JP4411938B2 - 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法 - Google Patents
変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411938B2 JP4411938B2 JP2003374759A JP2003374759A JP4411938B2 JP 4411938 B2 JP4411938 B2 JP 4411938B2 JP 2003374759 A JP2003374759 A JP 2003374759A JP 2003374759 A JP2003374759 A JP 2003374759A JP 4411938 B2 JP4411938 B2 JP 4411938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulator
- laser
- electroabsorption
- layer
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
・n型基板2 :SiドープInP
・光ガイド層4m、14m、24m :アンドープInGaAsP
・活性層5mおよび光変調層15m、25m:アンドープInGaAsP
・光ガイド層6m、16m、26m :アンドープInGaAsP
・p型第1クラッド層7m、17m、27m:ZnドープInP
n型基板2ならびにp型第1クラッド層7m、17mおよび27mは、活性層5m、光変調層15mおよび25m、光ガイド層4m、14mおよび24m、ならびに光ガイド層6m、16mおよび26mよりも低い屈折率を有する。また、活性層5mならびに光変調層15mおよび25mは共通の光軸を有する。基板2のうち光ガイド層4m、14mおよび24mと隣接する部分は、n型クラッド層として機能する。このため、レーザ光は、これらの活性層、光変調層および光ガイド層に閉じ込められつつ光軸に沿って伝搬する。このように、多層半導体W1〜W3は光導波路として機能する。
Claims (4)
- 所定の発振波長を有するレーザダイオードと第1および第2の電界吸収型変調器とがモノリシックに集積された変調器集積半導体レーザであって、
前記第1電界吸収型変調器の一端部は、前記レーザダイオードによって生成されたレーザ光を受け取るように前記レーザダイオードの一端部に接続されており、
前記第2電界吸収型変調器の一端部は、前記第1電界吸収型変調器から前記レーザ光を受け取るように前記第1電界吸収型変調器の他端部に接続されており、
前記第1および第2電界吸収型変調器の双方は、前記レーザダイオードの発振波長よりも小さい吸収端波長を有しており、
前記第2電界吸収型変調器の吸収端波長は、前記第1電界吸収型変調器の吸収端波長よりも大きい、
変調器集積半導体レーザ。 - 前記第2電界吸収型変調器の他端部には反射防止コーティングが施されている、
請求項1に記載の変調器集積半導体レーザ。 - 請求項1または2に記載の変調器集積半導体レーザと、
前記レーザダイオードに電流を注入して前記レーザ光を生成させるレーザ駆動回路と、
前記第1および第2電界吸収型変調器にバイアス電圧を印加する変調器駆動回路と
を備える光変調システムであって、
前記変調器駆動回路は、
所定の第1の温度範囲で前記レーザ光を変調するときは、変調された逆方向バイアス電圧を前記第2電界吸収型変調器に印加し、
前記第1温度範囲より高い所定の第2の温度範囲で前記レーザ光を変調するときは、変調された逆方向バイアス電圧を前記第1電界吸収型変調器に印加するとともに、直流の順方向バイアス電圧を前記第2電界吸収型変調器に印加する、
光変調システム。 - 請求項1または2に記載の変調器集積半導体レーザを制御して、前記レーザダイオードで生成されたレーザ光を変調する方法であって、
所定の第1の温度範囲で前記レーザ光を変調するときは、変調された逆方向バイアス電圧を前記第2電界吸収型変調器に印加し、
前記第1温度範囲より高い所定の第2の温度範囲で前記レーザ光を変調するときは、変調された逆方向バイアス電圧を前記第1電界吸収型変調器に印加するとともに、直流の順方向バイアス電圧を前記第2電界吸収型変調器に印加する
光変調方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374759A JP4411938B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374759A JP4411938B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005142230A JP2005142230A (ja) | 2005-06-02 |
JP4411938B2 true JP4411938B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=34686378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003374759A Expired - Fee Related JP4411938B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411938B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007108094A1 (ja) * | 2006-03-20 | 2009-07-30 | 富士通株式会社 | 光半導体装置の製造方法 |
JP4954935B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2012-06-20 | 日本電信電話株式会社 | 光送信装置及び光送信方法 |
JP5314435B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2013-10-16 | 日本オクラロ株式会社 | 集積光デバイス及びその製造方法 |
US9306672B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-04-05 | Encore Corporation | Method of fabricating and operating an optical modulator |
JP6713843B2 (ja) * | 2016-06-07 | 2020-06-24 | 日本ルメンタム株式会社 | 光送信機及び光送信機の制御信号生成方法 |
US10855052B2 (en) | 2016-11-29 | 2020-12-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Optical device |
JP2021068820A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | 住友電気工業株式会社 | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法 |
US20230253759A1 (en) * | 2020-10-13 | 2023-08-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor laser device and method for manufacturing the same |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003374759A patent/JP4411938B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005142230A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6455338B1 (en) | Method of manufacturing an integrated semiconductor laser-modulator device | |
CN110168824B (zh) | 半导体光放大器及其制造方法、光相位调制器 | |
US7463663B2 (en) | Semiconductor laser diode and integrated semiconductor optical waveguide device | |
US7809038B2 (en) | Electro-absorption optical modulator integrated with a laser to produce high speed, uncooled, long distance, low power, 1550 nm optical communication device with optimized parameters | |
US7593445B2 (en) | Semiconductor optical device and optical transmission module | |
US7636378B2 (en) | Semiconductor laser diode | |
JP5170236B2 (ja) | 導波路型半導体光変調器及びその製造方法 | |
US7580595B1 (en) | Data transmission optoelectric device | |
JP6717733B2 (ja) | 半導体光集積回路 | |
JP4411938B2 (ja) | 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法 | |
JPH0732279B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH0194689A (ja) | 光半導体素子 | |
JP2012002929A (ja) | 半導体光素子の製造方法、レーザモジュール、光伝送装置 | |
JP2005116644A (ja) | 半導体光電子導波路 | |
JPH069280B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US20010026671A1 (en) | Waveguide optical device | |
JP4105618B2 (ja) | 半導体光変調導波路 | |
CN112350148B (zh) | 半导体光学元件和包括该元件的半导体光学装置 | |
JP2004311556A (ja) | 半導体レーザ並びにそれを用いた光モジュール及び機能集積型レーザ | |
JP2605911B2 (ja) | 光変調器及び光検出器 | |
JP2760276B2 (ja) | 選択成長導波型光制御素子 | |
JP7402014B2 (ja) | 光半導体素子、光半導体装置 | |
JP7112262B2 (ja) | 半導体光素子及び光送信モジュール | |
EP1944842A1 (en) | Data transmission optoelectronic device | |
JP4961732B2 (ja) | 光変調器集積光源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |