JP4410543B2 - 個人識別装置 - Google Patents
個人識別装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410543B2 JP4410543B2 JP2003410081A JP2003410081A JP4410543B2 JP 4410543 B2 JP4410543 B2 JP 4410543B2 JP 2003410081 A JP2003410081 A JP 2003410081A JP 2003410081 A JP2003410081 A JP 2003410081A JP 4410543 B2 JP4410543 B2 JP 4410543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- vein
- fingerprint
- light
- person
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
指紋・静脈読取部10から処理部20へ出力された指紋データは、先ず、処理部20内に備えられた指紋特徴抽出手段21に入力され、この指紋特徴抽出手段21において指紋データの特徴点(マニューシャ)が抽出される。そして、抽出された特徴点から得られた情報は、指紋特徴データとして指紋特徴抽出手段21から指紋照合手段22へ出力される。なお、この指紋特徴データは、例えば、特徴点となる隆線の端点や分岐点等の位置、種類、方向及び特徴点同士の関係等から構成される。指紋照合手段22では、指紋特徴抽出手段21から入力された指紋特徴データと、登録指紋データ記憶装置30に予め登録されている本人の指紋特徴データとが照合され、その指紋照合結果となる指紋照合率が照合結果判定手段25へ出力される。
以下、各実施の形態において、指紋・静脈読取部10の構造及び処理部20の制御について詳細に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における指紋・静脈読取部の構成を示すブロック図、図3はこの発明の実施の形態1における処理部の制御を示すフローチャートである。初めに、指紋・静脈読取部10の構成について図2に基づいて説明する。図において、指の腹側を下方にしてガラスやアクリル等からなる設置台(図示せず)に載置された指50の下方には、CCD等からなるセンサ13が、また、この指50の上方には、このセンサ13と対向するように、第1の光源からなる赤色LEDと第2の光源からなる近赤外LEDとで構成された光源11が設けられている。この光源11とセンサ13との間に設けられた設置台に指50が載置されると、処理部20に備えられた光源制御手段26によって光源11の選択及び発光が行われ、センサ13によって光源11からの光の検出が行われる。例えば、初めに指紋データの読取を行う場合には、光源制御手段26の指令に基づいて光源切替手段12によって選択された赤色LEDが発光し、センサ13によって設置台に載置された指50からの透過光が指紋データとして検出される。その後、静脈データの読取のため、光源制御手段26の指令に基づいて光源切替手段12によって光源11が近赤外LEDに切替えられて発光し、センサ13によって指50からの透過光が静脈データとして検出される。なお、この指紋データ及び静脈データの読取は連続して行われるため、特に指50を動かす必要はなく、1回の指50の載置によって行われる。以上のようにして読取られた指紋データと静脈データとは、処理部20に備えられた指紋特徴抽出手段21と静脈特徴抽出手段23とにそれぞれ出力される。
指紋・静脈読取部10からの指紋データに基づいて得られた指紋特徴データは、指紋照合手段22において予め登録されている指紋特徴データと照合され、その指紋照合率が算出される(ステップS301)。この指紋照合率は照合結果判定手段25に出力され、この照合結果判定手段25において、予め他人受入率及び本人拒否率等に基づいて定められた指紋照合率の閾値と比較される(ステップS302)。ここで、指紋データに基づいて得られた指紋照合率がこの閾値よりも大きい若しくは等しい場合には、本人の認証がなされて個人照合が終了する。一方、指紋データに基づいて得られた指紋照合率が閾値よりも小さい場合には、本人の認証が行われず、静脈照合が開始される。この静脈照合では、先ず、指紋・静脈読取部10からの静脈データに基づいて得られた静脈特徴データが、静脈照合手段24において予め登録されている静脈特徴データと照合され、その静脈照合率が算出される(ステップS303)。この静脈照合率は照合結果判定手段25に出力され、この照合結果判定手段25において、予め他人受入率及び本人拒否率等に基づいて定められた静脈照合率の閾値と比較される(ステップS304)。ここで、静脈データに基づいて得られた静脈照合率がこの閾値よりも大きい若しくは等しい場合には、本人の認証がなされて個人照合が終了する。一方、静脈データに基づいて得られた静脈照合率が閾値よりも小さい場合には、認証拒否がなされて個人照合が終了する。
図4は、この発明の実施の形態2における処理部の制御を示すフローチャートである。図において、指紋・静脈読取部10からの指紋データに基づいて得られた指紋特徴データは、指紋照合手段22において予め登録されている指紋特徴データと照合され、その指紋照合率が算出される(ステップS401)。この指紋照合率は照合結果判定手段25に出力され、この照合結果判定手段25において、予め他人受入率及び本人拒否率等に基づいて定められた指紋照合率の閾値と比較される(ステップS402)。ここで、指紋データに基づいて得られた指紋照合率がこの閾値よりも小さい場合には、本人の認証拒否がなされて個人照合が終了する。一方、指紋データに基づいて得られた指紋照合率が閾値よりも大きい若しくは等しい場合には、本人の認証拒否は行われず、静脈照合が開始される。この静脈照合では、先ず、指紋・静脈読取部10からの静脈データに基づいて得られた静脈特徴データが、静脈照合手段24において予め登録されている静脈照合データと照合され、その静脈照合率が算出される(ステップS403)。この静脈照合率は照合結果判定手段25に出力され、この照合結果判定手段25において、予め他人受入率及び本人拒否率等に基づいて定められた静脈照合率の閾値と比較される(ステップS404)。ここで、静脈データに基づいて得られた静脈照合率がこの閾値よりも小さい場合には、本人の認証拒否がなされて個人照合が終了する。一方、静脈データに基づいて得られた静脈照合率が閾値よりも大きい若しくは等しい場合には、本人の認証がなされて個人照合が終了する。
なお、指紋・静脈読取部10等のその他の構成は、実施の形態1と同様である。
図5は、この発明の実施の形態3における指紋・静脈読取部の構成を示すブロック図である。図において、指の腹側を下方にしてガラスやアクリル等からなる設置台(図示せず)に載置された指50の下方には、CCD等からなるセンサ13と、第1の光源からなる赤色LED及び第2の光源からなる近赤外LEDで構成された光源11とが設けられている。センサ13と光源11との上方に設けられた設置台に指50が載置されると、処理部20に備えられた光源制御手段26によって光源11の選択及び発光が行われ、センサ13によって光源11からの光の検出が行われる。例えば、初めに指紋データの読取を行う場合には、光源制御手段26の指令に基づいて光源切替手段12によって選択された赤色LEDが発光し、センサ13によって設置台に載置された指50からの反射光が指紋データとして検出される。その後、静脈データの読取のため、光源制御手段26の指令に基づいて光源切替手段12によって光源11が近赤外LEDに切替えられて発光し、センサ13によって指50からの反射光が静脈データとして検出される。なお、この指紋データ及び静脈データの読取は連続して行われるため、特に指50を動かす必要はなく、1回の指50の載置によって行われる。以上のようにして読取られた指紋データと静脈データとは、処理部20に備えられた指紋特徴抽出手段21と静脈特徴抽出手段23とにそれぞれ出力される。また、その他の構成は、実施の形態1と同様である。
11 光源
12 光源切替手段
13 センサ
20 処理部
21 指紋特徴抽出手段
22 指紋照合手段
23 静脈特徴抽出手段
24 静脈照合手段
25 照合結果判定手段
26 光源制御手段
30 登録指紋データ記憶装置
31 登録静脈データ記憶装置
40 結果表示手段
50 指
Claims (6)
- 照合のために指を配置する指位置に対し、所定の光を発光する第1の光源と、
前記指位置に対し、所定の光を発光する第2の光源と、
前記指位置を通過又は前記指位置で反射した前記第1の光源及び前記第2の光源からの各光を検出するセンサと、
前記第1の光源及び前記第2の光源の各発光を制御する光源制御手段と、
前記光源制御手段の制御によって前記第1の光源が発光した時の前記センサの検出結果に基づいて、指紋照合による本人認証を行い、前記光源制御手段の制御によって前記第2の光源が発光した時の前記センサの検出結果に基づいて、静脈照合による本人認証を行う処理部と、
を備え、
前記光源制御手段は、前記指位置に指が配置されると、前記第1の光源及び前記第2の光源を所定の順番で順次発光させることを特徴とする個人識別装置。 - 前記第1の光源及び前記第2の光源は、前記指位置の上方に設けられ、
前記センサは、前記第1の光源及び前記第2の光源に対向するように前記指位置の下方に設けられ、前記指位置を通過した前記第1の光源及び前記第2の光源からの各光を検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の個人識別装置。 - 前記第1の光源及び前記第2の光源は、前記指位置の下方に設けられ、
前記センサは、前記指位置の下方に設けられ、前記指位置で反射した前記第1の光源及び前記第2の光源からの各光を検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の個人識別装置。 - 前記第1の光源は赤色LED、前記第2の光源は近赤外LEDであることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の個人識別装置。
- 前記処理部は、前記センサの検出結果に基づく指紋照合及び静脈照合の何れかによって本人と判定される場合に、本人の認証を行うことを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の個人識別装置。
- 前記処理部は、前記センサの検出結果に基づく指紋照合及び静脈照合の双方によって本人と判定される場合に、本人の認証を行うことを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の個人識別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410081A JP4410543B2 (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 個人識別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003410081A JP4410543B2 (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 個人識別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005168627A JP2005168627A (ja) | 2005-06-30 |
JP4410543B2 true JP4410543B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=34731255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003410081A Expired - Fee Related JP4410543B2 (ja) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | 個人識別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4410543B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109475328A (zh) * | 2016-06-09 | 2019-03-15 | 因赛特系统公司 | 用于检测生物特性的集成发光显示器及传感器 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090304237A1 (en) * | 2005-06-29 | 2009-12-10 | Kyocera Corporation | Biometric Authentication Apparatus |
JP4961117B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2012-06-27 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 現金自動取引装置 |
JP4622763B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-02-02 | 日本電気株式会社 | 携帯通信端末装置及び認証方法 |
JP5015496B2 (ja) | 2006-06-01 | 2012-08-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像装置、撮像方法および撮像システム |
JP4659688B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2011-03-30 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 生体認証装置 |
JP2008020942A (ja) | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Rohm Co Ltd | 個人識別装置及びこれを用いた電子機器 |
JP2008198083A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | 個人識別装置 |
JP5012092B2 (ja) | 2007-03-02 | 2012-08-29 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証プログラムおよび複合型生体認証方法 |
FR2913788B1 (fr) * | 2007-03-14 | 2009-07-03 | Sagem Defense Securite | Procede et installation d'identification d'un individu par capture optique d'une image d'une empreinte corporelle |
JP4872767B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2012-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 生体認証装置及び生体認証方法 |
JP5233152B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2013-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | 生体認証装置及び生体認証方法 |
JP5451540B2 (ja) | 2009-10-16 | 2014-03-26 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 生体認証装置および生体認証方法 |
WO2011062096A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 日本電気株式会社 | マルチモーダル認証装置 |
JP5691669B2 (ja) | 2011-03-08 | 2015-04-01 | 富士通株式会社 | 生体情報処理装置、生体情報処理方法、および生体情報処理プログラム |
CN104246820B (zh) * | 2012-03-16 | 2018-12-25 | 环球机器人株式会社 | 个人认证方法以及个人认证装置 |
JP2015014909A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 生体認証装置、情報処理装置 |
JP2017142700A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 日本電気株式会社 | 生体撮像装置、生体撮像方法、生体撮像プログラム、生体撮像プログラムを記憶する記憶媒体 |
KR101792012B1 (ko) | 2016-11-18 | 2017-11-01 | 주식회사 올아이티탑 | 지문과 지정맥의 알고리즘을 동시에 연동시키는 입출력 통합모듈 |
WO2018093105A1 (ko) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 주식회사 올아이티탑 | 생체정보의 알고리즘을 동시에 연동시키는 입출력 통합모듈 |
KR101792025B1 (ko) | 2017-04-17 | 2017-11-01 | 주식회사 올아이티탑 | 홍채와 지문 또는/및 지정맥을 스캐닝하여 사용자 인증을 처리하는 다중 안전 잠금 기능의 금융 거래 중계 시스템 및 그의 처리 방법 |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003410081A patent/JP4410543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109475328A (zh) * | 2016-06-09 | 2019-03-15 | 因赛特系统公司 | 用于检测生物特性的集成发光显示器及传感器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005168627A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4410543B2 (ja) | 個人識別装置 | |
US8699763B2 (en) | Biometric information processing device, biometric information processing method and computer-readable storage medium storing a biometric information processing program | |
JP4786483B2 (ja) | 生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置 | |
TWI254254B (en) | Person recognizing apparatus, person recognizing method and passage controller | |
JP5975293B2 (ja) | 認証装置及びプログラム | |
US7813532B2 (en) | Apparatus and method for recognizing fingerprint dually | |
US20170046508A1 (en) | Biometric authentication using gesture | |
EP2750076A2 (en) | Multi-biometric authentication apparatus, and multi-biometric authentication system | |
KR101626837B1 (ko) | 손가락 마디 및 지정맥 기반의 융합형 생체 인증 방법 및 그 장치 | |
JP2006277341A (ja) | 複数同時バイオメトリクス入力装置および複数同時バイオメトリクス認証装置 | |
KR20090011127U (ko) | 다중 생체인식 장치 | |
KR101850378B1 (ko) | 생체 정보 인식을 통한 인증 장치 및 방법 | |
WO2012086136A1 (ja) | 生体認証システム及び生体認証方法 | |
JP2003263640A (ja) | 生体情報を用いた個人識別装置 | |
JP2005202730A (ja) | 生体照合を用いた個人認証装置、個人認証方法、及び通行制御装置 | |
JP2003303178A (ja) | 個人識別システム | |
JP2007200051A (ja) | 個人認証装置 | |
KR101511916B1 (ko) | 다중 인식이 가능한 생체 인식 장치 및 방법 | |
CN111582078B (zh) | 基于生物信息和姿势的操作方法、终端设备及存储介质 | |
KR20090113141A (ko) | 다중 생체인식 시스템 및 그 방법 | |
JP4911132B2 (ja) | 個人認証装置および電子行政システム | |
Bong et al. | Palm print verification system | |
JP2008148862A (ja) | 生体認証装置、生体認証方法および生体認証プログラム | |
JP4654421B2 (ja) | 個人認証装置、個人認証方法、個人認証プログラムおよびプログラム記録媒体 | |
JP5509769B2 (ja) | 生体認証装置及び生体認証方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |