JP4411795B2 - Drive device and control method thereof - Google Patents
Drive device and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411795B2 JP4411795B2 JP2001129185A JP2001129185A JP4411795B2 JP 4411795 B2 JP4411795 B2 JP 4411795B2 JP 2001129185 A JP2001129185 A JP 2001129185A JP 2001129185 A JP2001129185 A JP 2001129185A JP 4411795 B2 JP4411795 B2 JP 4411795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- output
- transmission
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 161
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 14
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動装置に関し、詳しくは、内燃機関とこの内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続が可能でこの内燃機関の出力軸と駆動軸との間で変速を行なう変速機とを備える駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の駆動装置としては、内燃機関と無段変速機と発電電動機とをプラネタリギヤを用いて接続したものが提案されている(例えば、特開平9−37411号公報など)。この駆動装置では、プラネタリギヤのリングギヤに内燃機関を、サンギヤに電動機を、キャリアに無段変速機を各々連結し、駆動軸へ要求された要求出力とは運転ポイントは異なるが同一の出力を行なう運転ポイントで内燃機関を運転すると共にこの内燃機関からの出力を発電電動機の回転数制御と無段変速機のトルク比制御とによって要求出力として駆動軸に出力する。また、この駆動装置では、サンギヤとリングギヤとキャリアとを一体として回転させるためにサンギヤとリングギヤとを接続固定するクラッチを備え、このクラッチを接続状態とすることにより、内燃機関の出力軸と無段変速機の入力軸とを連結して内燃機関の出力を無段変速機による変速を介して直接駆動軸に出力できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした駆動装置では、内燃機関の出力軸と無段変速機の入力軸とを連結した状態のときに要求出力を変化させると、異音を生じる場合がある。要求出力の変化に対応して無段変速機の変速比を変更して内燃機関の目標運転ポイントも変更するが、無段変速機の変速比の変更が瞬時に行なわれないため、目標運転ポイントで内燃機関が運転されるまでの過渡時に内燃機関から予期しない高トルクが出力される場合が生じる。このとき、この高トルクの出力にともなっていわゆるこもり音が生じてしまう場合がある。こうしたこもり音などの異音は、操作者に違和感を与え、操作フィーリングの悪化を招く。
【0004】
本発明の駆動装置は、異音が生じるのを防止することを目的の一つとする。また、本発明の駆動装置は、異音が生じる運転状態を減少することを目的の一つとする。さらに、本発明の駆動装置は、要求出力を駆動軸に出力することを目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の駆動装置は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0006】
本発明の駆動装置は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続が可能で該内燃機関の出力軸と駆動軸との間で変速を行なう変速機とを備える駆動装置であって、
前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関の運転可能な運転領域のうちこもり音を伴わない運転領域を非こもり音運転領域として設定する非こもり音運転領域設定手段と、
前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関が前記非こもり音運転領域設定手段により設定された非こもり音運転領域内の運転ポイントで運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する運転制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0007】
この本発明の駆動装置では、変速機が内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときには、内燃機関が非こもり音運転領域内の運転ポイントで運転されるよう内燃機関と変速機とを運転制御するから、いわゆるこもり音などの異音が生じるのを防止することができる。ここで、「非こもり音運転領域」は、駆動装置を構成する内燃機関や変速機などの特性に依存するものであり、実験などにより設定することができる。また、「内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続が可能」には、クラッチやブレーキなどの接続機構の操作を伴って内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続を行なうことができるものも含まれる意であり、滑りを伴わない機械的な接続が常になされているものに限定されない。
【0008】
こうした本発明の駆動装置において、前記運転制御手段は、前記内燃機関の運転効率が高くなるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、装置の効率をより高くすることができる。
【0009】
また、本発明の駆動装置において、前記駆動軸への要求出力を受け付ける要求出力受付手段を備え、前記運転制御手段は、前記要求出力受付手段により受け付けられた要求出力が前記内燃機関から出力されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、受け付けた要求出力を駆動軸に出力することができる。
【0010】
この要求出力を受け付けて制御する態様の本発明の駆動装置において、前記内燃機関の運転状態または前記変速機の運転状態を検出する運転状態検出手段を備え、前記運転制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態における内燃機関から前記要求出力を出力する運転ポイントを演算する運転ポイント演算手段と、該演算された運転ポイントが前記非こもり音運転領域外になるときには該非こもり音運転領域内となるよう運転ポイントを修正する運転ポイント修正手段とを備え、前記演算または修正された運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、受け付けた要求出力が急変してもこもり音などの異音を生じることがない。この態様の本発明の駆動装置において、前記運転ポイント修正手段は、回転数を修正することにより運転ポイントが前記非こもり音運転領域内となるよう修正する手段であるものとすることもできる。更にこの態様の本発明の駆動装置において、前記運転ポイント修正手段は、前記要求出力が前記内燃機関から出力されるよう運転ポイントを修正する手段であるものとすることもできる。こうすれば、要求出力を駆動軸に出力することができる。
【0011】
こうした要求出力を内燃機関から出力するよう運転ポイントを修正する態様の本発明の駆動装置において、前記運転制御手段は、前記運転ポイント修正手段により修正された運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する過渡時には、所定条件下で前記要求出力が前記内燃機関から出力可能な前記非こもり音運転領域外の運転ポイントで該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、所定条件下では多少のこもり音を伴うが過渡時でも要求出力を駆動軸に出力することできる。
【0012】
また、要求出力を内燃機関から出力するよう運転ポイントを修正する態様の本発明の駆動装置において、前記内燃機関の出力軸,前記変速機の入力軸,前記変速機の出力軸としての前記駆動軸のいずれかに出力可能な電動機と、該電動機に電力を供給可能な電力供給手段と、を備え、前記運転制御手段は、前記運転ポイント修正手段により修正された運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する過渡時の際に該過渡時における該内燃機関の運転ポイントを前記非こもり音運転領域内で設定する過渡時運転ポイント設定手段を備え、該設定された過渡時の運転ポイントで前記内燃機関を運転したときの該内燃機関の出力と前記要求出力との偏差の出力が前記電動機から出力されるよう該電動機を運転制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、過渡時にこもり音を生じることなく要求出力を駆動軸に出力することができる。この態様の本発明の駆動装置において、前記電力供給手段の電力供給能力状態を検出する電力供給能力状態検出手段を備え、前記運転制御手段は、前記電力供給能力状態検出手段により検出された電力供給能力状態が前記電力供給手段から前記電動機への電力供給が適切でない状態のとき、所定条件下で前記要求出力が前記内燃機関から出力可能な前記非こもり音運転領域外の運転ポイントで該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電力供給手段から電動機への電力供給が適切でない状態でも所定条件下では多少のこもり音を伴うものの要求出力を駆動軸に出力することができる。こうした電動機を備える態様の本発明の駆動装置において、前記電力供給手段は二次電池であり、前記電力供給能力状態検出手段は前記二次電池の残容量を検出する手段であり、前記運転制御手段は前記二次電池の残容量が所定値以下のときに前記電力供給手段から前記電動機への電力供給が適切でない状態として制御する手段であるものとすることもできる。
【0013】
こうした所定条件下で非こもり音運転領域外の運転ポイントで内燃機関を運転する態様の本発明の駆動装置において、前記運転制御手段は、前記所定条件として前記非こもり音運転領域外の運転ポイントのトルクを前記過渡時における前記内燃機関の回転数に対して該内燃機関から出力可能な最大トルク以下とする条件を用いる手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関への負荷を過度なものにすることがない。
【0014】
また、所定条件下で非こもり音運転領域外の運転ポイントで内燃機関を運転する態様の本発明の駆動装置において、前記運転制御手段は、前記所定条件として前記要求出力を出力可能な前記内燃機関の運転ポイントのうち前記過渡時における該内燃機関の回転数に対応するトルクと該過渡時における内燃機関の回転数に対する前記非こもり音運転領域内の運転ポイントのうちの最大トルクとの偏差が所定値以上となる条件を用いる手段であるものとすることもできる。こうすれば、要求出力が急増したときには多少のこもり音などの異音が生じても要求出力への対応を優先することができる。
【0015】
あるいは、所定条件下で非こもり音運転領域外の運転ポイントで内燃機関を運転する態様の本発明の駆動装置において、操作者による前記駆動軸への出力の要求を受け付ける要求受付手段と、前記駆動軸の運転状態を検出する駆動軸状態検出手段と、操作者による前記駆動軸への出力の要求と前記駆動軸の運転状態とに基づいて設定される過渡時における前記非こもり音運転領域外となる運転ポイントを記憶する領域外運転ポイント記憶手段と、を備え、前記運転制御手段は、前記所定条件として前記要求受付手段により受け付けた要求と前記駆動軸状態検出手段により検出した駆動軸の運転状態と前記領域外領域記憶手段に記憶された運転ポイントとに基づいて前記内燃機関の運転ポイントを導出する条件を用いる手段であるものとすることもできる。こうすれば、操作者による要求出力の急増に対して多少のこもり音などの異音が生じても要求出力への対応を優先することができる。この態様の本発明の駆動装置において、前記領域外運転ポイント設定手段は、前記非こもり音運転領域の領域境界近傍で該非こもり音運転領域内の運転ポイントから徐変するよう運転ポイントを設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、非こもり音運転領域の領域境界近傍で設定される運転ポイントが急変するのを防止することができる。また、こうした態様の本発明の駆動装置において、前記領域外運転ポイント設定手段は、前記駆動軸の出力の要求としてのアクセル開度と前記変速機の運転状態としての前記変速機の内燃機関側の回転軸の回転数と前記非こもり音運転領域外となる運転ポイントとの関係を示すマップを備え、該マップを用いて前記非こもり音運転領域外となる運転ポイントを設定する手段であるものとすることもできる。
【0016】
要求出力を内燃機関から出力するよう運転ポイントを修正する態様の本発明の駆動装置において、前記運転ポイント修正手段は、前記駆動軸の出力の要求としてのアクセル開度と前記変速機の運転状態としての前記変速機の内燃機関側の回転軸の回転数と前記非こもり音運転領域内の運転ポイントとの関係を示すマップを備え、該マップを用いて前記非こもり音運転領域内となる運転ポイントに修正する手段であるものとすることもできる。
【0017】
本発明の駆動装置において、前記変速機は無段変速機であるものとすることもできる。この態様の本発明の駆動装置において、遊星歯車機構を有し前記内燃機関の出力軸と前記変速機との滑りを伴わない機械的な接続が可能な機械接続手段を備えるものとすることもできる。
【0018】
本発明の駆動装置の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続が可能で該内燃機関の出力軸と駆動軸との間で変速を行なう変速機とを備える駆動装置の制御方法であって、
(a)前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関の運転可能な運転領域のうちこもり音を伴わない運転領域を非こもり音運転領域として設定し、
(b)前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関が前記設定された非こもり音運転領域内の運転ポイントで運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する
ことを要旨とする。
【0019】
この本発明の駆動装置の制御方法では、変速機が内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときには、内燃機関が非こもり音運転領域内の運転ポイントで運転されるよう内燃機関と変速機とを運転制御するから、いわゆるこもり音などの異音が生じるのを防止することができる。ここで、「非こもり音運転領域」や「内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続が可能」については前述の意と同様である。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である車載用の駆動装置20の構成の概略を示す構成図である。実施例の駆動装置20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト24に接続されたプラネタリギヤ30と、プラネタリギヤ30に接続された発電可能なモータ40と、プラネタリギヤ30に接続されると共にディファレンシャルギヤ64を介して駆動輪66a,66bに接続された無段変速機としてのCVT50と、装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0021】
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22のクランクシャフト24には、図示しない補機に供給する電力を発電すると共にエンジン22を始動するスタータモータ26がベルト28により取り付けられている。エンジン22の運転制御、例えば燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などは、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)29により行なわれている。エンジンECU29は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0022】
プラネタリギヤ30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合する第1ピニオンギヤ33と、この第1ピニオンギヤ33とリングギヤ32と噛合する第2ピニオンギヤ34と、第1ピニオンギヤ33と第2ピニオンギヤ34とを自転かつ公転自在に保持するキャリア35と備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア35とを回転要素として差動作用を行なう。プラネタリギヤ30のサンギヤ31にはエンジン22のクランクシャフト24が、キャリア35にはモータ40の回転軸41がそれぞれ連結されており、エンジン22の出力をサンギヤ31から入力すると共にキャリア35を介してモータ40と出力のやりとりを行なうことができる。キャリア35はクラッチC1により、リングギヤ32はクラッチC2によりCVT50のインプットシャフト51に接続できるようになっており、クラッチC1およびクラッチC2を接続状態とすることにより、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア35の3つの回転要素による差動を禁止して一体の回転体、即ちエンジン22のクランクシャフト24とモータ40の回転軸41とCVT50のインプットシャフト51とを一体の回転体とする。なお、プラネタリギヤ30には、リングギヤ32をケース39に固定してその回転を禁止するブレーキB1も設けられている。
【0023】
モータ40は、例えば発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ43を介して二次電池44と電力のやりとりを行なう。モータ40は、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)49により駆動制御されており、モータECU49には、モータ40を駆動制御するために必要な信号や二次電池44を管理するのに必要な信号、例えばモータ40の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ45からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータ40に印加される相電流,二次電池44の端子間に設置された電圧センサ46からの端子間電圧,二次電池44からの電力ラインに取り付けられた電流センサ47からの充放電電流,二次電池44に取り付けられた温度センサ48からの電池温度などが入力されており、モータECU49からはインバータ43へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU49では、二次電池44を管理するために電流センサ47により検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算している。なお、モータECU49は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータ40を駆動制御すると共に必要に応じてモータ40の運転状態や二次電池44の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0024】
CVT50は、溝幅が変更可能でインプットシャフト51に接続されたプライマリープーリー53と、同じく溝幅が変更可能で駆動軸としてのアウトプットシャフト52に接続されたセカンダリープーリー54と、プライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝に架けられベルト55と、プライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝幅を変更する第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57とを備え、第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57によりプライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝幅を変更することによりインプットシャフト51の動力を無段階に変速してアウトプットシャフト52に出力する。CVT50の変速比の制御は、CVT用電子制御ユニット(以下、CVTECUという)59により行なわれている。このCVTECU59には、インプットシャフト51に取り付けられた回転数センサ61からのインプットシャフト51の回転数やアウトプットシャフト52に取り付けられた回転数センサ62からのアウトプットシャフト52の回転数が入力されており、CVTECU59からは第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57への駆動信号が出力されている。また、CVTECU59は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってCVT50の変速比を制御すると共に必要に応じてCVT50の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0025】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、回転数センサ61からのインプットシャフト51の回転数Niや回転数センサ62からのアウトプットシャフト52の回転数No,シフトレバー80の操作位置を検出するシフトポジションセンサ81からのシフトポジションSP,アクセルペダル82の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ83からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル84の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ85からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ86からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、クラッチC1やクラッチC2への駆動信号やブレーキB1への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU29やモータECU49,CVTECU59と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU29やモータECU49,CVTECU59と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0026】
次に、こうして構成された実施例の駆動装置20の動作、特にクラッチC1とクラッチC2とを接続状態にしている際の動作について説明する。図2は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。
【0027】
制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ83により検出されるアクセル開度Accや車速センサ86により検出される車速V,回転数センサ61や回転数センサ62により検出されるインプットシャフト51の回転数Niやアウトプットシャフト52の回転数No,モータECU49により演算され通信により入力される二次電池44の残容量(SOC)など制御に必要な信号を読み込む処理を実行する(ステップS100)。続いて、読み込んだアクセル開度Accと車速Vに基づいてアウトプットシャフト52上における目標トルクTo*を計算する(ステップS102)。目標トルクTo*の計算は、アクセル開度Accと車速Vを変数として目標トルクTo*を求める関係式を実験などにより求めておき、その関係式を用いて計算するものとしてもよいし、アクセル開度Accと車速Vと目標トルクTo*との関係を実験などにより求めて目標トルクマップとして予めROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられるとROM74に記憶された目標トルクマップから対応する目標トルクTo*を導出するものとしてもよい。実施例では、目標トルクマップを用いて目標トルクTo*を導出するものとした。図3に目標トルクマップにおけるアクセル開度Accと車速Vと目標トルクTo*との関係の傾向の一例を示す。
【0028】
こうしてアウトプットシャフト52上における目標トルクTo*を計算すると、計算した目標トルクTo*とCVT50の変速比とを用いてインプットシャフト51上における目標トルクTi*を計算する(ステップS104)。この計算は、インプットシャフト51の回転数Niとアウトプットシャフト52の回転数Noとを用いて次式(1)により行なうことができる。
【0029】
【数1】
Ti*=To*×No/Ni (1)
【0030】
次に、エンジン22に対して実験などにより予め求められたエンジン回転数とエンジントルクに対するこもり音が生じない非こもり音領域を定めたこもり音対策用マップを用いて目標トルクTi*に対応する最低エンジン回転数を導出し、この導出した最低エンジン回転数をインプットシャフト51の目標回転数Ni*に設定する(ステップS106)。こもり音対策用マップの一例を図4に示す。図4中、実線曲線Aは非こもり音領域における最低エンジン回転数により表わされた境界を示す境界線であり、非こもり音領域は実線曲線Aの左上側となる。また、破線曲線Bはエンジン22の回転数とこもり音を考慮しない最大トルクとの関係を示す曲線である。実線曲線Aの運転ポイントは、破線曲線Bの運転ポイントでエンジン22を運転しているのに比して若干は効率は劣るものの、エンジン22の効率の高い領域として設定されている。ステップS106の処理は、実施例では、図4に示すように、目標トルクTi*に対して実線曲線Aに対応する最低エンジン回転数Ni*を目標回転数Ni*として設定する処理となる。
【0031】
次に、こもり音対策用マップ(図4の曲線A)からインプットシャフト51の回転数Niに対応するトルクを制限トルクTlowとして設定する(ステップS108)。ここで、制限トルクTlowは、現在のインプットシャフト51の回転数Niに対応するこもり音の内領域における最大トルクとなる。そして、目標トルクTi*と制限トルクTlowとを比較すると共に(ステップS110)、読み込んだ残容量(SOC)と閾値Srefとを比較する(ステップS112)。ここで、閾値Srefは、加速時に二次電池44からモータ40への電力供給を停止する境界値として設定される残容量(SOC)の値であり、二次電池44やモータ40の性能などにより設定される。
【0032】
目標トルクTi*が制限トルクTlowより大きく残容量(SOC)が閾値Sref以上のときには、二次電池44の残容量(SOC)は十分であるが現在のインプットシャフト51の回転数Niでエンジン22から目標トルクTi*のトルクを出力するとこもり音が生じると判定し、エンジン22の目標トルクTe*に制限トルクTlowを設定すると共に(ステップS114)、目標トルクTi*と制限トルクTlowとの偏差をモータ40のトルク指令Tm*に設定し(ステップS116)、エンジン22から目標トルクTe*が出力されるようエンジン22を制御すると共にモータ40からトルク指令Tm*のトルクが出力されるようモータ40を制御し、CVT50のインプットシャフト51が目標回転数Ni*で回転するようCVT50を制御して(ステップS122)、本ルーチンを終了する。ステップS122の制御は、具体的には、ハイブリッド用電子制御ユニット70からエンジンECU29に目標トルクTe*を、モータECU49にトルク指令Tm*を、CVTECU59に目標回転数Ni*を各々制御信号として出力することによって、エンジン22から目標トルクTe*が出力されるようエンジンECU29がエンジン22を制御することによって、モータ40からトルク指令Tm*のトルクが出力されるようモータECU49がモータ40を制御することによって、インプットシャフト51が目標回転数Ni*で回転するようCVTECU59がCVT50を制御することによって行なわれる。
【0033】
目標トルクTi*が制限トルクTlow以下のときには、エンジン22から目標トルクTi*を出力してもこもり音は生じないと判定し、目標トルクTe*に目標トルクTi*を設定すると共に(ステップS118)、モータ40のトルク指令Tm*に値0を設定し(ステップS120)、エンジン22から目標トルクTe*が出力されるようエンジン22を制御すると共にモータ40からトルク指令Tm*のトルク(値0のトルク)が出力されるようモータ40を制御し、CVT50のインプットシャフト51が目標回転数Ni*で回転するようCVT50を制御して(ステップS122)、本ルーチンを終了する。
【0034】
目標トルクTi*は制限トルクTlowより大きいが、残容量(SOC)は閾値Sref未満のときには、こもり音は生じるが要求されたトルクを出力する必要があると判定し、目標トルクTe*に目標トルクTi*を設定すると共に(ステップS118)、モータ40のトルク指令Tm*に値0を設定し(ステップS120)、エンジン22から目標トルクTe*が出力されるようエンジン22を制御すると共にモータ40からトルク指令Tm*のトルク(値0のトルク)が出力されるようモータ40を制御し、CVT50のインプットシャフト51が目標回転数Ni*で回転するようCVT50を制御して(ステップS122)、本ルーチンを終了する。
【0035】
以上説明した実施例の駆動装置20によれば、こもり音を生じない運転領域の運転ポイントとして設定されたインプットシャフト51が目標回転数Ni*で回転すると共にエンジン22から目標トルクTi*を出力するポイントでエンジン22やCVT50を運転制御するから、駆動装置20からこもり音などの異音の発生を抑制することができる。しかも、こもり音のない運転領域内で設定された運転ポイントでエンジン22とCVT50とが運転されるまでの過渡時に二次電池44の残容量(SOC)が十分なときには、こもり音のない運転領域内でエンジン22を運転すると共に不足するトルクをモータ40から出力するから、こもり音などの異音を生じることなく要求されたトルクを出力することができる。さらに、過渡時における二次電池44の残容量(SOC)が十分でないときには、目標トルクTi*を目標トルクTe*に設定するから、多少のこもり音を生じるものの要求されたトルクを出力することができる。
【0036】
実施例の駆動装置20では、こもり音のない運転領域内で設定された運転ポイントでエンジン22とCVT50とが運転されるまでの過渡時には、二次電池44の残容量(SOC)に応じて不足するトルクをモータ40から出力するものとしたが、過渡時に不足するトルクをモータ40から出力しないものとしても構わない。この場合の制御ルーチンを図5に示す。図5の制御ルーチンでは、モータ40からトルクを出力しないから、図2の制御ルーチンと比較して、ステップS116,S120のモータ40のトルク指令Tm*の設定処理がなく、また、ステップS122からモータ40の制御が削除されている(ステップS122a)。こうすれば、過渡時に要求されたトルクが出力されない場合を生じるものの、こもり音などの異音が生じるのを防止することができる。
【0037】
実施例の駆動装置20では、CVT50の変速比の変更にある程度の時間を要することを前提にしている。即ち、インプットシャフト51が目標回転数Ni*で回転するようCVT50を制御するのにある程度の時間を要するものとしている。このため、過渡時を考慮し、インプットシャフト51の回転数Niで回転しているエンジン22から目標トルクTi*を出力するとこもり音が生じるときには、目標トルクTi*を制限トルクTlowに制限している。しかし、CVT50の変速比の変更が瞬時あるいはエンジン22のトルク変更に要する時間程度であれば、過渡時を考慮する必要がない。この場合、即ちCVT50の変速比の変更にある程度の時間を考慮する必要のない場合には、図2の制御ルーチンに代えて図6の制御ルーチンを実行することができる。図6の制御ルーチンでは、CVT50の制御がエンジン22の制御に対して大きく遅れをとらないから、単にエンジン22の目標トルクTe*に目標トルクTi*を設定して(ステップS118b)、エンジン22とCVT50とを目標値となるよう制御している(ステップS122b)。この場合も、こもり音などの異音が生じないのは勿論である。
【0038】
実施例の駆動装置20では、こもり音のない運転領域内で設定された運転ポイントでエンジン22とCVT50とが運転されるまでの過渡時に二次電池44の残容量(SOC)が十分でないときには、エンジン22の目標トルクTe*に目標トルクTi*を設定してこもり音が生じても要求されたトルクを出力するものとしたが、エンジン22の目標トルクTe*に制限トルクTlowを設定して要求されたトルクは出力できないもののこもり音を生じないものとしてもよい。また、要求されたトルクに応じて、こもり音が生じても要求されたトルクを出力したり、要求されたトルクは出力できないもののこもり音を生じないものとしてもよい。この場合、図2の制御ルーチンに代えて図7の制御ルーチンを実行すればよい。この図7の制御ルーチンでは、目標トルクTi*が制限トルクTlowより大きく残容量(SOC)が閾値Sref未満のときには、アクセル開度Accと回転数Niとを用いてトルク設定用マップからエンジン22の目標トルクTe*を導出して設定すると共に(ステップS118c)、モータ40のトルク指令Tm*に値0を設定する(ステップS120c)。ここで、トルク設定用マップは、アクセル開度Accと回転数Niとに対応する目標トルクTe*を予め設定して作成したマップであり、同じ回転数Niでもアクセル開度Accが小さいときには、運転者が要求しているトルクは比較的小さく運転者はトルクの変更を強く要求していないと判断できるから非こもり音運転領域内のトルク、即ち制限トルクTlowをエンジン22の目標トルクTe*として設定し、アクセル開度Accが大きいときには、運転者が要求しているトルクは比較的大きく運転者はトルクの変更を強く要求していると判断できるからこもり音が生じても要求されているトルクを出力するよう目標トルクTi*をエンジン22の目標トルクTe*として設定する。このトルク設定用マップの一例を図8に示す。図8のトルク設定用マップの例では、アクセル開度Accが開度A1未満のときには、非こもり音運転領域内の制限トルクTlowをエンジン22の目標トルクTe*に設定し、アクセル開度Accが開度A2以上のときには、非こもり音領域外であっても目標トルクTi*をエンジン22の目標トルクTe*に設定する。アクセル開度Accが開度A1から開度A2の間では、その制限トルクTlowの最大値からエンジントルクの最大値へ徐々に一致するよう非こもり音運転領域外の運転ポイントとしての最大トルクを設定し、目標トルクTi*をその範囲内で制限してエンジン22の目標トルクTe*に設定する。ある回転数に回転数Niを固定したときのアクセル開度Accとエンジン22の目標トルクTe*として設定されるトルクの最大値との関係の一例を図9に示す。図中、折れ線Cは設定されるトルクの最大値を示し、破線Dはエンジン22の最大トルクを示し、破線Eは非こもり運転音領域における最大トルクを示す。図示するように、アクセル開度Accの開度A1と開度A2との間では、設定されるトルクの最大値は、非こもり音運転領域の最大トルクからエンジン22の最大トルクへ徐変するように設定されている。
【0039】
こうしたトルク設定用マップを用いてエンジン22の目標トルクTe*を設定する処理は、二次電池44の残容量(SOC)に応じて不足するトルクをモータ40から出力する処理と組み合わせる必要がなく、目標トルクTi*が制限トルクTlowより大きいときでもモータ40からトルクを出力しない処理に適用するものとしてもよい。この場合の制御ルーチンを図10に示す。トルク設定用マップを用いてエンジン22の目標トルクTe*を設定する場合は、目標トルクTi*と制限トルクTlowとを比較して場合分けをする必要がないから、制限トルクTlowを設定するステップS108の処理の後にアクセル開度Accと回転数Niを用いてトルク設定用マップからエンジン22の目標トルクTe*を導出して設定する処理を行ない(ステップS118d)、エンジン22とCVT50とが目標値で運転されるよう制御する(ステップS122d)。
【0040】
以上説明した実施例の駆動装置20やその変形例では、エンジン22のクランクシャフト24にプラネタリギヤ30を介してCVT50を接続したが、こもり音が生じる問題は、クランクシャフト24とCVT50とが機械的に直結状態となるよう接続されていれば同様に考えられるから、プラネタリギヤ30に代えてロックアップ機構付きのトルクコンバータを用いるものとしてもよい。この場合、不足するトルクをモータ40から出力する態様は用いることができないが、モータ40をクランクシャフト24やインプットシャフト51あるいはアウトプットシャフト52に取り付けるものとすれば同様に対応することができる。また、実施例では、ベルト式の無断変速機であるCVT50を変速機として用いるものとしたが、トロイダル式の無断変速機を用いる構成や有段の変速機を用いる構成としても構わない。
【0041】
実施例の駆動装置20やその変形例では、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号に基づいて、エンジンECU29によりエンジン22を運転制御し、モータECU49によりモータ40を駆動制御し、CVTECU59によりCVT50を運転制御するものとしたが、ハイブリッド用電子制御ユニット70により直接エンジン22やモータ40やCVT50を運転制御するものとしても構わない。この場合、それぞれの制御は割り込み処理により行なえばよい。
【0042】
実施例の駆動装置20やその変形例では、駆動装置20を車両に搭載するものとして説明したが、要求されるトルクの変化に対してこもり音などが問題となる如何なる駆動装置にも適用できるから、実施例の駆動装置20を車両以外の船舶や航空機などの移動体に搭載するものとしてもよいし、または移動しない固定された動力装置に組み込むものとしても構わない。
【0043】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車載用の駆動装置20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図3】目標トルクマップにおけるアクセル開度Accと車速Vと目標トルクTo*との関係の傾向の一例を示す説明図である。
【図4】こもり音対策用マップの一例を示す説明図である。
【図5】変形例の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】変形例の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】変形例の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図9】ある回転数に回転数Niを固定したときのアクセル開度Accとエンジン22の目標トルクTe*として設定されるトルクの最大値との関係の一例を説明する説明図である。
【図10】変形例の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
20 駆動装置、22 エンジン、24 クランクシャフト、26 スタータモータ、28 ベルト、29 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、30 プラネタリギヤ、31 サンギヤ、32 リングギヤ、33 第1ピニオンギヤ、34 第2ピニオンギヤ、35 キャリア、39 ケース、40 モータ、41 回転軸、43 インバータ、44 二次電池、45 回転位置検出センサ、46 電圧センサ、47 電流センサ、48 温度センサ、49 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、50 CVT、51 インプットシャフト、52 アウトプットシャフト、53 プライマリープーリー、54 セカンダリープーリー、55 ベルト、56 第1アクチュエータ、57 第2アクチュエータ、59 CVT用電子制御ユニット(CVTECU)、61,62 回転数センサ、64 ディファレンシャルギヤ、66a,66b 駆動輪、70ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 シフトレバー、81 シフトポジションセンサ、82 アクセルペダル、83 アクセルペダルポジションセンサ、84 ブレーキペダル、85 ブレーキペダルポジションセンサ、86 車速センサ、C1,C2 クラッチ、B1 ブレーキ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a drive device, and more particularly, a transmission capable of mechanically connecting an internal combustion engine and an output shaft of the internal combustion engine without slipping and performing a shift between the output shaft and the drive shaft of the internal combustion engine. It is related with a drive device provided with these.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of driving apparatus, an apparatus in which an internal combustion engine, a continuously variable transmission, and a generator motor are connected using a planetary gear has been proposed (for example, JP-A-9-37411). In this drive device, an internal combustion engine is connected to the ring gear of the planetary gear, an electric motor is connected to the sun gear, and a continuously variable transmission is connected to the carrier. The internal combustion engine is operated at the point, and the output from the internal combustion engine is output as a required output to the drive shaft by the rotational speed control of the generator motor and the torque ratio control of the continuously variable transmission. In addition, the drive device includes a clutch that connects and fixes the sun gear and the ring gear to rotate the sun gear, the ring gear, and the carrier as a unit, and by connecting the clutch, the output shaft of the internal combustion engine is continuously connected. The output shaft of the internal combustion engine can be directly output to the drive shaft via a shift by a continuously variable transmission by connecting to the input shaft of the transmission.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a drive device, if the required output is changed in a state where the output shaft of the internal combustion engine and the input shaft of the continuously variable transmission are connected, abnormal noise may be generated. The target operating point of the internal combustion engine is also changed by changing the transmission ratio of the continuously variable transmission in response to the change in the required output, but the target operating point is not changed instantaneously. In some cases, an unexpectedly high torque is output from the internal combustion engine during a transition period until the internal combustion engine is operated. At this time, a so-called booming noise may be generated with the output of the high torque. Such abnormal noises such as a booming sound give the operator a sense of incongruity and lead to a deterioration in operation feeling.
[0004]
One of the objects of the drive device of the present invention is to prevent the generation of abnormal noise. Another object of the drive device of the present invention is to reduce the operating state in which abnormal noise occurs. Furthermore, the drive device of the present invention has an object of outputting a required output to the drive shaft.
[0005]
[Means for solving the problems and their functions and effects]
The drive device of the present invention employs the following means in order to achieve at least a part of the above object.
[0006]
The drive device of the present invention is
A drive device comprising: an internal combustion engine; and a transmission capable of mechanical connection without slippage with the output shaft of the internal combustion engine and performing a shift between the output shaft and the drive shaft of the internal combustion engine,
When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, an operation region that does not cause a humming noise is set as a non-humid sound operation region among the operable operation regions of the internal combustion engine. Non-humid sound driving region setting means to
When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, the internal combustion engine is an operation point within the non-overhead noise operation region set by the non-overhead noise operation region setting means. Driving control means for driving and controlling the internal combustion engine and the transmission to be driven;
It is a summary to provide.
[0007]
In the drive device of the present invention, when the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, the internal combustion engine is operated at an operating point in the non-humid noise operation region. Since the transmission and the operation are controlled, it is possible to prevent the generation of abnormal noise such as so-called booming noise. Here, the “non-humid sound operation region” depends on the characteristics of the internal combustion engine, the transmission, and the like constituting the drive device, and can be set by experimentation or the like. In addition, “mechanical connection without slippage with the output shaft of the internal combustion engine is possible” means that mechanical connection without slippage with the output shaft of the internal combustion engine is made by operating the connection mechanism such as the clutch or brake. It is intended to include those that can be made, and is not limited to those that are always mechanically connected without slipping.
[0008]
In such a drive device of the present invention, the operation control means may be means for controlling the operation of the internal combustion engine and the transmission so that the operation efficiency of the internal combustion engine is increased. In this way, the efficiency of the device can be further increased.
[0009]
The drive apparatus of the present invention further includes request output receiving means for receiving a request output to the drive shaft, and the operation control means outputs the request output received by the request output receiving means from the internal combustion engine. The internal combustion engine and the transmission may be means for controlling the operation. In this way, the received request output can be output to the drive shaft.
[0010]
In the drive device of the present invention that receives and controls the request output, the drive device includes an operation state detection unit that detects an operation state of the internal combustion engine or an operation state of the transmission, and the operation control unit detects the operation state detection Operating point calculating means for calculating an operating point for outputting the required output from the internal combustion engine in the operating state detected by the means, and when the calculated operating point is outside the non-humid sound operating area, Operating point correcting means for correcting the operating point so as to be within, and means for controlling the operation of the internal combustion engine and the transmission so that the internal combustion engine is operated at the calculated or corrected operating point. It can also be. In this way, even if the received request output changes suddenly, no abnormal noise such as a booming sound is generated. In this aspect of the drive device of the present invention, the operating point correcting means may be means for correcting the operating point to be within the non-humid sound operating region by correcting the rotational speed. Furthermore, in the driving apparatus of the present invention of this aspect, the operating point correcting means may be means for correcting the operating point so that the required output is output from the internal combustion engine. In this way, the required output can be output to the drive shaft.
[0011]
In the drive device of the present invention in which the operation point is corrected so that the required output is output from the internal combustion engine, the operation control unit is configured to operate the internal combustion engine at the operation point corrected by the operation point correction unit. In a transient state where the operation of the internal combustion engine and the transmission is controlled, the internal combustion engine is operated at an operation point outside the non-humid sound operation region where the required output can be output from the internal combustion engine under predetermined conditions. It may be a means for controlling the operation of the internal combustion engine and the transmission. In this way, the required output can be output to the drive shaft even during a transition, although there is a slight amount of humming noise under a predetermined condition.
[0012]
Further, in the drive device of the present invention in which the operation point is corrected so that the required output is output from the internal combustion engine, the output shaft of the internal combustion engine, the input shaft of the transmission, and the drive shaft as the output shaft of the transmission And an electric power supply means capable of supplying electric power to the electric motor, and the operation control means operates the internal combustion engine at an operation point corrected by the operation point correction means. A transient operation point setting means for setting an operation point of the internal combustion engine at the time of transition in the non-humid noise operation region at the time of transition to control the operation of the internal combustion engine and the transmission. The electric motor is operated such that an output of a deviation between the output of the internal combustion engine and the required output when the internal combustion engine is operated at a set operation point at the time of transition is output from the electric motor. Gosuru may be assumed to be unit. In this way, it is possible to output the required output to the drive shaft without generating a booming noise during the transition. The drive device according to the present invention of this aspect further includes a power supply capability state detection unit that detects a power supply capability state of the power supply unit, and the operation control unit includes the power supply detected by the power supply capability state detection unit. The internal combustion engine at an operating point outside the non-humidity operation region where the required output can be output from the internal combustion engine under a predetermined condition when the capacity state is an inappropriate state of power supply from the power supply means to the motor. It may be a means for controlling the operation of the internal combustion engine and the transmission so that the engine is operated. By doing so, even if the power supply from the power supply means to the electric motor is not appropriate, the required output can be output to the drive shaft under some conditions, although some noise is generated. In the driving apparatus of the present invention having such an electric motor, the power supply means is a secondary battery, the power supply capacity state detection means is means for detecting a remaining capacity of the secondary battery, and the operation control means May be a means for controlling that the power supply from the power supply means to the electric motor is not appropriate when the remaining capacity of the secondary battery is not more than a predetermined value.
[0013]
In the driving apparatus of the present invention in which the internal combustion engine is operated at an operating point outside the non-humid sound operation region under such a predetermined condition, the operation control means includes the operation point outside the non-humid sound operation region as the predetermined condition. The torque may be a means using a condition that makes the torque equal to or lower than the maximum torque that can be output from the internal combustion engine with respect to the rotational speed of the internal combustion engine during the transition. In this way, the load on the internal combustion engine is not excessive.
[0014]
Further, in the driving device of the present invention in which the internal combustion engine is operated at an operation point outside the non-humid sound operation region under a predetermined condition, the operation control means is capable of outputting the required output as the predetermined condition. The deviation between the torque corresponding to the rotational speed of the internal combustion engine at the time of transition and the maximum torque of the operating points in the non-humidity operation region with respect to the rotational speed of the internal combustion engine at the time of transition is predetermined. It can also be a means using a condition that is equal to or greater than the value. In this way, when the required output increases rapidly, priority can be given to the response to the required output even if some abnormal noise such as a booming sound occurs.
[0015]
Alternatively, in the drive device of the present invention in which the internal combustion engine is operated at an operating point outside the non-humid sound operation region under a predetermined condition, request receiving means for receiving an output request from the operator to the drive shaft, and the drive A drive shaft state detection means for detecting a drive state of the shaft, and an outside of the non-humid sound operation region in a transient state set based on an output request to the drive shaft by an operator and the drive state of the drive shaft; An out-of-region operation point storage means for storing the operation point, wherein the operation control means is a request received by the request reception means as the predetermined condition and a drive shaft operation state detected by the drive shaft state detection means. And a condition for deriving the operating point of the internal combustion engine based on the operating point stored in the out-of-region storage means. It can also be. By so doing, it is possible to give priority to the response to the requested output even if some abnormal noise such as a squeaking noise occurs with respect to the sudden increase in the requested output by the operator. In this aspect of the drive device of the present invention, the out-of-range operation point setting means sets the operation point so as to gradually change from the operation point in the non-humid sound operation region in the vicinity of the region boundary of the non-humid sound operation region. It can also be assumed. In this way, it is possible to prevent the operating point set near the region boundary of the non-humid sound operation region from changing suddenly. Further, in the driving apparatus of the present invention having such an aspect, the out-of-range operation point setting means includes an accelerator opening as a request for the output of the drive shaft and an internal combustion engine side of the transmission as an operation state of the transmission. A map showing a relationship between the rotational speed of the rotary shaft and the operating point outside the non-humid sound operation region, and means for setting an operating point outside the non-humid sound operation region using the map; You can also
[0016]
In the drive device of the present invention in which the operation point is corrected so that the required output is output from the internal combustion engine, the operation point correction means includes the accelerator opening as the output request of the drive shaft and the operation state of the transmission. And a map showing the relationship between the rotational speed of the rotary shaft on the internal combustion engine side of the transmission and the operating point in the non-humid sound operating region, and using the map, the operating point that falls within the non-humid sound operating region It can also be a means to correct to.
[0017]
In the driving apparatus of the present invention, the transmission may be a continuously variable transmission. The drive device according to the present invention of this aspect may include a mechanical connection means having a planetary gear mechanism and capable of mechanical connection without slipping between the output shaft of the internal combustion engine and the transmission. .
[0018]
The method for controlling the drive device of the present invention includes:
A control method for a drive device comprising: an internal combustion engine; and a transmission that can be mechanically connected to the output shaft of the internal combustion engine without slipping and that shifts between the output shaft and the drive shaft of the internal combustion engine. And
(A) When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, out of the operation areas in which the internal combustion engine can be operated, the operation area without the loud noise is set to be non-humid sound operation. Set as area,
(B) When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, the internal combustion engine is operated at an operating point within the set non-humid noise operation region. Operation control of the internal combustion engine and the transmission
This is the gist.
[0019]
In the drive device control method according to the present invention, when the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, the internal combustion engine is operated at an operation point in the non-humid noise operation region. Since the operation of the internal combustion engine and the transmission is controlled, it is possible to prevent the generation of abnormal noise such as a so-called booming noise. Here, the “non-humid operation region” and “mechanical connection without slippage with the output shaft of the internal combustion engine” are the same as described above.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described using examples. FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of an in-
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The hybrid
[0026]
Next, the operation of the driving
[0027]
When the control routine is executed, first, the
[0028]
When the target torque To * on the
[0029]
[Expression 1]
Ti * = To * × No / Ni (1)
[0030]
Next, a minimum noise level corresponding to the target torque Ti * is determined by using a muffled noise countermeasure map in which a non-humid noise region in which a muffled noise is not generated with respect to the engine speed and engine torque obtained in advance by experiments or the like for the
[0031]
Next, the torque corresponding to the rotational speed Ni of the
[0032]
When the target torque Ti * is greater than the limit torque Tlow and the remaining capacity (SOC) is equal to or greater than the threshold value Sref, the remaining capacity (SOC) of the
[0033]
When the target torque Ti * is equal to or lower than the limit torque Tlow, it is determined that no booming noise is generated even if the target torque Ti * is output from the
[0034]
When the target torque Ti * is larger than the limit torque Tlow, but the remaining capacity (SOC) is less than the threshold value Sref, it is determined that a noise is generated but the required torque needs to be output, and the target torque Te * is set to the target torque. Ti * is set (step S118), the torque command Tm * of the
[0035]
According to the
[0036]
In the driving
[0037]
In the driving
[0038]
In the driving
[0039]
The process of setting the target torque Te * of the
[0040]
In the
[0041]
In the driving
[0042]
In the
[0043]
The embodiments of the present invention have been described using the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. Of course you get.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of an in-
FIG. 2 is a flowchart showing an example of a control routine executed by the hybrid
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a tendency of a relationship among an accelerator opening Acc, a vehicle speed V, and a target torque To * in a target torque map.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a muffled sound countermeasure map.
FIG. 5 is a flowchart showing a modified control routine;
FIG. 6 is a flowchart showing a control routine of a modified example.
FIG. 7 is a flowchart showing a modified control routine;
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a torque setting map.
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an example of the relationship between the accelerator opening Acc and the maximum torque value set as the target torque Te * of the
FIG. 10 is a flowchart showing a modified control routine;
[Explanation of symbols]
20 drive unit, 22 engine, 24 crankshaft, 26 starter motor, 28 belt, 29 engine electronic control unit (engine ECU), 30 planetary gear, 31 sun gear, 32 ring gear, 33 first pinion gear, 34 second pinion gear, 35 carrier , 39 Case, 40 Motor, 41 Rotating shaft, 43 Inverter, 44 Secondary battery, 45 Rotation position detection sensor, 46 Voltage sensor, 47 Current sensor, 48 Temperature sensor, 49 Motor electronic control unit (motor ECU), 50 CVT , 51 Input shaft, 52 Output shaft, 53 Primary pulley, 54 Secondary pulley, 55 Belt, 56 First actuator, 57 Second actuator, 59 CVT electronic control unit (CVTECU), 6 1,62 Rotational speed sensor, 64 Differential gear, 66a, 66b Drive wheel, 70 Hybrid electronic control unit, 72 CPU, 74 ROM, 76 RAM, 80 Shift lever, 81 Shift position sensor, 82 Accel pedal, 83 Accel pedal position Sensor, 84 brake pedal, 85 brake pedal position sensor, 86 vehicle speed sensor, C1, C2 clutch, B1 brake.
Claims (15)
前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関の運転可能な運転領域のうちこもり音を伴わない運転領域を非こもり音運転領域として設定する非こもり音運転領域設定手段と、
前記内燃機関の運転状態または前記変速機の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
前記駆動軸への要求出力を受け付ける要求出力受付手段と、
前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関が前記非こもり音運転領域設定手段により設定された非こもり音運転領域内の運転ポイントで運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する運転制御手段と、
を備え、
前記運転制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態における内燃機関から前記要求出力を出力する運転ポイントを演算する運転ポイント演算手段と、該演算された運転ポイントが前記非こもり音運転領域外になるときには、前記要求出力が前記内燃機関から出力されるよう回転数を修正することにより前記非こもり音運転領域内となるよう運転ポイントを修正する運転ポイント修正手段と、を備え、前記演算または修正された運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する手段であり、且つ、前記運転ポイント修正手段により修正された運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する過渡時には、所定条件下で前記要求出力が前記内燃機関から出力可能な前記非こもり音運転領域外の運転ポイントで該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する手段である、
駆動装置。A drive device comprising: an internal combustion engine; and a transmission capable of mechanical connection without slippage with the output shaft of the internal combustion engine and performing a shift between the output shaft and the drive shaft of the internal combustion engine,
When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, an operation region that does not cause a humming noise is set as a non-humid sound operation region among the operable operation regions of the internal combustion engine. Non-humid sound driving region setting means to
Driving state detecting means for detecting the driving state of the internal combustion engine or the driving state of the transmission;
Request output receiving means for receiving a request output to the drive shaft;
When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, the internal combustion engine is an operation point within the non-overhead noise operation region set by the non-overhead noise operation region setting means. Driving control means for driving and controlling the internal combustion engine and the transmission to be driven;
Equipped with a,
The operation control means includes an operation point calculation means for calculating an operation point for outputting the required output from the internal combustion engine in the operation state detected by the operation state detection means, and the calculated operation point is the non-overhead noise operation. An operation point correcting means for correcting the operation point so as to be within the non-humid noise operation region by correcting the rotational speed so that the required output is output from the internal combustion engine when outside the region; and Means for controlling the internal combustion engine and the transmission so that the internal combustion engine is operated at the calculated or corrected operating point, and the internal combustion engine is operated at the operating point corrected by the operating point correcting means. At the time of a transition in which the internal combustion engine and the transmission are controlled to be operated, the required output is output under the predetermined condition. A means for operation control and as the internal combustion engine the transmission to the internal combustion engine is operated at an output possible the non-muffled sound operating region outside the operating point from,
Drive device.
前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関の運転可能な運転領域のうちこもり音を伴わない運転領域を非こもり音運転領域として設定する非こもり音運転領域設定手段と、 When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, an operation region that does not cause a booming noise is set as a non-humid noise operation region among the operation regions that can be operated of the internal combustion engine. Non-humid sound driving region setting means to
前記内燃機関の運転状態または前記変速機の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 Driving state detecting means for detecting the driving state of the internal combustion engine or the driving state of the transmission;
前記駆動軸への要求出力を受け付ける要求出力受付手段と、 Request output receiving means for receiving a request output to the drive shaft;
前記内燃機関の出力軸,前記変速機の入力軸,前記変速機の出力軸としての前記駆動軸のいずれかに出力可能な電動機と、 An electric motor capable of outputting to any one of the output shaft of the internal combustion engine, the input shaft of the transmission, and the drive shaft as the output shaft of the transmission;
該電動機に電力を供給可能な電力供給手段と、 Power supply means capable of supplying power to the motor;
前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関が前記非こもり音運転領域設定手段により設定された非こもり音運転領域内の運転ポイントで運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する運転制御手段と、 When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, the internal combustion engine is an operating point within the non-overhead noise operation region set by the non-overhead noise operation region setting means. Driving control means for driving and controlling the internal combustion engine and the transmission to be driven;
を備え、 With
前記運転制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された運転状態における内燃機関から前記要求出力を出力する運転ポイントを演算する運転ポイント演算手段と、該演算された運転ポイントが前記非こもり音運転領域外になるときには、前記要求出力が前記内燃機関から出力されるよう回転数を修正することにより前記非こもり音運転領域内となるよう運転ポイントを修正する運転ポイント修正手段と、を備え、前記演算または修正された運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する手段であり、且つ、前記運転ポイント修正手段により修正された運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する過渡時の際に該過渡時における該内燃機関の運転ポイントを前記非こもり音運転領域内で設定する過渡時運転ポイント設定手段を備え、該設定された過渡時の運転ポイントで前記内燃機関を運転したときの該内燃機関の出力と前記要求出力との偏差の出力が前記電動機から出力されるよう該電動機を運転制御する手段である、 The operation control means includes an operation point calculation means for calculating an operation point for outputting the required output from the internal combustion engine in the operation state detected by the operation state detection means, and the calculated operation point is the non-overhead noise operation. An operation point correcting means for correcting the operation point so as to be within the non-humid noise operation region by correcting the rotational speed so that the required output is output from the internal combustion engine when outside the region; and Means for controlling the internal combustion engine and the transmission so that the internal combustion engine is operated at the calculated or corrected operating point, and the internal combustion engine is operated at the operating point corrected by the operating point correcting means. When the operation of the internal combustion engine and the transmission is controlled so as to be operated, the operation poi of the internal combustion engine at the time of the transition A transient operation point setting means for setting the engine in the non-humid noise operation region, and the output of the internal combustion engine when the internal combustion engine is operated at the set transient operation point and the required output Means for controlling the operation of the motor so that an output of the deviation is output from the motor;
駆動装置。 Drive device.
前記電力供給手段の電力供給能力状態を検出する電力供給能力状態検出手段を備え、
前記運転制御手段は、前記電力供給能力状態検出手段により検出された電力供給能力状態が前記電力供給手段から前記電動機への電力供給が適切でない状態のとき、所定条件下で前記要求出力が前記内燃機関から出力可能な前記非こもり音運転領域外の運転ポイントで該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する手段である
駆動装置。The drive device according to claim 2 ,
A power supply capability state detection unit for detecting a power supply capability state of the power supply unit;
When the power supply capability state detected by the power supply capability state detection unit is in a state where power supply from the power supply unit to the motor is not appropriate, the operation control unit outputs the requested output under the predetermined condition. A driving device that is a means for controlling the operation of the internal combustion engine and the transmission so that the internal combustion engine is operated at an operation point outside the non-humid sound operation region that can be output from the engine.
前記電力供給手段は二次電池であり、
前記電力供給能力状態検出手段は、前記二次電池の残容量を検出する手段であり、
前記運転制御手段は、前記二次電池の残容量が所定値以下のときに前記電力供給手段から前記電動機への電力供給が適切でない状態として制御する手段である
駆動装置。The drive device according to claim 4 ,
The power supply means is a secondary battery,
The power supply capacity state detection means is means for detecting a remaining capacity of the secondary battery,
The operation control means is a means for controlling the power supply from the power supply means to an inappropriate state when the remaining capacity of the secondary battery is a predetermined value or less.
操作者による前記駆動軸への出力の要求を受け付ける要求受付手段と、
前記駆動軸の運転状態を検出する駆動軸状態検出手段と、
操作者による前記駆動軸への出力の要求と前記駆動軸状態検出手段により検出された駆動軸の運転状態とに基づいて設定される過渡時における前記非こもり音運転領域外となる運転ポイントを設定する領域外運転ポイント設定手段と、
を備え、
前記運転制御手段は、前記所定条件として前記要求受付手段により受け付けた要求と前記運転状態検出手段により検出した前記駆動軸の運転状態と前記領域外領域設定手段により設定された運転ポイントとに基づいて前記内燃機関の運転ポイントを導出する条件を用いる手段である
駆動装置。The drive device according to any one of claims 1, 4 to 6 ,
Request accepting means for accepting an output request to the drive shaft by an operator;
Drive shaft state detecting means for detecting an operation state of the drive shaft;
An operation point that is outside the non-humid sound operation region at the time of transition set based on an output request from the operator to the drive shaft and an operation state of the drive shaft detected by the drive shaft state detection means is set. Out-of-area operation point setting means to perform,
With
The operation control unit is based on the request received by the request reception unit as the predetermined condition, the operation state of the drive shaft detected by the operation state detection unit, and the operation point set by the outside region setting unit. A drive device that is a means using a condition for deriving an operating point of the internal combustion engine.
(a)前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関の運転可能な運転領域のうちこもり音を伴わない運転領域を非こもり音運転領域として設定し、
(b)前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関が前記設定された非こもり音運転領域内の運転ポイントで運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御するに際して、前記内燃機関の運転状態または前記変速機の運転状態における内燃機関から前記駆動軸への要求出力を出力する運転ポイントを演算し、該演算した運転ポイントが前記非こもり音運転領域外になるときには、前記要求出力が前記内燃機関から出力されるよう回転数を修正することにより前記非こもり音運転領域内となるよう運転ポイントを修正し、前記演算または修正された運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御し、且つ、前記修正した運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する過渡時には、所定条件下で前記要求出力が前記内燃機関から出力可能な前記非こもり音運転領域外の運転ポイントで該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する、
駆動装置の制御方法。A control method for a drive device comprising: an internal combustion engine; and a transmission that can be mechanically connected to the output shaft of the internal combustion engine without slipping and that shifts between the output shaft and the drive shaft of the internal combustion engine. And
(A) When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, out of the operation areas in which the internal combustion engine can be operated, the operation area without the loud noise is set to be non-humid sound operation. Set as area,
(B) When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, the internal combustion engine is operated at an operating point within the set non-humid noise operation region. When controlling the operation of the internal combustion engine and the transmission, an operation point for outputting a request output from the internal combustion engine to the drive shaft in the operation state of the internal combustion engine or the operation state of the transmission is calculated, and the calculated operation When the point is out of the non-humid sound operation region, the operation point is corrected to be within the non-humid sound operation region by correcting the rotational speed so that the required output is output from the internal combustion engine, and the calculation Alternatively, the internal combustion engine and the transmission are controlled to operate at the corrected operating point, and the internal combustion engine is controlled at the corrected operating point. During a transition in which the internal combustion engine and the transmission are controlled to be operated, the internal combustion engine is operated at an operation point outside the non-humid operation region where the required output can be output from the internal combustion engine under a predetermined condition. To control the operation of the internal combustion engine and the transmission,
Control method of drive device.
(a)前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関の運転可能な運転領域のうちこもり音を伴わない運転領域を非こもり音運転領域として設定し、(A) When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, a non-overhead operation is performed in an operation region in which the internal combustion engine is operable without a loud noise. Set as area,
(b)前記変速機が前記内燃機関の出力軸と滑りを伴わない機械的な接続の状態のときに前記内燃機関が前記設定された非こもり音運転領域内の運転ポイントで運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御するに際して、前記内燃機関の運転状態または前記変速機の運転状態における内燃機関から前記駆動軸への要求出力を出力する運転ポイントを演算し、該演算した運転ポイントが前記非こもり音運転領域外になるときには、前記要求出力が前記内燃機関から出力されるよう回転数を修正することにより前記非こもり音運転領域内となるよう運転ポイントを修正し、前記演算または修正された運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御し、且つ、前記修正した運転ポイントで前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記変速機とを運転制御する過渡時の際に該過渡時における該内燃機関の運転ポイントを前記非こもり音運転領域内で設定すると共に該設定した過渡時の運転ポイントで前記内燃機関を運転したときの該内燃機関の出力と前記要求出力との偏差の出力が前記電動機から出力されるよう該電動機を運転制御する、(B) When the transmission is in a mechanical connection state without slippage with the output shaft of the internal combustion engine, the internal combustion engine is operated at an operating point within the set non-humid noise operation region. When controlling the operation of the internal combustion engine and the transmission, an operation point for outputting a request output from the internal combustion engine to the drive shaft in the operation state of the internal combustion engine or the operation state of the transmission is calculated, and the calculated operation When the point is out of the non-humid sound operation region, the operation point is corrected to be within the non-humid sound operation region by correcting the rotational speed so that the required output is output from the internal combustion engine, and the calculation Alternatively, the internal combustion engine and the transmission are controlled to operate at the corrected operating point, and the internal combustion engine is controlled at the corrected operating point. When the operation of the internal combustion engine and the transmission is controlled so as to be operated, the operation point of the internal combustion engine at the time of the transition is set within the non-humid noise operation region and the set operation at the time of the transition Controlling the motor so that the output of the deviation between the output of the internal combustion engine and the required output when the internal combustion engine is operated at a point is output from the motor;
駆動装置の制御方法。 Control method of drive device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129185A JP4411795B2 (en) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | Drive device and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129185A JP4411795B2 (en) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | Drive device and control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002321549A JP2002321549A (en) | 2002-11-05 |
JP4411795B2 true JP4411795B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=18977748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001129185A Expired - Fee Related JP4411795B2 (en) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | Drive device and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411795B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102046542B (en) * | 2008-06-06 | 2013-07-24 | 旭硝子株式会社 | Apparatus and method for producing plate glass |
CN103786727A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-14 | 现代自动车株式会社 | Method for preventing abnormal vibration of hybrid vehicle |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100402335C (en) * | 2004-11-16 | 2008-07-16 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid electric vehicle and its control method |
JP4158773B2 (en) * | 2005-02-22 | 2008-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP4997949B2 (en) * | 2006-12-08 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP5018026B2 (en) | 2006-11-09 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
WO2010050016A1 (en) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP5159668B2 (en) * | 2009-02-26 | 2013-03-06 | ダイハツ工業株式会社 | Noise reduction device for chain type continuously variable transmission |
CN104487741B (en) * | 2012-07-12 | 2016-05-04 | 日产自动车株式会社 | The control device of vehicle |
JP6424812B2 (en) * | 2015-12-24 | 2018-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP6332293B2 (en) * | 2016-02-03 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001129185A patent/JP4411795B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102046542B (en) * | 2008-06-06 | 2013-07-24 | 旭硝子株式会社 | Apparatus and method for producing plate glass |
CN103786727A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-14 | 现代自动车株式会社 | Method for preventing abnormal vibration of hybrid vehicle |
CN103786727B (en) * | 2012-10-30 | 2017-10-31 | 现代自动车株式会社 | Method for preventing motor vehicle driven by mixed power abnormal vibrations |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002321549A (en) | 2002-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100241297A1 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
KR20050057104A (en) | Vehicle control device, car having the device, and method of controlling the car | |
JP2008049969A (en) | vehicle | |
JP4411795B2 (en) | Drive device and control method thereof | |
JP4240845B2 (en) | Hybrid car | |
JP4196966B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP4267612B2 (en) | Drive device, automobile equipped with the same, and drive device control method | |
WO2006028079A1 (en) | Power output unit, automobile having same, and method of controlling power output unit | |
JP4349466B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP2009215925A (en) | Vehicle and its control method | |
JP4215012B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4569566B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP5556586B2 (en) | Hybrid car | |
JP4375356B2 (en) | Power output apparatus and control method thereof | |
JP2007210409A (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP4157504B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, HYBRID VEHICLE HAVING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP3695414B2 (en) | Generator control device and power output device including the same | |
JP4061899B2 (en) | Electric car | |
JP3778120B2 (en) | Hybrid car | |
JP3882737B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP6424812B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4263424B2 (en) | Generator control device | |
JP4066985B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP2005127185A (en) | Power output device, control method therefor, and automobile | |
JP5609758B2 (en) | Hybrid car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |