JP4406036B1 - セパレータ連結金具 - Google Patents
セパレータ連結金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4406036B1 JP4406036B1 JP2008265188A JP2008265188A JP4406036B1 JP 4406036 B1 JP4406036 B1 JP 4406036B1 JP 2008265188 A JP2008265188 A JP 2008265188A JP 2008265188 A JP2008265188 A JP 2008265188A JP 4406036 B1 JP4406036 B1 JP 4406036B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- hole
- basic
- diameter
- female screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
【課題】
コンクリート型枠の組み立てに必要な幅止と固定に関するセパレータを、セパレータ連結金具で二本のセパレータを一本にして所望の長さに接続することが困難である。
【解決手段】
前記セパレータを接続することに困難であるセパレータ連結金具に二本のセパレータを一つ一つに分けて、基本セパレータと、調整セパレータにして、セパレータ連結金具にセパレータを差し込む穴も、2箇所にして、最初に基本セパレータ1本だけを、セパレータ連結金具に差し込んで螺合して固定し、次に二本目の調整セパレータを、セパレータ連結金具に挿し通して、この調整セパレータ一本だけをスライドして所望の長さを正確に短時間で接続することができる。
【選択図】図18
コンクリート型枠の組み立てに必要な幅止と固定に関するセパレータを、セパレータ連結金具で二本のセパレータを一本にして所望の長さに接続することが困難である。
【解決手段】
前記セパレータを接続することに困難であるセパレータ連結金具に二本のセパレータを一つ一つに分けて、基本セパレータと、調整セパレータにして、セパレータ連結金具にセパレータを差し込む穴も、2箇所にして、最初に基本セパレータ1本だけを、セパレータ連結金具に差し込んで螺合して固定し、次に二本目の調整セパレータを、セパレータ連結金具に挿し通して、この調整セパレータ一本だけをスライドして所望の長さを正確に短時間で接続することができる。
【選択図】図18
Description
本願発明は、コンクリートの型枠を支持するセパレータに関し、特に、セパレータ同士を接続するために使用するセパレータ連結金具に関する。
コンクリート構造物を構築する場合、型枠によって、コンクリート壁の幅、高さ、長さ等が決められる。型枠は、打設されるコンクリートを直接支えるせき板と、せき板を外側から支える支保工から構成されている。せき板としては合板や鋼板材で、中に補強桟木を入れて回り四方を囲んだ木製パネルや鋼製パネルが利用されている。支保工としては角材、パイプ、型鋼が用いられている。
さらに、コンクリート打節部分を挟んで向かい合って配設されるせき板相互の間隔を保つため、セパレータがせき板間に配設される。このせき板の間隔が、コンクリート壁の厚さとなるので、セパレータを壁の厚さと一致した長さにする必要がある。
さらに、コンクリート打節部分を挟んで向かい合って配設されるせき板相互の間隔を保つため、セパレータがせき板間に配設される。このせき板の間隔が、コンクリート壁の厚さとなるので、セパレータを壁の厚さと一致した長さにする必要がある。
コンクリート壁の厚さも一定でなく、断面状態が台形をした壁の場合などには、セパレータの長さ地上からの高さに応じて階段状に変化するので、多様な長さのものが必要となる。これに対し、セパレータの長さはそれほど多様ではないので、二本のセパレータを幅間で接続することで、所望の長さのセパレータとしている。
図17は従来のセパレータ連結金具の一例を示す図で、連結金具101の上に空洞の筒102が本体101と一体型になり、本体101の底の中央から空洞102の中を移動部材111が貫通して、筒102の上に座金121を移動部材に通して六角形ナット131を移動部材の雄ネジ112に捻じ込んで六角形ナットを回して締付部材113の両側にある調整セパレータ56二本を締め込んで固定してある。
図17も図19も従来の連結金具で同じであるが、連結金具101に、接続する二本のセパレータを突き通す貫通孔103は一つであり、其の孔の中心に締付部材113がいて、113の両側に二本のセパレータをセパレータの片端に
ピーコン60を捻じ込んで其の反対側を互い違いに向きを変えて一つの締付部材の孔103に突き通して二本共に両端をあわせて所望の長さに測って六角形ナット131を回して締付部材113の両側に固定してある突起117で二本のセパレータを一気に固定するので、双方のセパレータ共が調整セパレータ56になってある。セパレータ56とは、調整セパレータのことを意味している。
ピーコン60を捻じ込んで其の反対側を互い違いに向きを変えて一つの締付部材の孔103に突き通して二本共に両端をあわせて所望の長さに測って六角形ナット131を回して締付部材113の両側に固定してある突起117で二本のセパレータを一気に固定するので、双方のセパレータ共が調整セパレータ56になってある。セパレータ56とは、調整セパレータのことを意味している。
図19は従来のセパレータ連結金具であり、セパレータ連結施工方法の実施例の図である。Lの長さの寸法は、L1+L2=Lである。ピーコン61接触面から他端のピーコン61接触面までの距離の全長をLにして所望の長さに読んである。図に表しているセパレータ56の符号は、調整セパレータ側を意味してある。
実施例、例えば3000mmのセパレータを2本合わせて従来のセパレータ連結金具で5000mmのセパレータに接続して作るとした場合は、一人の場合は早くても一本接続する時間が数十分は掛かる。又は、場所に応じて一人で接続することが困難の場合がある。長いセパレータは、一人でセパレータの両端部を測ってスライドして所望の長さを決めることがなかなか難しいことである。
特開2007―255163号公報
しかしながら、二本のセパレータ50を調整側セパレータの56にして一つの締付部材103で同時に締め付け固定する場合、セパレータ56が締め付け作業中に動き易く、所望の長さを保持するのが非常に困難である。
本願発明は、このような実情から考えられたもので、二本のセパレータを接続するセパレータ連結金具であって、所望の長さを確実に保持できるものを提供することを目的としている。
本出願に係る発明は、以下の「特許請求の範囲」の「請求項1」に記載した事項により特定される。
[特許請求の範囲]
[請求項1]
基本セパレータ55と調整セパレータ56との二本のセパレータを接続して所望の長さのセパレータにするセパレータ連結金具1において、
セパレータ連結金具1本体に、前記基本セパレータ55の端部に形成されたセパレータの雄ネジ51が螺合され、
基本セパレータ55を一定の位置で締め付けて固定する基本セパレータ55を挿通する雌ネジの貫通孔6と、前記調整セパレータ56を挿通する大径部と、該大径部に連続した小径部からなる貫通孔7とを形成し、
前記貫通孔7内で貫通孔7と交差する方向に進退自在に設けられた締付部材13と、該締付部材13を進退させる移動部材30とを前記連結金具1本体に設けて、
該締付部材13に窪み16と窪み16に連続した斜面部19とを形成し、前記移動部材30により前記締付部材13を移動し、
前記斜面部19が前記調整セパレータ56に圧接して調整セパレータ56の軸方向の移動を固定可能としたことを特徴とするセパレータ連結金具1であり、
前記基本セパレータ55の端部に形成された雄ネジ51と雌ネジの貫通孔6とを螺合して基本セパレータを一定の位置で締付固定する雌ネジの貫通孔6を、連結金具1の貫通孔9の中央部分に構成し、その雌ネジの貫通孔6の両側から孔口までを、雌ネジの貫通孔6の径よりも大きい無ネジの大口径の無ネジ穴5に形成して、基本セパレータ55をセパレータ連結金具1の雌ネジ孔6に螺合して固定したときに、基本セパレータ55の雄ネジ51が、貫通孔9の大口径の無ネジ穴5の奥で雌ネジの貫通孔6に螺合して固定され、前記基本セパレータの雄ネジ51とネック部53を備えた基本セパレータ55のネック53が、大口径の無ネジ穴5の奥に位置し、前記基本セパレータ55のネック53が大口径の無ネジ穴5で保護されることを特徴とするセパレータ連結金具。
[特許請求の範囲]
[請求項1]
基本セパレータ55と調整セパレータ56との二本のセパレータを接続して所望の長さのセパレータにするセパレータ連結金具1において、
セパレータ連結金具1本体に、前記基本セパレータ55の端部に形成されたセパレータの雄ネジ51が螺合され、
基本セパレータ55を一定の位置で締め付けて固定する基本セパレータ55を挿通する雌ネジの貫通孔6と、前記調整セパレータ56を挿通する大径部と、該大径部に連続した小径部からなる貫通孔7とを形成し、
前記貫通孔7内で貫通孔7と交差する方向に進退自在に設けられた締付部材13と、該締付部材13を進退させる移動部材30とを前記連結金具1本体に設けて、
該締付部材13に窪み16と窪み16に連続した斜面部19とを形成し、前記移動部材30により前記締付部材13を移動し、
前記斜面部19が前記調整セパレータ56に圧接して調整セパレータ56の軸方向の移動を固定可能としたことを特徴とするセパレータ連結金具1であり、
前記基本セパレータ55の端部に形成された雄ネジ51と雌ネジの貫通孔6とを螺合して基本セパレータを一定の位置で締付固定する雌ネジの貫通孔6を、連結金具1の貫通孔9の中央部分に構成し、その雌ネジの貫通孔6の両側から孔口までを、雌ネジの貫通孔6の径よりも大きい無ネジの大口径の無ネジ穴5に形成して、基本セパレータ55をセパレータ連結金具1の雌ネジ孔6に螺合して固定したときに、基本セパレータ55の雄ネジ51が、貫通孔9の大口径の無ネジ穴5の奥で雌ネジの貫通孔6に螺合して固定され、前記基本セパレータの雄ネジ51とネック部53を備えた基本セパレータ55のネック53が、大口径の無ネジ穴5の奥に位置し、前記基本セパレータ55のネック53が大口径の無ネジ穴5で保護されることを特徴とするセパレータ連結金具。
前記締め付け部材の挿通部が、前記調整セパレータを挿通可能な挿通孔で、該挿通孔が調整セパレータを挿通可能な大径部と、該大径部に連続し調整セパレータの径より小さい小径部とを有し、前記斜面部が大径部と小径部との間に形成された貫通孔に構成とすることができる。
本願発明は、セパレータ連結金具の雌ネジの貫通孔に基本セパレータを螺合し、締付固定することで、基本セパレータの長さを確定する。次に、セパレータ連結金具の大小径貫通孔に調整セパレータを挿し通し、基本セパレータと調整セパレータとの長さの和が所定の長さになるように調整セパレータの長さを調整する。調整セパレータの長さが決まったら、移動部材で締付部材を移動して調整セパレータを固定する。締付部材は、調整セパレータを一本だけ固定するので、所定の長さを保持した状態で固定することができる。
締付部材に貫通孔を穿設し、この貫通孔に大径部〜小径部を形成し、両者の間に斜面部を形成することによって、調整セパレータは、両側から斜面部で圧倒され、所定の長さを保持した状態でしっかりと固定され、セパレータの長さを安定させることができる。
連結金具に基本セパレータを挿通する雌ネジの貫通孔の孔口両側を雌ネジ孔より大きい大径の無ネジの空洞に形成して、基本セパレータを雌ネジに螺合して固定すると、基本セパレータのネジ部とネック部は、無ネジの空洞の奥に固定されて、孔の孔口より外にでるのは基本セパレータのネジの無い軸部の大きい部分であるから、連結金具で、基本セパレータと調整セパレータを接続して両端を引張った時に連続金具が、其の力の方向に捩れて傾いても、ネジ部とネック部は空洞の奥に固定されて保護されるから、セパレータが切断されることなく安定した型枠の組立作業ができることを特徴としている。
本願発明のセパレータ連結金具は、基本セパレータと調整セパレータとの二本を一本にして所望の長さに接続するために、作業場所を選ぶことなく、又は、接続するセパレータの長さにも関係なく速やかに、一人で本願発明のセパレータ連結金具で、接続する二本のセパレータを一本にして所望の長さに確実に測り正確の長さに短時間で接続することを可能にしている。
以下、本願発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本願発明のセパレータ連結金具1に基本セパレータ55に形成された雄ネジ51を螺合して固定し、調整セパレータ56を連結金具の大径小径孔に形成した貫通孔7に指通して、六角形ナット30を回して移動部材軸11を進退自在に移動して、締付部材13を移動させて斜面部19の固定刃突起17と穿孔突起8の両側で調整セパレータ56の軸方向の移動を完全に止めて固定する。
図1は、本願発明のセパレータ連結金具1に基本セパレータ55に形成された雄ネジ51を螺合して固定し、調整セパレータ56を連結金具の大径小径孔に形成した貫通孔7に指通して、六角形ナット30を回して移動部材軸11を進退自在に移動して、締付部材13を移動させて斜面部19の固定刃突起17と穿孔突起8の両側で調整セパレータ56の軸方向の移動を完全に止めて固定する。
図2は、図1を左から見たところの断面図であり、連結金具本体に基本セパレータ55を螺合して固定し、調整セパレータ56を挿通してあるが、固定する前の図である。
図3は、図2と同じ内容の断面図であるが、六角ナット30を回転して雌ネジ山31で移動部材軸11の雄ネジ山12を進退に移動して締付固定部材13を移動し、斜面部19が移動して固定刃突起17と穿孔突起8で調整セパレータ56が固定されるところの断面図である。連結金具の中の貫通空洞は、移動部材軸の雄ネジ山より大きい大径の無ネジ筒状穴になっているために座金20の穴21で、筒状側2と六角ナット30の間を調整する。
図4は、連結金具ブロック1の断面図であり、基本セパレータを指通する雌ネジ貫通孔6と調整セパレータの大径〜小径の貫通孔7と移動部材軸11と固定部材13を進退移動する大径の貫通空洞状孔10の内部の構成と孔と孔との間隔を示す断面図である。
図5は、連結金具本体に基本セパレータ55を螺合して固定し、基本セパレータの芯から連結金具本体を横水平に切断したところの切断面図である。
1は、連結金具本体、3は、移動部材軸11を挿通する貫通孔、4は、進退移動締付部材を通す内壁面、5は、基本セパレータを指通する雌ネジ貫通孔の両側坑口の深さ7mmの大径の無ネジ孔、9は、基本セパレータを刺通して螺合して固定する雌ネジ孔と大径孔の貫通孔、13は、締め付け部材、14は、背当突起、51は、基本セパレータの雄ネジ、53は、基本セパレータのネック、
55は、基本セパレータ軸である。
1は、連結金具本体、3は、移動部材軸11を挿通する貫通孔、4は、進退移動締付部材を通す内壁面、5は、基本セパレータを指通する雌ネジ貫通孔の両側坑口の深さ7mmの大径の無ネジ孔、9は、基本セパレータを刺通して螺合して固定する雌ネジ孔と大径孔の貫通孔、13は、締め付け部材、14は、背当突起、51は、基本セパレータの雄ネジ、53は、基本セパレータのネック、
55は、基本セパレータ軸である。
図6は、連結金具本体に調整セパレータ56を挿通して締付部材13の固定刃突起と穿孔突起8で締付固定されている調整セパレータの芯から連結金具本体
を横水平に切断したところの切断面図である。1は、連結金具本体、8は、穿孔突起、13は、締付部材、14は、背当突起、17は、固定刃突起、51は、調整セパレータの雄ネジ、52は、雄ネジのストッパ山、53は、セパレータのネック、56は、調整セパレータ軸である。
を横水平に切断したところの切断面図である。1は、連結金具本体、8は、穿孔突起、13は、締付部材、14は、背当突起、17は、固定刃突起、51は、調整セパレータの雄ネジ、52は、雄ネジのストッパ山、53は、セパレータのネック、56は、調整セパレータ軸である。
図7は、連結金具本体を基本セパレータの雌ネジ孔の芯を横水平に切断したところの切断面図である。1は、連結金具本体、5は、無ネジの大径の孔、6は、基本セパレータを挿通して螺合する雌ネジ山、9は、大径孔と雌ネジ孔との貫通孔、10は、移動部材を通す大径の貫通空洞孔である。
図8は、連結金具本体を調整セパレータの大径〜小径の位置を芯から横水平に切断したところの切断面図である。1は、連結金具本体、3は、移動部材軸を通す貫通空洞孔、4は、進退移動部材を通す背受け内壁面、7は、調整セパレータを通す大径〜小径孔、8は、調整セパレータを通して動きを止めて固定するための穿孔突起、10は、移動部材を通す大径の貫通空洞孔である。
図9は、移動部材軸と締付部材の一体型の断面図である。
11は、移動部材軸、12は、雄ネジ山、13は、締付部材、14は、背受け突起、15は、軸止め、16は、窪み、17は、固定刃突起、18は、移動部材軸と締付部材との軸の境、19は、斜面部、E−Eは、位置を示している。
11は、移動部材軸、12は、雄ネジ山、13は、締付部材、14は、背受け突起、15は、軸止め、16は、窪み、17は、固定刃突起、18は、移動部材軸と締付部材との軸の境、19は、斜面部、E−Eは、位置を示している。
図10は、締付部材のE−Eを切断したところの切断面図である。13は、締付移動部材、14は、背受け突起、17は、固定刃突起である。
図11は、六角ナット正面図である。30は、六角ナット、31は、雌ネジである。
図12は、平座金の平面図である。20は、平座金、21は、穴である。
図11は、六角ナット正面図である。30は、六角ナット、31は、雌ネジである。
図12は、平座金の平面図である。20は、平座金、21は、穴である。
図13は、セパレータの片端にピーコンと軸をセットして螺合して固定した側面図である。50は、セパレータ軸、51は、セパレータの雄ネジ、52は、雄ネジのストッパ山、53は、セパレータのネック、60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面、70は、ピーコン軸、73は、ピーコン軸の雄ネジである。
図14は、ピーコンに軸をセットして、軸元から見た正面図である。60は、ピーコン、70は、ピーコンの軸元、71は、軸の雌ネジ孔、72は、軸
の雌ネジである。
図15は、ピーコンと軸セットの断面図である。60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面、70は、ピーコンの軸、71は、軸の雌ネジ孔、72は、軸の雌ネジ、73は、軸の雄ネジである。
の雌ネジである。
図15は、ピーコンと軸セットの断面図である。60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面、70は、ピーコンの軸、71は、軸の雌ネジ孔、72は、軸の雌ネジ、73は、軸の雄ネジである。
図16は、本願発明の連結金具セットを左から見た正面図である。1は、本願発明の連結金具の本体ブロック、2は、筒状ブロック、5は、基本セパレータを挿通する大径の無ネジ孔、6は、基本セパレータを挿通して固定する雌ネジの貫通孔、7は、調整セパレータを挿通する大小径の貫通孔、9は、基本セパレータを挿通する大径の無ネジと小径の雌ネジの貫通孔、11は、移動部材軸、13は、締付部材、17は、固定刃突起、20は、平座金、30は、六角ナットである。
図17は、従来の連結金具の正面図である。56は、調整セパレータ、101は、従来の連結金具の本体ブロック、102は、筒状ブロック、111は、移動部材軸、113は、締付部材、117は、締付部材の突起、121は、平座金、131は、六角ナットである。
図18は、本願発明のセパレータ連結金具でのセパレータの接続施工方法の実施例の詳細図である。
1は、本願発明のセパレータ連結金具、13は、締付部材、55は、基本セパレータ、56は、調整セパレータ、60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面である。
L1は、セパレータの接続段階で第1段階の基本セパレータの接続固定の長さである。
第2段階で調整セパレータをL2の長さだけを調整して所望Lの全長の寸法に一致したところで締付部材13を移動して固定するだけである。
1は、本願発明のセパレータ連結金具、13は、締付部材、55は、基本セパレータ、56は、調整セパレータ、60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面である。
L1は、セパレータの接続段階で第1段階の基本セパレータの接続固定の長さである。
第2段階で調整セパレータをL2の長さだけを調整して所望Lの全長の寸法に一致したところで締付部材13を移動して固定するだけである。
図19は、従来のセパレータ連結金具でのセパレータの接続施工方法の実施例の詳細図である。
56は、調整セパレータ、60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面、
101は、従来のセパレータ連結金具、113は、締付部材である。
Lは、全長の寸法である。従来のセパレータ連結金具で、二本のセパレータを一本にして所望Lの長さに接続するには、図19に記載されてある様に、連結金具101に二本のセパレータを互い違いに向きを変えて挿通して両側のピー
コン60の接触面61から接触面61に目盛尺を当てて長さの目盛を見ながら締付部材を移動して二本同時に締付固定をするのであるから、この場合、距離が短いものである場合は、一人でも接続することが出来るが、距離が長ければ一人で接続することが出来ない。本願発明のセパレータ連結金具は、距離が長くても調整セパレータ一本だけをスライドで長さの調整をするのであるから、一人でも十分に正確に接続することが可能である。
56は、調整セパレータ、60は、ピーコン、61は、ピーコンの接触面、
101は、従来のセパレータ連結金具、113は、締付部材である。
Lは、全長の寸法である。従来のセパレータ連結金具で、二本のセパレータを一本にして所望Lの長さに接続するには、図19に記載されてある様に、連結金具101に二本のセパレータを互い違いに向きを変えて挿通して両側のピー
コン60の接触面61から接触面61に目盛尺を当てて長さの目盛を見ながら締付部材を移動して二本同時に締付固定をするのであるから、この場合、距離が短いものである場合は、一人でも接続することが出来るが、距離が長ければ一人で接続することが出来ない。本願発明のセパレータ連結金具は、距離が長くても調整セパレータ一本だけをスライドで長さの調整をするのであるから、一人でも十分に正確に接続することが可能である。
図20は、本願発明の連結金具を使用して、型枠を組み立てて、型枠の外部のパイプ締付固定をしたところの実施例の詳細図である。
1は、本願発明の連結金具。11は、移動部材軸。30は、六角ナット。55は、基本セパレータ。56は、調整セパレータ。60は、ピーコン。61は、ピーコンの接触面。200は、堰板。210は、角材。220は、パイプ。230は、フォームタイ(登録商標、以下略す)。250は、雄ネジ。260は、締付座金。270は、六角ナット。イは、基本枠。ロは、返し型枠である。
1は、本願発明の連結金具。11は、移動部材軸。30は、六角ナット。55は、基本セパレータ。56は、調整セパレータ。60は、ピーコン。61は、ピーコンの接触面。200は、堰板。210は、角材。220は、パイプ。230は、フォームタイ(登録商標、以下略す)。250は、雄ネジ。260は、締付座金。270は、六角ナット。イは、基本枠。ロは、返し型枠である。
図16は、本願発明の連結金具の正面図であり、基本セパレータと調整セパレータの挿通口が別々に設けて形成されてある。
図18は、本願発明の連結金具でセパレータを接続する法方の実施例であり、L1が基本セパレータの長さであって、L2が調整セパレータの長さである。
本願発明のセパレータ連結金具でセパレータを連結する場合、所望の長さは、L1+L2=所望のLの寸法であり、Lの寸法を一人で短時間で発明のセパレータ連結金具で接続することを可能にしてある。
1 本願発明の連結金具の本体
2 本体の筒の側
3 筒の貫通空洞の内周面
4 進退移動締付部材を通す内壁面
5 基本セパレータを挿通する坑口の大口径の無ネジ穴
6 基本セパレータを挿通する雌ネジの貫通孔
7 調整セパレータを挿通する大小径の貫通孔
8 調整セパレータを固定する穿孔突起
9 基本セパレータを挿通する雌ネジ孔と大径孔の貫通孔
10 移動部材を通す大径の貫通空洞孔
11 移動部材軸
12 雄ネジ
13 締付部材
14 背当突起
15 軸止め
16 窪み
17 固定刃突起
18 軸の境
19 斜面部
20 座金
21 座金の穴
30 六角ナット
31 雌ネジ孔
50 セパレータ軸
51 セパレータの雄ネジ
52 セパレータ雄ネジのストッパ山
53 セパレータのネック
55 基準セパレータ軸
56 調整セパレータ軸
60 ピーコン
61 ピーコンの接触面
70 ピーコン軸元
71 ピーコン軸の雌ネジ穴
72 ピーコン軸の雌ネジ
73 ピーコン軸の雄ネジ
Aは、図1に対して左
Bは、図1に対して右
Cは、図1に対して前
Dは、図1に対して後、又は、背
Eは、図9に対しての位置
101 従来の連結金具の本体
102 従来の本体の筒の側
111 従来の移動部材軸
113 従来の締付部材
117 従来の締付部材の突起
121 従来の座金
131 従来の六角ナット
200 せき板
210 角材
220 締付パイプ
230 フォームタイ軸
250 フォームタイ軸の雄ネジ
260 締付座金
270 締付ナット
イ 基本せき板の内面
ロ 返しせき板の内面
2 本体の筒の側
3 筒の貫通空洞の内周面
4 進退移動締付部材を通す内壁面
5 基本セパレータを挿通する坑口の大口径の無ネジ穴
6 基本セパレータを挿通する雌ネジの貫通孔
7 調整セパレータを挿通する大小径の貫通孔
8 調整セパレータを固定する穿孔突起
9 基本セパレータを挿通する雌ネジ孔と大径孔の貫通孔
10 移動部材を通す大径の貫通空洞孔
11 移動部材軸
12 雄ネジ
13 締付部材
14 背当突起
15 軸止め
16 窪み
17 固定刃突起
18 軸の境
19 斜面部
20 座金
21 座金の穴
30 六角ナット
31 雌ネジ孔
50 セパレータ軸
51 セパレータの雄ネジ
52 セパレータ雄ネジのストッパ山
53 セパレータのネック
55 基準セパレータ軸
56 調整セパレータ軸
60 ピーコン
61 ピーコンの接触面
70 ピーコン軸元
71 ピーコン軸の雌ネジ穴
72 ピーコン軸の雌ネジ
73 ピーコン軸の雄ネジ
Aは、図1に対して左
Bは、図1に対して右
Cは、図1に対して前
Dは、図1に対して後、又は、背
Eは、図9に対しての位置
101 従来の連結金具の本体
102 従来の本体の筒の側
111 従来の移動部材軸
113 従来の締付部材
117 従来の締付部材の突起
121 従来の座金
131 従来の六角ナット
200 せき板
210 角材
220 締付パイプ
230 フォームタイ軸
250 フォームタイ軸の雄ネジ
260 締付座金
270 締付ナット
イ 基本せき板の内面
ロ 返しせき板の内面
Claims (1)
- 基本セパレータ55と調整セパレータ56との二本のセパレータを接続して所望の長さのセパレータにするセパレータ連結金具1において、
セパレータ連結金具1本体に、前記基本セパレータ55の端部に形成されたセパレータの雄ネジ51が螺合され、
基本セパレータ55を一定の位置で締め付けて固定する基本セパレータ55を挿通する雌ネジの貫通孔6と、前記調整セパレータ56を挿通する大径部と、該大径部に連続した小径部からなる貫通孔7とを形成し、
前記貫通孔7内で貫通孔7と交差する方向に進退自在に設けられた締付部材13と、該締付部材13を進退させる移動部材30とを前記連結金具1本体に設けて、
該締付部材13に窪み16と窪み16に連続した斜面部19とを形成し、前記移動部材30により前記締付部材13を移動し、
前記斜面部19が前記調整セパレータ56に圧接して調整セパレータ56の軸方向の移動を固定可能としたことを特徴とするセパレータ連結金具1であり、
前記基本セパレータ55の端部に形成された雄ネジ51と雌ネジの貫通孔6とを螺合して基本セパレータを一定の位置で締付固定する雌ネジの貫通孔6を、連結金具1の貫通孔9の中央部分に構成し、その雌ネジの貫通孔6の両側から孔口までを、雌ネジの貫通孔6の径よりも大きい無ネジの大口径の無ネジ穴5に形成して、基本セパレータ55をセパレータ連結金具1の雌ネジ孔6に螺合して固定したときに、基本セパレータ55の雄ネジ51が、貫通孔9の大口径の無ネジ穴5の奥で雌ネジの貫通孔6に螺合して固定され、前記基本セパレータの雄ネジ51とネック部53を備えた基本セパレータ55のネック53が、大口径の無ネジ穴5の奥に位置し、前記基本セパレータ55のネック53が大口径の無ネジ穴5で保護されることを特徴とするセパレータ連結金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265188A JP4406036B1 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | セパレータ連結金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265188A JP4406036B1 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | セパレータ連結金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4406036B1 true JP4406036B1 (ja) | 2010-01-27 |
JP2010095852A JP2010095852A (ja) | 2010-04-30 |
Family
ID=41706607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008265188A Expired - Fee Related JP4406036B1 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | セパレータ連結金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4406036B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5080696B1 (ja) * | 2012-01-05 | 2012-11-21 | 政義 吉田 | U字型構造のセパロック金具本体とスクリュー突起締付斜面軸ネジ。 |
CN103114721A (zh) * | 2013-02-04 | 2013-05-22 | 中天建设集团有限公司 | 一种可调式对拉螺杆 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5069370B1 (ja) * | 2011-09-26 | 2012-11-07 | 政義 吉田 | セパレータ接続金具とピーコン軸の二段構成六角軸。 |
DE102013220854A1 (de) * | 2013-10-15 | 2015-04-16 | Fwr Solutions Gmbh | Schalung für den Betonbau |
JP6240820B1 (ja) * | 2017-04-12 | 2017-11-29 | 吉田 政義 | 調整セパレータ軸と案下セパレータ軸の接続固定金具 |
JP6460611B1 (ja) * | 2017-12-01 | 2019-01-30 | 貴継 金城 | セパレータ軸接続固定金具 |
JP6460613B1 (ja) * | 2018-10-05 | 2019-01-30 | 貴継 金城 | セパレータ軸接続固定金具 |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008265188A patent/JP4406036B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5080696B1 (ja) * | 2012-01-05 | 2012-11-21 | 政義 吉田 | U字型構造のセパロック金具本体とスクリュー突起締付斜面軸ネジ。 |
CN103114721A (zh) * | 2013-02-04 | 2013-05-22 | 中天建设集团有限公司 | 一种可调式对拉螺杆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010095852A (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4406036B1 (ja) | セパレータ連結金具 | |
JP3272839B2 (ja) | 接合用治具 | |
RU2006119148A (ru) | Система соединения профилей | |
CN110653934A (zh) | 用于预制rc构件的钢筋定位装置及其定位方法 | |
JP2009263878A (ja) | 型枠間隔保持用セパレータ、フォームタイ及び型枠間隔保持構造 | |
AU2007231806A1 (en) | Moldboard positioning assembly and use thereof | |
JP2007255163A (ja) | セパレータ結合金具 | |
CN113494156B (zh) | 一种墙体钢筋龙骨及其支护装置 | |
JP6425670B2 (ja) | 枠構造体、および枠構造体組立方法 | |
JP5939532B2 (ja) | 既設建造物の補強構造 | |
JP2004244941A (ja) | 接合具及びそれを用いた構造部材の仕口接合構造並びに構造部材の接合方法 | |
JP2011252310A (ja) | 支柱固定金具 | |
JP2009203716A (ja) | コンクリート版へのアンカーの固定方法とこの固定方法に用いるアンカー固定具 | |
JPH11343735A (ja) | 間隔調整器具、矢板金物、および、それらの使用方法 | |
JP2018197421A (ja) | オスネジ部材設置構造およびオスネジ部材設置方法。 | |
JP3123925U (ja) | 型枠のセパレータ | |
JP2009209673A (ja) | 杭頭接合構造の取付構造及び杭頭接合構造の施工方法 | |
JP2005226376A (ja) | 手摺支柱の取付構造 | |
JPH11200491A (ja) | 建築用柱固定金具部品、建築用柱固定金具及び該建築用柱固定金具を用いた柱固定方法 | |
JP2008240787A (ja) | 固定具 | |
JP2009174271A (ja) | 木製柱と梁の接続用金具 | |
JP3118488U (ja) | 木材へのインサート固定装置 | |
JP3110926U (ja) | 型枠用固定具 | |
JP3117777U (ja) | 床材の固定構造 | |
JP4087404B2 (ja) | 木材へのインサート固定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |