[go: up one dir, main page]

JP4411632B2 - 点眼薬容器の滴下ノズル - Google Patents

点眼薬容器の滴下ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP4411632B2
JP4411632B2 JP2004165290A JP2004165290A JP4411632B2 JP 4411632 B2 JP4411632 B2 JP 4411632B2 JP 2004165290 A JP2004165290 A JP 2004165290A JP 2004165290 A JP2004165290 A JP 2004165290A JP 4411632 B2 JP4411632 B2 JP 4411632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mouth
chemical solution
draining
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004165290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005118536A (ja
Inventor
剛治 廣田
政希 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shinko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Chemical Co Ltd filed Critical Shinko Chemical Co Ltd
Priority to JP2004165290A priority Critical patent/JP4411632B2/ja
Priority to TW093119387A priority patent/TWI308067B/zh
Priority to US10/933,057 priority patent/US7165701B2/en
Priority to KR1020040073704A priority patent/KR101130234B1/ko
Priority to EP04022397A priority patent/EP1518525B1/en
Priority to DE602004022901T priority patent/DE602004022901D1/de
Publication of JP2005118536A publication Critical patent/JP2005118536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411632B2 publication Critical patent/JP4411632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/18Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages for discharging drops; Droppers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/08Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents adapted to discharge drops

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

この発明は、任意の角度に傾けても薬液を正しく滴下して点眼することができる点眼薬容器の滴下ノズルに関する。
容器を下向きにするだけでなく、任意の角度に傾けても、ほぼ一定量の薬液を正しく点眼することができる点眼薬容器が知られている(特許文献1)。
この点眼薬容器の口部には、特殊な中栓が装着されており、中栓は、容器の口部に装着する円筒状の本体部の先端に、複数の舌片を介して弾発的に支持するドーム状の頭部を有する。そこで、このものは、容器を傾けることにより、本体部と頭部との間の隙間を介して容器内の薬液を頭部の外面に導き、一定の大きさの水滴を形成させることができるので、容器の傾き角度に拘らず、ほぼ一定量ずつの薬液を正しく滴下させて点眼することができる。
特開平11−128313号公報
かかる従来技術によるときは、容器からの薬液は、頭部の外面に付着して水滴を形成するが、頭部の径が本体部の外径とほぼ同一であるため、容器を正立姿勢に戻すと、水滴が本体部の外面に流れ易く、いわゆる液だれを生じることが少なくないという欠点があった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、ドーム状の頂部の外周に複数の薬液通路を形成することによって、液だれが生じ難く、任意の角度に傾けても薬液を正しく滴下して点眼することができる点眼薬容器の滴下ノズルを提供することにある。
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、容器の口部と同方向に突出するドーム状の頂部と、頂部の外周に対して頂部の軸心方向に形成する複数の薬液通路と、頂部の下部に形成し、頂部の最大外径より大径の水切り部とを備えてなり、各薬液通路の下端は、頂部の軸心に最も近い位置に開口する個別の開口部を介して容器の口部に連通し、水切り部は、頂部の全周に亘って一様に連続してキャップのリング状のシール部が対応し、頂部、各薬液通路は、水切り部とともに一体に形成することをその要旨とする。ただし、「水切り部」とは、水切り用の段またはエッジを総称していうものとする。
なお、各薬液通路の開口部は、頂部の軸心と同方向に開口することができる。
また、頂部、各薬液通路、水切り部は、容器の口部に圧入するスカート部とともに容器と別体の中栓として形成してもよく、中栓は、スカート部を形成する硬質材料の内筒と、頂部、各薬液通路、水切り部を形成する軟質材料の外筒とを組み合わせてもよい。
さらに、頂部、各薬液通路、水切り部は、容器の口部の先端に容器と一体に形成することができる。
かかる発明の構成によるときは、ドーム状の頂部の外周に形成する複数の薬液通路は、それぞれ開口部を介して容器の口部に連通している。そこで、容器を傾けると、容器内の薬液は、開口部を介して薬液通路に漏出し、薬液通路を満たした上で頂部の外面に水滴を形成し、ほぼ一定量ずつ滴下して点眼することができる。なお、開口部は、頂部の軸心に最も近い位置に開口しているため、容器を元の正立姿勢に戻すと、薬液通路内を含む頂部の外面上の薬液は、開口部を介して円滑に容器内に戻り、頂部の下側に液だれするおそれがない。ただし、各薬液通路の開口部は、頂部の軸心と同方向に開口しているものとし、各薬液通路の断面積は、薬液の表面張力により薬液によって容易に満たされる程度の大きさに形成するものとする。また、各薬液通路は、頂部の外周に対し、断面V字状、断面長円状などに形成するものとする。
頂部の下部に形成する水切り部は、各薬液通路の下部に位置し、容器を正立姿勢に戻すとき、薬液の流下を阻止し、液だれを一層効果的に防止することができる。なお、水切り部は、頂部の下部の最大外径より大径とし、頂部の外側に突出するように形成するものとする。
頂部は、スカート部とともに容器と別体の中栓として形成することにより、容器と異なる適切な材質を選択することができる。たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどの硬質材料によって容器を製造するとき、中栓としてたとえば低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどの軟質材料を使用すれば、ABS樹脂、AS樹脂などの硬質材料のキャップによる良好な密封性を容易に実現することができる。また、スカート部を形成する内筒と、頂部を形成する外筒とを組み合わせる中栓は、前者を硬質材料とし、後者を軟質材料とすることにより、容器内の薬液が軟質材料と接触することがなく、薬液成分が軟質材料に吸着されることによる薬液の変質のおそれを最少に抑えることができる。
頂部は、容器の口部の先端に容器と一体に形成することにより、軟質材料による薬液成分の吸着をほぼ完全に排除することができる。ただし、容器は、硬質材料によって形成し、薬液通路をシールするキャップのシール部材のみを軟質材料により形成するものとする。
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
点眼薬容器の滴下ノズルは、ドーム状の頂部11と、頂部11の外周に形成する複数の薬液通路12、12…とを備えてなる(図1)。ただし、図1(A)、(B)は、それぞれ中央縦断面図、上面図であり、図示の頂部11は、容器20の口部21に圧入するスカート部13とともに、容器20と別体の中栓10として形成されている。
頂部11の下部には、共通の水切り用の段14aを介して厚肉円筒状の中間部14が形成され、中間部14の下端には、容器20の口部21の先端面に適合する外フランジ14bが形成されている。また、中間部14の下端には、薄肉のスカート部13が垂設されている。頂部11、中間部14、スカート部13は、同一の軸心C上に形成されており、したがって、頂部11は、容器20の口部21と同方向に突出している。なお、頂部11の下端の最大外径は、中間部14の外径より小さく、段14aは、頂部11の外周より外側に突出している。
各薬液通路12は、頂部11の軸心C方向に形成され、頂部11のまわりに等間隔に配置されている(図1、図2)。また、各薬液通路12は、頂部11の径方向に開く断面V字状に形成されている。各薬液通路12の下端は、頂部11の軸心Cに最も近い位置に軸心Cと同方向に開口する開口部12aを介し、中間部14の内部、すなわち容器20の口部21に連通している。なお、開口部12aは、各薬液通路12の最深部の稜線が中間部14の内面より軸心C側に位置することにより、各薬液通路12の下端に扇形に開口している。
容器20の口部21には、キャップ30用の雄ねじ22が形成されている(図1、図3)。キャップ30には、雄ねじ22に適合する雌ねじ31と、中栓10の頂部11を収納する下向きドーム状の収納部32と、中栓10の段14aに対応するシール部33と、外フランジ14bに対応する過大な締込み防止用のストッパ部34とが形成されている(図3の実線)。そこで、キャップ30は、容器20の口部21にねじ締めすることにより、中栓10を介して口部21を着脱自在に封止することができる(同図の二点鎖線)。なお、中栓10は、容器20、キャップ30をそれぞれ硬質材料によって一体成形するとき、適切な軟質材料を選定するものとする。
キャップ30を外して容器20を下向きにすると(図4(A))、容器20内の薬液Wは、中栓10の開口部12a、12a…を介して薬液通路12、12…に漏出し(同図の矢印方向)、薬液通路12、12…を満たした上、頂部11の先端の最下部に水滴W1 を形成する。そこで、薬液Wは、水滴W1 の1滴ずつが滴下され、ほぼ一定量ずつを正しく点眼することができる。一方、容器20を斜めに傾けると(図4(B))、同様にして薬液通路12、12…に漏出する薬液W(同図の矢印方向)は、頂部11の最下部に水滴W1 を形成し、水滴W1 の1滴ずつを滴下して点眼することができる。なお、このようにして薬液Wを滴下して点眼するとき、容器20の胴部を適当に押圧して弾性変形させ、薬液Wを強制的に流出させてもよい。
図4(A)、(B)の状態から容器20を正立姿勢に戻すと、頂部11の外面に付着している薬液Wは、開口部12a、12a…を介して容器20内に円滑に戻る。頂部11の下部には、水切り用の段14aが形成されている上、頂部11上の薬液Wの大部分は、薬液通路12、12…内にあり、各薬液通路12の下端には、容器20の口部21に連通する開口部12aが開口しているからである。
他の実施の形態
頂部11の外周に形成する薬液通路12、12…は、頂部11の径方向に長軸を有する断面長円状に形成することができる(図5)。ただし、図5(A)、(B)は、それぞれ中央縦断面図、上面図である。
頂部11の下部には、共通の水切り用のエッジ14cが形成されており、頂部11の軸心C方向の各薬液通路12は、軸心Cに最も近い位置に軸心Cと同方向に開口する開口部12aを介して容器20の口部21に連通している。なお、各開口部12aは、対応する薬液通路12の下端において、軸心Cと平行な透孔として形成されている。
図5の中栓10に適合するキャップ30には、容器20側の雄ねじ22に適合する雌ねじ31の他、頂部11を収納する収納部32、エッジ14cに対応するシール部33、外フランジ14bに対応するストッパ部34が形成されている(図6の実線)。キャップ30は、雌ねじ31、雄ねじ22を介して口部21に装着することにより、中栓10を介して口部21を着脱自在に封止することができる(同図の二点鎖線)。
キャップ30を外して容器20を下向きにし(図7(A))、または下向きに傾けると(同図(B))、容器20内の薬液Wは、開口部12a、12a…を介して薬液通路12、12…に漏出し(同図(A)、(B)の各矢印方向)、頂部11の外面に水滴W1 を形成して滴下される。容器20を正立姿勢に戻すと、頂部11上の薬液Wは、開口部12a、12a…を介して容器20内に戻り、液だれを生じることがない。なお、頂部11の下部のエッジ14cは、薬液Wを水切りし、一層有効に液だれを防止する。すなわち、図7(B)において、容器20の口部21を水平方向から約5°程度上向きに保持しても、液だれを生じることなく薬液Wを正しく滴下することができる。
中栓10は、スカート部13を形成する内筒10aと、頂部11を形成する外筒10bとを組み合わせることができる(図8)。ただし、図8(A)〜(C)は、それぞれ中央縦断面図、上面図、外形図である。
軟質材料からなる外筒10bは、硬質材料からなる内筒10aの上から被せるようにして、内筒10aと一体に組み立てられている。なお、内筒10aの上部外面には、抜け止め用の突条16aが形成され、外筒10bには、突条16aに対応する係合凹部16bが形成されている。外筒10bの薬液通路12、12…の下端の開口部12a、12a…は、内筒10aの中心部に形成する上向きのテーパ孔15の上端に連通しており、テーパ孔15の底部は、上向きのオリフィス15aを介してスカート部13の天面に開口している。なお、薬液通路12、12…は、それぞれ頂部11の周方向に長軸を有する断面変形長円状に形成されている。
内筒10aのスカート部13は、外筒10bの外フランジ14bの下のカバー部14dとともに、容器20の口部21に圧入される。中栓10を口部21に挿着すると、カバー部14dは、弾性変形することにより、口部21の内面、内筒10aの外面に水密に密着する。
図8の中栓10は、図1、図5の中栓10と同様にして、容器20内の図示しない薬液Wを1滴ずつ滴下させることができ、容器20を正立姿勢に戻すとき、薬液通路12、12…の開口部12a、12a…、テーパ孔15、オリフィス15aを介し、頂部11の外面に付着している薬液Wを一層円滑に容器20内に戻すことができる。テーパ孔15、オリフィス15aは、それぞれ上向きに滑らかに開拡していることにより、内部の薬液Wに対し、表面張力による下向きの力を及ぼすことができるからである。なお、硬質材料の内筒10aは、容器20内の薬液Wが軟質材料の外筒10bに接触することを阻止し、薬液Wの変質を防止することができる。
図5の頂部11、薬液通路12、12…は、開口部12a、12a…、水切り用のエッジ14cとともに、容器20の口部21の先端に対し、硬質材料の容器20と一体に形成することができる(図9)。ただし、図9(A)、(B)は、それぞれ中央縦断面図、上面図である。
このときのキャップ30は、2重筒形に一体成形する外キャップ30aの天面に対し、シール部材30bを装着して形成されている(図10の実線)。ただし、容器20側の雄ねじ22に適合する雌ねじ31は、外キャップ30aの内筒部分に形成され、頂部11を収納する収納部32、エッジ14cに対応するシール部33は、それぞれシール部材30bの下面、下端に形成されている。なお、シール部材30bは、容器20、キャップ30の外キャップ30aを硬質材料によって作るとき、適切な軟質材料を選定するものとする。
キャップ30は、雄ねじ22、雌ねじ31を介し、容器20の口部21を着脱自在に封止することができる(図10の二点鎖線)。また、キャップ30を外して容器20を下向きにし(図11(A))、または任意に傾けると(同図(B))、図7と全く同様にして、容器20内の薬液Wを水滴W1 の1滴ずつとして滴下することができる。
以上の説明において、図1〜図4の中栓10の頂部11、薬液通路12、12…、段14aも、図9〜図11に倣って、容器20の口部21の先端に容器20と一体に形成してもよい。また、以上の各実施の形態において、頂部11の外周に形成する薬液通路12、12…は、図示の4条に限らず、任意の複数条を等間隔に、または不等間隔に設けることができ、各薬液通路12の断面形状は、V字状、長円状に代えて、U字状、コ字状などに変形してもよい。
全体構成説明図 要部拡大斜視図 使用状態説明図 動作説明図 他の実施の形態を示す図1相当図(1) 他の実施の形態を示す図3相当図(1) 他の実施の形態を示す図4相当図(1) 他の実施の形態を示す構成説明図 他の実施の形態を示す図1相当図(2) 他の実施の形態を示す図3相当図(2) 他の実施の形態を示す図4相当図(2)
符号の説明
W…薬液
C…軸心
10…中栓
10a…内筒
10b…外筒
11…頂部
12…薬液通路
12a…開口部
13…スカート部
14a…段
14c…エッジ
20…容器
21…口部

特許出願人 伸晃化学株式会社
代理人 弁理士 松 田 忠 秋

Claims (5)

  1. 容器の口部と同方向に突出するドーム状の頂部と、該頂部の外周に対し該頂部の軸心方向に形成する複数の薬液通路と、前記頂部の下部に形成し、前記頂部の最大外径より大径の水切り部とを備えてなり、前記各薬液通路の下端は、前記頂部の軸心に最も近い位置に開口する個別の開口部を介して容器の口部に連通し、前記水切り部は、前記頂部の全周に亘って一様に連続してキャップのリング状のシール部が対応し、前記頂部、各薬液通路は、前記水切り部とともに一体に形成することを特徴とする点眼薬容器の滴下ノズル。
  2. 前記各薬液通路の開口部は、前記頂部の軸心と同方向に開口することを特徴とする請求項1記載の点眼薬容器の滴下ノズル。
  3. 前記頂部、各薬液通路、水切り部は、容器の口部に圧入するスカート部とともに容器と別体の中栓として形成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の点眼薬容器の滴下ノズル。
  4. 前記中栓は、前記スカート部を形成する硬質材料の内筒と、前記頂部、各薬液通路、水切り部を形成する軟質材料の外筒とを組み合わせることを特徴とする請求項3記載の点眼薬容器の滴下ノズル。
  5. 前記頂部、各薬液通路、水切り部は、容器の口部の先端に容器と一体に形成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の点眼薬容器の滴下ノズル。
JP2004165290A 2003-09-26 2004-06-03 点眼薬容器の滴下ノズル Expired - Fee Related JP4411632B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165290A JP4411632B2 (ja) 2003-09-26 2004-06-03 点眼薬容器の滴下ノズル
TW093119387A TWI308067B (en) 2003-09-26 2004-06-30 Dropping nozzle of eye lotion dropper
US10/933,057 US7165701B2 (en) 2003-09-26 2004-09-02 Droplet nozzle for use in eye drop container
KR1020040073704A KR101130234B1 (ko) 2003-09-26 2004-09-15 점안약 용기의 적하노즐
EP04022397A EP1518525B1 (en) 2003-09-26 2004-09-21 A droplet nozzle for use in eye drop container
DE602004022901T DE602004022901D1 (de) 2003-09-26 2004-09-21 Tröpfchendüse für Augentropfenbehälter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335063 2003-09-26
JP2004165290A JP4411632B2 (ja) 2003-09-26 2004-06-03 点眼薬容器の滴下ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005118536A JP2005118536A (ja) 2005-05-12
JP4411632B2 true JP4411632B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34197261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165290A Expired - Fee Related JP4411632B2 (ja) 2003-09-26 2004-06-03 点眼薬容器の滴下ノズル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7165701B2 (ja)
EP (1) EP1518525B1 (ja)
JP (1) JP4411632B2 (ja)
KR (1) KR101130234B1 (ja)
DE (1) DE602004022901D1 (ja)
TW (1) TWI308067B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070009695A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Lancer Partnership, Ltd. Method and apparatus for a mold barrier
KR101237313B1 (ko) * 2005-09-29 2013-02-28 한미약품 주식회사 약물 적하 노즐
DE102012214426B3 (de) * 2012-08-14 2013-08-01 Aptar Radolfzell Gmbh Tropfenspender
US20140350492A1 (en) * 2013-05-26 2014-11-27 Ever Rojas Escalante Eyedrop dispenser
KR101957834B1 (ko) * 2018-10-05 2019-03-19 주식회사 아이피아 나노패턴을 이용한 점안액의 응집력이 향상된 배출부를 갖는 점안액 용기
CN110169863A (zh) * 2019-05-23 2019-08-27 四川升和药业股份有限公司 一种专用于鱼腥草滴眼液的滴眼剂瓶
CN113576146B (zh) * 2021-08-09 2023-10-13 有淳包装科技(上海)有限公司 一种与波纹管弹簧连为一体且设有外护套的环保按压瓶
US12133815B2 (en) * 2021-12-22 2024-11-05 Magic Touch Eye, Inc. Eye drop applicator
CN115253874B (zh) * 2022-07-25 2024-05-14 青岛市胶州中心医院 多功能消化内科洗胃仪

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576403A (en) * 1945-07-09 1951-11-27 Kirschenbaum Samuel Drop device
FR2539395A1 (fr) 1983-01-13 1984-07-20 Oreal Recipient permettant de distribuer goutte a goutte une dose de substance fluide
FR2696997B1 (fr) * 1992-10-21 1995-01-06 Kerplas Snc Embout goutte-à-goutte pour flacon, et flacon équipé d'un tel embout.
US5484122A (en) * 1993-11-09 1996-01-16 Parker-Hannifin Corporation Turbine exhaust gas anti-ice system
US5464122A (en) 1994-06-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Non-streaming ophthalmic tip and delivery device
DE29511594U1 (de) 1995-07-18 1995-09-21 Yilmaz, Ziya, 72074 Tübingen Tropfenhut als Deckel für Augentropfenbehälter
JPH11128313A (ja) 1997-10-30 1999-05-18 Shinko Chemical Co Ltd 点眼容器の中栓
US6197008B1 (en) * 1999-05-26 2001-03-06 James Hagele Precise instilation eye dropper tip
JP4409113B2 (ja) 2001-04-19 2010-02-03 株式会社吉野工業所 容器の中栓
DE10200519A1 (de) * 2002-01-09 2003-07-10 Neomed Holding Sa Luxemburg Lu Ventil
JP3971329B2 (ja) * 2002-10-23 2007-09-05 ロート製薬株式会社 液体用容器のノズル構造

Also Published As

Publication number Publication date
TWI308067B (en) 2009-04-01
JP2005118536A (ja) 2005-05-12
EP1518525B1 (en) 2009-09-02
EP1518525A1 (en) 2005-03-30
DE602004022901D1 (de) 2009-10-15
KR101130234B1 (ko) 2012-03-26
TW200511982A (en) 2005-04-01
US7165701B2 (en) 2007-01-23
KR20050030853A (ko) 2005-03-31
US20050087572A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6959840B2 (en) Cap for double container
EP3447000B1 (en) Cap and discharge container
JP4411632B2 (ja) 点眼薬容器の滴下ノズル
JP6537436B2 (ja) 吐出容器
JP2021115394A (ja) 液体容器用ノズル及び液体容器
KR102226973B1 (ko) 스포이트를 구비한 혼합용기
JP7116970B2 (ja) キャップ
US7229229B2 (en) Liquid dispenser
JP6560906B2 (ja) 吐出容器
JP5102686B2 (ja) 薬液容器の二重中栓
JP6118640B2 (ja) 吐出容器
JP2002308310A (ja) 容器の中栓
JP2019006475A (ja) 液体注出用の部材及び容器
JP4574236B2 (ja) 容器の注出口構造及び包装用容器
JP2016216050A (ja) キャップ
JP7624903B2 (ja) スプレーキャップ
JP2007145353A (ja) キャップ
JP7090985B2 (ja) 目薬容器
JP2009153900A (ja) アンプル容器
KR100580638B1 (ko) 이중밸브를 갖는 병마개 조립체
JP4534224B2 (ja) 薬液容器の中栓
JP2005329957A (ja) 液剤容器
JPH1149249A (ja) 容 器
JP2007261659A (ja) エアゾール容器用キャップ
JPH0344686Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181127

Year of fee payment: 9

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees