JP4411251B2 - セリウム系研摩材 - Google Patents
セリウム系研摩材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411251B2 JP4411251B2 JP2005200537A JP2005200537A JP4411251B2 JP 4411251 B2 JP4411251 B2 JP 4411251B2 JP 2005200537 A JP2005200537 A JP 2005200537A JP 2005200537 A JP2005200537 A JP 2005200537A JP 4411251 B2 JP4411251 B2 JP 4411251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- class
- cerium
- abrasive
- pore
- pore volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
ピーク強度比を満足することが望ましい。まず、本発明のセリウム系研摩材の全細孔容積は、0.03〜0.11cm3であることが好ましい。0.03cm3未満であると研摩面に傷が発生し易くなり、0.11cm3を超えると研摩速度が低くなる傾向となる。好ましくは0.04〜0.10cm3であり、0.05〜0.09cm3であることがさらに好ましい。尚、この全細孔容積とは、上記した細孔径分布における差分細孔容積の全積算値とは異なり、対象となるセリウム系研摩材全体の細孔容積を示すもので、具体的にはガス吸着法における、いわゆるT−プロット法により測定されるものである(参考:特許文献3)。
JIS R 1626-1996(ファインセラミックス粉体の気体吸着BET法による比表面積の測定方法)の「6.2 流動法 の(3.5)一点法」に準拠して測定を行った。その際、キャリアガスであるヘリウムと、吸着質ガスである窒素の混合ガスを使用した。なお、スラリー研摩材についての測定では、当該スラリーを十分に乾燥(105℃に加熱)させることにより得られた乾燥品についてBET法比表面積を測定した。
レーザー回折・散乱法粒子径分布測定装置((株)堀場製作所製:LA−920)を使用して粒度分布を測定することにより、平均粒径(D50:小粒径側からの累積質量50質量%における粒径<メジアン径>)を求めた。
ここでは、表4及び表5で示す、微分細孔容積(dV/dD)が最大値を示す級の中心値(本実施形態ではこの級の中心値を平均細孔径と称す)、細孔容積比率、全細孔容積の各測定値を得るために行った、セリウム系研摩材の細孔径分布及び全細孔容積の測定条件について説明する。
微分細孔容積(dV/dD)が最大値を示す級の平均細孔径は、上記した比表面積・細孔分布測定装置の測定において、細孔径3.19〜211.57nmの変量域について64の級に区分することで細孔径分布を特定した結果より算出されたものである。その算出法は、上記のように窒素ガスを用いて測定した吸着(脱離)等温線より、測定対象である研摩材の細孔が円柱状と仮定し、ケルビンの式(窒素ガスが凝縮する毛管の太さと平衡ガス圧との関係の定量化式)を適用して、BJH(Barrett,Joyner,Halenda)法により細孔径分布を解析し、級毎の差分細孔容積(dV)、微分細孔容積(dV/dD)が自動計算され、そして、細孔径の最小の級から細孔径100nmを含む級において、微分細孔容積(dV/dD)の最大値を見つけだし、その最大値が存在する級を特定したものである。その最大値が存在する級における級の中心値(平均細孔径)を表4及び表5に示す(表4及び表5中、「細孔径分布(dV/dD)MAX平均細孔径」の欄)。
細孔容積比率は、上記のようにして得られた差分細孔容積(dV)の結果より算出した。算出法は、細孔径が最小の級(3.19nmから3.33nm)から、級の上限細孔径が50nmを超えない級(49.29〜46.65nm)までの、差分細孔容積の積算値(ΣdV50)を求め、また、細孔径が最小の級(3.19nmから3.33nm)から、級の上限細孔径が200nmを含む級(190.68〜211.57nm)までの差分細孔容積の積算値(ΣdV200)を求めて、その割合(ΣdV50/ΣdV200×100)を算出した。その結果を表4及び表5に示す。
この全細孔容積は、上記した細孔径測定器の測定によって得られる吸着等温線データより算出した。その算出法は、いわゆるハーキンス及びジュラ計算式により、吸着質分子の膜の厚みtに換算され、測定した吸着ガス容積(窒素ガス容積)に対してその膜厚tをプロットした‘T−プロット’グラフを作成し(X軸に膜厚t、Y軸に吸着ガス容積)、この‘T−プロット’グラフからY切片の値を読み取り、このY切片値と、秤量して得られた研摩材重量値(B−A)gとの値により、各研摩材の細孔容積を算出した。尚、上記した細孔容積の測定に関する吸着等温線及びT−プロットグラフ、細孔容積算出については、測定装置により自動的に作成計算されるようになっている。また、この測定における容積は、全て標準状態に換算した値である(参照:特許文献3)。この全細孔容積の測定結果を表4及び表5に示す。
この粗大粒子の含有量は、次の手順により行った。まず、測定用容器に、測定対象のセリウム系研摩材を200g入れると共に、0.1%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を容器上部標線まで入れて十分に混合した。指定時間経過後、上部標線から下部標線の間のスラリーを抜き出した。スラリーを抜き出し終えると、新たな0.1%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を容器上部標線まで再度投入して十分に混合して、指定時間、容器を静置して沈降させた後、上部標線から下部標線の間のスラリーを抜き出しという、一連の操作(ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液の注液、静置・沈降、スラリーの抜き出しからなる操作)を繰り返した(本実施形態では、全部で8回の操作を行った)。最後の操作を行った後、下部標線以下に残留した研摩材粒子を105℃で十分に乾燥した。このようにして得られた乾燥残留粒子の質量A(g)を精密天秤似て測定した。そして、ストークス径が5μm以上の粗大粒子の含有率S(質量ppm)を、算出式(S=A÷200×1000000)を用いて算出した。指定時間(静置・沈降時間)は、上部標線(スラリー上面)の位置にあるストークス径が5μmの粒子が下部標線まで沈降するのに要する時間であり、上部標線と下部標線間の距離をストークスの式から算出される沈降速度で割ることにより算出される。上記一連の操作を一回だけしか行わないと、下部標線以下の部分にストークス径が5μm以下の粒子が多く混入してしまうが、操作回数を増やすことでその混入量は少なくなる。尚、測定対象がスラリー研摩材である場合、BET法比表面積測定で乾燥品を得るときに、スラリー重量に対する乾燥品の重量の割合を予め測定しておき、この割合から200gに相当するスラリー量を分取して試料とした。
X線分析装置(マックサイエンス(株)製、MXP18)により、各セリウム系研摩材の結晶回折分析を行った。具体的には、CuKα線を使用したX線回折において、2θ=約28°に出現する立方晶のCeO2を主成分とする希土類酸化物の最大ピークのピーク強度に対する2θ=24.2±0.5°に出現する希土類三フッ化物(LnF3)のこの範囲における最大ピークのピーク強度の比と、2θ=約28°に出現する立方晶のCeO2を主成分とする希土類酸化物の最大ピークのピーク強度に対する2θ=26.0±0.5°に出現する希土類オキシフッ化物(LnOF)のこの範囲における最大ピークのピーク強度の比を算出した。
研摩機として、研摩試験機(HSP−2I型、台東精機(株)製)を用意した。この研摩試験機は、スラリー状の研摩材を研摩対象面に供給しながら、当該研摩対象面を研摩パッドで研摩するものである。研摩材スラリーの砥粒濃度は、100g/Lとした(分散媒は水のみ)。そして、本研摩試験では、スラリー状の研摩材を5リットル/分の割合で供給することとし、研摩材を循環使用した。なお、研摩対象物は65mmφの平面パネル用ガラスとした。また、研摩パッドはポリウレタン製のものを使用した。研摩面に対する研摩パッドの圧力は9.8kPa(100g/cm2)とし、研摩試験機の回転速度は100min−1(rpm)に設定し、所定時間研摩をした。そして、特定時間の研摩処理を行い、研摩前後のガラス重量を測定して研摩によるガラス重量の減少量を求め、この値に基づき研摩値を求めた。本研摩評価では、この研摩値を用いて研摩速度を評価した。なお、この研摩速度の評価値は、表4で示すように、比較例1のセリウム系研摩材により得られた研摩値を基準(100)とし、他の研摩速度の評価値を算定した。
研摩傷評価は、30万ルクスのハロゲンランプを光源として用いる反射法で研摩後のガラス表面を観察し、大きな傷および微細な傷の数を点数化し、100点を満点として減点評価する方式で行った。この傷評価では、ハードディスク用あるいはLCD用のガラス基板の仕上げ研摩で要求される研摩精度を判断基準とした。具体的には表4及び表5中、「◎」は、98点以上(HD用・LCD用ガラス基板の仕上げ研摩に非常に好適)であることを、「○」は、98点未満95点以上(HD用・LCD用ガラス基板の仕上げ研摩に好適)であることを、「△」は、95点未満90点以上(HD用・LCD用ガラス基板の仕上げ研摩に使用可能)であることを、そして「×」は、90点未満(HD用・LCD用ガラス基板の仕上げ研摩に使用不可)であることを示す。
算術平均表面粗さ(Ra)は、プローブ顕微鏡SP−400(エスエスアイ・ナノテクノロジー(株)社製)を用いてDFMモード(ダイナミックフォース顕微鏡モード)にて、研摩面の10μm×10μmの範囲を測定をして得られたものである。
算術平均微小うねりは、3次元表面構造解析顕微鏡(Zygo社製NewView200)を用い、測定波長を0.2〜1.4mmとして基板の所定領域を白色光で研摩面を走査して測定した。
Claims (5)
- フッ素を含有し、CeO2/TREO≧40質量%であるセリウム系研摩材において、
前記セリウム研摩材をガス吸着法で測定した吸着等温線から細孔径分布を微分細孔容積(dV/dD)として算出する際に、
少なくとも細孔径3.2nm〜100nmを含む範囲において、複数の級に分割し、各級の幅を、級の上限値の常用対数値から級の下限値の常用対数値を引いた値が0.10以下となるようにして細孔径分布を特定し、
細孔径の最小の級から細孔径100nmを含む級の間における微分細孔容積(dV/dD)が、級の中心値が10〜20nmの範囲にある級において最大値をとることを特徴とするセリウム系研摩材。 - フッ素含有量が3.0〜5.5%である請求項1に記載のセリウム系研摩材。
- BET法比表面積が10〜30m2/gである請求項1又は請求項2に記載のセリウム系研摩材。
- レーザ回折・散乱法粒子径分布測定の体積基準の積算分率における50%径(D50)が0.3〜1.2μmである請求項1〜請求項3いずれかに記載のセリウム系研摩材。
- 前記セリウム研摩材をガス吸着法で測定した吸着等温線から細孔径分布を差分細孔容積(dV)及び微分細孔容積(dV/dD)として算出する際に、
少なくとも細孔径3.2nm〜200nmを含む範囲において、複数の級に分割して、各級の幅を、級の上限値の常用対数値から級の下限値の常用対数値を引いた値が0.10以下となるようにして細孔径分布を特定し、
細孔径の最小の級から細孔径200nmを含む級までの差分細孔容積(dV)の積算値に対する、細孔径の最小の級から級の上限値が50nmを超えない級までの差分細孔容積(dV)の積算値の割合が、50%以上である請求項1〜請求項4のいずれかに記載のセリウム系研摩材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200537A JP4411251B2 (ja) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | セリウム系研摩材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200537A JP4411251B2 (ja) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | セリウム系研摩材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007016169A JP2007016169A (ja) | 2007-01-25 |
JP4411251B2 true JP4411251B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=37753611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005200537A Active JP4411251B2 (ja) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | セリウム系研摩材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411251B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5379351B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2013-12-25 | 三井金属鉱業株式会社 | セリウム系研摩材 |
JP5512962B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2014-06-04 | 三井金属鉱業株式会社 | フッ素及び硫黄を含有するセリウム系研摩材 |
JP2011001515A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 研摩材組成物粉末及び研摩材組成物スラリー |
EP3020689A1 (en) | 2014-11-12 | 2016-05-18 | Rhodia Operations | Cerium oxide particles and method for production thereof |
-
2005
- 2005-07-08 JP JP2005200537A patent/JP4411251B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007016169A (ja) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100495774B1 (ko) | 세륨계 연마재 | |
JP6489491B2 (ja) | セリウム系研磨材及びその製造方法 | |
KR100697682B1 (ko) | 세륨계 연마재 | |
CN103240665B (zh) | 合成石英玻璃衬底的制造 | |
JP4248889B2 (ja) | 研磨材粒子の品質評価方法、研磨方法及びガラス研磨用研磨材 | |
JP4411251B2 (ja) | セリウム系研摩材 | |
JP4450424B2 (ja) | セリウム系研摩材およびその原料 | |
JP5379351B2 (ja) | セリウム系研摩材 | |
JP5237542B2 (ja) | 酸化セリウム系研摩材 | |
JP3694478B2 (ja) | セリウム系研磨材及びその製造方法 | |
JP6839767B2 (ja) | セリウム系研磨材用原料の製造方法、及びセリウム系研磨材の製造方法 | |
JP3875668B2 (ja) | フッ素を含有するセリウム系研摩材およびその製造方法 | |
JP4131870B2 (ja) | 研磨材粒子の品質評価方法、ガラス研磨方法及びガラス研磨用研磨材組成物 | |
JP4237957B2 (ja) | セリウム系研摩材原料の品質評価方法 | |
JP4043230B2 (ja) | 酸化セリウム系研摩材及びその製造方法 | |
JP3392398B2 (ja) | セリウム系研摩材、その品質検査方法および製造方法 | |
JP3986384B2 (ja) | セリウム系研摩材およびその製造方法 | |
JP4395049B2 (ja) | セリウム系研摩材及びセリウム系研摩材の製造方法 | |
KR100536853B1 (ko) | 세륨계 연마재, 그 품질검사방법 및 제조방법 | |
EP4476296A1 (en) | High removal rate chemical mechanical polish for ophthalmic polishing | |
JP3392399B2 (ja) | セリウム系研摩材、その品質検査方法および製造方法 | |
Cain Jr | A Simplified Procedure for the Metallography of Zirconium and Hafnium and their Alloys | |
JP3986424B2 (ja) | セリウム系研摩材及びセリウム系研摩材の製造方法並びにセリウム系研摩材の品質評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4411251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |