JP4406104B2 - X-ray CT system - Google Patents
X-ray CT system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4406104B2 JP4406104B2 JP35811598A JP35811598A JP4406104B2 JP 4406104 B2 JP4406104 B2 JP 4406104B2 JP 35811598 A JP35811598 A JP 35811598A JP 35811598 A JP35811598 A JP 35811598A JP 4406104 B2 JP4406104 B2 JP 4406104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- subject
- scan
- interest
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 claims description 23
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 10
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 9
- 210000003240 portal vein Anatomy 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、全身用X線CT装置に関し、特に、造影剤を被検体内部に注入し、最適な造影タイミングで被検体をスキャンするX線CT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、X線CT装置において、癌変部を明瞭にするために造影剤を被検体内部に注入し、最適な造影タイミングで被検体をスキャンするリアルプレップスキャンが知られている。
【0003】
このリアルプレップスキャンにおいては、まず、被検体の一断面像を使用し、この一断面内部の例えば大動脈等の関心領域(以下、ROIと略称する。)を指定し、そのROIのCT値を監視する。
【0004】
そして、被検体内部に注入された造影剤によりそのROIのCT値が上昇して、そのCT値がある閾値に達したとき、そのROIが造影剤により十分染まったことを確認する。その後、被検体の検査データの収集を開始する。従って、最適な造影タイミングでスキャンすることができるため、被検体に依らない確実な造影タイミングの捕捉に極めて有効である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のリアルプレップスキャンにあっては、被検体の一断面のみにおけるROIのCT値を監視していたため、観察したい臓器の領域全体が造影剤により最も良く染まったかどうかを観察することができなかった。
【0006】
また、例えば、動脈層と門脈層を観察したい場合に、ちょうど同じ断面像に最適な動脈血管、門脈血管がないときには、動脈血管と門脈血管との両者を同時に監視することは困難であった。
【0007】
本発明の目的は、臓器全体の造影状態の監視や異なる血管群の造影状態の監視を行うことにより、最適な造影タイミングで被検体の検査データを収集することができるX線CT装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために以下の構成とした。本発明は、被検体に向けてX線を曝射するように配置されたX線ビーム発生手段と、前記被検体を透過したX線を検出するように配置され、検出素子がスライス方向に複数配列された2次元検出器と、前記X線ビーム発生手段と前記2次元検出器とを回転して前記被検体をスキャンすることにより3次元データを生成する画像生成手段と、被検体の3次元データに基づく3次元領域内で複数の関心領域を、操作者が指定できるように構成された指定手段と、前記被検体に造影剤を注入した後に、前記被検体の3次元領域をスキャンすることにより、前記指定手段により指定された各関心領域毎にその関心領域のCT値がその関心領域に個別に設定されたスキャン開始条件に達したかどうかを判定する監視手段と、この監視手段の判定に基づき、各関心領域毎にその関心領域のCT値がその関心領域に個別に設定されたスキャン開始条件に達した場合に前記被検体の検査スキャンを開始させるスキャン制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のX線CT装置の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態のX線CT装置の概略構成を示すシステム構成図である。図1において、第1の実施の形態のX線CT装置10は、システム制御部11、操作部12、架台・寝台制御部13、寝台移動部15、X線制御装置17、高電圧発生装置19、X線ビーム発生源21、検出器23、回転架台25、データ収集部27、収集データ記憶装置29、画像再構成部31、表示部33を有している。このX線CT装置10は、X線ビーム発生源21を被検体Pの回りに回転させながらX線ビームを曝射させるものである。
【0018】
操作部12は、マウス、キーボード等であり、各種の情報を入力する。システム制御部11は、中央処理装置(CPU)等から構成され、操作部12から入力されたスライス厚、回転速度、寝台移動量等を架台・寝台制御信号として架台・寝台制御部13に対して出力する。システム制御部11は、X線ビーム発生を制御するX線ビーム発生制御信号をX線制御装置17に対して出力する。
【0019】
システム制御部11は、X線ビームの検出のタイミングを示す検出制御信号をデータ収集部27に対して出力する。システム制御部11は、データ収集のためのデータ収集制御信号をデータ収集部27に対して出力する。
【0020】
架台・寝台制御部13は、システム制御部11により出力された架台、寝台制御信号に基づき回転架台25を回転させると共に、寝台移動信号を寝台移動部15に対して出力する。
【0021】
X線制御装置17は、システム制御部11により出力されたX線ビーム発生制御信号に基づき、高電圧発生装置19による高電圧発生のタイミングを制御する。高電圧発生装置19は、X線ビームを曝射させるための高電圧をX線制御部17からの制御信号に従ってX線ビーム発生源21に供給する。
【0022】
X線ビーム発生源21は、高電圧発生装置19から供給された高電圧によってスライス方向に厚みを持った扇状のX線ビームを被検体に向けて多方向から曝射する。検出器23は、X線ビーム発生源21から曝射され、被検体を透過したX線ビームを検出する。
【0023】
図2(a)は、検出器23を3次元的に表した図である。検出器23は、多チャンネルの検出素子を有し且つスライス方向に複数配列された2次元検出器からなる。各列については、図2(b)のシングルスライスCT用検出器と同様に1,000チャンネル程度の検出素子がX線ビーム発生源21の焦点を中心として円弧状に配置される。
【0024】
回転架台25は、X線ビーム発生源21と検出器23とを保持する。回転架台25は、図示しない架台回転機構により、X線ビーム発生源21と検出器23との中間点を通る回転軸を中心にして回転される。なお、X線ビーム発生源21と検出器23とが被検体の周囲を1回転しながら、被検体の複数スライス(複数断面)の投影データを収集することを1回のスキャン動作と称する。
【0025】
データ収集部27は、システム制御部11により出力されたデータ収集制御信号に基づき被検体の複数スライスの投影データを同時に収集して出力する。収集データ記憶装置29は、データ収集部27によって収集された被検体の複数スライスの投影データを記憶する。
【0026】
画像再構成部31は、収集データ記憶装置29に記憶された複数スライスの投影データに基づき被検体の複数の断層画像を同時に再構成する。表示部33は、画像再構成部31で再構成された被検体の複数の断層画像を同時にモニタ上に表示する。
【0027】
また、システム制御部11は、ROI指定部41、スキャン開始条件設定部43、CT値判定部45、スキャン制御部47を有している。ROI指定部41は、画像再構成部31で得られた被検体の複数の断層画像に基づく3次元データの中に複数のROIを指定する。
【0028】
スキャン開始条件設定部43は、造影剤注入器44からの造影剤を被検体Pに注入して実施されるリアルプレップスキャンを停止させて通常スキャンを開始するためのスキャン開始条件を設定する。
【0029】
CT値判定部45は、ROI設定部41で指定された複数のROIのCT値がスキャン開始条件設定部43で設定されたスキャン開始条件を満たしたかどうかを判定する。
【0030】
スキャン制御部47は、複数のROIのCT値がスキャン開始条件を満たした場合には、通常スキャンを開始させる。また、スキャン制御部47は、リアルプレップスキャンでは低線量のX線曝射を行い、通常スキャンでは比較的多線量のX線曝射を行う。
【0031】
次にこのように構成された第1の実施の形態のX線CT装置による3次元リアルプレップ処理を図3のフローチャートを参照しながら説明する。
【0032】
まず、X線ビーム発生源21とマルチスライス用の検出器23とを被検体Pの回りに回転させることにより、ROI指定用スキャンを行い、被検体Pの3次元データ(ボリュームデータ)を収集する(ステップS11)。この3次元データは、画像再構成部431で再構成された複数の断層画像に基づくボリュームデータである。
【0033】
次に、ROI指定部41は、ステップS11で収集した3次元データの中にCT値を監視するための複数のROIを指定する。例えば、図4に示すように、3次元データ50の臓器51の中に3つのROIとしてR1,R2,R3を指定する。R1,R2,R3のそれぞれは、複数の断面に亘っている。3つのROIは、実際には表示部33の画面上でマウス等を用いて指定される。
【0034】
なお、ROIの指定方法については、例えば、以下の2つの方法を例示することができる。第1の方法は、3次元データのCT値に対して適当なウインドウ幅を設定し、設定されたウインドウ幅に入る例えば、血管部のみを抽出した3D像を用いてROIを指定する方法である。第2の方法は、3次元データのCT値に対して微分処理等を施してエッジ検出を行い、ある臓器のみの輪郭を抽出してROIを指定する方法である。
【0035】
次に、スキャン開始条件設定部43は、被検体Pの検査データ(通常スキャン)収集を開始するスキャン開始条件を設定する(ステップS13)。このスキャン開始条件としては、例えば、図5(a)や図5(b)に示すような条件を例示することができる。
【0036】
図5(a)に示す例では、縦軸をCT値とし、横軸を時間とし、X0をしきい値とし、R1におけるCT値をCT1、R2におけるCT値をCT2、R3におけるCT値をCT3とした場合に、CT1>X0,CT2>X0,CT3>X0をスキャン開始条件とする。すなわち、CT1,CT2,CT3のそれぞれが全てしきい値X0を越えたかどうかを条件とする。
【0037】
図5(b)に示す例では、縦軸をCT値とし、横軸を時間とし、X1をしきい値とした場合に、(CT12+CT22+CT32)1/2>X1をスキャン開始条件とする。すなわち、CT1,CT2,CT3のそれぞれの値の二乗の総和の平方根がしきい値X1を越えたかどうかを条件とする。
【0038】
なお、図5(a)、図5(b)に示すようなスキャン開始条件以外のスキャン開始条件であっても良く、また適当な名前を付加してスキャン開始条件を予め登録しておき、そのスキャン開始条件を読み出すことで設定しても良い。
【0039】
次に、造影剤注入器44からの造影剤の被検体P内部への注入を開始した後(ステップS15)、スキャン制御部47は、X線制御装置17に対して低線量制御信号を送出し、リアルプレップスキャンを実施させる(ステップS17)。このリアルプレップスキャンでは、通常スキャンよりもX線ビーム発生源21の管電流mAを下げて低線量としたり、特殊なX線フィルターを用いることで、被検体Pへの被曝量を少なくすることができる。
【0040】
なお、スキャン制御部47は、造影剤注入器44からの造影剤の注入に同期させて、リアルプレップスキャンを開始させてもよい。この場合、造影剤注入器44から造影剤を注入したとき、造影剤の注入を示す注入信号をスキャン制御部47に送出し、スキャン制御部47がその注入信号に同期させてリアルプレップスキャンを開始させればよい。このようにすれば、適切なタイミングで確実にリアルプレップスキャンを実施することができる。
【0041】
また、スキャン制御部47は、X線制御装置17に対して間欠信号を送出することにより、しばらくの間、X線を間欠的に曝射させても良い。このようにすれば、被検体Pへの被曝量を少なくすることができる。
【0042】
このようにして、CT値判定部45は、指定された複数のROIのCT値がスキャン開始条件に達したかどうかを監視する(ステップS19)。例えば、図5(a)に示す例では、時刻t1において、R1,R2,R3のそれぞれのCT値が全てしきい値X0に達する。また、図5(b)に示す例では、時刻t2において、R1,R2,R3のそれぞれのCT値の二乗の総和の平方根がしきい値X1に達する。
【0043】
さらに、指定された複数のROIのCT値がスキャン開始条件に達した場合には、スキャン制御部47は、被検体Pの通常スキャンを実施する(ステップS21)。この場合には、比較的多量のX線を被検体Pに曝射して検査データを収集する。
【0044】
このように、3次元データを用いて複数のROIを指定し、指定された複数のROIのCT値がスキャン開始条件に達したときに、X線量を上げて通常スキャンを開始するので、臓器全体が造影剤により最も良く染まったタイミングで検査データを収集することができる。このため、癌変部等をより明瞭にすることができる。
【0045】
なお、図6に従来のリアルプレップスキャンによる造影タイミングを説明する図を示す。図7に第1の実施の形態のリアルプレップスキャンによる造影タイミングを説明する図を示す。
【0046】
図6(a)に示すように、従来の方法では、一断面S1(1スライス)の臓器51aの中にR1を指定し、指定されたR1のCT値が時刻t3でしきい値X0に達すると、通常スキャンを開始する。この方法では、一断面しか観察していないため、図7(b)からもわかるように、時刻t3では、R2のCT値はしきい値X0に達っしていない。このため、臓器全体が十分に染まらないタイミングで検査データを収集していた。
【0047】
一方、図7(a)に示すように、第1の実施の形態の方法では、複数の断面に亘る臓器51bの中にR1,R2,R3を指定し、R1,R2,R3のCT値の全てがしきい値X0に達した時刻t4で、通常スキャンを開始する。このため、臓器全体が造影剤により最も良く染まったタイミングで検査データを収集することができる。
【0048】
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態のX線CT装置を説明する。第2の実施の形態のX線CT装置は、異なる血管群のそれぞれの血管群に対して、最適な造影タイミングで検査データを収集することを特徴とする。第2の実施の形態のX線CT装置による3次元リアルプレップ処理を図8のフローチャートを参照しながら説明する。
【0049】
まず、ROI指定用スキャンを行い、被検体Pの3次元データを収集する(ステップS31)。
【0050】
次に、ROI指定部41は、収集した3次元データの中から、CT値を監視するための複数のROIを指定する。例えば、図9に示すように、3次元データ50の大動脈55の中にR4を指定し、臓器53の中にR5を指定する。
【0051】
次に、スキャン開始条件設定部43は、被検体Pの検査データ(通常スキャン)収集を開始するスキャン開始条件を設定する(ステップS33)。スキャン開始条件としては、例えば、図10に示すような条件を例示することができる。
【0052】
図10に示す例では、縦軸をCT値とし、横軸を時間とし、X0,X1をしきい値とし、R4におけるCT値をCT4、R5におけるCT値をCT5とした場合に、CT4>X0を第1スキャン開始条件とし、CT5>X1を第2スキャン開始条件とする。なお、|CT4−CT5|<X2を第2スキャン開始条件としても良い。
【0053】
次に、造影剤注入器44から被検体P内部への造影剤の注入を開始した後(ステップS35)、スキャン制御部47は、指定されたR4のための第1リアルプレップスキャンを実施させる(ステップS37)。
【0054】
そして、CT値判定部45は、指定されたR4のCT値が第1スキャン開始条件に達したかどうかを監視する(ステップS39)。指定されたR4のCT値が図10に示すように時刻t5で第1スキャン開始条件に達した場合には、スキャン制御部47は、第1検査データを収集するために被検体Pの通常スキャンを実施する(ステップS41)。
【0055】
次に、スキャン制御部47は、指定されたR5のための第2リアルプレップスキャンを実施させる(ステップS43)。
【0056】
そして、CT値判定部45は、指定されたR5のCT値が第2スキャン開始条件に達したかどうかを監視する(ステップS45)。指定されたR5のCT値が図10に示すように時刻t6で第2スキャン開始条件に達した場合には、スキャン制御部47は、第2検査データを収集するために被検体Pの通常スキャンを実施する(ステップS47)。なお、ステップS43からステップS47の処理は必要な回数だけ繰り返し行われる。
【0057】
このように、2つの血管のそれぞれにROIを指定し、各ROI毎にスキャン開始条件を個別に設定し、ROIのCT値がそのROIに対して設定されたスキャン開始条件に達したかどうかを判定するため、異なる2つの最適な造影タイミングで、検査データを収集することができる。
【0058】
なお、この場合においても、スキャン開始タイミングを造影剤注入器44からの造影剤の注入タイミングと同期させて行っても良く、また、間欠的にX線を曝射しても良い。
【0059】
図11に従来のリアルプレップスキャンによる造影タイミングを説明する図を示す。図12に第2の実施の形態のリアルプレップスキャンによる造影タイミングを説明する図を示す。
【0060】
図11(a)に示すように、従来の方法では、一断面S2(1スライス)の中にR4(大動脈)を指定し、指定されたR4のCT値が時刻t7でしきい値X0に達すると、通常スキャン(第1スキャン)を開始する。この方法では、動脈層には最適な造影タイミングである。しかし、R4しか観察していないため、平衡層や門脈層の最適な造影タイミングがわからない。このため、平衡層や門脈層の造影タイミングは、術者のカンと経験に依存していた。なお、図11(b)において、動脈層の終了時刻から平衡層の開始時刻までの時間tdが、術者のカンと経験に依存する時間である。
【0061】
一方、図12(a)に示すように、第2の実施の形態の方法では、血管55の中にR4(大動脈)を指定し、血管53の中にR5(門脈)を指定し、R4のCT値が時刻t7で第1スキャン開始条件に達した場合に第1スキャンを開始し、R5のCT値が時刻t9で第2スキャン開始条件に達した場合に第2スキャンを開始する。従って、動脈層、門脈層、平衡層のそれぞれについて最適な造影タイミングで検査データを収集することができる。
【0062】
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態のX線CT装置を説明する。図13は、第3の実施の形態のX線CT装置の主要部の構成ブロック図である。このX線CT装置は、図13に示すように、さらに、スリット61、スリット制御部63を備えることを特徴とする。
【0063】
スリット61は、X線ビーム発生源21と被検体Pとの間に設けられ、スライス方向に沿って移動可能な2枚のX線遮蔽板を有する。スリット制御部63は、システム制御部11a内のROI指定部41で指定された複数のROIに基づき、この複数のROIに対応した複数スライスのみにX線を曝射するようにスリット61の2枚のX線遮蔽板相互間の幅を制御する。
【0064】
このように構成されたX線CT装置によれば、図13に示すように、スリット制御部63は、指定されたR1とR2とに対応する例えば3つのスライスのみにX線FBを曝射するようにスリット61の2枚のX線遮蔽板相互間の幅を制御するため、R1,R2以外の臓器57の残りの部位にX線が曝射されないから、被検体Pへの不要な被曝量を少なくすることができる。
【0065】
なお、本発明は前述した第1乃至第3の実施の形態のX線CT装置に限定されるものではない。第1乃至第3の実施の形態では、マルチスライス用の検出器23を用いたが、例えば、図14に示すように平面検出器65を用いて、X線ビーム発生源21と平面検出器65とを被検体Pの回りに回転させることにより、3次元データを収集してもよい。
【0066】
また、図2(b)に示すようなシングルスライス用の検出器23aを用いて、寝台15aを寝台移動部15によりスライス方向に所定速度で移動させることによりヘリカルスキャンを行い、ヘリカルスキャンにより得られたヘリカルデータ、すなわち、被検体の3次元データを収集してもよい。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、3次元データで複数の関心領域を指定し、臓器全体の造影状態の監視や異なる血管群の造影状態の監視を行うため、臓器全体や異なる血管群に対して最適な造影タイミングで被検体の検査データを収集することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のX線CT装置の概略構成を示すシステム構成図である。
【図2】検出器を3次元的に表した図である。
【図3】第1の実施の形態のX線CT装置による3次元リアルプレップ処理を示すフローチャートである。
【図4】臓器の中で指定された3つのROIを示す図である。
【図5】第1の実施の形態のスキャン開始条件を示す図である。
【図6】従来のリアルプレップスキャンによる造影タイミングを説明する図である。
【図7】第1の実施の形態のリアルプレップスキャンによる造影タイミングを説明する図である。
【図8】第2の実施の形態のX線CT装置による3次元リアルプレップ処理を示すフローチャートである。
【図9】大動脈と門脈とのそれぞれに指定されたROIを示す図である。
【図10】第2の実施の形態のスキャン開始条件を示す図である。
【図11】従来のリアルプレップスキャンによる造影タイミングを説明する図である。
【図12】第2の実施の形態のリアルプレップスキャンによる造影タイミングを説明する図である。
【図13】第3の実施の形態のX線CT装置の主要部の構成ブロック図である。
【図14】平面検出器を用いて3次元データを収集するX線CT装置を示す図である。
【符号の説明】
10…X線CT装置、11…システム制御部、12…操作部、13…架台・寝台制御部、15…寝台移動部、15a…寝台、17…X線制御装置、19…高電圧発生装置、21…X線ビーム発生源、23…検出器、25…回転架台、27…データ収集部、29…収集データ記憶装置、31…画像再構成部、33…表示部、41…ROI指定部、43…スキャン開始条件設定部、44…造影剤注入器、45…CT値判定部、47…スキャン制御部、61…スリット、63…スリット制御部、65…平面検出器、P…被検体、R1〜R5…ROI(関心領域)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a whole-body X-ray CT apparatus, and more particularly to an X-ray CT apparatus that injects a contrast medium into a subject and scans the subject at an optimal contrast timing.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in an X-ray CT apparatus, a real prep scan is known in which a contrast medium is injected into a subject in order to clarify a cancerous part, and the subject is scanned at an optimal contrast timing.
[0003]
In this real prep scan, first, a cross-sectional image of a subject is used, a region of interest such as an aorta (hereinafter abbreviated as ROI) within this cross-section is designated, and the CT value of that ROI is monitored. To do.
[0004]
Then, when the CT value of the ROI is increased by the contrast medium injected into the subject and the CT value reaches a certain threshold value, it is confirmed that the ROI is sufficiently stained by the contrast medium. Thereafter, collection of test data of the subject is started. Therefore, since scanning can be performed at an optimal contrast timing, it is extremely effective for capturing a reliable contrast timing independent of the subject.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional real prep scan, since the CT value of the ROI in only one section of the subject is monitored, it is possible to observe whether or not the entire region of the organ to be observed is best stained with the contrast medium. There wasn't.
[0006]
Also, for example, when it is desired to observe the arterial layer and the portal vein layer, it is difficult to monitor both the arterial blood vessel and the portal vein blood vessel at the same time if there is no optimal arterial blood vessel or portal vein blood vessel in the same cross-sectional image. there were.
[0007]
An object of the present invention is to provide an X-ray CT apparatus capable of collecting examination data of a subject at an optimal contrast timing by monitoring the contrast state of the whole organ or the contrast state of different blood vessel groups. There is.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has the following configuration in order to solve the above problems. The present invention provides an X-ray beam generating means arranged to emit X-rays toward a subject, and arranged to detect X-rays transmitted through the subject, and a plurality of detection elements in the slice direction. An arrayed two-dimensional detector, an image generating means for generating three-dimensional data by scanning the subject by rotating the X-ray beam generating means and the two-dimensional detector, and a three-dimensional object the multiple ROI in 3-dimensional space based on the data, a designation unit which the operator is configured to be specified, after injecting a contrast agent into the subject, scans the three-dimensional region of the subject Thus, for each region of interest specified by the specifying unit , a monitoring unit for determining whether or not the CT value of the region of interest has reached a scan start condition individually set for the region of interest , Based on judgment CT value of the ROI in each region of interest, characterized in that it comprises a scan control unit for the starting the test scanning of the subject to when it reaches the scan start condition set individually to the region of interest, the .
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the X-ray CT apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0017]
<First Embodiment>
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of the X-ray CT apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, an
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
The gantry /
[0021]
The
[0022]
The X-ray
[0023]
FIG. 2A is a diagram showing the
[0024]
The
[0025]
The data collection unit 27 simultaneously collects and outputs projection data of a plurality of slices of the subject based on the data collection control signal output by the
[0026]
The
[0027]
Further, the
[0028]
The scan start
[0029]
The CT
[0030]
The
[0031]
Next, the three-dimensional real prep processing by the X-ray CT apparatus of the first embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0032]
First, the ROI designation scan is performed by rotating the X-ray
[0033]
Next, the
[0034]
For example, the following two methods can be exemplified as the ROI designation method. The first method is a method in which an appropriate window width is set for the CT value of the three-dimensional data, and the ROI is specified by using, for example, a 3D image obtained by extracting only the blood vessel portion that falls within the set window width. . The second method is a method of performing edge detection by performing differentiation processing or the like on the CT value of the three-dimensional data, extracting the contour of only a certain organ, and specifying the ROI.
[0035]
Next, the scan start
[0036]
In the example shown in FIG. 5A, the vertical axis is the CT value, the horizontal axis is the time, X 0 is the threshold value, the CT value at R1 is CT1, the CT value at R2 is CT2, and the CT value at R3 is CT value. When CT3 is set, CT1> X 0 , CT2> X 0 , CT3> X 0 are set as scan start conditions. That, CT1, CT2, each CT3 are all subject to the whether exceeds the threshold value X 0.
[0037]
In the example shown in FIG. 5B, (CT1 2 + CT2 2 + CT3 2 ) 1/2 > X 1 is scanned when the vertical axis is the CT value, the horizontal axis is the time, and X 1 is the threshold value. Start condition. That, CT1, CT2, CT3 of the square root of the sum of the squares of each value to a condition whether exceeds the threshold value X 1.
[0038]
Note that scan start conditions other than the scan start conditions shown in FIGS. 5A and 5B may be used, or an appropriate name may be added to register the scan start conditions in advance. It may be set by reading the scan start condition.
[0039]
Next, after injecting the contrast medium into the subject P from the contrast medium injector 44 (step S15), the
[0040]
The
[0041]
Further, the
[0042]
In this way, the CT
[0043]
Furthermore, when the CT values of a plurality of designated ROIs reach the scan start condition, the
[0044]
As described above, when a plurality of ROIs are designated using three-dimensional data, and the CT values of the designated plurality of ROIs reach the scanning start condition, the normal scan is started by increasing the X-ray dose. Inspection data can be collected at the timing when the color is best stained by the contrast medium. For this reason, cancer inflections etc. can be made clearer.
[0045]
FIG. 6 is a diagram illustrating the contrast timing by the conventional real prep scan. FIG. 7 is a diagram for explaining the contrast timing by the real prep scan of the first embodiment.
[0046]
As shown in FIG. 6A, in the conventional method, R1 is designated in the
[0047]
On the other hand, as shown in FIG. 7 (a), in the method of the first embodiment, R1, R2, and R3 are designated in the organ 51b across a plurality of cross sections, and the CT values of R1, R2, and R3 are calculated. A normal scan is started at time t 4 when all have reached the threshold value X 0 . Therefore, examination data can be collected at the timing when the whole organ is best stained with the contrast medium.
[0048]
<Second Embodiment>
Next, an X-ray CT apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described. The X-ray CT apparatus of the second embodiment is characterized in that examination data is collected at an optimal contrast timing for each blood vessel group of different blood vessel groups. A three-dimensional real prep process by the X-ray CT apparatus of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0049]
First, a scan for specifying ROI is performed, and three-dimensional data of the subject P is collected (step S31).
[0050]
Next, the
[0051]
Next, the scan start
[0052]
In the example shown in FIG. 10, when the vertical axis is a CT value, the horizontal axis is time, X 0 and X 1 are threshold values, the CT value at R4 is CT4, and the CT value at R5 is CT5, CT4 > X 0 is a first scan start condition, and CT5> X 1 is a second scan start condition. Incidentally, | CT4-CT5 | <
[0053]
Next, after starting the injection of the contrast medium into the subject P from the contrast medium injector 44 (step S35), the
[0054]
Then, the CT
[0055]
Next, the
[0056]
Then, the CT
[0057]
In this way, the ROI is designated for each of the two blood vessels, the scan start condition is individually set for each ROI, and whether the CT value of the ROI has reached the scan start condition set for the ROI is determined. In order to determine, examination data can be collected at two different optimal contrast timings.
[0058]
In this case as well, the scan start timing may be synchronized with the contrast agent injection timing from the
[0059]
FIG. 11 is a diagram illustrating the contrast timing by a conventional real prep scan. FIG. 12 is a diagram for explaining the contrast timing by the real prep scan of the second embodiment.
[0060]
As shown in FIG. 11A, in the conventional method, R4 (aorta) is designated in one cross section S2 (one slice), and the CT value of the designated R4 is the threshold value X 0 at time t 7. When reaching the above, a normal scan (first scan) is started. In this method, the optimal contrast timing is provided for the arterial layer. However, since only R4 is observed, the optimal contrast timing of the balanced layer and the portal vein layer is not known. For this reason, the contrast timing of the balance layer and the portal vein layer depended on the operator's skill and experience. In FIG. 11B, the time td from the end time of the arterial layer to the start time of the equilibrium layer is a time depending on the operator's can and experience.
[0061]
On the other hand, as shown in FIG. 12A, in the method of the second embodiment, R4 (aorta) is designated in the
[0062]
<Third Embodiment>
Next, an X-ray CT apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a configuration block diagram of a main part of the X-ray CT apparatus according to the third embodiment. As shown in FIG. 13, the X-ray CT apparatus further includes a
[0063]
The
[0064]
According to the X-ray CT apparatus configured as described above, as shown in FIG. 13, the
[0065]
The present invention is not limited to the X-ray CT apparatuses of the first to third embodiments described above. In the first to third embodiments, the
[0066]
Further, using a
[0067]
【The invention's effect】
According to the present invention, a plurality of regions of interest are designated by three-dimensional data, and the contrast state of the whole organ and the contrast state of different blood vessel groups are monitored. Test data of the subject can be collected at the timing.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of an X-ray CT apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a detector three-dimensionally.
FIG. 3 is a flowchart showing a three-dimensional real prep process by the X-ray CT apparatus according to the first embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing three ROIs designated in an organ.
FIG. 5 is a diagram illustrating scan start conditions according to the first embodiment.
FIG. 6 is a diagram illustrating contrast timing by a conventional real prep scan.
FIG. 7 is a diagram illustrating the contrast timing by the real prep scan of the first embodiment.
FIG. 8 is a flowchart showing three-dimensional real prep processing by the X-ray CT apparatus according to the second embodiment.
FIG. 9 is a diagram showing ROIs designated for the aorta and the portal vein, respectively.
FIG. 10 is a diagram illustrating scan start conditions according to the second embodiment.
FIG. 11 is a diagram illustrating contrast timing by a conventional real prep scan.
FIG. 12 is a diagram for explaining contrast timing by a real prep scan according to the second embodiment;
FIG. 13 is a configuration block diagram of a main part of an X-ray CT apparatus according to a third embodiment.
FIG. 14 is a diagram showing an X-ray CT apparatus that collects three-dimensional data using a flat detector.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記被検体を透過したX線を検出するように配置され、検出素子がスライス方向に複数配列された2次元検出器と、
前記X線ビーム発生手段と前記2次元検出器とを回転して前記被検体をスキャンすることにより3次元データを生成する画像生成手段と、
被検体の3次元データに基づく3次元領域内で複数の関心領域を、操作者が指定できるように構成された指定手段と、
前記被検体に造影剤を注入した後に、前記被検体の3次元領域をスキャンすることにより、前記指定手段により指定された各関心領域毎にその関心領域のCT値がその関心領域に個別に設定されたスキャン開始条件に達したかどうかを判定する監視手段と、
この監視手段の判定に基づき、各関心領域毎にその関心領域のCT値がその関心領域に個別に設定されたスキャン開始条件に達した場合に前記被検体の検査スキャンを開始させるスキャン制御手段と、
を備えることを特徴とするX線CT装置。X-ray beam generating means arranged to emit X-rays toward the subject;
A two-dimensional detector arranged to detect X-rays transmitted through the subject and having a plurality of detection elements arranged in the slice direction;
Image generating means for generating three-dimensional data by scanning the subject by rotating the X-ray beam generating means and the two-dimensional detector;
The multiple ROI in 3-dimensional space based on three-dimensional data of the object, a designation unit which the operator is configured to be designated,
After injecting the contrast agent into the subject, the CT value of the region of interest is individually set in the region of interest for each region of interest designated by the designation means by scanning the three-dimensional region of the subject Monitoring means for determining whether or not the designated scan start condition has been reached ;
Scan control means for starting an examination scan of the subject when the CT value of the region of interest for each region of interest reaches a scan start condition set individually for the region of interest based on the determination of the monitoring unit; ,
An X-ray CT apparatus comprising:
前記監視手段がCT値の変化を監視している間、前記複数の関心領域に対応した複数スライスのみに前記X線源からのX線を曝射するように前記スリットの2枚のX線遮蔽板相互間の幅を制御するスリット制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載のX線CT装置。A slit provided between the X-ray source and the subject and having two X-ray shielding plates movable along the slice direction of the subject;
While the monitoring means is monitoring the change in the CT value, the two X-ray shields of the slit are exposed so that only a plurality of slices corresponding to the plurality of regions of interest are exposed to the X-rays from the X-ray source. Slit control means for controlling the width between the plates;
The X-ray CT apparatus according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35811598A JP4406104B2 (en) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | X-ray CT system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35811598A JP4406104B2 (en) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | X-ray CT system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000175900A JP2000175900A (en) | 2000-06-27 |
JP4406104B2 true JP4406104B2 (en) | 2010-01-27 |
Family
ID=18457626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35811598A Expired - Lifetime JP4406104B2 (en) | 1998-12-16 | 1998-12-16 | X-ray CT system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4406104B2 (en) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4601931B2 (en) * | 2002-09-05 | 2010-12-22 | 株式会社東芝 | X-ray CT system |
US7054406B2 (en) | 2002-09-05 | 2006-05-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray CT apparatus and method of measuring CT values |
JP4744941B2 (en) * | 2004-06-22 | 2011-08-10 | 株式会社東芝 | X-ray image diagnosis apparatus and diagnosis support method thereof |
JP5232473B2 (en) | 2004-11-24 | 2013-07-10 | メドラッド インコーポレーテッド | System and apparatus for modeling the pressure generated during an injection process |
EP2097835B1 (en) | 2006-12-29 | 2018-05-30 | Bayer Healthcare LLC | Patient-based parameter generation systems for medical injection procedures |
JP4979125B2 (en) * | 2007-05-18 | 2012-07-18 | 富士フイルム株式会社 | Radiation imaging system and program |
JP5010375B2 (en) * | 2007-07-18 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | Medical diagnostic imaging equipment |
JP5284170B2 (en) * | 2009-04-09 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | Radiation computed tomography system |
JP5690506B2 (en) * | 2010-05-28 | 2015-03-25 | 株式会社東芝 | X-ray CT apparatus and control program |
CN103221071B (en) | 2010-06-24 | 2016-09-21 | 拜耳医药保健有限公司 | The modeling of medicine transmission and the parameter of infusion protocol produce |
KR101360386B1 (en) * | 2012-01-18 | 2014-02-07 | 연세대학교 산학협력단 | Computed tomography apparatus of catheter insertion type, and method applied to the same |
CA2873351C (en) | 2012-05-14 | 2022-07-26 | Bayer Medical Care Inc. | Systems and methods for determination of pharmaceutical fluid injection protocols based on x-ray tube voltage |
US9555379B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-01-31 | Bayer Healthcare Llc | Fluid path set with turbulent mixing chamber, backflow compensator |
US20180360405A1 (en) * | 2015-12-22 | 2018-12-20 | Koninklijke Philips N.V. | Ct perfusion protocol targeting |
US10898638B2 (en) | 2016-03-03 | 2021-01-26 | Bayer Healthcare Llc | System and method for improved fluid delivery in multi-fluid injector systems |
US12263326B2 (en) | 2016-11-14 | 2025-04-01 | Bayer Healthcare Llc | Methods and systems for verifying the contents of a syringe used for medical fluid delivery |
AU2018323442B2 (en) | 2017-08-31 | 2024-06-27 | Bayer Healthcare Llc | Fluid path impedance assessment for improving fluid delivery performance |
US11598664B2 (en) | 2017-08-31 | 2023-03-07 | Bayer Healthcare Llc | Injector pressure calibration system and method |
EP3675929A1 (en) | 2017-08-31 | 2020-07-08 | Bayer Healthcare LLC | Method for dynamic pressure control in a fluid injector system |
WO2019046261A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | Bayer Healthcare Llc | System and method for drive member position and fluid injector system mechanical calibration |
CA3066780A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | Bayer Healthcare Llc | Fluid injector system volume compensation system and method |
CA3097557A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | Bayer Healthcare Llc | System and method for air detection in fluid injector |
EP3843808A1 (en) | 2018-08-28 | 2021-07-07 | Bayer HealthCare LLC | Fluid injector system, method of preventing fluid backflow, and computer program product |
CN111759334B (en) * | 2020-05-28 | 2022-11-08 | 中山大学附属第六医院 | A kind of individualized CT scanning method and control device of portal vein |
CN111759333B (en) * | 2020-05-28 | 2022-10-14 | 中山大学附属第六医院 | Imaging generation method and device for gastrointestinal portal system |
JPWO2022065316A1 (en) | 2020-09-28 | 2022-03-31 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59120136A (en) * | 1982-12-28 | 1984-07-11 | 株式会社東芝 | X-ray diagnostic appartus |
JP2624927B2 (en) * | 1992-10-06 | 1997-06-25 | 株式会社東芝 | X-ray CT system |
JPH07239933A (en) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Toshiba Medical Eng Co Ltd | Image processing unit |
JP3748300B2 (en) * | 1996-10-31 | 2006-02-22 | 株式会社東芝 | X-ray computed tomography system |
EP0967917B1 (en) * | 1997-01-29 | 2005-11-30 | Picker Medical Systems, Ltd. | Predictive bolus tracking |
JP4594459B2 (en) * | 1998-03-30 | 2010-12-08 | 株式会社東芝 | X-ray CT system |
-
1998
- 1998-12-16 JP JP35811598A patent/JP4406104B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000175900A (en) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4406104B2 (en) | X-ray CT system | |
US5459769A (en) | Procedure for monitoring contrast agent application in a CT imaging system | |
EP1092392B1 (en) | Methods and apparatus for scout-based cardiac calcification scoring | |
US6141398A (en) | Protocol driven image reconstruction, display, and processing in a multislice imaging system | |
US7668286B2 (en) | X-ray CT apparatus | |
US8351565B2 (en) | X-ray CT apparatus | |
US20080253505A1 (en) | X-ray ct apparatus | |
JP3748300B2 (en) | X-ray computed tomography system | |
KR20060135560A (en) | X-ray CT device | |
EP1114616A2 (en) | Apparatus for reduced radiation computed tomography imaging | |
JP2010274106A (en) | Image displaying device and diagnostic x-ray scanner | |
JP2008043739A (en) | X-ray ct scanner and data processing method of x-ray ct scanner | |
US7831011B2 (en) | Computed tomography method and system | |
JP2007275551A (en) | X-ray ct apparatus, method for changing helical pitch, image reconstruction processing apparatus, image reconstruction processing method, and image reconstruction processing program | |
JP2004174006A (en) | Signal acquisition apparatus and x-ray ct instrument | |
US6137858A (en) | Radiation tomography method and apparatus | |
US6975897B2 (en) | Short/long axis cardiac display protocol | |
EP1101444A2 (en) | Method and apparatus for controlling x-ray exposure during gated cardiac scanning | |
JPH08299320A (en) | Computed tomographic equipment | |
JP2003190143A (en) | X-ray ct system and processing method therefor | |
JP2001161679A (en) | Display method of image information of inspection object | |
JP2000175903A (en) | Radio-ct instrument | |
JP2008537892A (en) | Cardiopulmonary screening using feedback from analysis to acquisition | |
JP4305720B2 (en) | X-ray CT system | |
KR100654589B1 (en) | Radiation tomography method and apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050427 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |