角h min は、前記検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、前記法線方向に対する出射角θ 0 の最小値よりも小さく、前記最大角h max は90°以上であり、前記検査光用光源の円筒方向高さHと、前記円筒容器の円筒半径rと、前記出射角θ 0 との間に、H≧r・tan(θ 0 )の関係が成立するホログラム製品欠陥検出装置。 - 請求項1に記載のホログラム製品欠陥検出装置において、
前記認識手段は、前記基準とするホログラム製品に対し予め取得された前記2次元画像データにおいて、予め定めた第1の閾値以下の輝度の光が撮像されている領域を、前記反射材が存在する反射材領域と認識し、更に前記反射材領域のうち、予め定めた第2の閾値以上輝度の光が撮像されている領域を前記ホログラム領域と認識し、
前記第1の判定手段は、前記基準とするホログラム製品の2次元画像データにおいて、前記ホログラム領域に相当する領域に撮像された光の輝度と、前記被検体であるホログラム製品の2次元画像データにおいて、前記ホログラム領域に相当する領域に撮像された光の輝度との差が予め定めた第3の閾値以上である場合には、前記被検体であるホログラム製品のホログラム領域に欠陥があると判定し、前記第3の閾値未満である場合には、欠陥がないと判定し、
前記第2の判定手段は、前記基準とするホログラム製品の2次元画像データにおいて、前記非ホログラム領域に相当する領域に撮像された光の輝度と、前記被検体であるホログラム製品の2次元画像データにおいて、前記非ホログラム領域に相当する領域に撮像された光の輝度との差が予め定めた第4の閾値以上である場合には、前記被検体であるホログラム製品の非ホログラム領域に欠陥があると判定し、前記第4の閾値未満である場合には、欠陥がないと判定する
ようにしたホログラム製品欠陥検出装置。 - 反射材の反射面側にホログラムを積層してなるホログラム領域と、それ以外の領域である非ホログラム領域とからなるホログラム製品の欠陥を検出する装置であって、
被検体であるホログラム製品を搬送する検査ローラと、
円筒容器の内側面に配置され、前記反射材の反射面側である前記ホログラム製品の表面に対する法線方向を除く実質的な表面側全方向から、前記検査ローラによって搬送されたホログラム製品に検査光を照射する検査光用光源と、
前記検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、前記法線方向に沿って進む各光を撮像し、2次元画像データを取得する撮像手段と、
前記ホログラム領域と前記非ホログラム領域とが予め識別された、基準とするホログラム製品の2次元画像データと、被検体であるホログラム製品の2次元画像データとを比較することによって、前記被検体であるホログラム製品のホログラム領域、非ホログラム領域における欠陥有無をそれぞれ判定する判定手段とを備え、
前記実質的な表面側全方向とは、前記検査ローラによって搬送されたホログラム製品の表面に対する法線方向に対する最小角h min から最大角h max までの範囲を含み、前記最小角h min は、前記検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、前記法線方向に対する出射角θ 0 の最小値よりも小さく、前記最大角h max は90°以上であり、前記検査光用光源の円筒方向高さHと、前記円筒容器の円筒半径rと、前記出射角θ 0 との間に、H≧r・tan(θ 0 )の関係が成立するホログラム製品欠陥検出装置。 - 請求項1乃至3のうち何れか1項に記載のホログラム製品欠陥検出装置において、
前記撮像手段は、前記検査光が照射されたホログラム製品から発せられ、前記法線方向に沿って進む各光のうち、前記反射材が存在する領域に相当する反射材領域からの光による信号強度を、前記ホログラム製品のうち前記反射材領域以外の領域である非反射材領域からの光による信号強度よりも高い増幅率で増幅したのちに撮像するようにしたホログラム製品欠陥検出装置。 - 請求項4に記載のホログラム製品欠陥検出装置において、
前記撮像手段は、強度が高い信号ほど低い増幅率で増幅するような非線形増幅手段を備え、この非線形増幅手段によって、前記反射材領域からの光による信号強度を、前記非反射材領域からの光による信号強度よりも高い増幅率で増幅するようにしたホログラム製品欠陥検出装置。 - 反射材の反射面側にホログラムを積層してなるホログラム領域と、それ以外の領域である非ホログラム領域とからなるホログラム製品の欠陥を検出する方法であって、
被検体であるホログラム製品を検査ローラによって搬送し、
基準とするホログラム製品の前記反射材の反射面側である表面に対する法線方向を除く実質的な表面側全方向から、前記検査ローラによって搬送されたホログラム製品に、円筒容器の内側面に配置された検査用光源を用いて検査光を照射し、
前記基準とするホログラム製品から発せられた光のうち、前記法線方向に沿って進む各光を撮像手段によって撮像して、2次元画像データを取得し、
前記2次元画像データに基づいて、前記2次元画像データのうち前記反射材が存在する領域に相当する反射材領域を認識し、更に前記反射材領域のうち前記ホログラム領域に相当する領域を認識し、
被検体であるホログラム製品の前記表面に対する法線方向を除く実質的な表面側全方向から、このホログラム製品に検査光を照射し、
前記被検体であるホログラム製品から発せられた光のうち、前記法線方向に沿って進む各光を撮像手段によって撮像して、2次元画像データを取得し、
この2次元画像データと前記基準画像データとを比較することによって、この2次元画像データにおける前記ホログラム領域に相当する部分と、前記非ホログラム領域に相当する部分とを認識し、
前記基準とするホログラム製品の2次元画像データのうち、前記認識されたホログラム領域に相当する領域の2次元画像データと、前記被検体であるホログラム製品の2次元画像データのうち、前記ホログラム領域に相当する領域の2次元画像データとを比較することによって、前記被検体であるホログラム製品のホログラム領域における欠陥有無を判定し、
前記基準とするホログラム製品の2次元画像データのうち、前記ホログラム領域と認識されなかった領域である前記非ホログラム領域に相当する2次元画像データと、前記被検体であるホログラム製品の2次元画像データのうち、前記非ホログラム領域に相当する2次元画像データとを比較することによって、前記被検体であるホログラム製品の非ホログラム領域における欠陥有無を判定し、
前記実質的な表面側全方向とは、前記検査ローラによって搬送されたホログラム製品の表面に対する法線方向に対する最小角h min から最大角h max までの範囲を含み、前記最小角h min は、前記検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、前記法線方向に対する出射角θ 0 の最小値よりも小さく、前記最大角h max は90°以上であり、前記検査光用光源の円筒方向高さHと、前記円筒容器の円筒半径rと、前記出射角θ 0 との間に、H≧r・tan(θ 0 )の関係が成立するようにしたホログラム製品欠陥検出方法。 - 請求項6に記載のホログラム製品欠陥検出方法において、
前記ホログラム領域に相当する領域を認識する場合は、前記基準とするホログラム製品の2次元画像データにおいて、予め定めた第1の閾値以下の輝度の光が撮像されている領域を、前記反射材が存在する反射材領域と認識し、更に前記反射材領域のうち、予め定めた第2の閾値以上輝度の光が撮像されている領域を前記ホログラム領域と認識し、
前記ホログラム領域に欠陥があるか否かを判定する場合は、前記基準とするホログラム製品の2次元画像データにおいて、前記ホログラム領域に相当する領域に撮像された光の輝度と、前記被検体であるホログラム製品の2次元画像データにおいて、前記ホログラム領域に相当する領域に撮像された光の輝度との差が予め定めた第3の閾値以上である場合には、前記被検体であるホログラム製品のホログラム領域に欠陥があると判定し、前記第3の閾値未満である場合には、欠陥がないと判定し、
前記非ホログラム領域に欠陥があるか否かを判定する場合は、前記基準とするホログラム製品の2次元画像データにおいて、前記非ホログラム領域に相当する領域に撮像された光の輝度と、前記被検体であるホログラム製品の2次元画像データにおいて、前記非ホログラム領域に相当する領域に撮像された光の輝度との差が予め定めた第4の閾値以上である場合には、前記被検体であるホログラム製品の非ホログラム領域に欠陥があると判定し、前記第4の閾値未満である場合には、欠陥がないと判定する
ようにしたホログラム製品欠陥検出方法。 - 反射材の反射面側にホログラムを積層してなるホログラム領域と、それ以外の領域である非ホログラム領域とからなるホログラム製品の欠陥を検出する方法であって、
被検体であるホログラム製品を検査ローラによって搬送し、
前記検査ローラによって搬送されたホログラム製品に対して、前記反射材の反射面側である表面に対する法線方向を除く実質的な表面側全方向から、円筒容器の内側面に配置された検査用光源を用いて検査光を照射し、
前記検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、前記法線方向に沿って進む各光を撮像手段によって撮像して、2次元画像データを取得し、
前記ホログラム領域と前記非ホログラム領域とが予め識別された、基準とするホログラム製品の2次元画像データと、前記撮像手段によって取得された2次元画像データとを比較することによって、前記被検体であるホログラム製品のホログラム領域、非ホログラム領域における欠陥有無をそれぞれ判定し、
前記実質的な表面側全方向とは、前記検査ローラによって搬送されたホログラム製品の表面に対する法線方向に対する最小角h min から最大角h max までの範囲を含み、前記最小角h min は、前記検査光が照射されたホログラム製品から発せられた光のうち、前記法線方向に対する出射角θ 0 の最小値よりも小さく、前記最大角h max は90°以上であり、前記検査光用光源の円筒方向高さHと、前記円筒容器の円筒半径rと、前記出射角θ 0 との間に、H≧r・tan(θ 0 )の関係が成立するようにしたホログラム製品欠陥検出方法。 - 請求項6乃至8のうち何れか1項に記載のホログラム製品欠陥検出方法において、
前記撮像手段は、前記検査光が照射されたホログラム製品から発せられ、前記法線方向に沿って進む各光のうち、前記反射材が存在する領域に相当する反射材領域からの光による信号強度を、前記ホログラム製品のうち前記反射材領域以外の領域である非反射材領域からの光による信号強度よりも高い増幅率で増幅したのちに撮像するようにしたホログラム製品欠陥検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404698A JP4411951B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | ホログラム製品の欠陥検出装置および欠陥検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404698A JP4411951B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | ホログラム製品の欠陥検出装置および欠陥検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005164429A JP2005164429A (ja) | 2005-06-23 |
JP4411951B2 true JP4411951B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=34727625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003404698A Expired - Fee Related JP4411951B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | ホログラム製品の欠陥検出装置および欠陥検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411951B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7839547B2 (en) * | 2006-03-08 | 2010-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical fiber illumination device and inspection apparatus |
JP2007248376A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | National Printing Bureau | Ovd箔上の印刷模様の検査方法及び検査装置 |
JP4779792B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-09-28 | 凸版印刷株式会社 | 情報記録媒体、及び情報記録媒体の真偽判定装置 |
JP2009168615A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Denso Corp | 外観検査装置及び外観検査方法 |
JP5712079B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-05-07 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
JP7146092B2 (ja) * | 2019-07-25 | 2022-10-03 | 三菱電機株式会社 | 検査装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
WO2024203351A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 京セラ株式会社 | 外観検査装置 |
-
2003
- 2003-12-03 JP JP2003404698A patent/JP4411951B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005164429A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9036136B2 (en) | Systems and methods for detecting tape on a document according to a predetermined sequence using line images | |
JP2007299305A (ja) | 画像検出装置 | |
US10262232B2 (en) | Methods and systems for generating a fingerprint for verification of a reference object | |
JP4753181B2 (ja) | Ovd検査方法及び検査装置 | |
IES20030443A2 (en) | A method and apparatus for determining if an optical disk originated from a valid source | |
JP2005127989A (ja) | 傷検出装置および傷検出プログラム | |
JP5920534B2 (ja) | 膜厚測定方法、膜厚測定装置及び記録媒体 | |
JPS6229737B2 (ja) | ||
KR20150091216A (ko) | 검사 장치 및 검사 방법 | |
JP4411951B2 (ja) | ホログラム製品の欠陥検出装置および欠陥検出方法 | |
JP2009293999A (ja) | 木材欠陥検出装置 | |
CN108090890B (zh) | 检查装置以及检查方法 | |
JP2008268776A (ja) | 埋め込み情報を有するホログラムシート、ホログラムシートが貼付された偽造防止媒体及びその読み取り方法並びにその読み取り装置 | |
JP2000131244A (ja) | 品質検査装置 | |
KR20050118209A (ko) | 종이류 식별장치 및 방법 | |
JP3090594B2 (ja) | 画像認識装置を用いたコイン判別装置 | |
JP2000171403A (ja) | 表面検査装置 | |
CN101501734B (zh) | 用于凸起材料检测的方法与装置 | |
JP4015436B2 (ja) | 金めっき欠陥検査装置 | |
JP2004239834A (ja) | ホログラムの欠陥検出装置および欠陥検出方法 | |
JP2009222683A (ja) | 表面検査方法および装置 | |
US20210264187A1 (en) | Inspection method and inspection device for inspecting security markings | |
JP2009133743A (ja) | ホログラム検査装置 | |
CN118591726A (zh) | 金属材料的表面检查方法、金属材料的表面检查装置和金属材料 | |
WO2016052508A1 (ja) | 吸収性物品の検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |