JP4406281B2 - インフレーターガス導入分配ホース - Google Patents
インフレーターガス導入分配ホース Download PDFInfo
- Publication number
- JP4406281B2 JP4406281B2 JP2003434614A JP2003434614A JP4406281B2 JP 4406281 B2 JP4406281 B2 JP 4406281B2 JP 2003434614 A JP2003434614 A JP 2003434614A JP 2003434614 A JP2003434614 A JP 2003434614A JP 4406281 B2 JP4406281 B2 JP 4406281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hose
- distribution
- inflator
- airbag
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
カバーファクター(CF)=繊度[dtex]1/2×織密度[本/2.54cm]。
実験例で得られたインフレーターガス導入用分配ホースの開放端から、初期圧力800kPa、5リットルの容積に加圧した窒素ガスを導入し、その後の分配孔の状態を観察した。評価は、窒素ガス導入口に一番近い分配孔周縁部のほつれ具合を5段階で評価し、A:形状の変形がほとんど認められない、B:形状の変形がほんの少し認められる、C:形状の変形が少し認められる、D:形状の変形がかなり認められる、E:形状の変形が甚だしく認められる、として、評価がC以上であるものを合格とした。
JIS L1096 8.21.3(ピン引掛け法)に準拠して行った。ガス分配孔を端部として、ホースを構成する織物の経、緯糸方向のそれぞれに試料幅方向が直交するように、幅3cm、長さ5cmの試料を切り出して、緯および経試料を作製した。すなわち、経糸を引抜く場合が経試料であり、緯糸を引抜く場合が緯試料である。得られた試料の端部(ガス分配孔内周縁部分)から3mmの位置にピンを指し込み、該サンプルを織物引張り試験機に、ヘッドとピンとの間隔が5cmとなるように取り付けた後、引張りスピード15cm/minで引張り、引抜き最大抵抗値を測定した。
強度8.0cN/dtexのポリアミド66繊維を用い、経糸は470dtex/72fの5本撚、緯糸は470dtex/72fのホースでは見掛け上10本撚となるように5本撚を使用して(5本撚の2本引き揃え)、ニードル織機でジャケット(コート前チューブ状織物)をからみ部幅4mmで織り、全幅7.5cm(チューブ径4.5cm)となるように製織した。このとき得られたチューブ状織物の織密度は、経方向(2350dtex):74本/2.54cm、緯方向(4700dtex):10.5本/2.54cmであった。
強度8.0cN/dtexのポリアミド66繊維を用い、経糸は350dtex/108fの2本撚、緯糸は350dtex/108fのホースでは見掛け上6本撚となるよう、3本撚を使用し(3本撚の2本引き揃え)、ニードル織機でジャケット(コート前チューブ状織物)をからみ部幅2mmで織り、全幅7.3cm(ホース径4.5cm)となるように製織した。得られた織物の織密度は、経方向(700dtex):90本/2.54cm、緯方向(2100dtex):16.5本/2.54cmであった。
強度8.0cN/dtexのポリエステル繊維を用い、経糸は280dtex/96fの8本撚、緯糸は280dtex/96fのホースでは見掛け上16本撚となるよう、8本撚を使用し(8本撚の2本引き揃え)、ニードル織機でジャケット(コート前チューブ状織物)をからみ部幅4mmで織り、全幅7.5cm(ホース径4.5cm)となるように製織した。得られた織物の織密度は、経方向(2240dtex):77本/2.54cm、緯方向(4480dtex):11本/2.54cmであった。
強度8.0cN/dtexのポリアミド66繊維を用い、経糸は470dtex/72fの5本撚、緯糸は470dtex/72fのホースでは見掛け上10本撚となるよう、5本撚を使用し(5本撚の2本引き揃え)、ニードル織機でジャケット(コート前チューブ状織物)をからみ部幅4mmで織り、全幅7.5cm(ホース径4.5cm)となるように製織した。得られた織物の織密度は、経方向(2350dtex):74本/2.54cm、緯方向(4700dtex):10.5本/2.54cmであった。
Claims (5)
- 側面衝突用エアバッグ装置に配され、エアバッグ作動時にインフレーターからのガスをエアバッグ内部へ分配するための分配孔を1個以上有する織物製分配ホースであって、該ホースの外表面と内表面のうち少なくとも一方にゴムまたは合成樹脂が塗布されており、
ゴムまたは合成樹脂を塗布した後設けた分配孔の内周縁に加熱体を直接接触させて形成された強化部を有し、且つ、
該分配孔を端部とし、ホースを構成する織物の、経、緯糸方向のそれぞれに試料幅方向が直交するように切り出された、幅3cm、長さ5cmの試料について、JIS L1096 8.21.3に規定されるピン引掛け法により測定される引抜き最大抵抗値が、経、緯方向のいずれも70N/3cm以上であることを特徴とするインフレーターガス導入分配ホース。 - 上記引抜き最大抵抗値が、経、緯方向のいずれも100N/3cm以上である請求項1に記載のインフレーターガス導入分配ホース。
- 上記ホースへのゴムまたは合成樹脂の塗布量が、塗布前のホース質量に対して10〜80%である請求項1または2に記載のインフレーターガス導入分配ホース。
- さらに、ホース外表面および/又は内表面のガス分配孔打ち抜き線から1cm以内の部分に接着剤を塗布された強化部を有するものである請求項1〜3のいずれかに記載のインフレーターガス導入分配ホース。
- 上記ホースを構成する織物のホース長手方向のカバーファクター(CF)が1500以上、緯方向のカバーファクター(CF)が500以上である請求項1〜4のいずれかに記載のインフレーターガス導入分配ホース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003434614A JP4406281B2 (ja) | 2002-12-26 | 2003-12-26 | インフレーターガス導入分配ホース |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002378089 | 2002-12-26 | ||
JP2003434614A JP4406281B2 (ja) | 2002-12-26 | 2003-12-26 | インフレーターガス導入分配ホース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004217203A JP2004217203A (ja) | 2004-08-05 |
JP4406281B2 true JP4406281B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=32911187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003434614A Expired - Fee Related JP4406281B2 (ja) | 2002-12-26 | 2003-12-26 | インフレーターガス導入分配ホース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4406281B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101372186B1 (ko) * | 2006-06-23 | 2014-03-07 | 도레이 카부시키가이샤 | 에어백용 직물, 에어백 및 에어백용 직물의 제조 방법 |
EP2610377B9 (en) * | 2010-08-23 | 2017-08-02 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Base fabric for airbag |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003434614A patent/JP4406281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004217203A (ja) | 2004-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5865464A (en) | Air bag | |
KR102522870B1 (ko) | 에어백용 기포, 에어백 및 에어백용 기포의 제조 방법 | |
US7557052B2 (en) | Hose for introduction and distribution of inflator gas | |
JP2012524846A (ja) | エアバッグガス注入用チューブ状織物部材及びその製造方法 | |
US7438311B2 (en) | Hose for introduction and distribution of inflator gas | |
JP4406281B2 (ja) | インフレーターガス導入分配ホース | |
JP4377746B2 (ja) | インフレーターガス導入分配ホースおよびその製造方法 | |
JP4384527B2 (ja) | インフレーターガス導入ホースおよび側面衝突用エアバッグ装置 | |
JP4330417B2 (ja) | インフレーターガス導入分配ホース | |
JP4406282B2 (ja) | インフレーターガス導入分配ホース | |
EP1026049A1 (en) | Air bag | |
JP4311928B2 (ja) | インフレ−ターガス導入分配ホース | |
JP4330407B2 (ja) | インフレーターガス導入分配ホース | |
JP2006016707A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグならびにその製造方法 | |
JP3504722B2 (ja) | 袋織エアバッグ基布 | |
JP3855727B2 (ja) | インフレ−ターガス導入分配ホース | |
JP2004314693A (ja) | インフレーターガス導入分配ホース | |
JP3800507B2 (ja) | インフレ−ターガス導入分配ホース | |
KR20100136699A (ko) | 에어백 가스 주입용 튜브형 직물 부재 및 그의 제조방법 | |
JP5014826B2 (ja) | 車両用エアバッグ | |
JP7385755B2 (ja) | エアバッグ用当て布 | |
JP2992129B2 (ja) | 袋織エアバッグ | |
JP2967134B2 (ja) | エアバッグ | |
JP2012111279A (ja) | エアバッグ | |
JP2010047872A (ja) | エアバッグ用基布およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040618 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |