JP4408981B2 - Microscope illumination device and optical element slider - Google Patents
Microscope illumination device and optical element slider Download PDFInfo
- Publication number
- JP4408981B2 JP4408981B2 JP07671999A JP7671999A JP4408981B2 JP 4408981 B2 JP4408981 B2 JP 4408981B2 JP 07671999 A JP07671999 A JP 07671999A JP 7671999 A JP7671999 A JP 7671999A JP 4408981 B2 JP4408981 B2 JP 4408981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observation
- illumination
- optical element
- slider
- support plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、照明光を標本に照射するとともにこの標本からの反射光や蛍光を観察光路Bに導き、かつこれら照明光路又は観察光路に明視野や偏光、微分干渉、蛍光などの各種観察法に応じた光学素子を挿脱自在な顕微鏡用照明装置及び光学素子スライダに関する。
【0002】
【従来の技術】
顕微鏡の一般的な落射照明による観察法には、明視野や偏光、微分干渉、蛍光などの各種観察法があり、観察者は観察の目的に応じて顕微鏡の照明光路又は観察光路にいずれか一方又は両方の光軸に各種光学素子を挿脱して観察法を選択している。特に偏光、微分干渉、蛍光の各観察法では、明視野観察時の状態に照明光路及び観察光路の両光軸にそれぞれ光学素子を挿入して観察するものとなる。
【0003】
このような一般的な顕微鏡用照明装置としては例えば特開平6−180426号公報に記載されている技術がある。図11はかかる顕微鏡用照明装置の外観図であり、図12(a)(b)はその顕微鏡用照明装置光学系の概略図である。
【0004】
投光管1の内部には、照明光路Aの光軸上に各光学レンズ2〜4が設けられるとともに、光源5からの明視野照明光を標本6に照射し、この標本6からの反射光を観察光路Bの光軸に導くためのハーフミラー7と、暗視野(エピターグ)照明光を標本6に照射し、その反射散乱光を観察光路Bの光軸に導くためのミラー8とが設けられ、これらハーフミラー7とミラー8とが切換えノブ9により切換え可能となっている。
【0005】
又、投光管1には、照明光路A側と観察光路B側とにそれぞれ溝穴10、11が形成され、これら溝穴10、11内に簡易偏光観察や微分干渉観察を行うための各光学素子、例えば各偏光素子スライダ12、13がそれぞれ挿脱されるものとなっている。これら偏光素子スライダ12、13には、それぞれ簡易偏光観察や微分干渉観察に応じた偏光素子14、15が設けられている。
【0006】
従って、観察光路Bにのみ偏光素子14を挿入したい場合には、偏光素子スライダ12を溝穴10に挿入し、又照明光路Aにのみ偏光素子15を挿入したい場合には、偏光素子スライダ13を溝穴11にそれぞれ選択的に挿入するものとなっている。
【0007】
このように観察法に応じて各偏光素子スライダ12、13を選択的に挿入するために敢えて偏光素子14、15が別体になっており、このために一般的な簡易偏光や微分干渉観察では、観察者は各偏光素子スライダ12、13の両方を各溝穴10、11内に挿入しなければならず、いちいち2つの偏光素子スライダ12、13の挿脱操作が必要となる。
【0008】
一方、観察法の切換えの別の方法としては、例えば特開平5−257066号公報に多種類のミラーユニットの切換えに便利なキューブ(ミラーユニット)を用いた照明装置の一例が記載されている。これは蛍光観察などの多種に渡る光学部品の切換えを必要とする観察者に好まれ、比較的高価なものとなっている。
【0009】
図13はかかるキューブを用いた照明装置の構成図であって、キューブ16には、ハーフミラー17の他に、照明側偏光素子18及び観察側偏光素子19が内蔵されている。観察者は、簡易偏光観察又は微分干渉観察時にキューブ16を切り換えすることで、2種類の偏光素子18、19を照明光路A及び観察光路Bに挿脱するものとなっている。
【0010】
この照明装置は、各種観察法に応じてキューブ16を選択することで各種観察法に対応可能であるが、別体のキューブ例えば明視野と偏光用などのキューブをを何種類も用意しなければならないこと、偏光素子が片一方入っているものや両方入っているものなどキューブ毎に光学素子が重複して必要になることがあること、ミラー角度や各部寸法精度の互換性確保のためなどのことから総じてコストがかかる。さらに、偏光素子の回転に関しては、偏光素子が照明装置に内蔵されてしまうためにその機能を付加することは非常に困難である。
【0011】
又、照明装置として例えば実公昭61−36966号公報には、蛍光フィルタなどの光学素子の複数の切り換えを独立又は同時に行うための光学部品スライダの連結部材が記載されている。
【0012】
図14はかかる照明装置の概念図であって、検鏡中、連結部材20を操作して第一と第二の可動部材21、22の連結を外しておけば、第一の可動部材21と第二の可動部材22とは、それぞれ別々に操作可能で、励起フィルタ23、24とダイクロイックミラー及び吸収フィルタ25、26との各種の組み合わせを光路上で作ることができ、又連結部材20により第一と第二の可動部材21、22を一体的に連結しておけば、励起フィルタ23と吸収フィルタ25及びそれに対応したダイクロイックミラーとの組み合わせ、励起フィルタ24と吸収フィルタ26及びそれに対応したダイクロイックミラーとの組み合わせを、セットで光路に出し入れするものとなっている。なお、27はハウジング、28,29はツマミである。
【0013】
このような装置では、例えば励起フィルタ23と吸収フィルタ25などを同時に挿脱可能という操作性の向上が図られているが、略嵌合で挿脱、位置決めされる光学部品スライダを連結すると、挿脱の際の操作力量モーメントが偏り、引っ掛かりなどによりスムーズな移動ができずに不具合が発生しやすい。又、同時操作時の操作部は非常に持ちにくい形状となっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように上記各照明装置では、簡易偏光観察や微分干渉観察時にいちいち2つの偏光素子スライダ12、13の挿脱操作を行わなければならなかったり、別体のキューブを何種類も用意しなければならなかったりしてコストがかかり、さらに引っ掛かりなどによりスムーズな移動ができずに不具合が発生しやすいものであった。
【0015】
そこで本発明は、各種観察法の切り換えに応じた光学素子の挿脱を簡単に確実にかつスムーズにできる安価な顕微鏡用照明装置及び光学素子スライダを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、標本からの観察光が導かれる観察光路に対してほぼ直交する照明光路を有し、光源からの照明光を照明光路を介して観察光路に導入する顕微鏡用照明装置において、各種観察法に応じた光学素子を取付可能な光学素子スライダを照明光路に対して挿脱自在に支持する照明側溝穴と、光学素子スライダを観察光路に対して挿脱自在に支持する観察側溝穴と、を有し、照明側溝穴と観察側溝穴が連通していることを特徴とする顕微鏡用照明装置である。
【0017】
請求項5記載の発明は、観察光路に照明光を導入する照明装置に形成された溝穴に挿脱可能に支持されることで、各種観察法に応じた光学素子を照明光路及び観察光路に配置可能な光学素子スライダであって、照明光の光路に挿入される光学素子を取り付けるための照明側支持板と、観察光路に挿入される光学素子を取り付けるための観察側支持板と、を有し、照明側支持板と観察側支持板とが一体に設けられていることを特徴とする光学素子スライダである。
【0018】
請求項7の発明は、観察光路に照明光を導入する照明装置に形成された溝穴に挿脱可能に支持されることで、各種観察法に応じた光学素子を照明光路及び観察光路に配置可能な光学素子スライダであって、照明光の光路に挿入される光学素子を取り付けるための照明側支持板と、観察光路に挿入される光学素子を取り付けるための観察側支持板と、を有し、照明側支持板と観察側支持板とがほぼ直角に設けられていることを特徴とする光学素子スライダである。
【0019】
【発明の実施の形態】
(1) 以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
図1は顕微鏡用照明装置の構成図である。
【0021】
投光管1の内部には、上記図12に示すのと同様に、照明光路Aの光軸上に各光学レンズ2〜4が設けられるとともに、光源5からの明視野照明光を標本6に照射し、この標本6からの反射光を観察光路Bの光軸に導くためのハーフミラー7と、暗視野(エピターグ)照明光を標本6に照射し、その反射散乱光を観察光路Bの光軸に導くためのミラー8とが設けられ、これらハーフミラー7とミラー8とが切換えノブ9により切換え可能となっている。
【0022】
又、投光管1には、観察光路B上に顕微鏡の鏡筒を取り付けるための取付け部40が形成されるとともに、その下方には顕微鏡本体、対物レンズを取り付けるためのレボルバなどを設ける取り付け部(不図示)が形成されている。
【0023】
又、投光管1には、照明光路Aに対して直交する方向に照明側溝穴41が形成されるとともに、観察光路Bに対して直交する方向に観察側溝穴42が形成され、かつこれら照明側と観察側との各溝穴41、42がL字状に互いに直交して連通している。これら照明側及び観察側溝穴41、42の形状は、図2に示すように照明側溝穴41が幅a、高さbの寸法に形成され、観察側溝穴42が幅c、高さdに形成されている。この場合、例えば照明側溝穴41の寸法(幅a、高さb)が確保できるように段差43が形成されている。
【0024】
一方、照明光路A又は観察光路Bのいずれか一方又は両方に挿脱する各種観察法に応じた偏光素子等の光学素子(以下、偏光素子として説明する)44、45、…、49のうち少なくとも1つを取り付けた複数の光学素子スライダ、例えば4つの光学素子スライダ50〜53が備えられている。
【0025】
このうち2つの光学素子スライダ50、51は、照明側支持板として共に照明側溝穴41に対して挿脱自在なものである。光学素子スライダ50は、照明側溝穴41に挿脱自在な主スライダ50aと、この主スライダ50aに対して垂直方向に設けられて観察側溝穴42に挿脱自在な観察側支持板としての副スライダ50bとが一体となって形成されている。主スライダ50aには照明側偏光素子44が取り付けられ、副スライダ50bには観察側偏光素子45が取り付けられている。一般的な簡易偏光や微分干渉観察では、これら主スライダ50a及び副スライダ50bの両偏光素子44、45をそれぞれ照明光路A、観察光路Bに挿入するものとなる。又、照明側単独で使用するための光学素子スライダ51には、照明側偏光素子46が取り付けられている。
【0026】
これら光学素子スライダ50の主スライダ50aと光学素子スライダ51との形状は、図3(c)(d)に示すように照明側溝穴41に略嵌合するようにほぼ幅a、高さbに形成されるとともに、副スライダ50bは観察側溝穴42の寸法c,dに対して十分隙間が空くように形成されているので、光学素子スライダ50、51は照明側溝穴41によってガタなく摺動可能に支持されている。従って、これら光学素子スライダ50又は光学素子スライダ51を照明側溝穴41並びに観察側溝穴42に挿入したときに各偏光素子44、45又は46が照明光路A並びに観察光路Bの各光軸上に位置決めされるものとなっている。
【0027】
他の2つの光学素子スライダ52、53は、観察側支持板として共に観察側溝穴42に対して挿脱自在なものである。光学素子スライダ52は、観察側溝穴42に挿脱自在な主スライダ52aと、この主スライダ52aに対して垂直方向に設けられて照明側溝穴41に挿脱自在な照明側支持板として副スライダ52bとが一体となって形成されている。主スライダ52aには観察側偏光素子47が取り付けられ、副スライダ52bには照明側偏光素子48が取り付けられている。一般的な簡易偏光や微分干渉観察では、これら主スライダ52a及び副スライダ52bの両偏光素子47、48をそれぞれ観察光路B、照明光路Aに挿入するものとなる。又、観察側単独で使用するための光学素子スライダ53には、観察側偏光素子49が取り付けられている。
【0028】
これら光学素子スライダ52の主スライダ52aと光学素子スライダ53との形状は、図3(a)(b)に示すように観察側溝穴42に略嵌合するようにほぼ幅c、高さdに形成されているとともに、副スライダ52bの形状は、照明側溝穴41の寸法a,bに対して十分隙間が空くように形成されているので、光学素子スライダ52、53は観察側溝穴42によってガタなく摺動可能に支持されている。従って、これら光学素子スライダ52又は光学素子スライダ53を観察側溝穴42並びに照明側溝穴41に挿入したときに各偏光素子47、48又は49が観察光路B並びに照明光路Aの各光軸上に位置決めされるものとなっている。
【0029】
次に上記の如く構成された装置の作用について説明する。
【0030】
一般的な簡易偏光や微分干渉観察を行う場合、光学素子スライダ50又は光学素子スライダ52が照明側溝穴41並びに観察側溝穴42に挿入される。このうち光学素子スライダ50を挿入すれば、図3(d)に示すように主スライダ50aが照明側溝穴41に嵌合し、主スライダ50a及び副スライダ50bに取り付けられた両偏光素子44、45がそれぞれ照明光路A、観察光路Bの光軸上に位置決めされる。
【0031】
又、光学素子スライダ52を挿入すれば、図3(b)に示すように主スライダ52aが観察側溝穴42に嵌合し、主スライダ52a及び副スライダ52bに取り付けられた両偏光素子47、48がそれぞれ観察光路B、照明光路Aの光軸上に位置決めされる。
【0032】
一方、照明側単独で使用する場合には、光学素子スライダ51のみが照明側溝穴41に挿入され、その嵌合により照明側偏光素子46が照明光路Aの光軸上に位置決めされる。
【0033】
又、観察側単独で使用する場合には、光学素子スライダ53のみが観察側溝穴42に挿入され、その嵌合により観察側偏光素子49が観察光路Bの光軸上に位置決めされる。
【0034】
このように上記第1の実施の形態においては、照明光路A又は観察光路Bのいずれか一方又は両方に挿脱する各種観察法に応じた少なくとも1つの偏光素子44、45、…49を取り付けた各光学素子スライダ50〜53と、これら光学素子スライダ50〜53を照明光路A又は観察光路Bのいずれか一方又は両方に位置決めするための互いに連通した照明側溝穴41及び観察側溝穴42を形成したので、特に主スライダ50a、52aと副スライダ50b、52bとがそれぞれ一体に形成された光学素子スライダ50、52を用いることにより、一般的な簡易偏光や微分干渉観察を行う場合に2つの偏光素子を挿入する操作を行うことなく一度で照明光路A及び観察光路Bに各偏光素子44、45又は48、47を挿入することができ、各種観察法の切り換えに応じて簡単に確実にかつスムーズに各偏光素子44、45又は48、47のセットができる。
【0035】
又、これら光学素子スライダ50、52の形状が照明側溝穴41、観察側溝穴42の形状に略嵌合しているので、各光学素子スライダ50又は52を照明側溝穴41、観察側溝穴42に挿入するだけで、両偏光素子44、45又は47、48をそれぞれ照明光路A、観察光路Bの光軸上に位置決めできる。
【0036】
又、照明側単独又は観察側単独で使用する場合には、それぞれ光学素子スライダ51又は光学素子スライダ53をそれぞれ照明側溝穴41又は観察側溝穴42に挿入すればよく、この場合にも各偏光素子46、49をそれぞれ照明光路A、観察光路Bの光軸上に位置決めできる。
【0037】
さらに、各光学素子スライダ50〜53の形状が照明側溝穴41又は観察側溝穴42のどちらか一方に略嵌合するように形成されているので、これら光学素子スライダ50〜53を照明側溝穴41又は観察側溝穴42に挿脱するときに、操作モーメントが偏ったり、各光学素子スライダ50〜53が傾いて作動がスムーズに行われないということは発生しない。
【0038】
(2) 次に本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0039】
図4は顕微鏡用照明装置のうち上記図1に示す投光管1の照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿脱する光学素子スライダの構成図である。
【0040】
観察側支持板としての主スライダ60には、円形の観察側偏光素子61を取り付けるための落し込み穴62が形成され、この落し込み穴62内に観察側偏光素子61が接着剤63により固定接着されている。この主スライダ60の形状は、観察側溝穴42内に略嵌合するように寸法にして幅c、高さdに形成されている。
【0041】
又、この主スライダ60には、一端部に切り欠き部64が形成され、この切り欠き部64にL字形状の照明側支持板としての副スライダ65が皿ねじ66によって締め付けられて取り付けられている。なお、図4では図示する関係上1本の皿ねじ66を示しているが、図面垂直方向に複数のねじ止め部を設けることが可能である。そして、主スライダ60に副スライダ65を取り付けても主スライダ60部分の高さは、dを超えないものとなっている。
【0042】
副スライダ65には、円形の照明側偏光素子67を取り付けるための落し込み穴68が形成され、この落し込み穴68内に照明側偏光素子67が接着剤69により固定接着されている。そして、この副スライダ65の全体は、幅a、高さbの寸法に形成された照明側溝穴41内に挿入される寸法に形成されている。
【0043】
次に上記の如く構成された装置の作用について説明する。
【0044】
一般的な簡易偏光や微分干渉観察を行う場合、光学素子スライダは、主スライダ60に副スライダ65を取り付けた状態で、投光管1の照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿入される。
【0045】
このとき主スライダ60が観察側溝穴42に嵌合し、主スライダ60及び副スライダ65に取り付けられた観察側偏光素子61、照明側偏光素子67がそれぞれ観察光路B、照明光路Aの光軸上に位置決めされる。
【0046】
一方、観察側単独で使用する場合には、主スライダ60から副スライダ65が皿ねじ66の解除により取り外され、主スライダ60のみが観察側溝穴42に挿入される。このときも主スライダ60が観察側溝穴42に嵌合し、主スライダ60に取り付けられた観察側偏光素子61が観察光路Bの光軸上に位置決めされる。
【0047】
このように上記第2の実施の形態においては、主スライダ60に対して副スライダ65を皿ねじ66の締め付け又は解除により取り付け取り外し自在に構成したので、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することは言うまでもなく、主スライダ60のみで使用すれば観察光路側のみに観察側偏光素子61を挿脱でき、副スライダ65を取り付ければ照明光路Aと観察光路Bとの両方に照明側偏光素子67、観察側偏光素子61を一度の操作で挿脱できる。これにより、観察者の観察目的に応じて照明側偏光素子67又は観察側偏光素子61のいずれか一方又は両方を選択できる。
【0048】
又、副スライダ65を複数種類用意しておけば、さらに観察目的に応じて選択可能な偏光素子等の光学素子の組み合わせを増やすことができる。
【0049】
光学素子として偏光素子の場合は透過率、波長特性別に各種用意でき、偏光素子でない場合には蛍光観察における各種励起フィルタなどが用意される。
【0050】
さらに、製造者としても、共通に使用する主スライダ60と、比較的安価に構成が可能な副スライダ65とを用意すればよいので、光学素子スライダとしての種類を無駄に増やさなくてもよい。
【0051】
次に、上記第2の実施の形態の変形例について説明する。
【0052】
図5は顕微鏡用照明装置のうち光学素子スライダ60の変形例を示す構成図である。
【0053】
この光学素子スライダの主スライダ60には、スロッタ加工などにより溝穴70が形成されている。
【0054】
又、複数の副スライダ71、72が用意されている。これら副スライダ71、72には、それぞれ照明側偏光素子73、74が取り付けられている。そして、これら副スライダ71、72には、主スライダ60の溝穴70内に圧入する挿入部75、76が一体的に形成されている。これら挿入部75、76は、溝穴70内への圧入・固定及び脱着が容易にできるように弾性体として例えば樹脂により形成されている。
【0055】
このような構成であれば、一般的な簡易偏光や微分干渉観察を行う場合、光学素子スライダは、主スライダ60に副スライダ71又は72を選択して取り付けた状態で、投光管1の照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿入される。
【0056】
このとき主スライダ60が観察側溝穴42に嵌合し、主スライダ60及び副スライダ71又は72に取り付けられた観察側偏光素子61、照明側偏光素子73又は74がそれぞれ観察光路B、照明光路Aの光軸上に位置決めされる。
【0057】
一方、観察側単独で使用する場合には、主スライダ60から副スライダ71又は72が取り外され、主スライダ60のみが観察側溝穴42に挿入される。このときも主スライダ60が観察側溝穴42に嵌合し、主スライダ60に取り付けられた観察側偏光素子61が観察光路Bの光軸上に位置決めされる。
【0058】
図6は顕微鏡用照明装置のうち光学素子スライダ60に取り付ける副スライダの変形例を示す構成図である。
【0059】
この副スライダ77は、照明側偏光素子78を取り付けた副スライダ板79に対して板ばねにより形成した挿入部80をカシメ81により取り付けたものとなっている。
【0060】
このような構成であれば、一般的な簡易偏光や微分干渉観察を行う場合、光学素子スライダは、主スライダ60に副スライダ77を取り付けた状態で、投光管1の照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿入される。
【0061】
このとき主スライダ60が観察側溝穴42に嵌合し、主スライダ60及び副スライダ77に取り付けられた観察側偏光素子61、照明側偏光素子78がそれぞれ観察光路B、照明光路Aの光軸上に位置決めされる。
【0062】
一方、観察側単独で使用する場合には、主スライダ60から副スライダ77が取り外され、主スライダ60のみが観察側溝穴42に挿入される。このときも主スライダ60が観察側溝穴42に嵌合し、主スライダ60に取り付けられた観察側偏光素子61が観察光路Bの光軸上に位置決めされる。
【0063】
なお、上記第2の実施の形態では、観察光路B側を主スライダとし、照明光路A側を副スライダとして構成しているが、当然のことながら照明光路A側を主スライダとし、観察光路B側を副スライダとして構成してもよい。
【0064】
(3) 次に本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、投光管1としては上記図1に示すものを使用する。
【0065】
図7は顕微鏡用照明装置のうち上記図1に示す投光管1の照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿脱する光学素子スライダの構成図である。
【0066】
観察側支持板としての主スライダ81には、照明側支持板としての副スライダ82が取り付けられ、このうち主スライダ81に観察側偏光素子83が設けられるとともに、副スライダ82に照明側偏光素子84が設けられている。
【0067】
上記観察側偏光素子83は、主スライダ81において回転自在に支持されているとともに、主スライダ81にはダイヤル85が回転支持されている。そして、これらダイヤル85と観察側偏光素子83とは、例えば回転機構例えばベルトにより連結され、ダイヤル85の回転が観察側偏光素子83に伝達されるものとなっている。
【0068】
このような構成であれば、主スライダ81及び副スライダ82は、投光管1の照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿入され、このとき主スライダ81が観察側溝穴42に嵌合し、観察側偏光素子83、照明側偏光素子84がそれぞれ観察光路B、照明光路Aの光軸上に位置決めされる。
【0069】
ところで、簡易偏光観察と呼ばれる照明側、観察側の両方に偏光素子を挿入する観察法は、観察側偏光素子83を回転させると、標本6の偏光特性によって観察像の色、コントラスト変化が生じることが知られている。
【0070】
従って、上記光学素子スライダを投光管1の照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿入し、ダイヤル85の回転操作によって観察側偏光素子83を回転させると、標本6の偏光特性によって観察像の色、コントラスト変化が生じ、明視野観察と簡易偏光観察との切り換えが一つの光学素子スライダの挿脱によって行える。
【0071】
次に、上記第3の実施の形態の変形例について説明する。
【0072】
図8は顕微鏡用照明装置のうち光学素子スライダの変形例を示す構成図である。
【0073】
主スライダ86には、副スライダ87が取り付けられ、このうち主スライダ86に照明側偏光素子88が設けられるとともに、副スライダ87に観察側偏光素子89が設けられている。
【0074】
上記照明側偏光素子88は、主スライダ86において回転自在に支持されているとともに、主スライダ86にはダイヤル90が回転支持されている。そして、これらダイヤル90と照明側偏光素子88とは、例えば回転機構例えばベルトにより連結され、ダイヤル90の回転が照明側偏光素子88に伝達されるものとなっている。
【0075】
このような構成であれば、主スライダ86及び副スライダ87は、投光管1の照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿入され、このとき主スライダ86が照明側溝穴41に嵌合し、照明側偏光素子88、観察側偏光素子89がそれぞれ照明光路A、観察光路Bの光軸上に位置決めされる。
【0076】
ところで、かかる光学素子スライダの使用法としてはセナルモン方式の微分干渉観察がある。この観察法は、対物レンズ部の微分干渉用光学素子と観察側偏光素子89を固定した上で、照明側偏光素子88をダイヤル90の回転操作により回転させることで、微分干渉像の色やコントラスト(立体感)を調整することができる。
【0077】
(4) 次に本発明の第4の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図1と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0078】
図9は顕微鏡用照明装置の構成図である。
【0079】
投光管1には、照明側及び観察側溝穴41、42が形成され、かつ各4隅にはねじ穴91〜94が形成されている。なお、スペース95内には、光源5からの明視野照明光を標本6に照射し、この標本6からの反射光を観察光路Bの光軸に導くためのハーフミラー7と、暗視野照明光を標本6に照射し、その反射散乱光を観察光路Bの光軸に導くためのミラー8とが設けられる。
【0080】
一方、複数の蓋部品96〜98が備えられている。これら蓋部品96〜98は、それぞれ照明側及び観察側溝穴41、42の位置に対応した窓穴99〜102選択的に形成されている。これら窓穴99〜102は、照明側及び観察側溝穴41、42に挿脱する光学素子スライダの挿入位置を位置決めするとともに、照明側及び観察側溝穴41、42からの光学素子スライダの抜けを防止するものである。
【0081】
このうち蓋部品96には照明側窓穴99及び観察側窓穴100が形成され、蓋部品97には照明側窓穴101のみが形成され、蓋部品98には観察側窓穴102のみが形成されている。
【0082】
これら蓋部品96〜98は、各ねじ穴103が形成され、各ネジ104によって投光管1の各ねじ穴91〜94に締め付けられて、いずれか1枚が投光管1に取り付けられるようになっている。
【0083】
そして、この顕微鏡用照明装置の照明側及び観察側溝穴41、42には、上記図1に示す各光学素子スライダ50〜53が挿脱されるようになっている。
【0084】
図10(a)(b)は投光管1を照明光路Aの方向を見たときの断面構成図であって、
同図(a)は例えば光学素子スライダ52を挿入した状態の断面図、同図(b)は光学素子スライダ52を抜き出すときの断面図である。
【0085】
観察側溝穴42内には、ストッパピン105が設けられ、各光学素子スライダ50〜53のいずれか1つを照明側及び観察側溝穴41、42に挿入したときに、ストッパピン105に当接して照明側偏光素子や観察側偏光素子がそれぞれ照明光路Aや観察光路Bの各軸上に位置決めされるようになっている。
【0086】
次に上記の如く構成された装置の作用について説明する。
【0087】
観察法に応じて光学素子スライダ51又は53を照明側溝穴41又は観察側溝穴42に挿入する場合は、蓋部品96を投光管1に取り付けることになる。これにより、光学素子スライダ51又は53は、蓋部品96の照明側窓穴99又は観察側窓穴100を通して挿脱するものとなり、かつこれら照明側窓穴99又は観察側窓穴100により照明側偏光素子46や観察側偏光素子49の各光軸への位置決めができる。
【0088】
又、観察法に応じて光学素子スライダ50又は52を照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿入する場合は、先ず、光学素子スライダ50又は52を照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿入した後に、蓋部品96を投光管1に取り付けることになる。
【0089】
例えば、光学素子スライダ52を照明側溝穴41及び観察側溝穴42に挿入した後に蓋部品98を取り付けると、図10(a)に示すように光学素子スライダ52は、ストッパピン105に当接して照明側偏光素子48及び観察側偏光素子47がそれぞれ照明光路A及び観察光路Bの各軸上に精度高く位置決めされる。
【0090】
光学素子スライダ52を照明側溝穴41及び観察側溝穴42から抜き出すと、図10(b)に示すように光学素子スライダ52の副スライダ48の一片が投光管1の側面に取り付けられた蓋部品98に当たって照明側偏光素子48及び観察側偏光素子47がそれぞれ照明光路A及び観察光路Bの各軸上から完全に外れ、かつ蓋部品98によって光学素子スライダ52が投光管1から抜けることがない。
【0091】
又、蓋部品98を取り付けた場合には、光学素子スライダ52、53を用いることができる。この蓋部品98の窓穴102は、観察側光学素子用であるので、観察側光学素子47、49しか使用しない観察者や主スライダ又は副スライダにより同時切り換えを好む観察者にとっては誤挿入の心配がなくなる。
【0092】
又、蓋部品97を取り付けた場合には、光学素子スライダ50、51を用いることができる。すなわち、この蓋部品97は、照明側光学素子46のみの使用や、照明側光学素子44を主スライダ50aに設け、観察側光学素子45を副スライダ50bに設けた光学素子スライダ50等に用いる。そして、主スライダ50aを挿脱する照明側窓穴101を通して操作が行われる。
【0093】
このように上記第4の実施の形態においては、複数の蓋部品96〜98と各光学素子スライダ50〜53とを組み合わせて用いるようにしたので、照明側偏光素子48及び観察側偏光素子47を同時に挿脱してその位置決めができるとともに、特に主スライダと副スライダとが一体となった光学素子スライダ50、52の抜け防止機構として容易に達成でき、明視野観察や簡易偏光観察、微分干渉観察の頻繁な切り換え使用などの場合にもその操作性の向上が図れる。そのうえ、製品数を無駄に増やす必要もない。
【0094】
以上、本発明は、上記各実施の形態の説明から下記のところも特徴としている。
【0095】
上記請求項2記載の顕微鏡用照明装置において、照明側支持板と観察側支持板とは、互いに着脱可能である。
【0096】
又、本発明は、標本からの観察光が導かれる観察光路に対してほぼ直交する照明光路を有し、光源からの照明光を前記照明光路を介して前記観察光路に導入する顕微鏡用照明装置に形成された溝穴に摺動自在にほぼ嵌合されることにより各種観察法に応じた光学素子を前記照明光路及び観察光路の両方に挿脱可能にする光学素子スライダであって、
前記光学素子スライダは、前記照明光路に挿入される光学素子を取り付ける照明側支持板と、
前記観察光路に挿入される光学素子を取り付けて観察側支持板とを有し、
前記照明側支持板と前記観察側支持板とは互いにほぼ直角に組み付けられているとともに、いずれか一方の支持板の外形が前記顕微鏡用照明装置の溝穴にほぼ嵌合するように形成され、他方の支持板の外形は前記溝穴に対して十分隙間が空くように形成されていることを特徴とする光学素子スライダである。
【0097】
又、この光学素子スライダにおいて、前記照明側支持板と前記観察側支持板のいずれか一方が着脱可能である。
【0098】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、各種観察法の切り換えに応じた光学素子の挿脱を簡単に確実にかつスムーズにできる安価な顕微鏡用照明装置及び光学素子スライダを提供できる。
又、本発明によれば、観察者の観察目的に応じて照明側偏光素子又は観察側偏光素子のいずれか一方又は両方を選択できる顕微鏡用照明装置及び光学素子スライダを提供できる。
又、本発明によれば、光学素子スライダの抜け防止機構や各種観察法の頻繁な切り換えでもその操作性を向上できる顕微鏡用照明装置及び光学素子スライダを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる顕微鏡用照明装置の第1の実施の形態を示す構成図。
【図2】同装置に形成される溝穴の寸法を示す図。
【図3】同装置に形成される溝穴に光学素子スライダを挿入したときの嵌合状態を示す図。
【図4】本発明に係わる顕微鏡用照明装置の第2の実施の形態を示す照明側溝穴及び観察側溝穴に挿脱する光学素子スライダの構成図。
【図5】同装置のうち光学素子スライダの変形例を示す構成図。
【図6】同装置のうち光学素子スライダの副スライダの変形例を示す構成図。
【図7】本発明に係わる顕微鏡用照明装置の第3の実施の形態を示す照明側溝穴及び観察側溝穴に挿脱する光学素子スライダの構成図。
【図8】同光学素子スライダの変形例を示す構成図。
【図9】本発明に係わる顕微鏡用照明装置の第4の実施の形態を示す構成図。
【図10】同装置における投光管を照明光路方向に見たときの断面構成図。
【図11】従来の顕微鏡用照明装置の外観図。
【図12】同顕微鏡用照明装置光学系の概略図。
【図13】従来のキューブを用いた照明装置の構成図。
【図14】従来の複数の光学素子の切り換えなどを行う照明装置の概念図。
【符号の説明】
A:照明光路、
B:観察光路、
1:投光管、
5:光源、
6:標本、
41:照明側溝穴、
42:観察側溝穴、
44〜49:光学素子、
50〜53:光学素子スライダ、
50a:主スライダ、
50b:副スライダ、
52a:主スライダ、
52b:副スライダ、
60:主スライダ、
61:観察側偏光素子、
62,68:落し込み穴、
63:接着剤、
64:切り欠き部、
65:副スライダ、
66:皿ねじ、
67:照明側偏光素子、
70:溝穴、
71,72:副スライダ、
73,74:照明側偏光素子、
75,76:挿入部、
77:副スライダ、
78:照明側偏光素子、
79:副スライダ板、
80:挿入部、
81:主スライダ、
82:副スライダ、
83:観察側偏光素子、
84:照明側偏光素子、
85:ダイヤル、
86:主スライダ、
87:副スライダ、
88:照明側偏光素子、
89:観察側偏光素子、
90:ダイヤル、
96〜98:蓋部品、
99〜102:窓穴、
105:ストッパピン。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention irradiates a specimen with illumination light, guides reflected light or fluorescence from the specimen to an observation optical path B, and uses these illumination optical paths or observation optical paths for various observation methods such as bright field, polarization, differential interference, and fluorescence. Microscope illumination device with removable optical elementsAnd optical element sliderAbout.
[0002]
[Prior art]
There are various observation methods such as bright field, polarized light, differential interference, and fluorescence in observation methods using epi-illumination of a microscope, and an observer can select either the illumination light path or the observation light path of the microscope depending on the purpose of observation. Alternatively, an observation method is selected by inserting / removing various optical elements to / from both optical axes. In particular, in each of the observation methods of polarization, differential interference, and fluorescence, observation is performed by inserting optical elements in both the optical axes of the illumination optical path and the observation optical path in the bright field observation state.
[0003]
As such a general microscope illumination device, for example, there is a technique described in JP-A-6-180426. FIG. 11 is an external view of such a microscope illumination device, and FIGS. 12A and 12B are schematic views of the microscope illumination device optical system.
[0004]
Inside the light projection tube 1,
[0005]
Further, the projection tube 1 is formed with
[0006]
Accordingly, when it is desired to insert the polarizing
[0007]
In this manner, the polarizing
[0008]
On the other hand, as another method of switching the observation method, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-257066 describes an example of an illumination device using a cube (mirror unit) convenient for switching between various types of mirror units. This is preferred by an observer who needs to switch various optical parts such as fluorescence observation, and is relatively expensive.
[0009]
FIG. 13 is a configuration diagram of an illuminating device using such a cube. The
[0010]
This illumination device can cope with various observation methods by selecting the
[0011]
Also, for example, Japanese Utility Model Publication No. 61-36966 as an illumination device describes a connecting member for an optical component slider for independently or simultaneously switching a plurality of optical elements such as a fluorescent filter.
[0012]
FIG. 14 is a conceptual diagram of such an illuminating device. When the connecting
[0013]
In such an apparatus, for example, the operability is improved such that the
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in each of the illumination devices described above, it is necessary to insert and remove the two polarizing
[0015]
Accordingly, the present invention provides an inexpensive illumination apparatus for a microscope that can easily and surely and smoothly insert and remove optical elements according to switching of various observation methods.And optical element sliderThe purpose is to provide.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 has an illumination optical path substantially orthogonal to an observation optical path through which observation light from a specimen is guided, and introduces illumination light from a light source into the observation optical path via the illumination optical path. , An illumination side slot that supports an optical element slider to which an optical element according to various observation methods can be attached in a detachable manner with respect to the illumination optical path, and an observation in which the optical element slider is detachably supported in the observation optical path. The illumination device for a microscope has a side slot, and the illumination side slot and the observation side slot communicate with each other.
[0017]
According to the fifth aspect of the present invention, an optical element corresponding to various observation methods is provided in the illumination optical path and the observation optical path by being removably supported in a slot formed in the illumination device that introduces illumination light into the observation optical path. An optical element slider that can be arranged, and includes an illumination side support plate for attaching an optical element inserted into the optical path of the illumination light, and an observation side support plate for attaching the optical element inserted into the observation optical path. The illumination-side support plate and the observation-side support plate are integrally provided.
[0018]
Claim 7The invention ofAn optical element slider that can be placed in an illumination optical path and an observation optical path according to various observation methods by being removably supported in a slot formed in an illumination device that introduces illumination light into the observation optical path. An illumination side support plate for attaching an optical element inserted into the optical path of the illumination light, and an observation side support plate for attaching the optical element inserted into the observation optical path. An optical element slider characterized in that the side support plate is provided at a substantially right angle..
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(1) A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0020]
FIG. 1 is a configuration diagram of a microscope illumination device.
[0021]
Inside the light projecting tube 1, as shown in FIG. 12,
[0022]
Further, the projection tube 1 is formed with an
[0023]
Further, the illumination tube 1 is formed with an
[0024]
On the other hand, optical elements such as polarizing elements (hereinafter, described as polarizing elements) 44, 45,..., 49 according to various observation methods that are inserted into and / or removed from either one or both of the illumination optical path A and the observation optical path B A plurality of optical element sliders to which one is attached, for example, four
[0025]
Of these, the two
[0026]
The shapes of the
[0027]
The other two
[0028]
The shapes of the
[0029]
Next, the operation of the apparatus configured as described above will be described.
[0030]
When performing general simple polarization or differential interference observation, the
[0031]
When the
[0032]
On the other hand, when the illumination side alone is used, only the
[0033]
When the observation side alone is used, only the
[0034]
As described above, in the first embodiment, at least one
[0035]
Further, since the shapes of the
[0036]
When the illumination side alone or the observation side alone is used, the
[0037]
Further, since the shape of each of the
[0038]
(2) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0039]
FIG. 4 is a block diagram of an optical element slider that is inserted into and removed from the
[0040]
A
[0041]
The
[0042]
A
[0043]
Next, the operation of the apparatus configured as described above will be described.
[0044]
When general simple polarization or differential interference observation is performed, the optical element slider is inserted into the
[0045]
At this time, the
[0046]
On the other hand, when the observation side alone is used, the sub slider 65 is removed from the
[0047]
As described above, in the second embodiment, since the sub-slider 65 can be attached to and detached from the
[0048]
If a plurality of types of sub-sliders 65 are prepared, the number of combinations of optical elements such as polarizing elements that can be selected according to the observation purpose can be increased.
[0049]
In the case of a polarizing element as an optical element, various types can be prepared according to transmittance and wavelength characteristics, and when it is not a polarizing element, various excitation filters for fluorescence observation are prepared.
[0050]
Further, since the manufacturer only needs to prepare the
[0051]
Next, a modification of the second embodiment will be described.
[0052]
FIG. 5 is a configuration diagram showing a modification of the
[0053]
A
[0054]
A plurality of
[0055]
With such a configuration, when general simple polarization or differential interference observation is performed, the optical element slider illuminates the projection tube 1 with the
[0056]
At this time, the
[0057]
On the other hand, when the observation side alone is used, the
[0058]
FIG. 6 is a configuration diagram showing a modification of the sub slider attached to the
[0059]
The sub-slider 77 is formed by attaching an
[0060]
With such a configuration, when general simple polarization or differential interference observation is performed, the optical element slider has the
[0061]
At this time, the
[0062]
On the other hand, when the observation side alone is used, the
[0063]
In the second embodiment, the observation optical path B side is configured as the main slider and the illumination optical path A side is configured as the sub slider. However, it is natural that the illumination optical path A side is the main slider, and the observation optical path B is configured. The side may be configured as a secondary slider.
[0064]
(3) Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As the light projecting tube 1, the one shown in FIG. 1 is used.
[0065]
FIG. 7 is a configuration diagram of an optical element slider that is inserted into and removed from the
[0066]
A
[0067]
The observation side
[0068]
With such a configuration, the
[0069]
By the way, in an observation method called simple polarization observation in which a polarizing element is inserted on both the illumination side and the observation side, when the observation side
[0070]
Therefore, when the optical element slider is inserted into the
[0071]
Next, a modification of the third embodiment will be described.
[0072]
FIG. 8 is a block diagram showing a modification of the optical element slider in the microscope illumination device.
[0073]
A sub-slider 87 is attached to the
[0074]
The illumination side
[0075]
With such a configuration, the
[0076]
By the way, as a method of using such an optical element slider, there is senalmon type differential interference observation. In this observation method, the differential interference optical element and the observation-side
[0077]
(4) Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0078]
FIG. 9 is a configuration diagram of a microscope illumination device.
[0079]
The projection tube 1 has illumination side and observation side slot holes 41 and 42, and screw
[0080]
On the other hand, a plurality of lid parts 96 to 98 are provided. These lid parts 96 to 98 are selectively formed in window holes 99 to 102 corresponding to the positions of the illumination side and
[0081]
Among these, the lid part 96 is formed with the illumination
[0082]
Each of the lid parts 96 to 98 is formed with each
[0083]
The
[0084]
10 (a) and 10 (b) are cross-sectional configuration diagrams when the light projecting tube 1 is viewed in the direction of the illumination optical path A.
4A is a cross-sectional view of the
[0085]
A
[0086]
Next, the operation of the apparatus configured as described above will be described.
[0087]
When the
[0088]
When the
[0089]
For example, when the
[0090]
When the
[0091]
When the
[0092]
When the
[0093]
As described above, in the fourth embodiment, since the plurality of lid parts 96 to 98 and the
[0094]
As described above, the present invention also has the following features from the description of each of the above embodiments.
[0095]
The illumination device for a microscope according to
[0096]
The present invention also provides an illumination apparatus for a microscope that has an illumination optical path that is substantially orthogonal to an observation optical path through which observation light from a specimen is guided, and that introduces illumination light from a light source into the observation optical path via the illumination optical path. An optical element slider that can be slidably fitted in a slot formed in the optical element slider so that an optical element corresponding to various observation methods can be inserted into and removed from both the illumination optical path and the observation optical path,
The optical element slider includes an illumination-side support plate for attaching an optical element inserted into the illumination optical path;
It has an observation side support plate with an optical element inserted into the observation optical path,
The illumination side support plate and the observation side support plate are assembled substantially at right angles to each other, and the outer shape of any one of the support plates is formed so as to substantially fit in the slot of the microscope illumination device, The other support plate is an optical element slider characterized in that the outer shape of the support plate is formed so that a sufficient gap is provided with respect to the slot.
[0097]
In this optical element slider, either the illumination side support plate or the observation side support plate is detachable.
[0098]
【The invention's effect】
As described in detail above, the present inventionAccording toAn inexpensive illumination device for microscopes that can easily and reliably insert and remove optical elements according to various observation methods.And optical element sliderCan provide.
Also, the present inventionAccording toAn illumination device for a microscope that can select either one or both of an illumination-side polarizing element and an observation-side polarizing element according to the observation purpose of the observerAnd optical element sliderCan provide.
Also, the present inventionAccording to, Microscope illumination device that can improve the operability even when the optical element slider is prevented from coming off and the observation method is frequently switchedAnd optical element sliderCan provide.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of an illumination device for a microscope according to the present invention.
FIG. 2 is a view showing dimensions of a slot formed in the apparatus.
FIG. 3 is a view showing a fitting state when an optical element slider is inserted into a slot formed in the apparatus.
FIG. 4 is a configuration diagram of an optical element slider that is inserted into and removed from an illumination side slot and an observation side slot, showing a second embodiment of the microscope illumination apparatus according to the present invention.
FIG. 5 is a configuration diagram showing a modification of the optical element slider in the apparatus.
FIG. 6 is a configuration diagram showing a modification of the sub slider of the optical element slider in the apparatus.
FIG. 7 is a configuration diagram of an optical element slider that is inserted into and removed from an illumination side slot and an observation side slot, showing a third embodiment of a microscope illumination apparatus according to the present invention.
FIG. 8 is a configuration diagram showing a modification of the optical element slider.
FIG. 9 is a configuration diagram showing a fourth embodiment of a microscope illumination apparatus according to the present invention.
FIG. 10 is a cross-sectional configuration diagram when a light projecting tube in the apparatus is viewed in the illumination optical path direction.
FIG. 11 is an external view of a conventional microscope illumination device.
FIG. 12 is a schematic view of the optical system for the illumination device for the microscope.
FIG. 13 is a configuration diagram of a lighting device using a conventional cube.
FIG. 14 is a conceptual diagram of an illumination device that performs switching of a plurality of conventional optical elements.
[Explanation of symbols]
A: Illumination light path,
B: Observation optical path,
1: Floodlight tube,
5: Light source
6: Specimen,
41: Lighting side slot,
42: Observation side slot,
44-49: Optical elements,
50 to 53: optical element slider,
50a: main slider,
50b: secondary slider,
52a: main slider,
52b: secondary slider,
60: main slider,
61: Observation-side polarizing element,
62, 68: drop hole,
63: Adhesive,
64: Notch,
65: Sub slider
66: countersunk screw
67: Illumination side polarizing element,
70: slot,
71, 72: Sub slider,
73, 74: Illumination side polarizing element,
75, 76: insertion part,
77: Sub slider,
78: Illumination side polarizing element,
79: Sub slider plate,
80: insertion part,
81: Main slider
82: Sub slider,
83: Observation-side polarizing element,
84: Illumination side polarizing element,
85: Dial,
86: Main slider,
87: Sub slider
88: Illumination side polarizing element,
89: Observation side polarizing element,
90: Dial,
96-98: lid parts,
99 to 102: window hole,
105: Stopper pin.
Claims (11)
各種観察法に応じた光学素子を取付可能な光学素子スライダを前記照明光路に対して挿脱自在に支持する照明側溝穴と、
前記光学素子スライダを前記観察光路に対して挿脱自在に支持する観察側溝穴と、
を有し、
前記照明側溝穴と前記観察側溝穴とが連通していることを特徴とする顕微鏡用照明装置。In the illumination device for a microscope, which has an illumination optical path substantially orthogonal to an observation optical path through which observation light from a specimen is guided, and introduces illumination light from a light source into the observation optical path via the illumination optical path,
An illumination side slot that supports an optical element slider to which an optical element according to various observation methods can be attached in a detachable manner with respect to the illumination optical path;
An observation side slot for supporting the optical element slider in a detachable manner with respect to the observation optical path;
Have
Microscope illumination apparatus and the illumination groove hole and the observation groove hole is equal to or in communication.
前記照明側支持板と前記観察側支持板とのうちいずれか一方が当該支持板に対応する前記照明側溝穴又は前記観察側溝穴に対して嵌合することを特徴とする請求項1記載の顕微鏡用照明装置。The optical element slider attaches an optical element to be inserted into the illumination optical path and is inserted into the illumination side slot, and an optical element to be inserted into the observation optical path, and is inserted into the observation side slot. An observation side support plate to be
Microscope according to claim 1, wherein the fitting with respect to the illumination groove hole or the observation gutter hole either one of the observation side supporting plate and the illumination-side support plate corresponding to the support plate Lighting equipment.
前記照明光の光路に挿入される光学素子を取り付けるための照明側支持板と、
前記観察光路に挿入される光学素子を取り付けるための観察側支持板と、
を有し、
前記照明側支持板と前記観察側支持板とが一体に設けられている、
ことを特徴とする光学素子スライダ。Observation beam path illumination light that is supported detachably on the slot formed in the illumination apparatus to be introduced into, optical element slider disposed an optical element to the illumination optical path and the observation optical path in accordance with various observation methods Because
An illumination side support plate for attaching an optical element inserted into the optical path of the illumination light;
An observation side support plate for attaching an optical element inserted into the observation optical path;
Have
The illumination side support plate and the observation side support plate are provided integrally.
An optical element slider characterized by the above.
前記照明光の光路に挿入される光学素子を取り付けるための照明側支持板と、
前記観察光路に挿入される光学素子を取り付けるための観察側支持板と、
を有し、
前記照明側支持板と前記観察側支持板とがほぼ直角に設けられていることを特徴とする光学素子スライダ。 An optical element slider capable of arranging optical elements according to various observation methods in the illumination optical path and the observation optical path by being removably supported in a slot formed in an illumination device that introduces illumination light into the observation optical path Because
An illumination side support plate for attaching an optical element inserted into the optical path of the illumination light;
An observation side support plate for attaching an optical element inserted into the observation optical path;
Have
The optical element slider, wherein the illumination side support plate and the observation side support plate are provided substantially at right angles .
前記観察側支持板は、支持された前記光学素子を回転させる回転機構を有する、The observation side support plate has a rotation mechanism for rotating the supported optical element,
ことを特徴とする請求項5又は7記載の光学素子スライダ。The optical element slider according to claim 5 or 7,
前記照明側支持板は、支持された前記光学素子を回転させる回転機構を有する、The illumination side support plate has a rotation mechanism for rotating the supported optical element,
ことを特徴とする請求項5又は7記載の光学素子スライダ。The optical element slider according to claim 5 or 7,
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07671999A JP4408981B2 (en) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | Microscope illumination device and optical element slider |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07671999A JP4408981B2 (en) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | Microscope illumination device and optical element slider |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000275533A JP2000275533A (en) | 2000-10-06 |
JP2000275533A5 JP2000275533A5 (en) | 2006-04-27 |
JP4408981B2 true JP4408981B2 (en) | 2010-02-03 |
Family
ID=13613383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07671999A Expired - Fee Related JP4408981B2 (en) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | Microscope illumination device and optical element slider |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4408981B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002131653A (en) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Nikon Corp | Microscope |
JP4624543B2 (en) * | 2000-11-13 | 2011-02-02 | オリンパス株式会社 | Microscope illumination system |
EP2253984A1 (en) | 2009-04-30 | 2010-11-24 | Olympus Corporation | Microscope |
-
1999
- 1999-03-19 JP JP07671999A patent/JP4408981B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000275533A (en) | 2000-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8203783B2 (en) | Microscope with switchable condenser arrangement for different observation methods | |
US8300308B2 (en) | Eyepiece base unit and microscope | |
JP2007293282A (en) | Microscope | |
JP4408981B2 (en) | Microscope illumination device and optical element slider | |
US6804050B2 (en) | Multiple phase contrast annulus slider | |
US6791767B2 (en) | Magnetic optical element holder and microscope assembly including same | |
US20060012858A1 (en) | Microscope having a pivotable holding apparatus for optical components | |
JP2003107360A (en) | Epi-illumination unit | |
JP2003050353A (en) | Condenser for microscope | |
JP3690834B2 (en) | Fluorescent device for inverted microscope | |
JP2008245980A (en) | Surgical microscope | |
JPS6053916A (en) | Multi-purpose microscope | |
JP2002040328A (en) | Vertical illumination type microscopic apparatus | |
JP2009037039A (en) | Optical element switching device for microscope | |
JP4632469B2 (en) | Shutter device | |
JP4624543B2 (en) | Microscope illumination system | |
JP2002031763A (en) | Optical element switching turret | |
JP2001264639A (en) | Optical device slider | |
JP4218078B2 (en) | microscope | |
JP5452675B2 (en) | microscope | |
JP2004109919A (en) | Inverted microscope | |
JP2010156847A (en) | Microscope | |
JP2004046107A (en) | Mirror unit for microscope | |
US9405111B2 (en) | Slider for sliding into the observation beam path of a microscope | |
JP2007279315A (en) | Microscope stage mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |