JP4409269B2 - 光式エンコーダ - Google Patents
光式エンコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4409269B2 JP4409269B2 JP2003407304A JP2003407304A JP4409269B2 JP 4409269 B2 JP4409269 B2 JP 4409269B2 JP 2003407304 A JP2003407304 A JP 2003407304A JP 2003407304 A JP2003407304 A JP 2003407304A JP 4409269 B2 JP4409269 B2 JP 4409269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- translucent
- light
- pattern
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 37
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 22
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Transform (AREA)
Description
(P/8)×(1/2−√2/2)=(P/8)×0.146
となり、結局0.0066°、即ち1.15μmとなる。
光軸上に対向して配置された発光部と受光部と、
上記発光部と受光部との間で上記光軸と直交する第1の方向に移動するとともに上記移動方向に透光部と非透光部を交互に配置した透光パターンを有するスケールを備え、
上記発光部からの光を上記透光部を透過して上記受光部で受光する光式エンコーダである。その光式エンコーダにおいて、
上記スケールには、上記第1の方向に透過率が変化し、互いに異なる透光パターンが、上記第1の方向に直交する第2の方向に複数段配置されて構成され、
上記スケールの透光パターンは、数6で表される式に基づいて形成され、
各段の透光パターンの透光スリットの幅Wnは、数6におけるn=0のときから順番に1段目からm段目に割り当てられ、m段目以降は再度1段目から順に割り当てられることを特徴とする。
N:ピッチの分割数
n:分割位置(「0」〜「N−1」の整数)
m:スケール部の段数
N/m:ピッチに含まれる透光スリットの数(N/m≧2)
Tmax:合成透過率の最大値
Tmin:合成透過率の最小値
Wn:分割位置における透光スリットの幅
まず、図1は、本発明に係るエンコーダ1及びこのエンコーダ1を備えたエンコーダ付モータ3の概略構成を示している。該モータ3は、例えば、NCサーボモータなどが想定される。
P:スケールのピッチ
N:ピッチの分割数
n:分割位置(「0」〜「N−1」の整数)
m:スケール部の段数
N/m:ピッチに含まれる透光スリットの数(N/m≧2)
Tmax:合成透過率の最大値
Tmin:合成透過率の最小値
Wn:分割位置における透光スリットの幅
・n=0即ち位相が0の位置に、幅P/4の透光部を、
・n=2即ち位相が2π/4の位置に、幅0.5×P/4の透光部を、
・n=6即ち位相が6π/4の位置に、幅0.5×P/4の透光部を、順に並べ、
・n=4即ち位相が4π/4の位置には、透光部を形成しない。
また下段パターンでは、
・n=1即ち位相がπ/4の位置に、幅0.854×P/4の透光部を、
・n=3即ち位相が3π/4の位置に、幅0.146×P/4の透光部を、
・n=5即ち位相が5π/4の位置に、幅0.146×P/4の透光部を、
・n=7即ち位相が7π/4の位置に、幅0.854×P/4の透光部を、順に並べている。
上段パターンと下段パターンのラジアル幅は等しい。
実施の形態2に係る光式エンコーダは、実施の形態1に係る光式エンコーダと略同様のものである。よって、その差異を中心に以下説明する。
一段目では、
・n=0即ち位相が0の位置に、幅P/4の透光部を、
・n=2即ち位相が2π/4の位置に、幅0.5×P/4の透光部を、
・n=6即ち位相が6π/4の位置に、幅0.5×P/4の透光部を、順に並べ、
・n=4即ち位相が4π/4の位置には、透光部を形成しない。
二段目では、
・n=1即ち位相がπ/4の位置に、幅0.854×P/4の透光部を、
・n=3即ち位相が3π/4の位置に、幅0.146×P/4の透光部を、
・n=5即ち位相が5π/4の位置に、幅0.146×P/4の透光部を、
・n=7即ち位相が7π/4の位置に、幅0.854×P/4の透光部を、順に並べている。
更に、三段目では、一段目と同じ配置の透光部を、四段目には二段目と同じ配置の透光部を並べ、以降同様に交互に複数段配置している。
実施の形態3に係る光式エンコーダも、実施の形態1若しくは実施の形態2に係る光式エンコーダと略同様のものであるので、その差異を中心に以下説明する。
Claims (6)
- 光軸上に対向して配置された発光部と受光部と、
上記発光部と受光部との間で上記光軸と直交する第1の方向に移動するとともに上記移動方向に透光部と非透光部を交互に配置した透光パターンを有するスケールを備え、
上記発光部からの光を上記透光部を透過して上記受光部で受光する光式エンコーダにおいて、
上記スケールには、上記第1の方向に透過率が変化し、互いに異なる透光パターンが、上記第1の方向に直交する第2の方向に複数段配置されて構成され、
上記スケールの透光パターンは、数2で表される式に基づいて形成され、
各段の透光パターンの透光スリットの幅Wnは、数2におけるn=0のときから順番に1段目からm段目に割り当てられ、m段目以降は再度1段目から順に割り当てられることを特徴とする光式エンコーダ。
N:ピッチの分割数
n:分割位置(「0」〜「N−1」の整数)
m:スケール部の段数
N/m:ピッチに含まれる透光スリットの数(N/m≧2)
Tmax:合成透過率の最大値
Tmin:合成透過率の最小値
Wn:分割位置における透光スリットの幅 - 複数段の上記透光パターンの夫々が、上記第1の方向に繰り返して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光式エンコーダ。
- 上記スケールは、複数段の上記透光パターンを1組として、上記第1の方向に直交する第2の方向に複数組配置して構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光式エンコーダ。
- 光軸上に対向して配置された発光部と受光部と、
上記発光部と受光部との間で上記光軸と直交する第1の方向に移動するとともに上記移動方向に透光部と非透光部を交互に配置した透光パターンを有するスケールを備え、
上記発光部からの光を上記透光部を透過して上記受光部で受光する光式エンコーダにおいて、
上記発光部とスケールとの間にはインデックスプレートが配置されており、
上記インデックスプレートには、上記第1の方向に透光パターンを有する第2のスケールを備え、
上記第2のスケールには、上記第1の方向に透過率が変化し、互いに異なる透光パターンが、上記第1の方向に直交する第2の方向に複数段配置されて構成され、
上記第2のスケールの透光パターンは、数4で表される式に基づいて形成され、
各段の透光パターンの透光スリットの幅Wnは、数4におけるn=0のときから順番に1段目からm段目に割り当てられ、m段目以降は再度1段目から順に割り当てられることを特徴とする光式エンコーダ。
N:ピッチの分割数
n:分割位置(「0」〜「N−1」の整数)
m:スケール部の段数
N/m:ピッチに含まれる透光スリットの数(N/m≧2)
Tmax:合成透過率の最大値
Tmin:合成透過率の最小値
Wn:分割位置における透光スリットの幅 - 上記第2のスケールにける複数段の上記透光パターンの夫々が、上記第1の方向に繰り返して形成されていることを特徴とする請求項4に記載の光式エンコーダ。
- 上記第2のスケールは、複数段の上記透光パターンを1組として、上記第1の方向に直交する第2の方向に複数組配置して構成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の光式エンコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407304A JP4409269B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 光式エンコーダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407304A JP4409269B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 光式エンコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005164533A JP2005164533A (ja) | 2005-06-23 |
JP4409269B2 true JP4409269B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=34729390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003407304A Expired - Fee Related JP4409269B2 (ja) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | 光式エンコーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4409269B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012114595A1 (ja) | 2011-02-21 | 2012-08-30 | 三菱電機株式会社 | 光学式エンコーダ |
CN114052547B (zh) * | 2020-07-30 | 2023-03-24 | 广州凡而芳香日用品有限公司 | 清洁物供应装置 |
-
2003
- 2003-12-05 JP JP2003407304A patent/JP4409269B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005164533A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6784417B2 (en) | Optical encoder | |
JPH02285214A (ja) | 測長器及びそれに用いるスケール部材 | |
KR20110031118A (ko) | 로터리 인코더, 로터리 모터, 로터리 모터 시스템, 디스크 및 로터리 인코더의 제조 방법 | |
JP5063997B2 (ja) | 改良形補間エンコーダ | |
EP2869033A1 (en) | Encoder, motor with encoder, and servo system | |
JP3832874B2 (ja) | 光学スケール及びそれを用いたロータリーエンコーダ | |
CN210036764U (zh) | 编码器 | |
JP5030404B2 (ja) | 光学的エンコーダ用検出器アレイ | |
JP4509615B2 (ja) | エンコーダ | |
JP2007147612A (ja) | リング構成のフォトダイオードアレイ、及び該フォトダイオードアレイを利用した光学エンコーダ | |
JP4409269B2 (ja) | 光式エンコーダ | |
US20190376818A1 (en) | Encoder | |
CN105987714B (zh) | 光学编码器 | |
US5013910A (en) | Shaft angle encoder with a symmetrical code wheel | |
JP7544452B2 (ja) | 光学エンコーダ | |
CN104613996A (zh) | 编码器、具有编码器的电机、和伺服系统 | |
JP4315323B2 (ja) | 投影型ロータリエンコーダ | |
JP7520595B2 (ja) | 光学式エンコーダ及び駆動制御装置 | |
TWI845566B (zh) | 光學式旋轉編碼器,伺服馬達及致動器 | |
US20180113008A1 (en) | Optiacl encoding device | |
US20050001156A1 (en) | Rotation detector | |
WO2007004367A1 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP2001343256A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP2002139353A (ja) | 光学式ロータリエンコーダ | |
WO2022185990A1 (ja) | 光学式エンコーダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |