JP4407380B2 - Circuit breaker - Google Patents
Circuit breaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP4407380B2 JP4407380B2 JP2004155208A JP2004155208A JP4407380B2 JP 4407380 B2 JP4407380 B2 JP 4407380B2 JP 2004155208 A JP2004155208 A JP 2004155208A JP 2004155208 A JP2004155208 A JP 2004155208A JP 4407380 B2 JP4407380 B2 JP 4407380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- handle
- opening
- circuit breaker
- neutral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
本発明は、住宅用分電盤の分岐開閉器に用いられる回路遮断器に関し、特に単相3線式屋内配線の分岐回路に用いるのに好適な回路遮断器に関するものである。 The present invention relates to a circuit breaker used for a branch switch of a residential distribution board, and more particularly to a circuit breaker suitable for use in a branch circuit of a single-phase three-wire indoor wiring.
従来の住宅用分電盤(以下、「住宅盤」という)においては、100V、200V併用の単相3線式にて電力会社から受電してもコンセントなどへの屋内配線は、法規(電気設備技術基準及び解釈)により100Vであれば一方の電圧側極と中性極、200Vであれば2つの電圧側極の単相2線式しか認められていなかった。そのため、2つの電圧側極の導電バーと中性極の導電バーが住宅盤内で前後方向に並設され、100Vの分岐回路については電圧側極の導電バーの片方と中性極の導電バーに分岐開閉器を接続し、200Vの分岐回路については2つの電圧側極の導電バーに分岐開閉器を接続していた(特許文献1参照)。 In conventional residential distribution boards (hereinafter referred to as “residential boards”), even if power is received from a power company using a single-phase, three-wire system that uses both 100V and 200V, indoor wiring to outlets, etc. is not regulated (electrical equipment). According to technical standards and interpretation, only a single-phase two-wire system of one voltage side electrode and a neutral electrode was recognized at 100V, and two voltage side electrodes at 200V. Therefore, two voltage-side electrode conductive bars and a neutral electrode conductive bar are juxtaposed in the front-rear direction in the housing panel, and for the 100V branch circuit, one of the voltage-side electrode conductive bar and the neutral electrode conductive bar. A branch switch was connected to the two, and for the 200V branch circuit, the branch switch was connected to the conductive bars of the two voltage side electrodes (see Patent Document 1).
上述のような単相2線式屋内配線の分岐開閉器として、特許文献2に開示されているような2極型の回路遮断器が一般に用いられている。特許文献2に開示されている2極型の回路遮断器は、3本の導電バーが各々差し込まれる3つの差込部が器体の端部において前後方向に並設され、3つの差込部の何れか2つの差込部を通して器体内に設けられた刃受端子に何れか2本の導電バーが差し込み接続されるものであった。
ところで、近年では電気温水器、空調機器、電磁調理器、衣類乾燥機などが200V用の電気機器として普及してきており、これらの200V用機器を100Vの配線が行われている台所などに設置する場合、上記法規の規制によって専用の200V単相2線式配線を住宅盤から別途配線する必要があった。このように100Vと200Vを別配線にしていると、200V用機器の使用台数が増えるにつれて分岐回路の数も増加し、ひいては住宅盤のサイズも大型化せざるを得ない状況にあった。 By the way, in recent years, electric water heaters, air conditioners, electromagnetic cookers, clothes dryers and the like have become widespread as 200 V electric devices, and these 200 V devices are installed in kitchens where 100 V wiring is performed. In this case, it is necessary to separately wire a dedicated 200V single-phase two-wire wiring from the housing board according to the regulation of the above law. Thus, when 100V and 200V are separately wired, the number of branch circuits increases as the number of devices for 200V increases, and the size of the housing panel must be increased.
これに対して上記法規が改正されて単相3線式屋内配線の分岐回路施設制限が緩和されることとなり、屋内配線にも単相3線式配線が使用できるようになった。しかしながら、単相3線式屋内配線の分岐開閉器には当然3極型の回路遮断器が必要になるが、これまでは主開閉器以外に単相3線式屋内配線の分岐開閉器に用いられる3極型の回路遮断器が存在せず、これを新たに開発して製造するには多大なコスト及び時間が必要であった。 On the other hand, the above-mentioned regulations were revised, and the restrictions on branch circuit facilities for single-phase three-wire indoor wiring were relaxed, and single-phase three-wire wiring can now be used for indoor wiring. However, the branch switch for single-phase three-wire indoor wiring naturally requires a three-pole circuit breaker, but so far it has been used for branch switches for single-phase three-wire indoor wiring in addition to the main switch. There is no three-pole type circuit breaker that can be developed, and it takes a lot of cost and time to newly develop and manufacture the circuit breaker.
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、開発や製造に要するコスト及び時間の負担を抑えて安価に製造可能な3極型の回路遮断器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a three-pole circuit breaker that can be manufactured at low cost while reducing the cost and time required for development and manufacturing. .
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、住宅用分電盤の分岐開閉器に用いられる回路遮断器であって、単相3線式配線路における一対の電圧側極を分岐する電圧側極ブロックと、中性極を分岐する中性極ブロックとで構成され、電圧側極ブロック並びに中性極ブロックは、それぞれ絶縁材料により扁平な箱形であり且つ互いに略同形状・同寸法に形成された器体を有し、各器体の長手方向の一端側に2つの電圧側極及び中性極の3本の導電バーが各々差し込まれる3つの差込部が長手方向に直交した前後方向に沿って一列に並設されるとともに各器体の長手方向の他端側に分岐用の電線が挿入可能な2つの電線挿入孔が器体の短手方向に沿って並設されてなり、電圧側極ブロックは、器体内にそれぞれ設けられ差込部を通して電圧側極の導電バーが各々差し込み接続される2つの刃受端子と、2つの電線挿入孔から挿入される電線を各々接続する2つの端子部と、2つの刃受端子と2つの端子部の間にそれぞれ独立して設けられた導電路に挿入される2つの接点と、2つの接点を開閉する開閉機構と、開閉機構を釈放して2つの接点を開放させる引き外し装置とが器体に収納され、手動操作されたときに開閉機構を動作させて2つの接点を開放させるハンドルが器体の前面に回動自在に設けられてなり、中性極ブロックは、器体内に設けられ差込部を通して中性極の導電バーが差し込み接続される1つの刃受端子と、何れか一方の電線挿入孔から挿入される電線を接続する1つの端子部と、刃受端子と端子部の間に設けられた導電路に挿入される1つの接点と、接点を開閉する開閉機構とが器体に収納され、手動操作されたときに開閉機構を動作させて接点を開放させるハンドルが器体の前面に回動自在に設けられてなり、電圧側極ブロックの器体と中性極ブロックの器体を互いの差込部及び電線挿入孔が短手方向に沿って並ぶ形で連結する連結手段と、中性極ブロックの器体に設けられた2つの電線挿入孔のうちで挿入された電線が端子部と接続されない方の電線挿入孔を塞ぐ孔塞ぎ部材とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
この発明によれば、従来の2極型の回路遮断器を電圧側極ブロックに用い、従来の2極型の回路遮断器から引き外し装置や一方の極の接点や端子部などを取り除いたものを中性極ブロックに用いるとともに、中性極ブロックにおける2つの電線挿入孔のうちで使用しない片方の電線挿入孔を孔塞ぎ部材で塞ぐことにより電線の接続間違いを防止しているため、従来の2極型の回路遮断器で構成される電圧側極ブロックと中性極ブロックの器体同士を連結手段で連結して一体とした3極型の回路遮断器が実現でき、3極型の回路遮断器を新たに開発する場合に比較して開発や製造に要するコスト及び時間の負担を抑えて安価な3極型の回路遮断器を提供することができる。尚、2つの電圧側極の接点を連結手段で連結される2つの器体に振り分けて配設した場合、一方の器体における引き外し動作に対して他方の器体においても引き外し動作を行わせるため、互いの開閉機構を連動させる機構が必要になるが、2つの電圧側極を1つの器体に収納して電圧側極ブロックとしているから、上述のような連動機構を不要として部品点数の削減や構成の簡素化が図れるという利点がある。 According to the present invention, a conventional two-pole circuit breaker is used as a voltage side pole block, and a tripping device, a contact of one pole, a terminal portion, etc. are removed from the conventional two-pole circuit breaker. Is used for the neutral pole block, and one of the two wire insertion holes in the neutral pole block that is not used is blocked with a hole closing member to prevent erroneous connection of the wires. A 3-pole type circuit breaker can be realized by connecting the body of a voltage side pole block and a neutral pole block composed of a 2-pole type circuit breaker by connecting means together. Compared to a case where a circuit breaker is newly developed, a cost and time burden required for development and manufacturing can be suppressed, and an inexpensive three-pole circuit breaker can be provided. In addition, when the contacts of the two voltage side poles are divided and arranged in the two containers connected by the connecting means, the tripping operation is performed in the other instrument with respect to the tripping operation in one instrument. In order to achieve this, a mechanism for interlocking each other's opening / closing mechanism is required. However, since the two voltage side electrodes are housed in one container to form a voltage side electrode block, the above-described interlocking mechanism is not necessary and the number of parts is reduced. There is an advantage that the reduction of the configuration and the simplification of the configuration can be achieved.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、中性極ブロックは、2つの電線挿入孔のうちで電圧側極ブロックに近い側の電線挿入孔から挿入される電線が端子部に接続されるとともに電圧側極ブロックから遠い側の電線挿入孔を孔塞ぎ部材で塞ぐことを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the neutral pole block is configured such that the electric wire inserted from the electric wire insertion hole closer to the voltage side polar block among the two electric wire insertion holes is connected to the terminal portion. In addition, the electric wire insertion hole on the side far from the voltage side pole block is closed with a hole closing member.
この発明によれば、3つの電線挿入孔が全て近接して並ぶことになるから、屋内配線に3芯のケーブルを用いる場合にも3本の電線間の間隔が略同一となり、ケーブルに余分な負担をかけずに見栄え良く配線できる。 According to the present invention, since all the three electric wire insertion holes are arranged close to each other, even when a three-core cable is used for indoor wiring, the distance between the three electric wires is substantially the same, and there is an excess in the cable. It can be wired nicely without burden.
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、開閉機構を動作させて接点を開放させる向きにハンドルが操作されることを禁止するハンドル操作禁止部材を中性極ブロックに備えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the invention, in the first or second aspect of the invention, the neutral pole block is provided with a handle operation prohibiting member for prohibiting the handle from being operated in a direction to open the contact by operating the opening / closing mechanism. It is characterized by.
この発明によれば、中性極ブロックのハンドルが不用意に操作されて中性線の欠相状態となることが防止できる。 According to this invention, it can prevent that the handle | steering-wheel of a neutral pole block is inadvertently operated and will be in the phase loss state of a neutral wire.
請求項4の発明は、請求項3の発明において、連結された2つの器体の前面における3つの電線挿入孔の近傍に配置され、各電線挿入孔と電圧側極及び中性極の対応関係を表示する表示部材をハンドル操作禁止部材と一体に設けたことを特徴とする。 The invention of claim 4 is the invention according to claim 3, which is arranged in the vicinity of the three wire insertion holes on the front surface of the two connected vessel bodies, and the correspondence relationship between each wire insertion hole, the voltage side electrode and the neutral electrode. The display member for displaying is provided integrally with the handle operation prohibiting member.
この発明によれば、分岐回路の2本の電圧側極の電線並びに1本の中性極の電線を、それぞれ何れのブロックのどちらの電線挿入孔に挿入すべきであるかが表示部材によりはっきりと区別することができて屋内配線の結線間違いが防止できる。 According to the present invention, it is clear by the display member which electric wire of the two voltage side electrodes of the branch circuit and one electric wire of the neutral electrode should be inserted into which electric wire insertion hole of each block. It can be distinguished from the indoor wiring errors.
請求項5の発明は、請求項3又は4の発明において、接点が投入されている状態でハンドルを収納する凹部が中性極ブロックの器体前面に設けられ、ハンドル操作禁止部材は、凹部を前面から覆うことにより凹部に収納されているハンドルの操作を不可とするカバーからなることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the third or fourth aspect of the present invention, a concave portion for housing the handle in a state where the contact is inserted is provided on the front surface of the neutral pole block, and the handle operation prohibiting member has a concave portion. It is characterized by comprising a cover that makes it impossible to operate the handle housed in the recess by covering from the front.
この発明によれば、接点の投入状態においてはハンドルが器体前面の凹部内に収納され、さらにハンドルが収納された凹部を前面から覆うカバーでハンドル操作禁止部材を構成しているから、ハンドル操作禁止部材の構造が簡素化できるとともに見栄えも良くなる。 According to this invention, when the contact is turned on, the handle is housed in the concave portion on the front surface of the body, and the handle operation prohibiting member is configured by the cover that covers the concave portion containing the handle from the front surface. The structure of the forbidden member can be simplified and the appearance is improved.
請求項6の発明は、請求項5の発明において、カバーは、凹部を覆う位置と覆わない位置との間で回動自在に器体に取り付けられるとともに凹部を覆う位置で器体に係止される係止部を具備することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the cover is pivotally attached to the container body between a position covering the recess and a position not covering, and is locked to the container at a position covering the recess. It has the latching | locking part which is characterized by the above-mentioned.
この発明によれば、係止部の係止を外して凹部を覆わない位置にカバーを回動すれば、分岐回路の絶縁抵抗試験を行うときのように中性極の接点を開放する必要がある場合、ハンドルを操作して中性極ブロックの接点を開放することができ、しかも、カバーを器体から完全に取り外さずに済むからカバーの紛失の虞がない。 According to the present invention, if the locking portion is unlocked and the cover is rotated to a position where the recess is not covered, it is necessary to open the contact of the neutral electrode as in the case of performing the insulation resistance test of the branch circuit. In some cases, the neutral pole block contacts can be opened by manipulating the handle, and there is no risk of the cover being lost because it is not necessary to completely remove the cover from the body.
請求項7の発明は、請求項6の発明において、接点が開放されている状態で凹部から突出したハンドルが挿入される開口がカバーに設けられ、カバーの開口を除く部位で凹部が覆われることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the invention, in the sixth aspect of the invention, the cover is provided with an opening into which the handle protruding from the concave portion is inserted with the contact open, and the concave portion is covered at a portion other than the cover opening. It is characterized by.
この発明によれば、カバーの開口に挿入されたハンドルは、凹部を覆っている開口を除いたカバーの部位によって操作が規制されて中性極の接点を開放する位置でロックされるため、分岐回路の絶縁抵抗試験が容易に行える。 According to this invention, the handle inserted into the opening of the cover is locked at a position where the operation is restricted by the portion of the cover excluding the opening covering the recess and the neutral contact is opened. Easy circuit insulation resistance test.
本発明によれば、従来の2極型の回路遮断器を電圧側極ブロックに用い、従来の2極型の回路遮断器から引き外し装置や一方の極の接点や端子部などを取り除いたものを中性極ブロックに用いるとともに、中性極ブロックにおける2つの電線挿入孔のうちで使用しない片方の電線挿入孔を孔塞ぎ部材で塞ぐことにより電線の接続間違いを防止しているため、従来の2極型の回路遮断器で構成される電圧側極ブロックと中性極ブロックの器体同士を連結手段で連結して一体とした3極型の回路遮断器が実現でき、3極型の回路遮断器を新たに開発する場合に比較して開発や製造に要するコスト及び時間の負担を抑えて安価な3極型の回路遮断器を提供することができるという効果がある。 According to the present invention, a conventional two-pole type circuit breaker is used as a voltage side pole block, and a tripping device, a contact point of one pole, a terminal portion, etc. are removed from the conventional two-pole type circuit breaker. Is used for the neutral pole block, and one of the two wire insertion holes in the neutral pole block that is not used is blocked with a hole closing member to prevent erroneous connection of the wires. A 3-pole type circuit breaker can be realized by connecting the body of a voltage side pole block and a neutral pole block composed of a 2-pole type circuit breaker by connecting means together. As compared with a case where a circuit breaker is newly developed, there is an effect that it is possible to provide an inexpensive three-pole type circuit breaker while suppressing the cost and time required for development and manufacturing.
以下、図1〜図13を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、本実施形態の回路遮断器における前後左右及び上下の向きは、特に断らない限り図1に示した向きで定義する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. However, the front-rear, left-right, and up-down directions in the circuit breaker of the present embodiment are defined in the directions shown in FIG. 1 unless otherwise specified.
本実施形態の回路遮断器は、図1及び図2に示すように単相3線式配線路における一対の電圧側極を分岐する電圧側極ブロックSB1と、中性極を分岐する中性極ブロックSB2とが各々の器体1を両面テープのような連結部材170で連結されて構成される。これら2つのブロックSB1,SB2の器体1は、絶縁材料により扁平な箱形であり且つ後述するように前面上端部の通孔201の有無を除いて互いに略同形状・同寸法に形成されている。各器体1の長手方向(上下方向)の一端側(上端側)の側面には、図13に示すように中性極及び2つの電圧側極の3本の導電バーL1〜L3が各々差し込まれる3つの差込部209a〜209cが長手方向に直交した前後方向に沿って一列に並設されるとともに各器体1の長手方向の他端側(下端側)に分岐用の電線が挿入可能な2つの電線挿入孔16A,16Bが器体1の短手方向(左右方向)に沿って並設されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the circuit breaker of the present embodiment includes a voltage side pole block SB1 that branches a pair of voltage side poles in a single-phase three-wire wiring path, and a neutral pole that branches a neutral pole. The block SB2 is configured by connecting each
電圧側極ブロックSB1は、特許文献2に開示されている2極型の回路遮断器と同一の構成を有するものであって、図6及び図7に示すように器体1内にそれぞれ設けられ、電圧側極の導電バーL2,L3が各々差込部209b,209cを通して差し込み接続される2つの刃受端子T1,T2と、2つの電線挿入孔16A,16Bから挿入される電線を各々接続する2つの端子部10A,10Bと、2つの刃受端子T1,T2と2つの端子部10A,10Bの間にそれぞれ独立して設けられた導電路に挿入される2つの接点(固定接点2Aと可動接点3A並びに固定接点2Bと可動接点3B)を開閉(接触及び開離)する開閉機構5と、開閉機構5を釈放して2つの接点2Aと3A及び2Bと3Bを開放させる引き外し装置(第1及び第2の電磁釈放装置47A,47Bと熱動釈放装置)とが器体1に収納され、手動操作されたときに開閉機構5を動作させて2つの接点を開放させるハンドル6が器体1の前面に回動自在に設けられている。
The voltage side pole block SB1 has the same configuration as the two-pole type circuit breaker disclosed in Patent Document 2, and is provided in the
器体1は、合成樹脂製の第1側ケース1Aと第2側ケース1Bとを連結して構成され、2つの固定接点2A,2Bが幅方向(左右方向)に並設され、先端に固着された可動接点3A,3Bを各々固定接点2A,2Bに接離自在に対向させるとともに開閉機構5によって駆動される2つの可動接触子4A,4Bが内部に収納される。
The
器体1の下端部内には両側ケース1A,1B間に挟み込むようにして、合成樹脂成型品からなる中間ケース7を固定しており、第1側ケース1Aの側壁(外壁)内側の凹部8と中間ケース7の縦壁部35とで構成される区画内に一方の固定接点2Aと導通する端子部10Aを収納し、中間ケース7の第2側ケース1B側に設けた凹部9と第2側ケース1Bの側壁(外壁)とで構成される区画内に他方の固定接点2Bと導通する端子部10Bを収納してある。
An
端子部10Aは、コ状に折り曲げられた端子板11と、該端子板11の後片の一端より前方に延長片11aが一体延長され、該延長片11aの前端から延長片11aに対し直角に折り曲げて端子板11に対して外向きに一体延長された固定接触子12Aと、該固定接触子12Aの一端前面にかしめ固定された固定接点2Aと、端子板11の後片上に載置されて端子板11内に収納される略ム字状の鎖錠ばね13Aとで構成される。そして、上記第1側ケース1Aの凹部8の後向き傾斜した底面上に端子板11の後片を乗せ、凹部8の一端の立ち上がり壁8aに沿うように延長片11aを配置し、立ち上がり壁8aの前端を越えて固定接触子12Aを凹部8の外へ導出して立ち上がり壁8aと、第1側ケース1Aの底部より立ち上がった隔壁14との間に凹部8の底部と同様に傾斜させて一体形成した固定接点配置部15上に固定接触子12Aの先部を配置することにより、端子部10Aが凹部8内に配設される。固定接点配置部15には固定接触子12Aの後面側に突出した固定接点2Aの後端を逃がす凹部15aが形成されている。端子板11は前片の他端から前向きにT字片11bを一体に延長形成しており、このT字片11bの前端の側方突出部の片側先端を第1側ケース1Aの内側面に形成してある凸平部22の前端面に載置する。また端子板11の側片の側面には鎖錠ばね13Aの押さえ片13b内に挿入され、鎖錠ばね13Aのがたつきを防止する突起23を一体に形成してある。
The
鎖錠ばね13Aと端子板11は導体接続部たる速結端子を構成するもので、第1側ケース1Aに中間ケース7を重ね合わせた時に、第1側ケース1Aの他端部の縦壁部に形成した断面が半円状の斜め後向き溝160と中間ケース7の対向壁面に形成した壁に同様な形状の斜め後向き溝160とで形成される斜め後向き電線挿入孔16Aを介して外部より挿入された電線(図示せず)の芯線が端子板11の前片と鎖錠ばね13Aの鎖錠片13aの前端と押さえ片13bの前端との間に圧入され、鎖錠片13a先端により電線の引き抜き方向に対して芯線を鎖錠し且つ、押さえ片13bの前端面で芯線を端子板11の前片に押し付けることにより、電気的に芯線を接続すると共に、機械的に保持するようになっている。この電線鎖錠を解除するのが解除ハンドル17でこの解除ハンドル17は後部側面に設けた回動軸18が第1側ケース1Aの内側面の凸平部22に設けた軸孔20に回動自在に軸支され且つ中間ケース7の縦壁部35の壁面に突出させている軸(図示せず)を後部他側面に設けた凹部37に回動自在に軸支してあり、器体1の外側に露出する操作部17aを手動操作して回動させることで、後端に設けた駆動突起19が鎖錠ばね13Aの鎖錠片13aの一側端の先部を押して鎖錠片13aを撓ませ、芯線に対する鎖錠を解除することができるようになっている。図6中21は解除ハンドル17を常時反手動操作方向に回動付勢する復帰ばねである。
The
一方端子部10Bは、基本的に端子部10Aと同様に端子板11と、鎖錠ばね13Bと、固定接触子12Bとで構成されているが、端子部10Aの端子板11とは異なり、端子部10Bの端子板11はその後片の一端より後向きに延長片11cを延長形成し、その延長片11cの先端より器体1の底部と平行するようにして固定接触子12Bを延長形成し、また端子板11の側片の一端部から直角に延長した奥片11dを形成してある。
On the other hand, the
鎖錠ばね13Bは、鎖錠ばね13Aと同じ構造のものであって、端子板11の後片上に載置され、端子板11の側片より突出させた突起23が押さえ片13b内に挿入されようになっている。
The lock spring 13B has the same structure as the
この端子部10Bは中間ケース7の凹部9の底部を構成し器体1の底部に略平行に延出形成された横壁部24上に端子板11の後片を載置するともに、凹部9の一端部の縦壁25に奥片11dを沿わせるとともに縦壁25の後端と、横壁部24の一端部との間に形成された切欠27に端子板11の一端を嵌めて延長片11cを凹部9外に出すようになっており、中間ケース7を第1側ケース1A側に重ね合わせときに、固定接触子12Bの先部、つまり固定接点2Bを設けた後面が第1側ケース1Aの底部のリブ26,26上に載置されるようになっている。つまり固定接点2Bは中間ケース7の横壁部24及び後述する膨出部30及び両側ケース1A,1Bの側壁間で構成される空間で両側ケース1A,1B間に跨って配置される。尚リブ26,26間の凹所は固定接触子12Bの先部にかしめ固定された固定接点2Bの固定接触子12Bの下面側に突出した下端部の逃げとなる。
The
また端子板11の前片の他端部より前方に延長形成されたT字片11bの前端の側方突出部の先端は中間ケース7の壁面に形成してある凸平部22’の前端面に載置される。
Further, the front end surface of the protruding
端子部10Bの鎖錠ばね13Bと端子板11は端子部10Aの場合と同様に導体接続部たる速結端子を構成し、第2側ケース1Bに中間ケース7を重ね合わせたときに、中間ケース7の凹部9の他端部の縦壁部に設けられた断面半円状の斜め後向き溝160とこの斜め後向き溝160と同様に第2側ケース1Bの他端部の縦壁に設けられた斜め後向き溝160とで形成される電線挿入孔16Bから電線が挿入されるとその芯線を鎖錠ばね13Bの鎖錠片13aで鎖錠し、押さえ片13bで芯線を端子板11の前片に押しつけて電線を電気的に接続するともに機械的に鎖錠するようになっている。
The locking spring 13B and the
この電線鎖錠を解除するのが解除ハンドル17’で、この解除ハンドル17’は上記の解除ハンドル17と同様に後部側面に設けた回動軸18が中間ケース7の凸平部22’に設けた軸孔20に回動自在に軸支され且つ第2側ケース1Bの内側壁面に突出させている軸38を側面に形成してある凹部37に回動自在に軸支し、器体1の外側に露出する操作部17aを手動操作して回動させたときに後端に設けた駆動突起19が鎖錠ばね13Bの鎖錠片13aの一側端の先部を押して鎖錠片13aを撓ませて鎖錠状態を解除することができるようになっている。図6中21’は解除ハンドル17’を常時反手動操作方向に回動付勢する復帰ばねである。
The wire locking is released by a
中間ケース7は両側ケース1A,1Bの側壁に略平行する縦壁部35に対して第2側ケース1B側へ突出して第2側ケース1Bの側壁内面に当接する膨出部30が形成され、この膨出部30後面より垂下させた壁が上記縦壁25であり、第2側ケース1B側に面する側壁、底壁、一端部の縦壁32及び天井壁33とで囲まれた凹所を第1側ケース1A側に設けてある。そして第1側ケース1A側に中間ケース7を突き合わせときに第1側ケース1A側に組み付けてある端子部10Aの固定接触子12Aの先端側部が凹所の底壁の段面上に載置され、また天井壁33が第1側ケース1Aの内側面より突出している横壁29の後面に沿うよう配置される。また縦壁32には固定接点2Aに対応する可動接触子4Aの自由端を凹所内に挿入するための開口部39を形成してある。
The
一方器体1の長手方向における他端内部には、図13に示すように住宅盤W内において前後方向に並設されている3本の導電バーL1〜L3の内で最後段の電圧極の導電バーL3を差込接続する1つの刃受端子T1を収納配置する収納部90と、最前段の中性極L1又は中段の他の電圧極の導電バーL2の何れかを選択して差込接続する1つの刃受端子T2を中性極及び他の電圧極の導電バーL1,L2に対応した少なくとも2つの位置間で移動自在に配設する内方収納部200を設けてある。すなわち、この電圧側極ブロックSB1に用いる回路遮断器では、一方の刃受端子T2を中性極の導電バーL1に接続すれば100V、他方の電圧極の導電バーL2に接続すれば200Vの配電電圧に選択的に対応させることができる、いわゆる100V/200V兼用型となっている。
On the other hand, inside the other end of the
2つの刃受端子T1,T2は共に略コ字状で、前後に並行する両側片の先部が互いに近接した後、先端にかけて拡開した刃受ばねから構成され、先端拡開により導電バーL2,L3の差込を容易とし、中央の近接部位で導電バーL2,L3を挟み込むようになっている。 The two blade receiving terminals T1 and T2 are both substantially U-shaped, and are constituted by blade receiving springs that expand toward the tip after the tip portions of both side pieces parallel to the front and rear are close to each other. , L3 can be easily inserted, and the conductive bars L2, L3 are sandwiched between the central adjacent portions.
内方収納部200には、中性極及び電圧極の2本の導電バーL1,L2に各々対応する2つの位置で刃受端子T2を位置決めする位置決め手段として、第1側ケース1Aの内方収納部200を構成する区画の端部壁面に断面略半円状の突起97を第1側ケース1Aの幅方向に設けてある。
The inner storage portion 200 has an inner side of the
前記器体1の内方収納部200の天井部に当たる壁には、刃受端子T2が中性極又は電圧極の導電バーL1,L2のうちのどちらに対応する位置にあるのか表示する表示手段として、内方収納部200内に連通する通孔201を設け、この通孔201から刃受端子T2を収納したスライド部材83の前部に形成せる円柱状の表示部202が通孔201に臨んで外部から視認できるか、通孔201から離れた位置にあって外部から視認できないかにより刃受端子T2の位置を知ることができるようになっている。また通孔201を介してスライド部材83を外部から押し操作して後方移動させることも可能としている。この通孔201は両側ケース1A、1Bの前面側壁に設けた半円の切欠孔201aが突き合わせられて形成される円形の孔からなる。
Display means for displaying on the wall corresponding to the ceiling portion of the inner storage portion 200 of the
スライド部材83は合成樹脂成形品からなり器体1の両端方向に対応する両端面が開口した枠体状に形成されたもので、刃受端子T2を構成する刃受ばねを一端開口から挿入して他端開口より刃受ばねの先端部を突出させるようにして保持しており、刃受端子T2はこのスライド部材83と共に内方収納部200内を前後方向(図7における上下方向)に移動自在に配置される。
The
内方収納部200の両側壁を構成する両側ケース1A,1Bの側壁の内面にはスライド部材83の両側部に形成したスライド突起203を前後移動自在に係合してスライドさせる前後方向のガイド溝204を2条の並行する突起205間に形成しており、内方収納部200はこの両側壁のガイド溝204,204にスライド部材83の両側のスライド突起203を係合した状態でスライド部材83とともに刃受端子T2を前後方向にスライド移動自在に収納保持している。
A guide groove in the front-rear direction in which slide
スライド部材83は第1側ケース1Aの側部より後方に延びた脚片83aを一体に延長形成するとともに、脚片83aの後端部には外向きに突出した突出部206を形成してある。
The
この突出部206は内方収納部200の側壁を構成する第1側ケース1Aの側壁の外側に第1側ケース1Aの底面から前方向に形成されたスライド溝(図示せず)の上端底部に内方収納部200と連通するように開口した挿入孔(図示せず)からスライド溝内に挿入されて脚片83aとともにスライド溝内を前後方向にスライド自在に位置される。
This
スライド溝、挿入孔は刃受端子T2を装着したスライド部材83を前後移動させるためのガイド部を構成しており、スライド溝の底部は内方収納部200内に突出するように形成され、スライド溝の前端底部に形成された挿入孔を介してスライド溝内に前方挿入される脚片83aの裏面がスライド溝の底部に摺接可能なようになっている。またスライド溝の最前方には突出部206がスライド溝が前端部へ移動したときに衝合する突出部(図示せず)を設けてある。
The slide groove and the insertion hole constitute a guide part for moving the
而して、突出部206が内方収納部200内の刃受端子T2の前後移動させる操作部を構成し、器体1外部からこの突出部206を持って或いはドライバ等で前方へ押し上げたり、後方へ押し下げることによってスライド溝内をスライド移動させれば、このスライド移動に伴い内方収納部200内のスライド部材83が刃受端子T2と共にスライド突起203とガイド溝204とによるガイドによって前又は後へ移動することになる。
Thus, the projecting
上記の操作によってスライド部材83が移動する際、位置決め突起97をスライド部材83の先端前部或いは先端後部がその弾性と位置決め突起97のアール面とにより乗り越え、移動後は位置決め突起97に枠部83の先端後部或いは先端前部が当たって、選択端子T2の位置を保持するようになっている。但し、本実施形態においては2つの刃受端子T1,T2を各々電圧極の導電バーL3,L2に差込接続するから、刃受端子T2は電圧極の導電バーL2に対応した位置(中段)に保持される(図7参照)。
When the
さて可動接触子4A,4Bを開閉駆動する開閉機構5は、ラッチ部材たる作動板43と、クロスバー40と、作動板43の一端を係止する段状の係止部41eを備えた第1引外し板41と、第2引外し板42と、ハンドル6と、コ字状リンク44等からなる。そして、一方の接点(固定接点2A及び可動接点3A)の閉極状態において地絡事故や短絡事故により異常な大電流が流れれば第1の電磁釈放装置47Aによって、他方の接点(固定接点2B及び可動接点3B)の閉極状態において同じく地絡事故や短絡事故により異常な大電流が流れれば第2の電磁釈放装置47Bによって、さらに過負荷電流のような過電流が流れれば熱動釈放装置によって、それぞれ開閉機構5を釈放して接点を強制的に開極させる。
The opening /
ハンドル6は、操作部6aと回動部6bとハンドル軸6cとで構成され、回動部6bの両側面の中央に突出したハンドル軸6cを第1側ケース1Aの内側面に形成された軸孔49と、第2側ケース1Bの内側面に形成された軸孔49とにそれぞれ回動自在に挿入して両側ケース1A,1B間に保持され、操作部6aは、器体1の前面に形成される凹部50に進退自在に収納されるようになっている。またハンドル軸6cにはねじりばね36が装着され、ねじりばね36により、ハンドル6は投入操作位置において、開放操作方向に付勢されている。
The
回動部6bの後端に設けた軸孔6dにはコ字状リンク44の前側軸44aを回動自在に挿入して、コ字状リンク44を介して作動板43と連結されている。
A
作動板43は中央両側に設けた軸受け孔43aにコ字状リンク44の後側軸44bを貫挿させることによりコ字状リンク44を介してハンドル6と連結され、器体1内に前後移動自在に配置される。
The
クロスバー40は前部の両側面に突出させた軸40aを両側ケース1A,1Bの内側面に形成した軸孔52、52に挿入して両側ケース1A,1B間に枢支されるもので、軸40aよりやや後方の第1側ケース1A側の側部には可動接触子4Aの側部を横方向から嵌める切溝54を、また図7に示すように後部の第2側ケース1B側の側部には可動接触子4Bを横方向から嵌める切溝55をそれぞれ設けてある。そして可動接点側端面には、中間ケース7及び第1側ケース1Aの側壁の内面に突設してある止片130を、各可動接点3A,3Bが各固定接点2A,2Bから開離した状態で係入してその底部に当接する凹溝131を幅方向(左右方向)に形成してある。
The
ここで可動接触子4Aは剛体の導電金属板から構成され、クロスバー40の切溝54に側方から挿入されるとともに、切溝54の上方に設けた凹み部(図示せず)において、上部後面と凹み部の底部との間に圧縮配置される接圧用のコイルばね53により上部が前方に付勢されるようになっており、クロスバー40が軸40aを中心として回動したときに可動接触子4Aは切溝54の開口縁を中心として回動し、自由端にかしめ固定した可動接点3Aを対応する固定接点2Aに対して開離・接触させるようになっている。
Here, the
また可動接触子4Bは導電性ばね薄板材からなり、クロスバー40が投入動作方向に回動したときには後方に押されて撓み、この撓んだ状態からクロスバー40が開放動作方向に回動したときには復帰し、その撓みと、復帰とで、先端にかしめ固定した可動接点3Bを固定接点2Bに対して接触・開離させるようになっている。
The
クロスバー40の後端部は、該後端部と、第1側ケース1Aの底部より垂立させた壁63との間で圧縮配置されたコイルばね62により押されて回転力が付与される。
The rear end portion of the
第1引外し板41は軸部41aと、この軸部41aの前部に突出する突出部41bと、軸部41aの第2側ケース1B側寄りに軸部41aと直交する面を有する側片部41cとこの側片部41cの前端より一端に一体延出された腕片41dとからなり、軸部41aの両端を両ケース1A,1Bの内側面に設けられた軸孔56、56に挿入して両ケース1A,1B間で回動自在に支持されるもので、突出部41bの前端部には作動板43の一端(図7では右端)が係脱する係止部41eを、また腕片41dの先端前部には第1の電磁釈放装置47Aの可動鉄心58Aに押し駆動される受け部88を夫々形成している。また側片部41cの後部の第2側ケース1B側面には、第2引外し板42の後端部端面に設けた対向部42aにより押し動かされる受け部41fを形成し、この受け部41fの側面には、軸部41aに環部を嵌めるねじりばね81の両端を係止する係止部41iを設けてある。また側片部41cの後部の第1側ケース1A側面には、第1の電磁釈放装置47Aを固定保持する導電板71から垂下されたバイメタル45の後端に対向し、バイメタル45の湾曲変位時に押される第1駆動部41gを設けてある。
The first tripping
第2引外し板42は中央部の軸孔42bに第1側ケース1Aの内側面に第1側ケース1Aの前側近傍から底部近傍にかけて一体形成された分離壁65の端面の中央部に設けられた軸体66を挿入して両ケース1A,1B間で回動自在に枢支されるので、上述の対向部42aの反対側の後部端面には第1の電磁釈放装置47Aの可動鉄心58Aに押し駆動される受け部42cを設けてある。また第2引外し板42の前端の第1側ケース1A側の側面には第2の電磁釈放装置47Bを固持する可動接触子4Bの後端部から垂立させたバイメタル46の前端に対向し、バイメタル46の湾曲時に押される第2駆動部42dを設けてある。
The second tripping
薄板金属材からなる導電板71は逆L状に折り曲げられて形成されたもので、その外片71aに第1の電磁釈放装置47Aを固持し、外片71aの先端よりU状に折り返して外片71aに平行させた内片71bの先端下部の段面にバイメタル45の上端逆L状部の横片を溶着固定してバイメタル45を垂下させてある。
The conductive plate 71 made of a thin metal material is formed by being bent in an inverted L shape, and the first
第1の電磁釈放装置47Aは、磁性鉄板を逆Lに折り曲げてその垂直片の両端を直角に折り曲げて水平断面がコ字状となった固定鉄心57Aと、可動鉄心58Aと、可動鉄心58Aを固定鉄心57Aの両端磁極面に揺動自在に対向支持させるための板ばね59Aとで構成されており、固定鉄心57Aと直角に一体形成されている水平片からなる平板57cを外片71aと内片71bとの間に挿入して、平板57cの両側縁の中央部の切欠溝57dに外片71aの両側縁の中央部より垂下させた逆T状片71dを係合させることにより固定鉄心57Aが導電板71に固持される。
The first
可動鉄心58Aは固定鉄心57A側の面に突出させ突起58a,58aを、板ばね59Aの中央片59aの前端部に形成した孔59b,59bに挿入してかしめ固定することで板ばね59Aに揺動自在に支持され、板ばね59Aは中央片59aの両側方に折り曲げ形成した両側片59c,59cを固定鉄心57Aの両側片57a,57aの外面に沿わせるように配置して両側片59c,59cの先端に内向きに突出させた係止片59d,59dを、固定鉄心57Aの外側角部に形成した凹部57b,57bに係止させることにより固定鉄心57Aに固持される。 The movable iron core 58A protrudes from the surface of the fixed iron core 57A, and the protrusions 58a and 58a are inserted into holes 59b and 59b formed at the front end portion of the central piece 59a of the leaf spring 59A and fixed by caulking to the leaf spring 59A. The leaf spring 59A is movably supported, and both side pieces 59c, 59c formed by bending on both sides of the central piece 59a are arranged along the outer surfaces of the both side pieces 57a, 57a of the fixed iron core 57A. The locking pieces 59d and 59d that protrude inwardly at the tips of the cores are locked to the recesses 57b and 57b formed at the outer corners of the fixed iron core 57A, so that the fixed iron core 57A holds them.
固定鉄心57Aの両側片57a,57aの先端である磁極面は板ばね59Aの中央片59aと、両側片59c,59cとの間を介して可動鉄心58Aに対向し、地絡事故や短絡事故により短絡電流などの異常な大電流が通電導体であるバイメタル45に流れたときに固定鉄心57Aの両側片57a,57aの磁極面に発生する磁力により可動鉄心58Aを吸引揺動させて、可動鉄心58Aの一側端面に突設してある駆動部58bを移動させるのである。
The magnetic pole surface that is the tip of both side pieces 57a, 57a of the fixed iron core 57A faces the movable iron core 58A through the center piece 59a of the leaf spring 59A and the both side pieces 59c, 59c. When an abnormal large current, such as a short-circuit current, flows through the bimetal 45, which is a conducting conductor, the movable iron core 58A is attracted and oscillated by the magnetic force generated on the magnetic pole surfaces of the both side pieces 57a and 57a of the fixed iron core 57A. The
尚導電板71の外片71aの挿入孔71eより平板57cの中央に設けた螺子孔57eに調整螺子77を螺入させ、その先端をバイメタル45の前端逆L字状部の横片に内片71bを介して対向させ、調整螺子77を螺進させることで内片71bを撓ませることにより、バイメタル45の後端の初期位置を調整することができるようになっている。
The adjusting screw 77 is screwed into the
導電板71の垂直片71cの後端には固定端子T1を溶着固定し、またバイメタル45の後端よりやや前方の板面には可動接触子4Aに一端が溶着された編組線79Dの他端が溶着され、固定端子T1、導電板71,バイメタル45,編組線79D,可動接触子4Aが電気的に接続されている。
The fixed terminal T1 is welded and fixed to the rear end of the vertical piece 71c of the conductive plate 71, and the other end of the braided wire 79D in which one end is welded to the
一方、第2の電磁釈放装置47Bを固持する可動接触子4Bは上端部を外片としてU字状に折り返して、上端部に平行する導電板80を形成し、この導電板80の先端前部の段面にバイメタル46の後端L字状折部の横片を載置して溶着固定しバイメタル46を垂立させている。
On the other hand, the
第2の電磁釈放装置47Bは、上記の第1の電磁釈放装置47Aと同形状に形成された、固定鉄心57B、板ばね59B、可動鉄心58Bから構成され、固定鉄心57Bに一体に形成された平板57c’を可動接触子4Bの上端部と導電板80との間に挿入して、平板57c’の両側縁の中央部の切欠溝57d’に可動接触子4Bの後端部の両側縁の中央部より垂立させたT状片80cを係合させることにより固定鉄心57Bが可動接触子4Bの上端部に固持される。
The second
可動鉄心58Bは固定鉄心57B側の面に突出させた突起(図示せず)を、板ばね59Bの中央片59a’の前端部に形成した孔59b’,59b’に挿入してかしめ固定することで板ばね59Bに揺動自在に支持され、板ばね59Bは中央片59a’の両側方に折り曲げ形成した両側片59c’,59c’を固定鉄心57Bの両側片57a’,57a’の外面に沿わせるように配置して両側片57c’,57c’の先端に内向きに突設した係止片(図示せず)を、固定鉄心57Bの外側角部に形成した凹部57b’,57b’に係止させることにより固定鉄心57Bに固持される。 The movable iron core 58B is fixed by caulking and fixing by inserting a protrusion (not shown) protruding from the surface on the fixed iron core 57B side into holes 59b 'and 59b' formed at the front end of the central piece 59a 'of the leaf spring 59B. The leaf spring 59B is swingably supported by the leaf spring 59B. The leaf spring 59B is formed by bending both side pieces 59c 'and 59c' formed on both sides of the center piece 59a 'along the outer surface of the both side pieces 57a' and 57a 'of the fixed core 57B. The locking pieces (not shown) that are arranged so as to protrude inwardly at the tips of the both side pieces 57c ′, 57c ′ are engaged with the recesses 57b ′, 57b ′ formed at the outer corners of the fixed iron core 57B. By being stopped, it is fixed to the fixed iron core 57B.
固定鉄心57Bの両側片57a’,57a’の先端である磁極面は板ばね59Bの中央片59a’と、両側片59c’,59c’との隙間を介して可動鉄心58Bに対向し、地絡事故や短絡事故により短絡電流等の異常な大電流が通電導体であるバイメタル46に流れたときに固定鉄心57Bの両側片57a’,57a’の磁極面に発生する磁力で可動鉄心58Bを吸引揺動させ、可動鉄心58B’の一側端面に突設してある駆動部58b’を移動させるのである。
The magnetic pole surface which is the tip of both side pieces 57a 'and 57a' of the fixed iron core 57B is opposed to the movable iron core 58B through a gap between the central piece 59a 'of the leaf spring 59B and both side pieces 59c' and 59c ', and is grounded. When an abnormal large current such as a short-circuit current flows to the bimetal 46 as a conducting conductor due to an accident or a short-circuit accident, the movable iron core 58B is attracted and shaken by the magnetic force generated on the magnetic pole surfaces of the both side pieces 57a ′ and 57a ′ of the fixed iron core 57B. The
可動接触子4Bの上端部に設けた挿入孔(図示せず)より平板57c’の中央に設けた螺子孔57e’に調整螺子77’を後方から螺入させて、その先端をバイメタル46の後端L字状部の横片に導電板80を介して対向させ、調整螺子77’を螺進させることで導電板80を撓ませることにより、バイメタル46の前端位置を調整することができるようになっている。
An adjustment screw 77 ′ is screwed from behind into an
バイメタル46の前端よりやや後方の板面には選択端子T2に一端を溶着した編組線79Bの他端を溶着してあり、刃受端子T2、バイメタル46、可動接触子4Bを電気的に接続している。尚刃受端子T2は合成樹脂成形品からなるスライド部材83内に収納されている。
The other end of the
而して、本実施形態の電圧側極ブロックSB1を組み立てるに当たっては、まず第1側ケース1Aの凹部8に端子ブロック10Aを収納するとともに解除ハンドル17を復帰ばね21とともに定位置に組み込む。またハンドル6を所定位置にねじりばね36とともに組み込み、更に一端部の底部近辺に設けられた収納部90に刃受端子T1を収納し、導電板71の縦片71cを第1側ケース1Aの隔壁91,120間のL状の隙間に沿わせるように配置するともに隔壁120の前横壁部120aの前面に並行するように外片71aを配置し、第1側ケース1Aの側平内面に形成した分離壁65の上側壁面に第1の電磁釈放装置47A及びバイメタル45を配置する。このとき導電板71の外片71aと、内片71bのU字状屈曲部内に第1側ケース1Aの内側面より突出してある半円状のリブ103が嵌まって位置決めする。
Thus, when assembling the voltage side pole block SB1 of the present embodiment, the
そして、クロスバー40をその切溝54に可動接触子4Aを嵌め込むとともにコイルばね53を凹部54a内に収納して第1側ケース1Aの所定位置に回動自在に配置する。また作動板43をリンク44でハンドル6と連結させて配設する。更に分離壁65と隔壁120との間の空間に第2の電磁釈放装置47B及びバイメタル46を収納するとともに、スライド部材83とともに刃受端子T2を第1側ケース1Aの上記固定端子T1の収納部90より前方に位置する内方収納部200に配置する。このときまたスライド部材83の脚片83aを挿入孔を介して第1側ケース1Aの側壁の外側面に形成せるスライド溝に入れて突出部206を外部に露出させる。
The
また可動接触子4Bの中央部の斜め前向きの傾斜部位を、第1側ケース1Aの底部よりやや前方に位置する分離壁65の後端より第1側ケース1Aの他端部方向へ底部に平行し、さらにこの平行部より前向きに傾斜して延長された隔壁95と第1側ケース1Aの底部との間に配置して、可動接触子4Bの自由端側を隔壁14の切欠部14aを介して固定接触子12Bが配置される空間に配設する。このとき隔壁95の平行部の後面と第1側ケース1Aの底部とに夫々突設したリブ96…で可動接触子4Bの上端部を挟んで固定する。またこのとき上端部と導電板80とのU字状屈曲部内に第1側ケース1Aの内側面より突出した半円状のリブ103’が嵌まり、位置決めされる。
In addition, the obliquely forward inclined portion at the center of the
更に第1引外し板41をねじりばね81とともに定位置に回動自在に配置し、また更に第2引外し板42を定位置に回動自在に配置する。
Further, the first tripping
このようにして図7に示すように中間ケース7及びこの中間ケース7の凹部9内に収納する端子部10B、解除ハンドル17’及びその復帰ばね21’以外の部品を第1側ケース1A側に配置し組み付けた後に、端子部10B、解除ハンドル17’及び復帰ばね21’を凹部9に組み付けた中間ケース7を第1側ケース1A側に重ねるように配設する。
In this way, as shown in FIG. 7, the components other than the
ここで中間ケース7を第1側ケース1A側の定位置に配設すると、可動接触子4Aの自由端側が縦壁32の開口部39を介して凹所34内に配置されるとともに、端子部10Aに設けられた固定接触子12Aの先端側部が底壁7aの段面7b上に載置されることになるとともに軸が解除ハンドル17の凹部37に嵌まることになる。
When the
一方端子部10Bに設けられた固定接触子12Bが第1側ケース1Aの底部上のリブ26上に載置される。また中間ケース7の端部に形成せる後向き段部の後面が第1側ケース1Aの端部壁に形成した平坦面上に載置される。
On the other hand, the
この状態で第2側ケース1Bを第1側ケース1A側に重ね合わせて結合するのである。このとき第1側ケース1Aから第2側ケース1B側へ一体突出させた両端前後の4カ所の弾性係止片100…の先端の爪状の引掛係止部101が第2側ケース1B側に対応して設けた突起状の被引掛部102に係止されて第1側ケース1Aと第2側ケース1Bとが結合固定されて器体1を構成することになる。この第1側ケース1Aと1Bの結合固定を外す場合には、第2側ケース1Bに各被引掛部102…に対応させて開口した各解除孔150よりドライバを挿入して対応する各弾性係止片100…の引掛係止部101を前方へ押圧して、被引掛部102との引掛状態を外すことにより、第1側ケース1Aから第2側ケース1Bを外すことができる。
In this state, the
第2側ケース1Bを被着することにより第2側ケース1Bの内側面に設けてある軸孔52,56にクロスバー40の軸40a、第1引外し板41の軸部41aが回動自在に挿入される。
By attaching the
また各バイメタル45,46に対応する調整螺子77,77’の頭部は器体1の前面に開口する開口部104,底部に開口する開口部105に夫々臨むことになり、組立後の動作試験時に最適な動作点が得られるように開口部104,105を介して動作調整螺子77,77’を螺進させてバイメタル45,46の初期位置を調整し、その調整後に、前蓋106,後蓋106’をその弾性を利用して器体1の夫々の部位に嵌め込んで開口部104,105を被蔽する。
Further, the heads of the adjusting screws 77 and 77 ′ corresponding to the
次に電圧側極ブロックSB1の動作を図7及び図8により簡単に説明する。 Next, the operation of the voltage side pole block SB1 will be briefly described with reference to FIGS.
図8は開放状態を示しており、この開放状態ではハンドル6の操作部6aが凹部50より倒立退出した状態にあり、作動板43の一端と第1引外し板41との係合状態は外れた状態にある。そしてコイルばね62によりクロスバー40は図において時計回りに回動するように付勢されており、クロスバー40の切溝54に貫挿されている可動接触子4Aが自由端を前方(図8における上方)に移動させた状態にあり、また切溝55に貫挿させた可動接触子4Bはそのばね弾性力により自由端を前方(図8における上方)に移動させた状態にあり、夫々の自由端に設けてある可動接点3A,3Bが対応する固定接点2A,2Bから開離した状態にある。
FIG. 8 shows an open state. In this open state, the operating
この状態でハンドル6の操作部6aを時計回りに回動操作すると、リンク44の前側軸44aが後方向に押し動かされてリンク44は後側軸44bにより作動板43を押し下げる。この作動板43の押し下げにより作動板43の一端(図において右端)が第1引外し板41の係止部41eに当たり、その位置を回動中心として作動板43は反時計回りに回動し、作動板43の他端(左端)がクロスバー40の前端に設けてある突起部84に当たり、クロスバー40を反時計回りにばね付勢に抗して回動させる。
When the
この回動によりクロスバー40の切溝55に貫挿された可動接触子4Bが自由端を後向き(図8における下向き)に移動させる方向に撓むことになり、自由端の可動接点3Bを固定接点2Bに接触させる。また切溝54に貫挿された可動接触子4Aが反時計方向に回動してその自由端の可動接点3Aを固定接点2Aに接触させる。この接触は可動接点3Bが固定接点2Bに接触するよりも遅れるようなっている。
By this rotation, the
そしてハンドル6を更に時計回りに回動させると、リンク44の後側軸44bの位置とハンドル6の回転中心を結ぶ線より前側軸44bが下方向(図8における左方向)に移動し、この状態でハンドル6のねじりばね36、クロスバー44を付勢するコイルスばね62、更に可動接触子4Bのばね力等が均衡して作動板43の一端と第1引外し板41の係止部41eとのラッチ状態が保持され、図7の投入状態が維持される。
When the
さて投入状態でハンドル6の操作部6aを反時計回りに回動させると、リンク44の前側軸44aの位置が、ハンドル6の回転中心と、後側軸44bを結ぶ線を上方向(図7における右方向)に越えて前方(図7における上方)へ移動するため作動板43の上端(図7における右端)と第1引外し板41の係止部41eとのラッチ状態が解かれ、クロスバー40はコイルばね62の付勢力で時計回りに回動するとともに、ハンドル6がねじりばね36の付勢力でオフ側に急速に回動復帰する。クロスバー40の時計回りの回動により可動接触子4Aが時計回りに回動して自由端を前方へ移動させ可動接点3Aを固定接点2Aより開離させる。また可動接触子4Bが後向きの押し下げが無くなって、そのばね力で元の状態に復帰することになり、自由端の可動接点3Bを固定接点2Bより開離する。この開離は上記可動接点3Aが固定接点2Aから開離するよりも遅れる。この遅れは後述する強制開極時も同様である。
Now, when the operating
ここで、両極の接点部の開閉に上述のように遅れを持たせているため、接点開閉時に生じるアークは剛体側の可動接触子4Aのみとなり、ばね材からなる可動接触子3Bのアークによる消耗を防止できる。
Here, since the opening and closing of the contact portions of both poles is delayed as described above, the arc generated when the contacts are opened and closed is only the
さて図7に示す上記投入状態において、過負荷電流が流れると、バイメタル45,46は過負荷電流により発熱して湾曲変位することになる。ここで前方から後方へ垂下したバイメタル45は後端が図7において左方向に移動するように変位し、また後方から前方へ垂立したバイメタル46は前端が図7において右方向に移動するように変位し、バイメタル45の後端は第1引外し板41の第1駆動部41gを図7において左方向に押し、バイメタル46の前端は第2引外し板42の第2駆動部42dを図7において右方向に押す。つまり両バイメタル45,46の自由端は互いに離れる方向に変位する。この変位により第1及び2引外し板41,42は図7において時計回りに回動するが、このとき第2引外し板42の対向部42aが第1引外し板41の受け部41fを押して第1引外し板41に時計回りの回動力を与える。
When the overload current flows in the input state shown in FIG. 7, the
ここでバイメタル45,46の通電方向が互いに逆方向となっているため、過負荷電流が流れたときに、両バイメタル45,46には互いに離れる方向の磁力が発生する。そのためバイメタル45,46の湾曲変位を素早くすることができ、その結果強制開極をより速くすることができる。この動作は後述する短絡電流による強制開極時にも有効となる。
Here, since the energization directions of the
さて第1引外し板41が図7において時計回りに回動すると、係止部41eと作動板43の一端(図7における右端)とのラッチ状態が解除され、作動板43はリンク44の後側軸44bを中心として時計回りに回動することになる。そのため作動板43の他端(図7における左端)によるクロスバー40の規制が無くなり、クロスバー40はコイルばねのばね力により時計回りに回動し、可動接触子4A,4Bを開放状態に復帰させ、可動接点3A,3Bを固定接点2A,2Bから夫々開離させる。
Now, when the first tripping
その後、電路遮断によりバイメタル45,46は元の状態に戻り、第1引外し板41はねじりばね81の付勢により元の位置へ回動復帰し、同時に第2引外し板42の対向部42aを受け部41fが押し動かして第2引外し板42を元へ戻す。またハンドル6はねじりばね36の付勢により開放操作方向(図7における反時計回り)に回動することになる。
Thereafter, the
また上記投入状態において、例えば刃受端子T1側で地絡事故が発生し、一方の接点(固定接点2A及び可動接点3A)に異常な大電流が流れると、第1の電磁釈放装置47Aの固定鉄心57Aに磁力が発生して対応する可動鉄心58Aを吸引して揺動させる。これにより、可動鉄心58Aの駆動部58bが第1引外し板41の受け部88を押して図7における時計回りに回動させる。過負荷電流が流れたときと同様に第1引外し板41が時計回りに回動すると、係止部41eと作動板43の一端(図7における右端)とのラッチ状態が解除され、作動板43はリンク44の後側軸44bを中心として図7における時計回りに回動することになる。そのため作動板43の他端(図7における左端)によるクロスバー40の規制が無くなり、クロスバー40はコイルばね62のばね力により図7における時計回りに回動し、可動接触子4A,4Bを開放状態に復帰させ、可動接点3A,3Bを固定接点2A,2Bから夫々開離させる。
Further, in the above-mentioned charged state, for example, when a ground fault occurs on the blade receiving terminal T1 side and an abnormal large current flows to one of the contacts (the fixed
同様に、刃受端子T2側で地絡事故が発生し、他方の接点(固定接点2B及び可動接点3B)に異常な大電流が流れると、第2の電磁釈放装置47Bの固定鉄心57Bに磁力が発生して対応する可動鉄心58Bを吸引して揺動させる。これにより、可動鉄心58Bの駆動部58b’が第2引外し板42の受け部42cを押して図7における時計回りに回動させる。過負荷電流が流れたときと同様に第2引外し板42が時計回りに回動すると、第2引外し板42の対向部42aが第1引外し板41の受け部41fを押して第1引外し板41に時計回りの回動力を与える。そして、第1引外し板41が時計回りに回動すると、係止部41eと作動板43の一端(右端)とのラッチ状態が解除され、作動板43はリンク44の後側軸44bを中心として時計回りに回動することになる。そのため作動板43の他端(左端)によるクロスバー40の規制が無くなり、クロスバー40はコイルばね62のばね力により時計回りに回動し、可動接触子4A,4Bを開放状態に復帰させ、可動接点3A,3Bを固定接点2A,2Bから夫々開離させる。
Similarly, when a ground fault occurs on the blade receiving terminal T2 side and an abnormal large current flows through the other contact (the
さらに上記投入状態において、コード短絡等により短絡電流のような異常な大電流が流れると、第1及び第2の電磁釈放装置47A,47Bの固定鉄心57A,57Bに磁力が発生して対応する可動鉄心58A,58Bを吸引して揺動させる。これにより、可動鉄心58Aの駆動部58bが第1引外し板41の受け部88を押し、また可動鉄心58Bの駆動部58b’が第2引外し板42の受け部42cを押して夫々を図7における時計回りに回動させるから、第1引外し板41が時計回りに回動して係止部41eと作動板43の一端(右端)とのラッチ状態が解除され、作動板43はリンク44の下側軸44bを中心として時計回りに回動し、作動板43の他端(左端)によるクロスバー40の規制が無くなり、クロスバー40がコイルばね62のばね力により時計回りに回動し、可動接触子4A,4Bを開放状態に復帰させ、可動接点3A,3Bを固定接点2A,2Bから夫々開離させる。
Further, when an abnormal large current such as a short-circuit current flows due to a short circuit of the cord in the above-mentioned state, a magnetic force is generated in the fixed iron cores 57A and 57B of the first and second
その後、電路遮断により第1及び第2の電磁釈放装置47A,47Bの固定鉄心57A,57Bに磁力が発生しなくなると、可動鉄心58a,58Bは板ばね59A,59Bのばね力により元の状態に戻り、第1引外し板41はねじりばね81の付勢により元の位置へ回動復帰し、同時に第2引外し板42を押し動かして元へ戻す。またハンドル6はねじりばね36の付勢により開放操作方向に回動することになる。
Thereafter, when no magnetic force is generated in the fixed iron cores 57A and 57B of the first and second
次に、中性極ブロックSB2について図9及び図10を参照して説明する。中性極ブロックSB2は、前面上部に通孔201が設けられていない点と底部に開口部105が設けられていない点を除いて電圧側極ブロックSB1の器体1と同形状・同寸法の器体1を有し、その器体1の内部には電圧側極ブロックSB1と共通の構成要素の一部が収納されている。すなわち、中性極ブロックSB2の器体1には、端子部10B、固定接点2B、可動接点3B、可動接触子4B、刃受端子T2、開閉機構5、第1引外し板41などが収納され、端子部10A、固定接点2A、可動接点3A、可動接触子4A、刃受端子T1、第1及び第2の電磁釈放装置47A,47B、熱動釈放装置、第2引外し板42などは省略されている。尚、電圧側極ブロックSB1のものと共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
Next, the neutral pole block SB2 will be described with reference to FIGS. The neutral pole block SB2 has the same shape and dimensions as the
刃受端子T2と可動接触子4Bとは、編組線79B及び第2の電磁釈放装置47Bに代えて金属板からなる連結板171により連結され、連結板171を介して導通している。また端子部10Aを省略したことにより、端子板10Aに対応する電線挿入孔16Aに誤って電線が挿入されることがないように孔塞ぎ部材180で電線挿入孔16Aを塞いでいる(図1参照)。この孔塞ぎ部材180は、電線挿入孔16Aと同時に第1側ケース1Aと中間ケース7の間に解除ハンドル17の移動スペースとして形成される凹所を塞ぐものであって、第1側ケース1Aと中間ケース7との間に挟み込まれるようにして器体1に取り付けられ、第1側ケース1A及び中間ケース7の前面と面一となる形状に形成された合成樹脂成型品からなる。而して、連結板171並びに孔塞ぎ部材180を追加する以外は電圧側極ブロックSB1と共通の部品のみを用いて中性極ブロックSB2を製造することができるものである。
The blade receiving terminal T2 and the
次に中性極ブロックSB2の動作を図9及び図10により簡単に説明する。 Next, the operation of the neutral pole block SB2 will be briefly described with reference to FIGS.
図9に示す投入状態からハンドル6の操作部6aを開放動作方向(図9における反時計回り)に回動操作すると、リンク44の前側軸44aの位置が、ハンドル6の回転中心と、後側軸44bを結ぶ線を上方向(図9における右方向)に越えて前方(図9における上方)へ移動するため作動板43の上端(図9における右端)と第1引外し板41の係止部41eとのラッチ状態が解かれ、クロスバー40はコイルばね62の付勢力で時計回りに回動するとともに、ハンドル6がねじりばね36の付勢力でオフ側に急速に回動復帰する。クロスバー40の時計回りの回動により、可動接触子4Bが後向きの押し下げが無くなって、そのばね力で元の状態に復帰することになり、自由端の可動接点3Bを固定接点2Bより開離する(図10参照)。
When the
一方、図10に示す開放状態からハンドル6の操作部6aを投入動作方向(図10における時計回り)に回動操作すると、リンク44の前側軸44aが後方向に押し動かされてリンク44は後側軸44bにより作動板43を押し下げる。この作動板43の押し下げにより作動板43の一端(図において右端)が第1引外し板41の係止部41eに当たり、その位置を回動中心として作動板43は反時計回りに回動し、作動板43の他端(左端)がクロスバー40の前端に設けてある突起部84に当たり、クロスバー40を反時計回りにばね付勢に抗して回動させる。この回動によりクロスバー40の切溝55に貫挿された可動接触子4Bが自由端を後向き(図10における下向き)に移動させる方向に撓むことになり、自由端の可動接点3Bを固定接点2Bに接触させる。そしてハンドル6を更に時計回りに回動させると、リンク44の後側軸44bの位置とハンドル6の回転中心を結ぶ線より前側軸44bが下方向(図10における左方向)に移動し、この状態でハンドル6のねじりばね36、クロスバー44を付勢するコイルスばね62、更に可動接触子4Bのばね力等が均衡して作動板43の一端と第1引外し板41の係止部41eとのラッチ状態が保持され、図9の投入状態が維持される。
On the other hand, when the
而して、本実施形態の回路遮断器は、従来の2極型の回路遮断器を電圧側極ブロックSB1に用い、従来の2極型の回路遮断器から引き外し装置や一方の極の接点(固定接点2A及び可動接点3A)や端子部10Aなどを取り除いたものを中性極ブロックSB2に用いるとともに、中性極ブロックSB2における2つの電線挿入孔16A,16Bのうちで使用しない片方の電線挿入孔16Aを孔塞ぎ部材180で塞ぐことにより電線の接続間違いを防止しているため、従来の2極型の回路遮断器で構成される電圧側極ブロックSB1と中性極ブロックSB2の器体1,1同士を連結部材170で連結して一体とした3極型の回路遮断器が実現でき、3極型の回路遮断器を新たに開発する場合に比較して開発や製造に要するコスト及び時間の負担を抑えて安価な3極型の回路遮断器を提供することができる。尚、2つの電圧側極の接点を連結部材170で連結される2つの器体1,1に振り分けて配設した場合、一方の器体1における引き外し動作に対して他方の器体1においても引き外し動作を行わせるため、互いの開閉機構5,5を連動させる機構が必要になるが、2つの電圧側極を1つの器体1に収納して電圧側極ブロックSB1としているから、上述のような連動機構を不要として部品点数の削減や構成の簡素化が図れるという利点がある。また中性極ブロックSB2においては、2つの電線挿入孔16A,16Bのうちで電圧側極ブロックSB1に近い側の電線挿入孔16Bから挿入される電線が端子部10Bに接続されるとともに電圧側極ブロックSB1から遠い側の電線挿入孔16Aを孔塞ぎ部材180で塞ぐようにしているため、3つの電線挿入孔(電圧側極ブロックSB1の2つの電線挿入孔16A,16Bと中性極ブロックSB2の1つの電線挿入孔16B)が全て近接して並ぶことになり、屋内配線に3芯のケーブル(VVFケーブルなど)を用いる場合にも3本の電線間の間隔が略同一となり、ケーブルに余分な負担をかけずに見栄え良く配線できる。
Thus, the circuit breaker of the present embodiment uses a conventional two-pole type circuit breaker for the voltage side pole block SB1, and is a tripping device and a contact of one pole from the conventional two-pole type circuit breaker. (
ところで、電圧側極ブロックSB1の接点が投入された状態で中性極ブロックSB2の接点のみが開放された場合、中性線の欠相が発生して電圧側極に過電圧が発生する虞があるから、中性極ブロックSB2のハンドル6が不用意に開放操作されることがないようにしなければならない。
By the way, when only the contact of the neutral pole block SB2 is opened in the state where the contact of the voltage side pole block SB1 is turned on, there is a possibility that a phase failure of the neutral line occurs and an overvoltage is generated at the voltage side pole. Therefore, it is necessary to prevent the
そこで本実施形態では、図1及び図2に示すように開閉機構5を動作させて接点(固定接点2B及び可動接点3B)を開放させる向きにハンドル6が操作されることを禁止するハンドル操作禁止部材たるカバー190を中性極ブロックSB2に備えている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the operation of the
このカバー190は可撓性を有するシート状の材料を加工して形成されるものであって、凹部50並びに凹部50内に収納されたハンドル6の操作部6aを含む器体1前面の中央部を覆う平面視矩形の主部191と、主部191の長手方向(上下方向)に沿った両端縁から後方へ垂下した側片192と、主部191の長手方向の一端側(上側)の中央より後方へ垂下した連結片193と、連結片193の後端に連結された固定片194と、主部191の長手方向の他端側(下側)から後方並びに下方へ延設された延設片195と、主部191並びに延設片195の側端縁から側方(右方)へ延長されて電圧側極ブロックSB1の器体1前面に被さる表示片196とが一体に形成されている。
The
固定片194は器体1の幅寸法と略同一寸法に形成され、前蓋106の前面と器体1との間に生じる隙間g1に差し込まれる一対の差込片194aが連結片193を挟んで下端縁の左右両端部から下方へ突出し、同じく前蓋106の上端縁と器体1との間に生じる隙間g2に差し込まれる差込片194bが上端縁から後方へ垂下させてある。この隙間g2は第1側ケース1Aと第2側ケース1Bを結合するための弾性係止片100並びに被引掛部102が設けられる空間Sに通じており、隙間g2に差し込まれた差込片194bがその空間Sに進入し、差込片194bの左右両端に設けられた係止爪194cがそれぞれ空間Sに連通する形で第1側ケース1A並びに第2側ケース1Bの側面に開口した解除孔150に挿入係止されて抜け止めされる(図5参照)。
The fixed
而して、上述のように固定片194を器体1に固定することにより、連結片193と固定片194の連結部位を支点として、凹部50を覆う位置と覆わない位置との間で回動自在にカバー190が器体1に取り付けられることになる。ここで、カバー190の自由端側にある延設片195には、孔塞ぎ部材180の上端部より前方へ突設されている係止突起部181に係止される係止部195aが設けてある。この係止部195aは係止突起部181を挿通する凹字形の貫通孔からなり、カバー190が凹部50を覆う位置にあるときに係止突起部181が係止部195aに後方から前方へ挿通されて係止部195aの周縁に係止され、カバー190の回動が規制される(図1参照)。また、延設片195を手で手前に引っ張ることで係止部195aと係止突起部181の係止を外せば、凹部50を覆わない位置までカバー190を回動させることができる。
Thus, by fixing the fixing
このように本実施形態の中性極ブロックSB2においては、接点の投入状態においてハンドル6が器体1前面の凹部50内に収納され、さらにハンドル6が収納された凹部50を前面から覆うカバー190でハンドル操作禁止部材を構成しているから、ハンドル操作禁止部材の構造が簡素化できるとともに見栄えも良くなるという利点がある。また、係止部195aの係止を外して凹部50を覆わない位置にカバー190を回動すれば、分岐回路の絶縁抵抗試験を行うときのように中性極の接点を開放する必要がある場合、ハンドルを操作して中性極ブロックSB2の接点を開放することができ、しかも、カバー190を器体1から完全に取り外さずに済むからカバー190の紛失の虞がないものである。尚、本実施形態では、接点が開放されている状態で凹部50から突出したハンドル6の操作部6aが挿入される開口191aがカバー190の主部191に設けられ、主部191の開口191aを除く部位で凹部50が覆われるようにしており、カバー190の開口191aに操作部6aが挿入されたハンドル6は、凹部50を覆っている開口191aを除いたカバー190の部位(主部191)によって操作が規制されて中性極ブロックSB2の接点を開放する位置でロックされるため(図4参照)、工事担当者が分岐回路の絶縁抵抗試験を容易に行えるという利点がある。
As described above, in the neutral pole block SB2 of the present embodiment, the
ところで、図1に示すようにカバー190に設けた表示片196の前面には、電圧側極ブロックSB1の一方の電線挿入孔16Aと対応する位置に黒色の丸印からなるマークM1が形成されるとともに他方の電線挿入孔16Bと対応する位置に赤色の丸印からなるマークM2が形成され、中性極ブロックSB2の1つの電線挿入孔16Bと対応する位置には中性極を示す「N」の文字を丸で囲んだマークM3が形成されている。すなわち、分岐回路の2本の電圧側極の電線並びに1本の中性極の電線を、それぞれ何れのブロックSB1,SB2のどちらの電線挿入孔16A,16B,16Bに挿入すべきであるかが表示片196のマークM1〜M3によりはっきりと区別することができて屋内配線の結線間違いが防止できるものである。
By the way, as shown in FIG. 1, on the front surface of the
図11〜図13は本実施形態の回路遮断器を組み込んだ住宅盤Wを示している。住宅盤Wは従来周知のものであって、図11に示すように主開閉器(主幹ブレーカ)MBや分岐開閉器SBなどの内部機器を収納するボックス300と、図12及び図13に示すように主開閉器MB並びに分岐開閉器SBのハンドルを前方へ露出させる窓孔が設けられて内部機器を前方から覆うカバー301と、丁番でボックス300に回動自在に支持されてボックス300前面を覆うように開閉するドア(図示せず)とで構成される。そして、本実施形態の回路遮断器を用いて単相3線式の分岐回路を構成する場合、従来の単相2線式の分岐回路に用いられる2極型の回路遮断器の2つ分のスペースに電圧側極ブロックSB1及び中性極ブロックSB2を配設すればよく、単相3線式の分岐回路の施工作業が簡単に行えるものである。
FIGS. 11-13 has shown the housing board W incorporating the circuit breaker of this embodiment. The housing board W is well known in the art, and as shown in FIG. 11, a
SB1 電圧側極ブロック
SB2 中性極ブロック
1 器体
6 ハンドル
6a 操作部
16A,16B 電線挿入孔
170 連結部材
180 孔塞ぎ部材
190 カバー
SB1 Voltage side pole block SB2
Claims (7)
電圧側極ブロックは、器体内にそれぞれ設けられ差込部を通して電圧側極の導電バーが各々差し込み接続される2つの刃受端子と、2つの電線挿入孔から挿入される電線を各々接続する2つの端子部と、2つの刃受端子と2つの端子部の間にそれぞれ独立して設けられた導電路に挿入される2つの接点と、2つの接点を開閉する開閉機構と、開閉機構を釈放して2つの接点を開放させる引き外し装置とが器体に収納され、手動操作されたときに開閉機構を動作させて2つの接点を開放させるハンドルが器体の前面に回動自在に設けられてなり、
中性極ブロックは、器体内に設けられ差込部を通して中性極の導電バーが差し込み接続される1つの刃受端子と、何れか一方の電線挿入孔から挿入される電線を接続する1つの端子部と、刃受端子と端子部の間に設けられた導電路に挿入される1つの接点と、接点を開閉する開閉機構とが器体に収納され、手動操作されたときに開閉機構を動作させて接点を開放させるハンドルが器体の前面に回動自在に設けられてなり、
電圧側極ブロックの器体と中性極ブロックの器体を互いの差込部及び電線挿入孔が短手方向に沿って並ぶ形で連結する連結手段と、中性極ブロックの器体に設けられた2つの電線挿入孔のうちで挿入された電線が端子部と接続されない方の電線挿入孔を塞ぐ孔塞ぎ部材とを備えたことを特徴とする回路遮断器。 A circuit breaker used for a branch switch of a residential distribution board, a voltage side pole block for branching a pair of voltage side poles in a single-phase three-wire wiring path, and a neutral pole for branching a neutral pole The voltage side electrode block and the neutral electrode block each have a flat box shape made of an insulating material and are formed in the same shape and the same size as each other. Three plugs into which three conductive bars of two voltage side poles and neutral poles are respectively inserted at one end in the direction are arranged in a line along the front-rear direction perpendicular to the longitudinal direction, and each body Two electric wire insertion holes into which a branching electric wire can be inserted are arranged side by side along the short direction of the container body on the other end side in the longitudinal direction of
The voltage side electrode block is provided in the container body and connects two blade receiving terminals to which the conductive bars of the voltage side electrode are respectively inserted and connected through the insertion portion, and two electric wires inserted from the two electric wire insertion holes, respectively. Two contact parts, two contact points inserted into a conductive path provided independently between the two blade receiving terminals and the two terminal parts, an opening / closing mechanism for opening / closing the two contacts, and releasing the opening / closing mechanism The tripping device for opening the two contacts is housed in the container, and a handle for operating the opening / closing mechanism to open the two contacts when operated manually is provided on the front of the container so as to be rotatable. And
The neutral pole block is provided in the body and has one blade receiving terminal into which the conductive bar of the neutral pole is inserted and connected through the insertion portion, and one wire connecting the wire inserted from one of the wire insertion holes. The terminal part, one contact inserted in the conductive path provided between the blade receiving terminal and the terminal part, and an opening / closing mechanism for opening / closing the contact are housed in the container, and the opening / closing mechanism is opened when manually operated. A handle for opening the contact by operating is provided on the front surface of the container so as to be rotatable.
Connecting means for connecting the body of the voltage side pole block and the body of the neutral pole block in such a manner that the insertion part and the wire insertion hole are arranged along the short direction, and provided in the body of the neutral pole block A circuit breaker comprising: a hole closing member for closing an electric wire insertion hole that is not connected to a terminal portion of an electric wire inserted between the two electric wire insertion holes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155208A JP4407380B2 (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Circuit breaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155208A JP4407380B2 (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Circuit breaker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005339909A JP2005339909A (en) | 2005-12-08 |
JP4407380B2 true JP4407380B2 (en) | 2010-02-03 |
Family
ID=35493240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004155208A Expired - Fee Related JP4407380B2 (en) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | Circuit breaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4407380B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693164B2 (en) * | 2005-11-30 | 2011-06-01 | 河村電器産業株式会社 | Circuit breaker |
JP2008112645A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Tempearl Ind Co Ltd | Handle operation suppressing member |
JP5995269B2 (en) * | 2012-05-28 | 2016-09-21 | テンパール工業株式会社 | Circuit breaker |
JP6440121B2 (en) * | 2015-03-31 | 2018-12-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Circuit breaker |
JP6443840B2 (en) * | 2015-03-31 | 2018-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Circuit breaker |
JP6909989B2 (en) * | 2016-03-09 | 2021-07-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Connection device, and connection system with connection device |
JP6261018B2 (en) * | 2016-05-23 | 2018-01-17 | テンパール工業株式会社 | Circuit breaker |
US10262826B2 (en) | 2016-06-08 | 2019-04-16 | Leviton Manufacturing Co., Inc. | Snap fit circuit breaker and load center system |
-
2004
- 2004-05-25 JP JP2004155208A patent/JP4407380B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005339909A (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4621751B2 (en) | Circuit breaker | |
JP4769263B2 (en) | Circuit breaker | |
JP4407380B2 (en) | Circuit breaker | |
JP3534000B2 (en) | Circuit breaker | |
JP4616894B2 (en) | Circuit breaker | |
KR101037468B1 (en) | Circuit breaker | |
JP4486949B2 (en) | Circuit breakers and distribution boards | |
JP4187997B2 (en) | Circuit breakers and distribution boards | |
US3240888A (en) | Electrical switch with interlocking mechanism | |
CN103797558A (en) | Trip device and wire circuit breaker with same | |
JP2009212064A (en) | Circuit breaker | |
JPH08148860A (en) | Device for attaching rail | |
JP3675467B2 (en) | Circuit breaker | |
JP4665952B2 (en) | Circuit breaker | |
JP4036195B2 (en) | Circuit breaker | |
JP3804345B2 (en) | Circuit breaker | |
JP4612712B2 (en) | Circuit breaker | |
JP3726709B2 (en) | Circuit breaker zero phase current transformer arrangement structure | |
JP3674455B2 (en) | Circuit breaker | |
JP4994804B2 (en) | Circuit breaker | |
JP6350982B2 (en) | Circuit breaker | |
JP2003036778A (en) | Circuit breaker | |
JP4042440B2 (en) | Earth leakage breaker | |
JP4778377B2 (en) | Circuit breaker | |
JP3726704B2 (en) | Earth leakage breaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |