JP4405464B2 - Twin clutch device - Google Patents
Twin clutch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4405464B2 JP4405464B2 JP2005377451A JP2005377451A JP4405464B2 JP 4405464 B2 JP4405464 B2 JP 4405464B2 JP 2005377451 A JP2005377451 A JP 2005377451A JP 2005377451 A JP2005377451 A JP 2005377451A JP 4405464 B2 JP4405464 B2 JP 4405464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- gear
- clutches
- speed
- lifter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 57
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 54
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
本発明は、一端に環状板部を有して有底円筒状に形成されるとともに動力源からの動力伝達によって回転する第1クラッチアウタを有する多板式の第1クラッチと、第1クラッチアウタとともに回転する第2クラッチアウタを有して第1クラッチの半径方向内方に同軸に配置される多板式の第2クラッチとを備え、第1および第2クラッチがそれぞれ備えるクラッチインナの一方が、当該一方のクラッチインナとの相対回転を可能として第1および第2クラッチの他方の一部を構成するクラッチ構成部材および前記環状板部間に配置されるツインクラッチ装置に関する。 The present invention includes a multi-plate type first clutch having a first clutch outer that has an annular plate portion at one end and is formed into a bottomed cylindrical shape and that is rotated by power transmission from a power source, and a first clutch outer. A multi-plate second clutch that has a rotating second clutch outer and is coaxially disposed radially inward of the first clutch, and one of the clutch inners provided in each of the first and second clutches, The present invention relates to a clutch constituent member that can be rotated relative to one clutch inner and constitutes the other part of the first and second clutches, and a twin clutch device disposed between the annular plate portions.
環状板部が一端に設けられる有底円筒状のクラッチアウタを有する第1クラッチの半径方向内方に第2クラッチが同軸に配置され、第2クラッチのクラッチインナが、第1クラッチのクラッチインナおよび前記環状板部間に配置されるようにしたツインクラッチ装置が、たとえば特許文献1によって既に知られている。
ところが、上記特許文献1で開示されたツインクラッチ装置では、外力の作用により第1および第2クラッチを接続状態とするものであり、歯車変速機に適用すると、外力を常時作用させておく必要があるので好ましくはない。そこで外力の作用によって遮断状態とするように構成したいのであるが、第2クラッチのクラッチインナが、第1クラッチが備えるクラッチアウタの環状板部と、第1クラッチのクラッチインナとの間に配置される構成となっているので、外力の作用によって遮断状態とする構造を単純に構成することが難しい。
However, in the twin clutch device disclosed in
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、両クラッチを外力の作用によって遮断状態とするための構造を簡略化し得るようにしたツインクラッチ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a twin clutch device that can simplify the structure for disengaging both clutches by the action of an external force.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、一端に環状板部を有して有底円筒状に形成されるとともに動力源からの動力伝達によって回転する第1クラッチアウタを有する多板式の第1クラッチと、第1クラッチアウタとともに回転する第2クラッチアウタを有して第1クラッチの半径方向内方に同軸に配置される多板式の第2クラッチとを備え、第1および第2クラッチがそれぞれ備えるクラッチインナの一方が、当該一方のクラッチインナとの相対回転を可能として第1および第2クラッチの他方の一部を構成するクラッチ構成部材および前記環状板部間に配置されるツインクラッチ装置において、前記両クラッチインナの前記環状板部側の端部には、第1および第2クラッチの断・接状態を切り換えるリング状のプレッシャプレートが軸方向に作動可能にそれぞれ支承されるとともにそれらのプレッシャプレートを接続側に付勢するクラッチスプリングがそれぞれ配設され、第1および第2クラッチの回転軸線と平行な軸線を有して前記両クラッチインナを軸方向移動自在にそれぞれ貫通するリフタピンの一端が、前記プレッシャプレートを前記クラッチスプリングのばね付勢力に抗して押圧することを可能として前記プレッシャプレートにそれぞれ当接され、第1および第2クラッチの回転軸線と平行な軸線を有して前記クラッチ構成部材を軸方向移動自在に貫通する駆動ピンの一端が、前記両リフタピンのうち前記一方のクラッチインナを貫通するリフタピンの他端にスラスト軸受手段を介して連接されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記両クラッチスプリングおよび前記両プレッシャプレート間に環状のスプリングシートがそれぞれ介装されることを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, an annular spring seat is interposed between the clutch springs and the pressure plates.
さらに請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記両クラッチインナの他方を貫通する前記リフタピンおよび前記駆動ピンの他端には、第1および第2クラッチの回転軸線と直交する軸線まわりに回動可能であるとともに第1および第2クラッチに個別に対応したカムが設けられるカムシャフトを有するクラッチ断・接制御手段が、前記カムシャフトの回動位置に応じて前記他方のクラッチインナを貫通するリフタピンおよび前記駆動ピンを相互に独立して押圧駆動すべく連動、連結されることを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention described in
なお実施例の第2クラッチアウタ37が本発明のクラッチ構成部材に対応し、実施例のスラストベアリングが本発明のスラスト軸受手段に対応する。 The second clutch outer 37 of the embodiment corresponds to the clutch constituent member of the present invention, and the thrust bearing of the embodiment corresponds to the thrust bearing means of the present invention.
請求項1記載の発明によれば、第1および第2クラッチのクラッチインナをそれぞれ貫通するリフタピンに外力を作用せしめて軸方向に押圧することにより、第1および第2クラッチを遮断状態とすることができ、しかも一方のクラッチインナは、第1クラッチアウタの環状板部およびクラッチ構成部材間に配置され、クラッチ構成部材は前記一方のクラッチインナとの相対回転が可能ではあるが、クラッチ構成部材を軸方向移動自在に貫通する駆動ピンの一端が前記一方のクラッチインナを貫通するリフタピンの他端にスラスト軸受手段を介して連接されるので、前記一方のクラッチインナおよびクラッチ構成部材の相対回転にかかわらず、一方のクラッチインナを貫通するリフタピンを軸方向に駆動することが可能であり、リフタピンおよび駆動ピン間にスラスト軸受手段を介在せしめた簡単な構成により、前記一方のクラッチインナを有するクラッチを、外力の作用によって遮断状態とすることができる。また両リフタピンの動作方向および駆動方向が同じであるので、第1および第2クラッチを断・接作動せしめる駆動力を両リフタピンに作用せしめる構造を簡易なもので実現することができる。 According to the first aspect of the present invention, the first and second clutches are brought into the disconnected state by applying an external force to the lifter pins penetrating the clutch inners of the first and second clutches and pressing them in the axial direction. In addition, one clutch inner is disposed between the annular plate portion of the first clutch outer and the clutch constituent member, and the clutch constituent member is capable of relative rotation with the one clutch inner. Since one end of the drive pin penetrating in the axial direction is connected to the other end of the lifter pin penetrating the one clutch inner via the thrust bearing means, the one of the clutch inner and the clutch constituting member is involved in relative rotation. The lifter pin that passes through one clutch inner can be driven in the axial direction. By a simple configuration that allowed interposed thrust bearing means between the fine drive pin, the clutch having the one of the clutch inner, can be cut-off state by the action of an external force. Further, since the operation direction and the drive direction of both lifter pins are the same, it is possible to realize a simple structure in which the drive force for disengaging and engaging the first and second clutches is applied to both lifter pins.
また請求項2記載の発明によれば、クラッチスプリングが環状のスプリングシートを介してプレッシャプレートに当接するので、クラッチスプリングのばね力をプレッシャプレートの全周にわたって均等に作用せしめ、第1および第2クラッチの確実な断・接切換を得ることができる。 According to the invention described in claim 2, since the clutch spring abuts on the pressure plate via the annular spring seat, the spring force of the clutch spring is applied uniformly over the entire circumference of the pressure plate. It is possible to obtain reliable clutch switching.
さらに請求項3記載の発明によれば、第1および第2クラッチに共通なクラッチ断・接制御手段を用いて、相互に独立して両クラッチの断・接切換を行うことができ、第1および第2クラッチに断・接を切り換えるための外力を作用せしめる構造が簡略化される。 According to the third aspect of the present invention, the clutch disengagement / engagement control means common to the first and second clutches can be used to perform disengagement / engagement switching of both clutches independently of each other. And the structure which makes the 2nd clutch act on the external force for switching connection / disconnection is simplified.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on one embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図9は本発明の一実施例を示すものであり、図1はツインクラッチ式歯車変速機の概略構成を示す図、図2はツインクラッチ装置の縦断面図、図3は図2の要部拡大図、図4は図3の4−4線断面図、図5は第1クラッチアウタの切欠き斜視図、図6は図3の6−6線拡大断面図、図7はカムシャフトの回動位置およびリフタの変位量を対比させて示す図、図8はシフトアップ時の変速特性を示す図、図9はシフトダウン時の変速特性を示す図である。 1 to 9 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a twin clutch gear transmission, FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a twin clutch device, and FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 of FIG. 3, FIG. 5 is a cutaway perspective view of the first clutch outer, FIG. 6 is an enlarged sectional view taken along line 6-6 of FIG. 3, and FIG. FIG. 8 is a diagram showing the shaft rotation position and the lifter displacement amount in comparison, FIG. 8 is a diagram showing the speed change characteristic when shifting up, and FIG. 9 is a diagram showing the speed change characteristic when shifting down.
先ず図1において、たとえば自動二輪車に搭載される多気筒エンジンが備える複数のピストン11,11…は図示しないクランクケースに回転自在に支承されるクランク軸12に共通に連接されており、このクランク軸12の回転動力は、一次減速装置13およびダンパゴム14を介してツインクラッチ装置15に入力される。一方、前記クランクケース内には、選択的に確立可能な奇数変速段たとえば第1および第3変速段用歯車列G1,G3を有する奇数変速段用歯車変速機構16と、選択的に確立可能な偶数変速段たとえば第2および第4変速段用歯車列G2,G4を有する偶数変速段用歯車変速機構17とが収納されており、前記クランク軸12から一次減速装置13およびダンパゴム14…を介して伝達される動力の前記奇数変速段用歯車変速機構16および偶数変速段用歯車変速機構17への伝達および伝達遮断が前記ツインクラッチ装置15で切換えられる。
First, in FIG. 1, for example, a plurality of
前記クランクケースには、前記クランク軸12と平行な軸線を有する円筒状の第1メインシャフト18と、軸方向相対位置を一定としつつ相対回転を可能として第1メインシャフト18を同軸に貫通する第2メインシャフト19と、第1および第2メインシャフト18,19と平行な軸線を有するカウンタシャフト30とが回転自在に支承される。而して前記偶数変速段用歯車変速機構17は第1メインシャフト18およびカウンタシャフト30間に設けられ、前記奇数変速段用歯車変速機構16は第2メインシャフト19および前記カウンタシャフト30間に設けられ、前記クランクケースを回転自在に貫通した前記カウンタシャフト30の端部には、図示しない後輪に動力を伝達するためのチェーンが巻き掛けられるようにして駆動スプロケット31が固定される。
The crankcase includes a cylindrical first
第2変速段用歯車列G2は、第1メインシャフト18に一体に設けられる第2速用駆動歯車25と、前記カウンタシャフト30に相対回転自在に支承されて第2速用駆動歯車25に噛合する第2速用被動歯車26とから成り、第4変速段用歯車列G4は、第1メインシャフト18に固定される第4速用駆動歯車27と、前記カウンタシャフト30に相対回転自在に支承されて第4速用駆動歯車27に噛合する第4速用被動歯車28とから成る。また第2および第4速用被動歯車26,28間でカウンタシャフト30には、第1シフタ29がスプライン結合されており、第2シフタ29の軸方向移動により、第2および第4速用被動歯車26,28をカウンタシャフト30に対して自由に回転させる状態(ニュートラル状態)と、第2および第4速用被動歯車26,28のいずれかをカウンタシャフト30に相対回転不能に結合して第2変速段用歯車列G2および第4変速段用歯車列G4のいずれかを確立する状態とを切換可能である。
The second gear stage gear train G2 is rotatably supported by the second
第1変速段用歯車列G1は、第2メインシャフト19に一体に設けられる第1速用駆動歯車20と、前記カウンタシャフト30に相対回転自在に支承されて第1速用駆動歯車20に噛合する第1速用被動歯車21とから成り、第3変速段用歯車列G3は、第2メインシャフト19に固定される第3速用駆動歯車22と、前記カウンタシャフト30に相対回転自在に支承されて第3速用駆動歯車22に噛合する第3速用被動歯車23とから成る。また第1および第3速用被動歯車21,23間でカウンタシャフト30には第2シフタ24がスプライン結合されており、第1シフタ24の軸方向移動により、第1および第3速用被動歯車21,23をカウンタシャフト30に対して自由に回転させる状態(ニュートラル状態)と、第1および第3速用被動歯車21,23のいずれかをカウンタシャフト30に相対回転不能に結合して第1変速段用歯車列G1および第3変速段用歯車列G3のいずれかを確立する状態とを切換可能である。
The first gear stage gear train G1 is supported by the first
図2および図3を併せて参照して、ツインクラッチ装置15は、前記一次減速装置13から伝達される動力で回転する第1クラッチアウタ36を有するとともにクランクシャフト12から偶数変速段用歯車変速機構17への動力伝達および遮断を切換える多板式の第1クラッチ34と、第1クラッチアウタ36とともに回転する第2クラッチアウタ37を有して第1クラッチ34の半径方向内方に同軸に配置されるとともにクランクシャフト12から奇数変速段用歯車変速機構16への動力伝達および遮断を切換える多板式の第2クラッチ35とを備えるものであり、第1クラッチアウタ36は、円筒部36aの一端に環状板部36bが一体に連設されて有底円筒状に形成される。
2 and 3 together, the
一次減速装置13は、前記クランク軸12に一体に設けられる駆動歯車38と、第2メインシャフト19に相対回転可能に支承されて駆動歯車38に噛合する被動歯車39とから成る。また第1クラッチアウタ36における環状板部36bの周方向複数箇所には連結ボス36c…が一体に突設されており、それらの連結ボス36c…は被動歯車39に設けられた保持孔40…に挿入されたダンパゴム14…を貫通し、環状板部36bとは反対側で被動歯車39に当接する保持板41が、連結ボス39c…を貫通するリベット42…で連結ボス36c…の端面に締結される。すなわちクランク軸12からの動力は一次減速装置13およびダンパゴム14…を介して第1クラッチアウタ36に入力されることになる。
The
第1クラッチ34は、上述の第1クラッチアウタ36と、第1クラッチアウタ36の円筒部36aで同軸に囲繞される円筒部43aを有する第1クラッチインナ43と、第1クラッチアウタ36の円筒部36aに相対回転不能に係合される複数枚の第1クラッチディスク44…と、第1クラッチインナ43の前記円筒部43aに相対回転不能に係合されるとともに第1クラッチディスク44…と交互に重なって配置される複数枚の第1クラッチプレート45…と、交互に重なって配置される第1クラッチディスク44…および第1クラッチプレート45…に前記環状板部36bとは反対側から対向する環状の第1受圧板部43bと、交互に重なって配置される第1クラッチディスク44…および第1クラッチプレート45…に前記環状板部36b側から対向する環状の第1プレッシャプレート46と、第1クラッチディスク44…および第1クラッチプレート45…を第1受圧板部43bとの間に挟圧する側に第1プレッシャプレート46を付勢するばね力を発揮する第1クラッチスプリング47とを備える。
The first clutch 34 includes the first clutch outer 36 described above, a first clutch inner 43 having a
第1受圧板部43bは、第1クラッチインナ43における円筒部43aの外端から半径方向外方に一体に張出して環状に形成される。また第1クラッチインナ43は、前記円筒部43aの内端から半径方向内方に一体に張り出す環状の連結板部43cを有しており、この連結板部43cの内周が第2メインシャフト19に軸方向相対移動を不能とするとともに相対回転を不能として連結される。
The first pressure receiving
第1プレッシャプレート46は、第1クラッチインナ43における円筒部43aに相対回転を不能としつつ軸方向相対移動を可能として支承されるものであり、複数枚の皿ばねを重合して構成される第1クラッチスプリング47の外周が、環状の第1スプリングシート48を介して第1プレッシャプレート47に当接される。また前記円筒部43aの内端部外周に装着される止め輪49に、第1クラッチスプリング47の内周が環状の第1リテーナ50を介して当接、支持される。
The
図4を併せて参照して、第2クラッチ35は、第1クラッチ34における第1クラッチインナ36の円筒部36aで同軸に囲繞される円筒部37aを有して第1クラッチアウタ36とともに回転する第2クラッチアウタ37と、第2クラッチアウタ37の円筒部37aで同軸に囲繞される円筒部53aを有する第2クラッチインナ53と、第2クラッチアウタ37の円筒部37aに相対回転不能に係合される複数枚の第2クラッチディスク54…と、第2クラッチインナ53の前記円筒部53aに相対回転不能に係合されるとともに第1クラッチディスク54…と交互に重なって配置される複数枚の第2クラッチプレート55…と、交互に重なって配置される第2クラッチディスク54…および第2クラッチプレート55…に第1クラッチアウタ36の前記環状板部36bとは反対側から対向する環状の第2受圧板部53bと、交互に重なって配置される第2クラッチディスク54…および第2クラッチプレート55…に前記環状板部36b側から対向する環状の第2プレッシャプレート56と、第2クラッチディスク54…および第2クラッチプレート55…を第2受圧板部53bとの間に挟圧する側に第2プレッシャプレート56を付勢するばね力を発揮する第2クラッチスプリング57とを備える。
Referring also to FIG. 4, the second clutch 35 has a
第2クラッチアウタ37は、その円筒部37aの外端から半径方向外方に張出す環状の外側連結板部37bと、前記円筒部37aの軸方向中間部から半径方向内方に張出す環状の内側連結板部37cとを一体に有する。而して外側連結板部37bは、第1クラッチインナ43が第1クラッチアウタ36の環状板部36bと外側連結板部37b間に配置されるようにして第1クラッチインナ43を外方から覆うものであり、前記円筒部37aの外端に一体に連設され、この連結板部37bの外周が第1クラッチアウタ36における円筒部36aに相対回転不能に係合される。また内側連結板部37cの内周は、第2メインシャフト19から突出した第1メインシャフト18の端部に、軸方向相対移動を不能とするとともに相対回転を不能として連結される。
The second clutch outer 37 has an annular outer connecting
さらに図5を併せて参照して、第1クラッチアウタ36の前記円筒部36aには、第1クラッチにおける複数枚の第1クラッチディスク54…の外周を相対回転不能に係合せしめる複数のクラッチディスク用係合溝61,61…が、環状板部36bとは反対側で円筒部36aの他端に開口しつつ周方向に等間隔をあけて設けられるとともに、第2クラッチアウタ37における外側連結板部37bの外周を相対回転不能に係合せしめる複数のクラッチアウタ用係合溝62,62…が、前記各クラッチディスク用係合溝61,61…間に配置されるとともに前記円筒部36aの他端に開口しつつ周方向等間隔にそれぞれ設けられ、各クラッチディスク用係合溝61,61…は、前記円筒部36aの外周面にも開口する。
Referring also to FIG. 5, a plurality of clutch disks for engaging the outer periphery of the plurality of first
しかも第2クラッチアウタ37は、後述のスラストベアリング68によって軸方向内方側への移動が阻止されるものであり、第2クラッチアウタ37の外側連結板部37bの外周に軸方向外方から当接、係合する止め輪63が第1クラッチアウタ36の円筒部36aに装着される。
Moreover, the second clutch outer 37 is prevented from moving inward in the axial direction by a
而して第1クラッチディスク44…の外周には各クラッチディスク用係合溝61,61…に係合する係合突部44a…が突設され、第2クラッチアウタ37における外側連結板部37bの外周には、各クラッチアウタ用係合溝62,62…に係合する係合突部37d…が突設されるのであるが、前記クラッチディスク用係合溝61,61…および前記クラッチアウタ用係合溝62,62…の軸方向長さは相互に異なって設定されるものであり、この実施例では、第2クラッチアウタ37の連結板部37bが第1クラッチディスク44よりも軸方向外方に配置されるものであるので、クラッチディスク用係合溝61,61…の軸方向長さがクラッチアウタ用係合溝62,62…の軸方向長さよりも大きく設定される。
Thus, on the outer periphery of the first
第1クラッチスプリング47のばね力で接続状態を維持する第1クラッチ34に、第1クラッチスプリング47のばね力に抗して遮断側に駆動する制御力を及ぼすための複数たとえば3つの第1リフタピン65…が、第1クラッチ34の回転軸線と平行な軸線を有するとともに第1クラッチインナ43における円筒部43aの周方向に等間隔をあけた複数箇所たとえば3箇所を軸方向移動自在に貫通し、それらの第1リフタピン65…の一端は、第1クラッチ34の第1プレッシャプレート46に、第1プレッシャプレート46を第1クラッチスプリング47のばね力に抗して押圧することを可能として当接される。
A plurality of, for example, three first lifter pins for exerting a control force for driving the first clutch 34 that maintains the connected state by the spring force of the first
第2クラッチスプリング57のばね力で接続状態を維持する第2クラッチ35に、第2クラッチスプリング57のばね力に抗して遮断側に駆動する制御力を及ぼすための複数たとえば3つの第2リフタピン66…が、第2クラッチ35の回転軸線と平行な軸線を有するとともに第2クラッチインナ53における円筒部53aの周方向に等間隔をあけた複数箇所たとえば3箇所を軸方向移動自在に貫通し、それらの第2リフタピン66…の一端は、第2クラッチ35の第2プレッシャプレート56に、第2プレッシャプレート56を第2クラッチスプリング57のばね力に抗して押圧することを可能として当接される。
A plurality of, for example, three second lifter pins for exerting a control force for driving the second clutch 35 that maintains the connected state by the spring force of the second
また第1クラッチインナ43を第1クラッチアウタ36の環状板部36bとの間に挟んで第2クラッチ35の一部を構成する第2クラッチアウタ37における外側連結板部37bの周方向に等間隔をあけた複数箇所たとえば3箇所を、第1および第2クラッチ34,35の回転軸線と平行な軸線を有する駆動ピン67…が軸方向移動自在に貫通するものであり、それらの駆動ピン67…の一端は、第1リフタピン65…の一端に、環状のスラストベアリング68を介して連接される。
Further, the first clutch inner 43 is sandwiched between the
また第1および第2クラッチ34,35の軸線に直交する平面内での前記スラストベアリング68の移動を阻止すべく、前記外側連結板部37bにはスラストベアリング68を収容、保持する環状凹部69が形成される。
Further, in order to prevent the thrust bearing 68 from moving in a plane orthogonal to the axis of the first and
第2リフタピン66…の他端および前記駆動ピン67…の他端には、第1および第2クラッチ34,35の回転軸線と直交する軸線まわりに回動可能であるカムシャフト70と、そのカムシャフト70を回動するようにしてカムシャフト70に連結されるアクチュエータ71とを有するクラッチ断・接制御手段72が、カムシャフト70の回動位置に応じて第2リフタピン66…および前記駆動ピン67…を相互に独立して押圧駆動すべく連動、連結される。
At the other end of the second lifter pins 66 and the other end of the drive pins 67, a
前記カムシャフト70は、図示しないクランクケースに結合されるカバー73で回動自在に支承されるものであり、このカムシャフト70および前記カバー73間には戻しばね74が設けられる。
The
図6を併せて参照して、前記カムシャフト70には、軸方向に間隔をあけて配置される一対の第1カム75,75と、両第1カム75…間の中央部に配置される第2カム76とが一体に設けられており、カムシャフト70は、第2カム76が第1および第2メインシャフト18,19の軸線延長線上に位置するようにして前記カバー73に支承される。
Referring also to FIG. 6, the
駆動ピン67…の他端は、環状の第1リフタ77に共通に連結されており、第1カム75,75に一端部を摺接させるようにして円筒状に形成される第1リフタ78に第1カムフォロワ77が第1レリーズベアリング79を介して連結される。また第2リフタピン66…の他端は、第1リフタ77で同軸に囲繞される環状の第2リフタ80に共通に連結され、第2カム76に一端を摺接させるようにして第1リフタ78に摺動可能に嵌合される第2リフタ81に第2カムフォロワ80が第2レリーズベアリング82を介して連結される。
The other ends of the drive pins 67 are connected to a ring-shaped
図2に注目して、アクチュエータ71は、単一の電動モータ85と、該電動モータ85の出力を減速して前記カムシャフト70に伝達する減速機構86で構成されるものであり、カムシャフト70と平行な回転を有する電動モータ85は、前記減速機機86を収容するようにしてクランクケースに支持される減速機構ケース87に取付けられる。而して減速機構ケース87は一対のケース半体88,89が相互に結合されて成るものであり、電動モータ85は、その出力軸90を減速機構ケース87内に突入させるようにして一方のケース半体88に取付けられる。
Referring to FIG. 2, the
前記減速機構86は、減速機構ケース87内で前記電動モータ85の出力軸90およびカムシャフト70間に設けられるものであり、前記出力軸90に一体に形成されるピニオン93と、出力軸90およびカムシャフト70と平行な軸線を有して変速機構ケース87に回転自在に支承される第1中間軸91に一体に設けられて前記ピニオン93に噛合する第1中間歯車94と、第1中間軸91に一体に設けられる第2中間歯車95と、出力軸90およびカムシャフト70と平行な軸線を有して変速機構ケース87に回転自在に支承される第2中間軸92に一体に設けられて第2中間歯車95に噛合する第3中間歯車96と、第2中間軸92に一体に設けられる第4中間歯車97と、カムシャフト70に固定されて第4中間歯車97に噛合する被動歯車98とから成る。
The
また減速機構ケース87には、前記カムシャフト70の端部に同軸に連結されるポテンショメータ99が取付けられており、このポテンショメータ99によりカムシャフト70の回動角が検出される。
A
ところで第1カム75…および第2カム76は、相互間にたとえば90度の位相差を有してカムシャフト70に設けられるものであり、アクチュエータ71は、第1カム75…および第2カム76が図7で示すよにカムシャフト70を回動駆動するものであり、そのカムシャフト70の回動に応じて、偶数変速段用歯車変速機構17への動力伝達の断・接を切換える第1クラッチ34に対応した第1リフタ78のリフト量が図7の破線で示すように変化し、奇数変速段用歯車変速機構16への動力伝達の断・接を切換える第2クラッチ35に対応した第2リフタ81のリフト量が図7の実線で示すように変化する。
The
すなわちアクチュエータ71は、第1および第2クラッチ34,35のいずれか一方を接続するとともに他方を遮断する状態、ならびに第1および第2クラッチ34,35をともに接続する状態を切換えるようにしてカムシャフト70を回動駆動することになる。
In other words, the
前記アクチュエータ71の作動の基本は、通常の運転状態では、第1および第2クラッチ34,35の一方を接続状態にするとともに他方を遮断状態とするものであり、それにより偶数変速段用歯車変速機構17および奇数変速段用歯車変速機構16の一方によって偶数変速段および奇数変速段の一方の歯車列による変速状態を得るのであるが、偶数変速段用歯車変速機構17および奇数変速段用歯車変速機構16では、前記通常状態からの変速切換時には、第1〜第4速用歯車列G1〜G4のうち変速方向で次に続く次変速段の歯車列を、両クラッチ34,35のうち前記次変速段の歯車列に対応したクラッチが遮断した状態で予め確立するように第1および第2シフタ29,24の一方を作動せしめるものであり、その後で両クラッチ34,35の断・接が前記アクチュエータ71の作動によって切換えられる。
The basic operation of the
たとえば第1変速段から第2変速段に変速する際には、奇数変速段用歯車変速機構16の第1速歯車列G1を確立するとともに第2クラッチ35を接続状態として第1変速段の変速比を得ている状態で、偶数変速段用歯車列17の第2速用歯車列G2を第1クラッチ34を遮断した状態で確立しておき、その後で第2クラッチ35を遮断するとともに第1クラッチ34を接続することになる。
For example, when shifting from the first gear to the second gear, the first speed gear train G1 of the odd gear
ところで偶数変速段間もしくは奇数変速段間での変速切換実行時に、偶数変速段用歯車変速機構17および奇数変速段用歯車変速機構16のうち歯車列の確立切換対象である歯車変速機構に対応したクラッチを遮断状態のままとすると、歯車列の確立切換が完了する直前までは歯車列の確立切換を実行する前の回転数で当該歯車変速機構の入力側である第1メインシャフト18もしくは第2メインシャフト19が回転するのに対して、歯車列の確立切換が完了すると第1メインシャフト18もしくは第2メインシャフト19の回転数が大きく変化することになり変速ショックが生じることになる。
By the way, at the time of executing the shift switching between the even speed stages or the odd speed stages, it corresponds to the gear transmission mechanism that is the object of gear train establishment switching among the even speed
たとえば第1速変速段から第3速変速段へのシフトアップ時に、奇数変速段用歯車変速機構16において第1速歯車列G1の確立状態から第3速歯車列G3の確立状態へと第2シフタ24を作動せしめる際に、第2クラッチ35を遮断状態のままとしておくと、クランク軸12、第1メインシャフト18および第2メインシャフト19の回転数は図8(a)で示すように変化する。すなわち第2クラッチ35を接続するとともに第1クラッチ34を遮断し、奇数変速段用歯車変速機構16において第1速歯車列G1を確立し、偶数変速段用歯車変速機構17の第2速歯車列G2を確立して第1変速段の変速比を得ている状態での時刻t1 で、第2クラッチ35を遮断するとともに第1クラッチ34を接続すると、第2メインシャフト19は時刻t1 以前と同じ回転数で回転しており、その状態の時刻t2 で、奇数変速段用歯車変速機構16において第3速歯車列G3を確立すると、第2メインシャフト19の回転数はΔNaだけ減少側に大きく変化して変速ショックが大きくなってしまう。
For example, when shifting up from the first speed gear stage to the third speed gear stage, the odd speed stage
また第3速変速段から第1速変速段へのシフトダウン時に、奇数変速段用歯車変速機構16において第3速歯車列G3の確立状態から第1速歯車列G1の確立状態へと第2シフタ24を作動せしめる際に、第2クラッチ35を遮断状態のままとしておくと、クランク軸12、第1メインシャフト18および第2メインシャフト19の回転数は図9(a)で示すように変化する。すなわち奇数変速段用歯車変速機構16において第3速歯車列G3を確立するとともに偶数変速段用歯車変速機構17の第2速歯車列G2を確立し、第1クラッチ34を接続するとともに第2クラッチ35を遮断することで第2変速段の変速比を得ている状態での時刻t3 で、奇数変速段用歯車変速機構16において第3速歯車列G3から第1速歯車列G1に確立状態を切換えを開始し、さらにその後の時刻t4 で第2クラッチ35を接続するとともに第1クラッチ34を遮断するようにすると、第3速歯車列G3から第1速歯車列G1への確立状態を切換える時刻t3 で第2メインシャフト19の回転数はΔNaだけ増加側に大きく変化し、変速ショックが大きくなる。
Further, at the time of downshifting from the third speed gear stage to the first speed gear stage, the odd-numbered gear stage
そこで偶数変速段間もしくは奇数変速段間での変速切換を実行するにあたっては、前記偶数変速段用歯車変速機構17および前記奇数変速段用歯車変速機構16の一方が歯車列の確立切換途中でニュートラル状態となったときに、前記偶数変速段用歯車変速機構17および前記奇数変速段用歯車変速機構16のうち歯車列の確立切換対象である歯車変速機構に対応するクラッチを、遮断状態から短時間だけ一時的に接続状態として再び遮断した後に、前記歯車列の確立切換終了後に遮断状態から接続状態に切換える変速制御が行われる。
Therefore, when performing the shift switching between the even speed stages or the odd speed stages, one of the even speed
それにより、たとえば第1速変速段から第3速変速段へのシフトアップ時に、奇数変速段用歯車変速機構16において第1速歯車列G1の確立状態から第3速歯車列G3の確立状態へと第2シフタ24を作動せしめる際に、奇数変速段用歯車変速機構16のニュートラル状態で第2クラッチ35を短時間だけ一時的に接続状態としたときのクランク軸12、第1メインシャフト18および第2メインシャフト19の回転数は図8(b)で示すように変化する。すなわち第2クラッチ35を接続するとともに第1クラッチ34を遮断し、奇数変速段用歯車変速機構16において第1速歯車列G1を確立し、偶数変速段用歯車変速機構17の第2速歯車列G2を確立して第1変速段の変速比を得ている状態での時刻t1 で、第2クラッチ35を遮断するとともに第1クラッチ34を接続した後、奇数変速段用歯車変速機構16が第1速歯車列G1から第3速歯車列G3の確立切換途中のニュートラル状態にある時刻t12で、第2クラッチ35を短時間だけ一時的に接続状態とする(すなわち第1および第2クラッチ34,35をともに短時間だけ一時的に接続状態とする)と、その際、第1クラッチ34は接続状態にあって偶数変速段用歯車変速機構17の第2速歯車列G2が確立しているので、第2メインシャフト19は第1メインシャフト18の回転数と同じレベルまで低下することになり、さらに時刻t2 で第3速歯車列G3を確立したときの第2メインシャフト19の回転数変化量は比較的小さな値ΔNb(<ΔNa)となり、変速ショックを緩和することが可能となる。
Thus, for example, when shifting up from the first speed gear stage to the third speed gear stage, the odd speed stage
また、たとえば第3速変速段から第1速変速段へのシフトダウン時に、奇数変速段用歯車変速機構16において第3速歯車列G3の確立状態から第1速歯車列G1の確立状態へと第2シフタ24を作動せしめる際に、奇数変速段用歯車変速機構16のニュートラル状態で第2クラッチ35を短時間だけ一時的に接続状態としたときのクランク軸12、第1メインシャフト18および第2メインシャフト19の回転数は図9(b)で示すように変化する。すなわち奇数変速段用歯車変速機構16において第3速歯車列G3を確立するとともに偶数変速段用歯車変速機構17の第2速歯車列G2を確立し、第1クラッチ34を接続するとともに第2クラッチ35を遮断することで第2変速段の変速比を得ている状態にあって、奇数変速段用歯車変速機構16において第3速歯車列G3から第1速歯車列G1に確立状態を切換える際のニュートラル状態にある時刻t3 で、第2クラッチ35を短時間だけ一時的に接続する(すなわち第1および第2クラッチ34,35をともに短時間だけ一時的に接続状態とする)と、その際、第1クラッチ34は接続状態にあって偶数変速段用歯車変速機構17の第2速歯車列G2が確立しているので、第2メインシャフト19は第1メインシャフト18の回転数と同じレベルまで増大することになり、その後の時刻t34で第1速歯車列G1が確立したときの第2メインシャフト19の回転数変化量は比較的小さな値ΔNb(<ΔNa)となり、変速ショックを緩和することが可能となる。
Further, for example, at the time of downshift from the third speed gear stage to the first speed gear stage, the odd speed stage
次にこの実施例の作用について説明すると、円筒部36aの一端に環状板部36bが一体に連設されて成る第1クラッチアウタ36を有する第1クラッチ34と、第1クラッチ34の半径方向内方に同軸に配置される第2クラッチ35とを備えるツインクラッチ装置15において、第1および第2クラッチ34,35がそれぞれ備える第1および第2クラッチインナ43,53の前記環状板部36b側の端部には、第1および第2クラッチ34,35の断・接状態を切り換えるリング状の第1および第2プレッシャプレート46,56が軸方向に作動可能にそれぞれ支承されるとともにそれらのプレッシャプレート46,56を接続側に付勢する第1および第2クラッチスプリング47,57がそれぞれ配設されており、第1および第2クラッチ34,35の回転軸線と平行な軸線を有して前記両クラッチインナ43,53を軸方向移動自在にそれぞれ貫通する第1および第2リフタピン65,66の一端が、前記プレッシャプレート46,56を前記クラッチスプリング47,57のばね付勢力に抗して押圧することを可能として前記プレッシャプレート46,56にそれぞれ当接されており、第1および第2クラッチ34,35の回転軸線と平行な軸線を有して第2クラッチアウタ37の外側連結板部37bを軸方向移動自在に貫通する駆動ピン67の一端が、前記両リフタピン65,66のうち第1クラッチインナ43を貫通する第1リフタピン65の他端にスラストベアリング68を介して連接されている。
Next, the operation of this embodiment will be described. A first clutch 34 having a first clutch outer 36 in which an
したがって第1および第2クラッチインナ43,53をそれぞれ貫通する第1および第2リフタピン65,66に外力を作用せしめて軸方向に押圧することにより、第1および第2クラッチ34,35を遮断状態とすることができる。しかも第1クラッチインナ43は第1クラッチアウタ36の環状板部36bおよび第2クラッチアウタ37の外側連結板部37b間に配置され、第2クラッチアウタ37は第1クラッチインナ43との相対回転が可能ではあるが、前記外側連結板部37bを軸方向移動自在に貫通する駆動ピン67の一端が第1クラッチインナ43を貫通する第1リフタピン65の他端にスラストベアリング68を介して連接されるので、第1クラッチインナ43および第2クラッチアウタ37の相対回転にかかわらず、第1リフタピン65を軸方向に駆動することが可能であり、第1リフタピン65および駆動ピン67間にスラストベアリング68を介在せしめた簡単な構成により、第1クラッチインナ43を有する第1クラッチ34を、外力の作用によって遮断状態とすることができる。
Accordingly, the first and
しかも第1および第2リフタピン65,66の作動方向および駆動方向が同じであるので、第1および第2クラッチ34,35を断・接駆動するためのクラッチ断・接制御手段72の構成を簡略化することができる。
In addition, since the operating direction and the driving direction of the first and second lifter pins 65 and 66 are the same, the configuration of the clutch disconnection / contact control means 72 for driving the first and
また第1および第2クラッチスプリング47,57と、第1および第2プレッシャプレート46,57との間に環状のスプリングシート48,58がそれぞれ介装されるので、第1および第2クラッチスプリング47,57のばね力をプレッシャプレート46,56の全周にわたって均等に作用せしめ、第1および第2クラッチ34,35の確実な断・接切換を得ることができる。
In addition, since the annular spring seats 48 and 58 are interposed between the first and second clutch springs 47 and 57 and the first and
さらに第2リフタピン66および駆動ピン67の他端には、第1および第2クラッチ34,35の回転軸線と直交する軸線まわりに回動可能であるとともに第1および第2クラッチ34,35に個別に対応した第1および第2カム75…,76が設けられるカムシャフト70を有するクラッチ断・接制御手段72が、カムシャフト70の回動位置に応じて第2リフタピン66および駆動ピン67を相互に独立して押圧駆動すべく連動、連結されるので、第1および第2クラッチ34,35に共通なクラッチ断・接制御手段72を用いて、相互に独立して第1および第2クラッチ34,35の断・接切換を行うことができ、第1および第2クラッチ34,35に断・接を切換えるための外力を作用せしめる構造が簡略化される。
Further, the other ends of the
また前記カムシャフト70は単一のアクチュエータ71で回動駆動されるものであり、カムシャフト70を回動駆動するアクチュエータ71が1つですむので、部品点数の低減を図るとともに構造を単純化することができ、しかもコストの低減および小型化を図ることが可能となる。
The
さらにアクチュエータ71は、単一の電動モータ85と、該電動モータ85の出力を減速してカムシャフト70に伝達する減速機構86とで構成されるので、アクチュエータ71を軽量かつコンパクトに構成することができる。
Furthermore, since the
ところで第1クラッチ34の第1クラッチアウタ35が備える円筒部36aには、複数枚の第1クラッチディスク44…の外周を相対回転不能に係合せしめる複数のクラッチディスク用係合溝61…と、第2クラッチアウタ35が備える第2クラッチアウタ37の外周を相対回転不能に係合せしめるようにして前記各クラッチディスク用係合溝61…間に配置される複数のクラッチアウタ用係合溝62…とがそれぞれ設けられている。
By the way, a plurality of clutch
すなわち第1クラッチアウタ36の円筒部36aに、第1クラッチディスク44…の外周が相対回転不能に係合されるとともに、第2クラッチアウタ37の外周が相対回転不能に係合されることになり、第1および第2クラッチアウタ36,37を相対回転不能に連結するにあたり、第1および第2クラッチアウタ36,37の外周直径が大きくなることを回避してツインクラッチ装置15の小型化を図ることが可能となり、しかも部品点数を少なくすることができるとともに、組付け工数を低減して組付けを容易とすることができる。
That is, the outer periphery of the first
また第2クラッチアウタ37は、第1クラッチ34が備える第1クラッチインナ43を前記環状板部36bとの間に挟む位置に配置されており、第2クラッチアウタ37の外周に軸方向外方から当接、係合する止め輪63が前記円筒部36aに装着されるので、第1クラッチアウタ36に対する第2クラッチアウタ37の軸方向外方への移動を簡単な構成で阻止することができる。
The second clutch outer 37 is disposed at a position where the first clutch inner 43 provided in the first clutch 34 is sandwiched between the second clutch outer 37 and the outer periphery of the second clutch outer 37 from the outside in the axial direction. Since the retaining
さらにクラッチディスク用係合溝61…およびラッチアウタ用係合溝62…の軸方向長さが相互に異なって設定されるので、第1クラッチディスク44…および第2クラッチアウタ37の第1クラッチアウタ36への誤組付けを容易に防止することができ、これによっても組付けが容易となる。
Further, since the axial lengths of the clutch
しかも複数のクラッチディスク用係合溝61…および複数のクラッチアウタ用係合溝62…とが、第1クラッチアウタ36の環状板部36bとは反対側で円筒部36aの他端に開口しつつ周方向に等間隔をあけて設けられるので、第1クラッチアウタ36への複数枚の第1クラッチディスク44…および第2クラッチアウタ37の組付けがより容易となる。
In addition, a plurality of clutch
また通常運転状態にあっては、第1および第2クラッチ34,35の一方を接続するとともに他方を遮断して、偶数変速段および奇数変速段の一方の歯車列による変速状態を得るようにしているので、通常の運転状態でのフリクションロスを抑えることが可能である。
In the normal operation state, one of the first and
また通常運転状態から変速比を変化させるための変速切換を実行するにあたって、複数変速段の歯車列G1〜G4のうち変速方向で次に続く次変速段の歯車列を、当該歯車列に対応したクラッチが遮断した状態で予め確立しておき、前記両クラッチ34,35の断・接を切換えるので、両クラッチ34,35の断・接切換による変速制御を容易とするとともに変速応答性を高めることができる。
Further, when executing the gear change switching for changing the gear ratio from the normal operation state, the gear train of the next gear step that continues in the gear shift direction among the gear trains G1 to G4 of the plurality of gear steps corresponds to the gear train. Since it is established in advance with the clutch disconnected and the
さらに偶数変速段間もしくは奇数変速段間での変速切換を実行するにあたっては、偶数変速段用歯車変速機構17および奇数変速段用歯車変速機構16の一方が歯車列の確立切換途中でニュートラル状態となったときに、偶数変速段用歯車変速機構17および奇数変速段用歯車変速機構16のうち歯車列の確立切換対象である歯車変速機構に対応するクラッチを、遮断状態から短時間だけ一時的に接続状態として再度遮断した後に、前記歯車列の確立切換終了後に遮断状態から接続状態に切換えるので、上述の図8(b)および図9(b)に関連して説明したように、歯車列の確立切換が完了する際の変速ショックを緩和することができる。
Further, when performing the shift switching between the even speed stages or the odd speed stages, one of the even speed
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
15・・・ツインクラッチ装置
34・・・第1クラッチ
35・・・第2クラッチ
36・・・第1クラッチアウタ
36a・・・円筒部
36b・・・環状板部
37・・・クラッチ構成部材である第2クラッチアウタ
43,53・・・クラッチインナ
46,56・・・プレッシャプレート
47,57・・・クラッチスプリング
48,58・・・スプリングシート
65,66・・・リフタピン
67・・・駆動ピン
68・・・スラスト軸受手段であるスラストベアリング
70・・・カムシャフト
75,76・・・カム
15 ... Twin
Claims (3)
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377451A JP4405464B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Twin clutch device |
EP06026500A EP1803957B1 (en) | 2005-12-28 | 2006-12-20 | Twin clutch device |
ES08100258T ES2324124T3 (en) | 2005-12-28 | 2006-12-20 | DOUBLE CLUTCH DEVICE. |
EP08100258A EP1906042B1 (en) | 2005-12-28 | 2006-12-20 | Twin clutch device |
ES06026500T ES2324309T3 (en) | 2005-12-28 | 2006-12-20 | DOUBLE CLUTCH DEVICE. |
DE602006006316T DE602006006316D1 (en) | 2005-12-28 | 2006-12-20 | Double coupling device |
DE602006006278T DE602006006278D1 (en) | 2005-12-28 | 2006-12-20 | Double coupling device |
US11/642,657 US7694792B2 (en) | 2005-12-28 | 2006-12-21 | Twin clutch device |
MYPI20094941A MY141827A (en) | 2005-12-28 | 2006-12-26 | Twin clutch device |
MYPI20064769A MY141452A (en) | 2005-12-28 | 2006-12-26 | Twin clutch device |
CNB2006101567448A CN100523537C (en) | 2005-12-28 | 2006-12-28 | Twin clutch device |
BRPI0605393-9A BRPI0605393A (en) | 2005-12-28 | 2006-12-28 | double clutch device |
US12/710,792 US7900762B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-02-23 | Twin clutch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377451A JP4405464B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Twin clutch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007177907A JP2007177907A (en) | 2007-07-12 |
JP4405464B2 true JP4405464B2 (en) | 2010-01-27 |
Family
ID=38213641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005377451A Expired - Fee Related JP4405464B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Twin clutch device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4405464B2 (en) |
CN (1) | CN100523537C (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008048799A1 (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-05 | GIF Gesellschaft für Industrieforschung mbH | Transmission, in particular dual-clutch transmission |
JP5411753B2 (en) * | 2010-03-15 | 2014-02-12 | 本田技研工業株式会社 | Clutch connection / disconnection mechanism |
JP5461314B2 (en) | 2010-06-08 | 2014-04-02 | 本田技研工業株式会社 | Clutch device |
WO2014170926A1 (en) * | 2013-04-16 | 2014-10-23 | ヤマハ発動機株式会社 | Transmission, vehicle provided with same, and saddle-type vehicle |
US10240645B2 (en) * | 2014-08-29 | 2019-03-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Dual clutch |
CN104930079A (en) * | 2015-05-27 | 2015-09-23 | 广西大学 | Double-clutch control system |
CN108528209B (en) * | 2015-10-13 | 2021-06-15 | 台州博润汽车电器有限公司 | Automobile starting energy-saving system |
CA3047909C (en) | 2016-12-29 | 2021-08-03 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Clutch drive device and vehicle |
EP3546783B1 (en) | 2016-12-29 | 2021-11-24 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Clutch drive device and vehicle |
EP3536999B1 (en) | 2016-12-29 | 2022-04-27 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Clutch unit and vehicle |
SE540971C2 (en) * | 2017-05-16 | 2019-02-12 | Scania Cv Ab | Power Take-off Arrangement, Powertrain, and Vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4568962B2 (en) * | 1999-06-30 | 2010-10-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Apparatus for forming clutch drum and internal gear member |
DE10205996B4 (en) * | 2002-02-14 | 2004-03-04 | Zf Sachs Ag | Rotary drive connector for torque transmission in a motor vehicle drive train |
DE10301405B4 (en) * | 2003-01-16 | 2021-06-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Multiple coupling device, in particular double coupling device, with a mechanical actuating arrangement acting via a pivot bearing arrangement |
EP1548313B2 (en) * | 2003-12-23 | 2016-09-28 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Torque transmission device and drive train comprising such a device |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005377451A patent/JP4405464B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-28 CN CNB2006101567448A patent/CN100523537C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100523537C (en) | 2009-08-05 |
JP2007177907A (en) | 2007-07-12 |
CN1991193A (en) | 2007-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939049B2 (en) | Shift control method in twin clutch gear transmission | |
EP1803957B1 (en) | Twin clutch device | |
JP4809629B2 (en) | Shifting operation device | |
CA2639533C (en) | Twin clutch type speed-change apparatus | |
EP2733393B1 (en) | Control method for dual clutch transmission, dual clutch transmission, and vehicle loaded with same | |
US8127635B2 (en) | Twin clutch transmission | |
JP4856509B2 (en) | Transmission | |
JP4405464B2 (en) | Twin clutch device | |
US11035420B2 (en) | Transmission | |
JP2008089063A5 (en) | ||
JP2011501079A (en) | Multiple friction member synchronous clutch | |
JP2002357249A (en) | Automatic transmission | |
JP4405465B2 (en) | Twin clutch device | |
JP4474359B2 (en) | Twin clutch device | |
JP4683956B2 (en) | Double clutch device | |
JP3731456B2 (en) | transmission | |
US20100313707A1 (en) | Interlocking Mechanism for a Transmission | |
JP4474358B2 (en) | Twin clutch device | |
JP5709615B2 (en) | Transmission | |
JPH08326913A (en) | Reverse gear sounding preventing device | |
JPH1030648A (en) | Synchronizer mechanism | |
JP2003014114A (en) | Changing device for manual transmission | |
JP2003014117A (en) | Changing device for manual transmission | |
JP6405400B2 (en) | Automatic transmission | |
JP2017032049A (en) | Multistage transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |