JP4411928B2 - Tire molding method - Google Patents
Tire molding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411928B2 JP4411928B2 JP2003358965A JP2003358965A JP4411928B2 JP 4411928 B2 JP4411928 B2 JP 4411928B2 JP 2003358965 A JP2003358965 A JP 2003358965A JP 2003358965 A JP2003358965 A JP 2003358965A JP 4411928 B2 JP4411928 B2 JP 4411928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner liner
- reinforcing layer
- width direction
- carcass material
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D2030/201—Manufacturing run-flat tyres
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Description
本発明は、いわゆるランフラット走行の可能なラジアルタイヤの製造において、グリーンタイヤの内周側に配置される部分を成形するためのタイヤ成形方法に関するものである。 The present invention relates to a tire molding method for molding a portion arranged on the inner peripheral side of a green tire in the manufacture of a radial tire capable of so-called run-flat running.
従来、この種のタイヤを製造する場合には、成形ドラムの外周面にインナーライナを巻き付けるとともに、インナーライナの幅方向両端側に帯状の補強材を巻き付けて補強層を形成し、インナーライナ及び補強層にカーカス材を巻き付け、これにビードを組付けて他の成形ドラムに移送した後、径方向にトロイダル状に膨出させて内周側グリーンタイヤを成形し、これをベルト材、トレッド材等からなる外周側グリーンタイヤに組付けている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、前記従来例では、インナーライナの上に補強材を巻き付ける際、成形ドラムの幅方向中央部分を補強材の厚さ分だけ拡径することにより、補強層とインナーライナの幅方向中央部分とを同等の外径になるようにしているが、この場合はインナーライナ上に巻き付けられるカーカス材とインナーライナとが互いに隙間なく密着するため、補強層とカーカス材との間の空気、または補強層とインナーライナとの間の空気をインナーライナの幅方向中央側に排出することができない。このため、補強層とカーカス材との間、または補強層とインナーライナとの間にエア溜まりが発生し、補強層とカーカス材またはインナーライナとの剥離やユニフォーミティの低下を生ずるという問題点があった。 By the way, in the conventional example, when the reinforcing material is wound on the inner liner, the reinforcing drum and the inner liner in the width direction central portion are enlarged by expanding the diameter of the central portion in the width direction of the forming drum by the thickness of the reinforcing material. However, in this case, since the carcass material and the inner liner wound on the inner liner are in close contact with each other without any gap, the air between the reinforcing layer and the carcass material, or the reinforcing layer The air between the inner liner and the inner liner cannot be discharged to the center side in the width direction of the inner liner. For this reason, there is a problem in that air accumulation occurs between the reinforcing layer and the carcass material, or between the reinforcing layer and the inner liner, causing separation between the reinforcing layer and the carcass material or the inner liner and a decrease in uniformity. there were.
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、補強層とカーカス材との間、または補強層とインナーライナとの間にエア溜まりを発生させることのないタイヤ成形方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a tire that does not cause air accumulation between the reinforcing layer and the carcass material or between the reinforcing layer and the inner liner. It is to provide a molding method.
本発明は前記目的を達成するために、請求項1では、成形ドラムの外周面にインナーライナを巻き付けるとともに、インナーライナの幅方向両端側に帯状の補強材を巻き付けて補強層を形成し、インナーライナ及び補強層にカーカス材を巻き付けることにより、径方向に膨出させる前の内周側グリーンタイヤを成形するタイヤ成形方法において、補強層に対応する幅方向両端側が幅方向中央側よりも外径の小さい小径部からなる成形ドラムを用い、カーカス材の少なくとも幅方向中央側に空気抜き孔を形成し、カーカス材及び補強層を幅方向両端側から幅方向中央側に向かって順次補強層及びインナーライナ側に圧着させ、成形ドラムの幅方向中央側と小径部との半径の差が補強層の厚さの70%から90%になるように成形するようにしている。 In order to achieve the above object, according to the present invention, an inner liner is wound around the outer peripheral surface of a molding drum, and a reinforcing layer is formed by winding a belt-shaped reinforcing material around both ends of the inner liner in the width direction. In the tire molding method of molding the inner peripheral side green tire before bulging in the radial direction by winding the carcass material around the liner and the reinforcing layer, the both ends in the width direction corresponding to the reinforcing layer are outer diameters than the center side in the width direction. A small-diameter forming drum is used, an air vent hole is formed at least in the width direction center side of the carcass material, and the carcass material and the reinforcing layer are sequentially formed from the both ends in the width direction toward the width direction center side. is crimped to the side, as the difference of the radius of the widthwise center side and the small diameter portion of the forming drum is molded into a 90% to 70% of the thickness of the reinforcing layer That.
これにより、カーカス材の幅方向中央側とインナーライナとの間に隙間が形成されることから、補強層とカーカス材との間の空気、または補強層とインナーライナとの間の空気がカーカス材の幅方向中央側とインナーライナとの間から空気抜き孔を介して外部に排出される。 As a result, a gap is formed between the center side in the width direction of the carcass material and the inner liner, so the air between the reinforcing layer and the carcass material or the air between the reinforcing layer and the inner liner is the carcass material. Is discharged to the outside through the air vent hole from between the center side in the width direction and the inner liner .
本発明のタイヤ成形方法によれば、補強層とカーカス材との間の空気、または補強層とインナーライナとの間の空気をカーカス材とインナーライナとの間から空気抜き孔を介して外部に排出することができるので、補強層とカーカス材との間、または補強層とインナーライナとの間にエアー溜まりが発生することがなく、補強層とカーカス材またはインナーライナとの剥離を確実に防止することができ、ユニフォーミティの向上を図ることができる。 According to the tire molding method of the present invention , the air between the reinforcing layer and the carcass material or the air between the reinforcing layer and the inner liner is discharged to the outside through the air vent hole between the carcass material and the inner liner. Therefore, there is no air accumulation between the reinforcing layer and the carcass material, or between the reinforcing layer and the inner liner, and the peeling between the reinforcing layer and the carcass material or the inner liner is surely prevented. It is possible to improve the uniformity.
図1乃至図4は本発明の一実施形態を示すもので、図1は成形ドラムの正面図、図2は成形ドラムによって成形された内周側グリーンタイヤを示す一部断面正面図、図3及び図4は成形工程を示す要部正面断面図である。 1 to 4 show an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a front view of a forming drum, FIG. 2 is a partially sectional front view showing an inner peripheral side green tire formed by the forming drum, and FIG. 4 is a front cross-sectional view of the main part showing the molding process.
本実施形態に示すタイヤ成形方法は、いわゆるランフラット走行の可能なラジアルタイヤの製造において、インナーライナ1、補強材2、カーカス材3及びビード4からなる内周側グリーンタイヤ5を成形ドラム10を用いて成形するものである。
In the tire molding method shown in the present embodiment, in manufacturing a radial tire capable of so-called run-flat running, an inner peripheral side
即ち、成形ドラム10の外周面にインナーライナ1を巻き付けるとともに、インナーライナ1の幅方向両端側の上に帯状の補強材2を巻き付けて補強層2aを形成し、インナーライナ1及び補強層2aの上にカーカス材3を巻き付け、これにビード4を組付けて内周側グリーンタイヤ5を成形する。
That is, the
本実施形態に用いる成形ドラム10は、表面に各部材を巻き付け可能に円筒状に形成され、以下に詳述する形状以外の部分は周知の構成からなる。
The forming
即ち、成形ドラム10は、外周面の幅方向中央側に形成された大径部11と、幅方向両端側にそれぞれ形成された小径部12と、大径部11と小径部12との間に形成されたテーパ部13とからなり、回転軸14を介して図示しない成形装置本体に回転可能に支持されている。また、図示していないが、成形ドラム10の外周面は周方向に分割された複数のセグメントからなり、各セグメントを成形ドラム10の径方向に移動させることにより、外周面の外径を拡大または縮小可能に構成されている。
That is, the
大径部11は外径が幅方向に均一に形成され、その幅A1 は成形ドラム10の全幅A2 に対して40%から60%の寸法に形成されている。
The
小径部12は外径が幅方向に均一に形成され、小径部12の半径R1 は大径部11の半径R2 との差R3 が補強層2aの厚さBの70%から90%の寸法に形成されている。この場合、大径部11の外径は小径部12の外径に対して3%から4%だけ大きく形成されていることが好ましい。
The outer diameter of the
テーパ部13は大径部11から小径部12に向かって外径が徐々に小さくなるように形成され、図では小径部12の幅とほぼ同等の幅に形成されているが、小径部12の幅はテーパ部13の幅に対して1から1.5倍の幅に形成されていることが好ましい。
The
次に、図3及び図4を参照し、前記成形ドラム10を用いて内周側グリーンタイヤ5を成形する方法について説明する。
Next, with reference to FIGS. 3 and 4, a method of forming the inner peripheral side
まず、図3(a) に示すように成形ドラム10の表面に成形ドラム10よりも幅の広いインナーライナ1を巻き付ける。この場合、インナーライナ1に成形ドラム10の周方向に若干張力を付与するか、或いは張力を付与せずに巻き付ける。
First, as shown in FIG. 3A, the
次に、図3(b) に示すように成形ドラム10を拡径することにより、インナーライナ1の周長をほぼ4%伸長させた後、補強材2を成形ドラム10の小径部12及びテーパ部13に対応するようにインナーライナ1に巻き付けることにより、補強層2aを形成する。この場合、補強材2をインナーライナ1に対して周方向の張力が0.5%から1%だけ大きくなるように巻き付ける。
Next, as shown in FIG. 3 (b), the diameter of the forming
続いて、図4(a) に示すようにインナーライナ1及び補強材2の上にインナーライナ1よりも幅の広いカーカス材3を巻き付ける。その際、成形ドラム10の大径部11との段差R3 は補強層2aの厚さBの70%から90%に形成されているため、カーカス材3の幅方向中央側にはインナーライナ1との間に補強層2aの厚さBの30%から10%の隙間R4 が形成される。尚、カーカス材3の少なくとも幅方向中央側には、例えばカーカス材3に先鋭な器具等により切り込みを入れるなど、予め多数の空気抜き孔(図示せず)を形成しておく。この場合、前記空気抜き孔をカーカス材3における補強層2aの内側端部に対応する位置3aに設けるようにすれば、空気を外部に排出し易くすることができる。
Subsequently, a
この後、図4(b) に示すようにインナーライナ1及びカーカス材3の幅方向両端側をビード4を包み込むように幅方向中央側に折り返し、カーカス材3の折り返し部分をステッチャー20によって補強層2a側に圧着させることにより、径方向に膨出させる前の内周側グリーンタイヤ5を成形する。その際、ステッチャー20をカーカス材3の幅方向両端側から幅方向中央側に向かって移動させながらカーカス材3を順次補強層2a側に圧着させると同時に、補強層2aとインナーライナ1も圧着させることにより、補強層2aとカーカス材3との間の空気及び補強層2aとインナーライナ1との間の空気をカーカス材3の幅方向中央側とインナーライナ1との間の隙間R4 に排出する。尚、ステッチャー20による圧着工程は、図4(a) に示すようにインナーライナ1及び補強材2の上にカーカス材3を巻き付けた際にも行うことが可能である。
Thereafter, as shown in FIG. 4 (b), both ends of the
前述のように成形された内周側グリーンタイヤ5は、成形ドラム10から取外されるとともに、図示しない搬送装置により他の成形ドラムに移送された後、径方向にトロイダル状に膨出され、これをベルト材、トレッド材等からなる外周側グリーンタイヤ(図示せず)に組付けることにより、完成グリーンタイヤが成形される。その際、補強層2aとカーカス材3との間の空気及び補強層2aとインナーライナ1との間の空気は、前述のようにカーカス材3の幅方向中央側とインナーライナ1との間の隙間R4 に排出されているので、補強層2aとカーカス材3との間及び補強層2aとインナーライナ1との間にエアー溜まりが発生することはない。また、カーカス材3とインナーライナ1との間の隙間R4 に存在する空気は、内周側グリーンタイヤ5を径方向に膨出させる際に、カーカス材3の前記空気抜き孔を介して外部に排出される。
The inner periphery side
このように、本実施形態のタイヤ成形方法によれば、補強層2aに対応する小径部12の半径R1 と大径部11の半径R2 との差R3 が補強層2aの厚さBの70%から90%に形成された成形ドラム10を用いることにより、カーカス材3の幅方向中央側とインナーライナ1との間に隙間R4 を形成するようにしたので、補強層2aとカーカス材3との間の空気及び補強層2aとインナーライナ1との間の空気をカーカス材3とインナーライナ1との間の隙間R4 に排出することができる。これにより、補強層2aとカーカス材3との間及び補強層2aとインナーライナ1との間にエアー溜まりが発生することがないので、補強層2aとカーカス材3との剥離または補強層2aとインナーライナ1との剥離を確実に防止することができるとともに、ユニフォーミティの向上を図ることもできる。尚、前記段差R3 が補強層2aの厚さB1 の100%から90%の間ではエアー溜まりが発生し、70%以下の場合もエアー溜まりが発生することが確認された。
Thus, according to the tire molding method of the present embodiment, the difference R3 between the radius R1 of the
また、インナーライナ1を成形ドラム10に巻き付けた後、成形ドラム10を拡径することにより、インナーライナ1の周長を伸長させて補強材2を巻き付けるようにしたので、インナーライナ1の伸長により、補強材2を巻き付ける際にインナーライナ1が弛みを生ずることがなく、補強材2の巻き付け作業を容易に行うことができる。
In addition, after the
この場合、インナーライナ1の周長がほぼ4%だけ伸長するように成形ドラムを拡径し、補強材2をインナーライナ1に対して0.5%から1%だけ周方向の張力が大きくなるように巻き付けるようにしたので、成形ドラムの拡径を解除してインナーライナ1及び補強材2を収縮させた後も補強材2の収縮力をインナーライナ1よりも大きくすることができ、インナーライナ1と補強材2との間の剥離を確実に防止することができる。尚、補強材2の張力が0.5%よりも小さい状態でインナーライナ1の伸長率を4%よりも大きくすると、インナーライナ1の皺は発生しないが、エアー溜まりが伸長率の増加に伴って多くなり、補強材2の張力が1%よりも大きい状態で伸長率を4%よりも小さくすると、エアー溜まりは発生しないが、インナーライナ1の皺の発生が多くなることが確認された。
In this case, the diameter of the molding drum is expanded so that the peripheral length of the
また、インナーライナ1及び補強層2aの上にカーカス材3を巻き付けた後、ステッチャー20によってカーカス材3を幅方向両端側から幅方向中央側に向かって順次補強層2a側に圧着させるようにしたので、補強層2aとカーカス材3との間の空気及び補強層2aとインナーライナ1との間の空気をカーカス材3の幅方向中央側とインナーライナ1との間の隙間R4 に確実に排出することができ、補強層2aとカーカス材3との間及び補強層2aとインナーライナ1との間のエアー溜まりの発生をより確実に防止することができる。
In addition, after the
更に、カーカス材3の少なくとも幅方向中央側に空気抜き孔を形成するようにしたので、補強層2aとカーカス材3との間及び補強層2aとインナーライナ1との間のみならず、カーカス材3とインナーライナ1との間の空気も確実に外部に排出することができ、内周側グリーンタイヤ5の全体に亘ってエアー溜まりの発生を防止することができる。
Furthermore, since the air vent hole is formed at least in the width direction center side of the
尚、前記実施形態では、カーカス材3が一層のものを示したが、カーカス材3が二層以上の場合でも同様の効果を得ることができる。
In the above embodiment, the
1…インナーライナ、2…補強材、2a…補強層、3…カーカス材、5…内周側グリーンタイヤ、10…成形ドラム、11…大径部、12…小径部。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
補強層に対応する幅方向両端側が幅方向中央側よりも外径の小さい小径部からなる成形ドラムを用い、
カーカス材の少なくとも幅方向中央側に空気抜き孔を形成し、
カーカス材及び補強層を幅方向両端側から幅方向中央側に向かって順次補強層及びインナーライナ側に圧着させ、
成形ドラムの幅方向中央側と小径部との半径の差が補強層の厚さの70%から90%になるように成形する
ことを特徴とするタイヤ成形方法。 An inner liner is wound around the outer peripheral surface of the molding drum, and a reinforcing layer is formed by winding a belt-shaped reinforcing material around both ends of the inner liner in the width direction, and a carcass material is wound around the inner liner and the reinforcing layer, thereby expanding in the radial direction. In the tire molding method of molding the inner periphery side green tire before letting out,
Using a forming drum consisting of a small-diameter portion whose outer diameter is smaller than the center side in the width direction at both ends in the width direction corresponding to the reinforcing layer,
An air vent hole is formed at least in the width direction center side of the carcass material,
The carcass material and the reinforcing layer are sequentially crimped to the reinforcing layer and the inner liner side from the both ends in the width direction toward the center in the width direction,
A tire molding method comprising molding so that the difference in radius between the center side in the width direction of the molding drum and the small diameter portion is 70% to 90% of the thickness of the reinforcing layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003358965A JP4411928B2 (en) | 2003-10-20 | 2003-10-20 | Tire molding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003358965A JP4411928B2 (en) | 2003-10-20 | 2003-10-20 | Tire molding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005119227A JP2005119227A (en) | 2005-05-12 |
JP4411928B2 true JP4411928B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=34615340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003358965A Expired - Fee Related JP4411928B2 (en) | 2003-10-20 | 2003-10-20 | Tire molding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411928B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4616905B2 (en) * | 2008-08-26 | 2011-01-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Molding drum device and method for producing run-flat tire using the same |
JP5557647B2 (en) * | 2010-08-11 | 2014-07-23 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire manufacturing method and cylindrical body conveying device |
KR101800170B1 (en) * | 2012-06-21 | 2017-11-22 | 미쉐린 러쉐르슈 에 떼크니크 에스.에이. | Method for adhering an innerliner to a carcass ply of a tire |
JP6363886B2 (en) * | 2014-06-25 | 2018-07-25 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire molding drum and method for producing run-flat tire using the same |
KR101652691B1 (en) * | 2014-06-26 | 2016-09-01 | 금호타이어 주식회사 | Green Tire Building Drum And Method using thereof |
CN107428101B (en) * | 2015-04-21 | 2020-01-21 | 住友橡胶工业株式会社 | Green tire forming device |
CN113635586A (en) * | 2021-09-18 | 2021-11-12 | 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 | Method for designing run-flat tire |
-
2003
- 2003-10-20 JP JP2003358965A patent/JP4411928B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005119227A (en) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019104168A (en) | Production method of pneumatic tire | |
WO2003103935A1 (en) | Method and drum for molding tire | |
EP1488914B1 (en) | Method for manufacturing pneumatic tire | |
US6398893B1 (en) | Method of manufacturing pneumatic tire | |
JP4411928B2 (en) | Tire molding method | |
JP4173711B2 (en) | Method for manufacturing run-flat tires | |
JP6916063B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method and equipment | |
JP4799305B2 (en) | Turn-up bladder and method of forming the same | |
JP2009012377A (en) | Manufacturing process of pneumatic tire | |
JP4488792B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method | |
JPH03118144A (en) | Pneumatic tire and production thereof | |
JP7211786B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2000225653A5 (en) | ||
JP3735447B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3344644B2 (en) | Manufacturing method of pneumatic radial tire | |
JP2002200677A (en) | Manufacturing method for pneumatic tire | |
US20200164688A1 (en) | Method for manufacturing tire | |
JP4778607B2 (en) | Method for manufacturing pneumatic tire with insert ply | |
JP2004249537A (en) | Tire molding method and tire | |
JP2005066883A (en) | Tire molding drum | |
JP7461828B2 (en) | Tire building method | |
JP2002160307A (en) | Method for manufacturing pneumatic tire equipped with insert ply | |
JP2003039571A (en) | Pneumatic tire manufacturing method | |
JP2005212278A (en) | Method for producing tire | |
JP2023084204A (en) | Method of manufacturing pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4411928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |