JP4407871B2 - Liquid application container - Google Patents
Liquid application container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4407871B2 JP4407871B2 JP2001129418A JP2001129418A JP4407871B2 JP 4407871 B2 JP4407871 B2 JP 4407871B2 JP 2001129418 A JP2001129418 A JP 2001129418A JP 2001129418 A JP2001129418 A JP 2001129418A JP 4407871 B2 JP4407871 B2 JP 4407871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- valve
- cap
- wall
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体塗布容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来一般に液体塗布容器は、身体一部に薬液を塗布する容器として用いられていたが、近時は家屋の壁面へ洗剤等を塗布する際にも用いられている。それ等液体塗布容器として従来多数のものが知られているが、通常容器体口頸部内へ、塗布栓を嵌合させておき、容器体の倒立ないし傾斜により塗布栓が有する吸液材に容器体内液体を供給して塗布面擦り付けにより塗布し、塗布終了後は容器体口頸部へキャップを嵌合させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の液体塗布容器は、キャップ嵌合状態にあっても容器体内と容器体口頸部に下部を嵌合させて起立する塗布栓が有する吸液部材とが連通しているため、容器体が倒れたりすると吸液部材の含有液体が多くなりすぎ、そのため吸液部材上面が形成する擦付面を被塗布面へ擦り付けたとき、塗布液体が多すぎることで垂れたりする欠点があった。
【0004】
本発明は、容器体にキャップをすると、吸液部材付きの塗布栓基部が容器体口頸部内へ押込みされることで、吸液部材への液体通路が遮断されて吸液部材の液体含有量が過剰となることがないよう設けると共に、キャップを外すと上記塗布栓が口頸部外方へ押出されて上記液体通路が開放し、又その塗布栓外方押出しにより塗布が行い易く、便利となるよう設けたものである。又塗布栓付勢用のコイルスプリングが液体に触れることでの悪影響が発生しないよう設けた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として口頸部2を起立する容器体1と、上記口頸部内面へ嵌着させた嵌合壁13を有する栓保持筒11と、有底の嵌合筒22の周壁22b に付設した外向きフランジ23の下面から摺動筒24を垂設させてなり、この摺動筒を上記嵌合壁13内面へ一定ストローク内で上下動自在に嵌合させた塗布栓部材21と、上記容器体口頸部外面へ嵌合させたキャップ周壁43を有するキャップ41とを主要部材となし、栓保持筒11は、フランジ状底板12外周から上記嵌合筒13を、かつ内周から弁座筒15をそれぞれ起立させて、この弁座筒15の上端開口面で弁孔17を形成しており、塗布栓部材21は、上記嵌合筒22の底板22a の下面に付設した第1弁体27で上記弁孔17を密閉すると共に、その嵌合筒22の底板22a 外周から起立する周壁22b の上部を、上記外向きフランジ23上方へ突出させ、さらにこの嵌合筒22内へ、該筒上方に上部を突出させて吸液部材31を嵌合させると共に、外向きフランジ23下方の周壁部分に液体流通孔29を穿設させて形成しておき、又上記摺動筒24と弁座筒15との間へコイルスプリング32を介装させて、栓保持筒11に対して塗布栓部材21を上方付勢させ、キャップ41は、キャップ周壁43内面に設けた下向き段部44を塗布栓部材の外向きフランジ23上面へ圧接させることで、付勢に抗して塗布栓部材21が下限まで押下げられ、該キャップ取外しにより塗布栓部材21が上昇してこのとき弁孔17と第1弁体27とが形成する第1吐出弁28が開放可能に形成し、上記外向きフランジ23下面から、弁座筒外面へ水密に嵌合するシール筒25を垂下させ、上記弁座筒15外面に対するシール筒25の嵌合を、弁座筒15の上端部外面から上外方へ拡開突出する弾性筒19の上端部外面をシール筒25内面へ水密に圧接させて行った。
【0006】
第2の手段として上記第1の手段を有すると共に、弁座筒15の上端部内面に内向きフランジ状壁部51を付設すると共に第1弁体27を底板22a 下面から垂下させた短筒で形成し、又該短筒内へ上端筒部を固着させて垂設した弁筒61下端から第2弁体としての弾性テーパ壁62を下外方へ拡開させて垂下し、キャップ取外しにより塗布栓部材21が上昇して第1吐出弁28が開いたとき、弾性テーパ壁62上面が内向きフランジ状壁51下面へ水密に圧接して、それ等弾性テーパ壁62上面および内向きフランジ状壁51下面が形成する第2吐出弁63が閉塞可能とした。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず、図1が示す第1実施形態について説明すると、1は容器体で口頸部2を起立する。該口頸部はキャップ螺合用の雄ねじ3を有する。
【0010】
上記口頸部内へは栓保持筒11を嵌合させている。該筒は、フランジ状底板12外周から口頸部内面へ嵌着させて嵌合壁13を起立し、該壁上端に外向きフランジ14を付設して該フランジを口頸部上端面上へ載置させている。又上記底板内周からは弁座筒15を起立し、該筒上部を下内方へ折返して該折返し筒部分の上面をテーパ状の第1弁座16とし、折返し筒孔を弁孔17としている。又上記嵌合壁13の内面へは、上下巾の広い凹溝18を周設させている。該凹溝については後述する。
【0011】
上記栓保持筒11には塗布栓部材21を所定ストローク出入自在に装着させる。該部材は、上面開口でかつ下面閉塞の吸液部材用嵌合筒22の上下方向中間部に外向きフランジ23を有し、該フランジ下面から、上記嵌合壁13内面へ一定ストローク上下動自在に嵌合させる摺動筒24を垂下する。
【0012】
摺動筒24外面には係合突条26を周設して該突条を既述嵌合壁22の凹溝18内へ位置させており、図1左半が示すように係合突条26が凹溝18上面に接するまで栓保持筒11に対して塗布栓部材21は上昇でき、又同図右半が示すように外向きフランジ23が栓保持筒11の外向きフランジ14に接するまで下降可能である。
【0013】
吸液部材用嵌合筒22の底板22a 下面には第1弁体27を付設している。該第1弁体は底板外周部下面から短筒を垂下し、該短筒外周面を既述第1弁座に対応する、下部小径のテーパ面として形成し、栓保持筒11に対して塗布栓部材21が上下動することで、上記第1弁座16と第1弁体27とが形成する第1吐出弁28が開閉する。
【0014】
既述外向きフランジ23下方の嵌合筒の周壁部分には適当数の液体流通孔29を穿設しており、嵌合筒内へはスポンジ等の吸液部材31を、該部材上部を筒上方へ突出させて嵌合させている。
【0015】
又既述摺動筒24と弁座筒15との間へはコイルスプリング32を介装させて栓保持筒11に対して塗布栓部材21を上方付勢させている。
【0016】
41はキャップで、頂壁42外周から垂下する周壁43上半部は小径部とし、かつ下半は大径部として、その小径部と大径部との間の周壁部分内面に下向き段部44を形成している。頂壁42と小径部とで外向きフランジ23上方の嵌合筒部分および該筒部分上方へ突出する吸液部材部分を覆い、又大径部を容器体口頸部外面へ螺合可能としている。下向き段部44内径は上記外向きフランジ23外径よりも小とし、上記大径部を口頸部2外面へ螺合締付けさせることで、下向き段部44が塗布栓部材の外向きフランジ23を押下げ、該フランジを栓保持筒11の外向きフランジ14へ圧接させる。
【0017】
上記構成において、予め容器体1内へ液体を入れておき、キャップ41を外すと、図1左半が示すようにコイルスプリング32の上方付勢により栓保持筒11に対して塗布栓部材21が上昇して第1吐出弁28が開く。該状態から容器体1を倒立ないし傾けることで容器体内液体は第1吐出弁28および液体流通孔29内を通って吸液部材31に吸水され、よって塗布することが出来る。
【0018】
使用後はキャップ41を螺合することで塗布栓部材21が押下げられ、第1吐出弁28が閉塞する。
【0019】
図2は第2実施形態を示し、該実施形態にあっては外向きフランジ23下面から弁座筒15外面へ水密に嵌合させるシール筒25を垂下する。該シール筒はその下端部を下内方へ屈曲させ、その下端内面を弁座筒15外面へ水密に圧接させている。
【0020】
図3は第3実施形態を示し、弁座筒15外面へのシール筒25の水密な嵌合を、弁座筒15上端から上外方へ突設した弾性筒19の上端部外面をシール筒25の内面へ圧接させることで行っている。その他部分は図1の場合と同じであり、同一符号を付することで説明を省略する。
【0021】
図4は第4実施形態を示す。該実施形態にあっては弁座筒15の上端部内面に内向きフランジ状壁部51を付設して該壁部下面を第2弁座52として上内方へのテーパ面としている。
【0022】
又第1弁体27を形成する短筒内へ、弁筒61上部を抜け落ち不能に嵌着させ、該弁筒下端から弾性テーパ壁62を下外方へ突出し、図4の左半が示すようにキャップ取外し時、塗布栓部材21が上昇して第1吐出弁28が開いたとき、弾性テーパ壁62上面が上記第2弁座52へ水密に圧接して、それ等弾性テーパ面および内向きフランジ状壁51下面の第2弁座が形成する第2吐出弁63が閉塞するよう設けている。その他部分については第3実施形態の場合とほぼ同じであり、同一符号を付することで説明を省略する。
【0023】
既述第2および第3実施形態は第1実施形態の場合と同様に使用するが、第4実施形態の場合は、図4左半が示すように、第1吐出弁28が開き、かつ第2吐出弁63が閉じた状態で、容器体を倒立ないし傾けて吸液部材31の上端面が形成する塗布面を被塗布面へ押付けする。すると付勢に抗して塗布栓部材21が栓保持筒11側へ押込みされることとなり、よって第2吐出弁63が開き、容器体内液体は第2吐出弁63、第1吐出弁28、液体流通孔29を通って吸液部材31に吸水される。従って吸液部材の含水量が多くなったときは上記塗布面の押付けを離すことで吸液部材への液体供給を遮断して塗布し、又その含水量が少なくなったときは、その塗布面押付けにより第2吐出弁63を開放すればよい。塗布終了後、キャップすることで塗布栓部材21を押下げ、第1吐出弁28を閉塞できることについては、第1、第2、第3実施形態の場合と同じである。
【0024】
【発明の効果】
本発明は既述構成とするものであり、施蓋状態にあっては吸液部材31に対する液体供給路を第1吐出弁28が閉じ、キャップ取外しでその第1吐出弁が開くよう設けたから、施蓋状態で容器が倒れる等しても、そのため吸液部材の含液量が過剰となってそのため塗布時にいわゆるボタ落ちが生ずることを防ぐことが出来、又キャップ取外しによって、容器体および栓保持筒11に対して塗布栓部材21が上昇するよう設けたから、容器の長さを施蓋時には短かく、又使用時には長くして、吸液部材31先端面が形成する塗布面を、その先端に位置させることでの塗布を行い易くすることが出来る。
【0025】
また、コイルスプリング32を液体に触れないようにすることが出来、発錆等による化学的変化等のおそれがない。
【0026】
更に、第1吐出弁28開放のまま容器を正立させることで、第1吐出弁と液体流通孔29との間の流路内に残った液体を容器体内へ戻すことが出来る。
【0027】
第2の手段のようにすることで、塗布作業中における吸液部材31への液体供給の調整が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器要部の縦断面図で、図右半はキャップ施蓋状態を、図左半はキャップ取外し状態を示す。
【図2】 第2実施形態で示す容器要部の縦断面図で、図右半はキャップ施蓋状態、図左半はキャップ取外し状態を示す。
【図3】 第3実施形態で示す、容器要部の縦断面図で、図右半はキャップ施蓋状態、図左半はキャップ取外し状態を示す。
【図4】 第4実施形態で示す、容器要部の縦断面図で、図右半はキャップ施蓋状態、図左半はキャップ取外し状態を示す。
【符号の説明】
1…容器体 11…栓保持筒
13…嵌合壁 15…弁座筒
19…弾性筒 21…塗布栓部材
24…摺動筒 25…シール筒
27…第1弁体 28…第1吐出弁
29…液体流通孔 31…吸液部材
41…キャップ 63…第2吐出弁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid application container.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a liquid application container is generally used as a container for applying a chemical solution to a part of the body, but recently, it is also used when applying a detergent or the like to a wall surface of a house. Many such liquid application containers have been known in the past, but the application stopper is usually fitted into the container neck and neck, and the liquid absorption material possessed by the application stopper by inversion or inclination of the container body. The liquid in the container is supplied and applied by rubbing the application surface. After the application is completed, the cap is fitted to the container neck.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional liquid application container, the container body and the liquid absorption member of the application stopper that stands up with the lower part fitted to the container body neck and neck portion communicate with each other even when the cap is fitted. If the surface of the liquid-absorbing member falls down, the liquid contained in the liquid-absorbing member becomes too much. Therefore, when the rubbing surface formed on the upper surface of the liquid-absorbing member is rubbed against the surface to be coated, there is a drawback that the liquid is dripped due to too much liquid being applied.
[0004]
In the present invention, when the container body is capped, the application stopper base portion with the liquid absorbing member is pushed into the container body mouth / neck, thereby blocking the liquid passage to the liquid absorbing member and containing the liquid in the liquid absorbing member. When the cap is removed, the application plug is pushed out of the mouth and neck, and the liquid passage is opened. Is provided. The coil spring for biasing the coating plug was provided so as not to adversely affect the liquid.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
As a first means, there are provided a
[0006]
A short cylinder having the first means as the second means, an inward flange-like wall portion 51 attached to the inner surface of the upper end portion of the
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First, the first embodiment shown in FIG. 1 will be described.
[0010]
A
[0011]
A
[0012]
An
[0013]
A
[0014]
An appropriate number of liquid flow holes 29 are formed in the peripheral wall portion of the fitting cylinder below the
[0015]
Further, a
[0016]
41 is a cap, and the upper half of the
[0017]
In the above configuration, when the liquid is put in the
[0018]
After use, the
[0019]
FIG. 2 shows a second embodiment. In this embodiment, a
[0020]
FIG. 3 shows a third embodiment, in which the
[0021]
FIG. 4 shows a fourth embodiment. In this embodiment, an inward flange-like wall portion 51 is attached to the inner surface of the upper end portion of the
[0022]
Further, the upper part of the valve cylinder 61 is fitted into the short cylinder forming the
[0023]
The second and third embodiments described above are used in the same manner as in the first embodiment. However, in the case of the fourth embodiment, as shown in the left half of FIG. 2 With the
[0024]
【The invention's effect】
The present invention is all SANYO to above configuration, in the facilities lid closed state the
[0025]
Further, the
[0026]
Furthermore, by allowing the container to stand upright while the
[0027]
By using the second means , it becomes easy to adjust the liquid supply to the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a main part of the container of the present invention, in which the right half of the figure shows a cap cover state, and the left half of the figure shows a cap removed state.
FIG. 2 is a longitudinal cross-sectional view of the main part of the container shown in the second embodiment, in which the right half of the figure shows a cap cover state and the left half of the figure shows a cap removal state.
FIG. 3 is a longitudinal cross-sectional view of the main part of the container shown in the third embodiment, in which the right half of the figure shows a cap cover state and the left half of the figure shows a cap removed state.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the main part of the container shown in the fourth embodiment, in which the right half of the figure shows a cap cover state and the left half of the figure shows a cap removal state.
[Explanation of symbols]
1 ...
13 ...
19 ...
24 ... Sliding
27 ...
29 ...
41 ...
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129418A JP4407871B2 (en) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | Liquid application container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129418A JP4407871B2 (en) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | Liquid application container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002326653A JP2002326653A (en) | 2002-11-12 |
JP4407871B2 true JP4407871B2 (en) | 2010-02-03 |
Family
ID=18977946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001129418A Expired - Fee Related JP4407871B2 (en) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | Liquid application container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4407871B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200468831Y1 (en) | 2013-05-02 | 2013-09-11 | 신성이노텍 주식회사 | Injection hole Open-and-close Apparatus of Pouch Container |
JP6653555B2 (en) * | 2015-11-19 | 2020-02-26 | キタノ製作株式会社 | Liquid dispensing application container and its use |
CN111284889A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-16 | 江苏金泰密封科技有限公司 | Bottle cap sealing gasket |
CN111003306B (en) * | 2019-12-17 | 2021-05-28 | 张学冲 | A bagged salt discharge clip |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001129418A patent/JP4407871B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002326653A (en) | 2002-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005067627A (en) | Liquid applicator | |
JP4407871B2 (en) | Liquid application container | |
JP7353718B2 (en) | Application container | |
JP5590554B2 (en) | Application container | |
JP4141635B2 (en) | Measuring application container | |
KR20180006204A (en) | Lipgloss case | |
JPH08230920A (en) | Pouring cap | |
JP3998969B2 (en) | Quantitative liquid application container | |
JP4753232B2 (en) | Metering container | |
JP2554679Y2 (en) | Liquid cosmetic container | |
JP5448386B2 (en) | Spout | |
JP2584714Y2 (en) | Liquid application container | |
JPS6143386Y2 (en) | ||
JP2007008505A (en) | Quantitative coating container | |
JPH0650370Y2 (en) | Cap | |
JP4315514B2 (en) | Liquid dispensing mechanism | |
JP3720561B2 (en) | Synthetic resin pouring container | |
JP2549351Y2 (en) | Makeup brush | |
JPS5920850Y2 (en) | Pump type liquid container | |
JPS604931Y2 (en) | liquid pouring container | |
JPH02166078A (en) | Dispensing container for cream and the like, and assembling of dispensing apparatus thereof | |
JP4379671B2 (en) | Liquid measuring container | |
JP2546882Y2 (en) | Chemical supply device | |
JPH10278949A (en) | Liquid ejecting container | |
JPH0223569Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |