JP4404999B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4404999B2 JP4404999B2 JP22956599A JP22956599A JP4404999B2 JP 4404999 B2 JP4404999 B2 JP 4404999B2 JP 22956599 A JP22956599 A JP 22956599A JP 22956599 A JP22956599 A JP 22956599A JP 4404999 B2 JP4404999 B2 JP 4404999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator apparatus
- hoistway
- cab
- hoisting machine
- frame body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、かご室およびバランスウェイトを昇降させる巻上機が、昇降路の最上部に水平配置されるとともに、昇降路に沿って昇降可能なエレベータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、エレベータ装置は図7に示すように、階上に設けられた機械室1内に電動機2および駆動綱車3を、例えば減速ギヤ等の連結手段4を介して連結配置するとともに、駆動綱車3に巻回されたロープ5によって昇降路6内に配置されたかご室7およびバランスウェイト8を接続し、電動機2を駆動することにより駆動綱車3を回転させて、ロープ5を巻き上げることによりかご室7を移動させるように構成されている。
【0003】
しかしながら、上記のように機械室1が独立に設けられた構成では、建物におけるエレベータ装置用スペースの占める割合が大きくなるため、図示はしないが例えば特許第2593288号公報では、薄型モータを駆動源とする巻上機を、昇降路最上部の側面に垂直配置することにより、又、この出願と同一出願人によって出願された特願平10−305100号では、薄型モータを駆動源とする巻上機を、昇降路最上部に水平配置することにより、機械室を省き建物におけるエレベータ装置用のスペースが占める割合を縮減することがそれぞれ提示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のエレベータ装置は以上のように、建物におけるエレベータ装置用のスペースが占める割合を縮減させるために、薄型モータを駆動源とする巻上機を、昇降路最上部の側面に垂直配置、あるいは昇降路最上部に水平配置させているので、これら巻上機の保守作業はかご室の最上部の上に立ちながら行われるのが一般的であるため、作業が上向きあるいは垂直向きとなり、例えばネジを締めたり緩めたりするのに両手を必要とする等、作業性が非常に悪いという問題点があった。
【0005】
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、エレベータ装置用のスペースが占める割合を縮減するとともに保守作業が容易にできるエレベータ装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1に係るエレベータ装置は、モータを駆動源とする巻上機により、昇降路内に配設される案内レールに沿ってかご室およびバランスウェイトをロープを介して昇降させるようにしたエレベータ装置において、巻上機が設けられた枠体を昇降路最上部に配置し、枠体と、かご室およびバランスウェイトにロープを案内する転向滑車とを一体化して巻上機ユニットを形成し、枠体を昇降路に沿って昇降可能に構成したものである。
【0007】
又、この発明の請求項2に係るエレベータ装置は、請求項1において、モータは薄型モータであり、当該薄型モータは枠体において水平配置されているものである。
【0008】
又、この発明の請求項3に係るエレベータ装置は、請求項1において、枠体はかご室およびバランスウェイトの案内レールのうち少なくともいずれか一方に沿って昇降するように構成されたものである。
【0009】
又、この発明の請求項4に係るエレベータ装置は、請求項1において、枠体の昇降は、昇降路の壁面に固着された軸受によって両端が支承されるスクリュと、枠体に装着されスクリュと螺合するナットと、スクリュを回転させるハンドルとで構成される駆動手段によって成されるものである。
【0010】
又、この発明の請求項5に係るエレベータ装置は、請求項4において、いずれかの階の出入口で駆動手段のハンドル操作を行うようにしたものである。
【0011】
又、この発明の請求項6に係るエレベータ装置は、請求項4において、かご室の上部で駆動手段のハンドル操作を行うようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の構成を示す斜視図、図2は図1におけるエレベータ装置の巻上機ユニットの構成を示す斜視図である。図3は図2における巻上機ユニットを下降させて保守作業を行っている状態を模式的に示す斜視図、図4は巻上機ユニットの下降防止装置の構成を示し、(A)は動作時の状態を示す断面図、(B)は不動作時の状態を示す断面図、図5はロープの緩み止め機構の概略構成を示す正面図である。
【0013】
図において、9は昇降路、10、11はこの昇降路9内に配設されたかご室およびバランスウェイト、12、13は昇降路9の壁面に沿って配設されバランスウェイト11の移動を案内する一対の第1の案内レール、14、15は昇降路9の壁面に沿って配設されかご室10の移動を案内する一対の第2の案内レール、16は各案内レール12ないし15に沿って昇降可能に配設される枠体、17はこの枠体16の上部一端側に水平配置される薄型モータ、18はこの薄型モータ17に連結される駆動綱車で、薄型モータ17と共に巻上機19を構成している。
【0014】
20、21は枠体16の他端側にそれぞれ各軸20a、21aを介して回転可能に配設される第1および第2の転向滑車であり、これら16ないし21で巻上機ユニット22を構成している。23はバランスウェイト11の上部の第1の転向滑車と対応する位置に設けられたバランスウェイト用滑車、24はかご室10の下部の一側の第2の転向滑車21と対応する位置に設けられた第1のかご室用滑車、25はかご室10の下部の他側に第1のかご室用滑車24と対をなして設けられた第2のかご室用滑車である。
【0015】
26は図4に示すように巻上機ユニット22の一側に対向して配設されるトグルクランプで、アーム26aの操作により止め金具26bを枠体16の側面に形成された止め穴27に嵌入させて、巻上機ユニット22の移動を規制することにより下降を防止する。28は昇降路9の側壁に固着された一対の軸受29によって両端が支承され、例えば螺旋状溝あるいはネジ等でなるスクリュ、30はこのスクリュ28の下端に連結されスクリュ28を回転駆動させるためのハンドル、31は枠体16のスクリュ28と対応する位置に取着されスクリュ28と螺合されるナットであり、これら28ないし31で駆動手段41を構成している。
【0016】
32は昇降路9の側壁に固着される軸受33、34によって両端が支承されたウォームで、下端側に回転駆動を操作するハンドル35が連結されている。36はウォーム32に噛合されるウォームホイール、37はこのウォームホイール36と同一軸上に固着一体化され、支持枠38により支承される巻取綱車で、第2のかご室用滑車25と対応して配置されており、これら32ないし38でロープの緩み止め機構39を構成している。
【0017】
40は一端が昇降路9の天井に緊縛され、下降してバランスウェイト用滑車23に巻き掛けられて上昇し、第1の転向滑車20に巻き掛けられて水平方向に引っ張られた後、駆動綱車18に巻き掛けられて再び水平方向に引っ張られ、第2の転向滑車21に巻き掛けられて再び下降する。そして、第1のかご室用滑車24に巻き掛けられ水平方向に引っ張られた後、第2のかご室用滑車25に巻き掛けられ再び上昇し、他端が緩み止め機構39の巻取綱車37に連結されたロープである。
【0018】
この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置は上記のように構成され、薄型モータ17が付勢されると、駆動綱車18が回転しロープ40を介してかご室10およびバランスウェイト11が互いに反対方向に昇降する。
そして、例えば薄型モータ17に故障が発生し保守作業が必要になった場合、かご室10を上方に移動させ、上記構成では説明しなかったが、かご室10に装着された非常止めを作動させることにより所定の位置で停止させる。
【0019】
そして、作業者はかご室10の上部からアーム26aを操作してトグルクランプ26を作動させ、図4(B)に示すように止め金具26bを止め穴27から離脱させる。次いで、駆動手段41のハンドル30を操作してスクリュ28を回転させることにより、スクリュ28およびナット31の協働により巻上機ユニット22を各案内レール12ないし15に沿って下降させる。なお、この動作により巻上機ユニット22が下降する距離に相当する長さだけロープ40が緩むので、緩み止め機構39のハンドル35を操作することによりウォーム32を回転させ、ウォーム32およびウォームホイール36の協働により、その長さ分だけロープ40を巻取綱車37に巻き取り緩みを防止する。その後、図3に破線で示すように、作業者42はあたかも作業机で作業をするような格好で保守作業を行う。
【0020】
保守作業が完了すると、作業者42は駆動手段41のハンドル30を上記とは逆に操作して、スクリュ23を逆回転させることにより、巻上機ユニット22を各案内レール12ないし15に沿って上昇させる。次いで、アーム26aを操作してトグルクランプ26を作動させ、図4(A)に示すように止め金具26bを止め穴27に嵌入させることにより、巻上機ユニット22を所定の位置に保持して保守に伴う全作業を完了する。なお、図示はしないが、駆動手段41のハンドル30を最上階のかご室10への出入口近傍に配置して、出入口からハンドル30の操作をするようにしても良く、かご室10の上部で操作するのと比較し作業性が向上することは言うまでもない。
【0021】
このように上記実施の形態1によれば、枠体16の上部に薄型モータ17および駆動綱車18を水平配置して巻上機ユニット22を構成し、この巻上機ユニット22を駆動手段41のハンドル30を操作することにより所定の位置に下降させ、かご室10の上部で作業者42があたかも作業机で作業するような格好で、保守作業を行い得るようにしたので、エレベータ装置用のスペースが占める割合を縮減するとともに、保守作業を容易とし作業性の向上を図ることが可能となる。
【0022】
又、巻上機ユニット22の昇降を、かご室10およびバランスウェイト11を移動させるために配置した、既存の第1および第2の案内レール12ないし15に沿って行うようにしたので、わざわざ巻上機ユニット22を昇降させるための案内レールを設ける必要がなくなり、コストの低減を図ることが可能になる。さらに又、巻上機ユニット22の昇降を駆動手段41のハンドル30の操作によって行うようにしたので、作業者42の作業のやり易い位置への設定が容易となり、その操作をいずれかの階、例えば最上階の出入口51(図1に示す)で出来るようにすればさらに作業性を向上させることが可能になる。
【0023】
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2におけるエレベータ装置の緩み止め機構の概略構成を示す正面図である。
図において、上記実施の形態1におけると同様な部分は同一符号を付して説明を省略する。43は巻上機ユニット22の両側から支持棒44によって昇降室9の壁面側に張り出して設けられた一対のラック、45はこれら両ラック43にそれぞれ噛合される小歯車、46、47はこれら両小歯車45とそれぞれ同一軸上に固着一体化され、支持枠48により支承される巻取綱車で、バランスウェイト用滑車23および第2のかご室用滑車25とそれぞれ対応して配置されており、これら43ないし48でロープの緩み止め機構49を構成している。
【0024】
50は一端が一方の巻取綱車46に連結され、下降してバランスウェイト用滑車23に巻き掛けられて上昇し、第1の転向滑車20に巻き掛けられて水平方向に引っ張られた後、駆動綱車18に巻き掛けられて再び水平方向に引っ張られ、第2の転向滑車21に巻き掛けられて再び下降する。そして、第1のかご室用滑車24に巻き掛けられ水平方向に引っ張られた後、第2のかご室用滑車25に巻き掛けられて再び上昇し、他端が他方の巻取綱車47に連結されるロープである。
【0025】
実施の形態2においても、上記実施の形態1におけると同様に、例えば薄型モータ17に故障が発生し保守作業が必要となった場合、かご室10を上方に移動させ、かご室10に装着された非常止め(図示せず)を作動させて所定の位置に停止させる。そして、作業者42がかご室10の上部から図4に示すトグルクランプ26を作動させて、止め金具26bを止め穴27から離脱させた後、駆動手段41のハンドル30を操作して巻上機ユニット22を、所定の位置まで下降させるわけであるが、この下降に伴って両ラック43も下降し、両ラック43に噛合される両小歯車45がそれぞれ回転するために、小歯車45にそれぞれ固着一体化された両巻取綱車46、47も回転して、巻上機ユニット22が下降した距離に相当する長さだけ、それぞれロープを巻き取り緩みが防止される。
【0026】
このように上記実施の形態2によれば、巻上機ユニット22の下降に伴って作動する緩み止め機構49により緩み止めを行うようにしたので、実施の形態1における緩み止め機構39と比較し、ハンドルの操作を不要とした分、作業が容易となり作業性の向上を図ることができる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、この発明の請求項1によれば、モータを駆動源とする巻上機により、昇降路内に配設される案内レールに沿ってかご室およびバランスウェイトをロープを介して昇降させるようにしたエレベータ装置において、巻上機が設けられた枠体を昇降路最上部に配置し、枠体と、かご室およびバランスウェイトにロープを案内する転向滑車とを一体化して巻上機ユニットを形成し、枠体を昇降路に沿って昇降可能に構成したので、エレベータ装置用のスペースが占める割合を縮減するとともに、保守作業を容易にし作業性の向上を図ることが可能なエレベータ装置を提供することができる。
【0028】
又、この発明の請求項3によれば、請求項1において、枠体はかご室およびバランスウェイトの案内レールのうち少なくともいずれか一方に沿って昇降するように構成したので、作業性の向上を図ることが可能であることは勿論、コストの低減を図ることが可能なエレベータ装置を提供することができる。
【0029】
又、この発明の請求項4によれば、請求項1において、枠体の昇降を、昇降路の壁面に固着された軸受によって両端が支承されるスクリュと、枠体に装着されスクリュと螺合するナットと、スクリュを回転させるハンドルとで構成される駆動手段によって行うようにしたので、巻上機ユニットを作業のやり易い位置へ容易に設定し、さらに作業性の向上を図ることが可能なエレベータ装置を提供することができる。
【0030】
又、この発明の請求項5によれば、請求項4において、いずれかの階の出入口で駆動手段のハンドル操作を行うようにしたので、作業性の向上を図ることが可能なエレベータ装置を提供することができる。
【0031】
又、この発明の請求項6によれば、請求項4において、かご室の上部で駆動手段のハンドル操作を行うようにしたので、作業性の向上を図ることが可能なエレベータ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるエレベータ装置の構成を示す斜視図である。
【図2】 図1におけるエレベータ装置の巻上機ユニットの構成を示す斜視図である。
【図3】 図2における巻上機ユニットを下降させて保守作業を行っている状態を模式的に示す斜視図である。
【図4】 巻上機ユニットの下降防止装置の構成を示し、(A)は動作時の状態を示す断面図、(B)は不動作時の状態を示す断面図である。
【図5】 ロープの緩み止め機構の概略構成を示す正面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2におけるエレベータ装置の緩み止め機構の概略構成を示す正面図である。
【図7】 従来のエレベータ装置の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
9 昇降室、10 かご室、11 バランスウェイト、
12,13 第1の案内レール、14,15 第2の案内レール、17 薄型モータ、
18 駆動綱車、19 巻上機、20 第1の転向滑車、21 第2の転向滑車、
22 巻上機ユニット、23 バランスウェイト用滑車、24 第1のかご室用滑車、
25 第2のかご室用滑車、26 トグルクランプ、28 スクリュ、30 ハンドル、
31 ナット、32 ウォーム、35 ハンドル、36 ウォームホイール、
37,46,47 巻取綱車、39,49 緩み止め機構、40,50 ロープ、
43 ラック、45 小歯車。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an elevator apparatus in which a hoist that raises and lowers a car room and a balance weight is horizontally disposed at the uppermost part of a hoistway and can be raised and lowered along the hoistway.
[0002]
[Prior art]
In general, as shown in FIG. 7, the elevator apparatus has an
[0003]
However, in the configuration in which the machine room 1 is provided independently as described above, since the proportion of the space for the elevator apparatus in the building increases, for example, in Japanese Patent No. 2593288, a thin motor is used as a drive source. In Japanese Patent Application No. 10-305100 filed by the same applicant as this application, a hoisting machine using a thin motor as a drive source is arranged vertically on the side of the uppermost part of the hoistway. Are arranged horizontally at the top of the hoistway, thereby reducing the proportion of the space for the elevator apparatus in the building without the machine room.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in order to reduce the ratio of the space for the elevator apparatus in the building, the conventional elevator apparatus has a hoisting machine that uses a thin motor as a drive source arranged vertically on the side of the top of the hoistway or lifted. Since the hoisting machine is generally placed at the top of the road, the maintenance work for these hoisting machines is generally performed while standing on the top of the car room. There was a problem that workability was very bad, such as requiring both hands to tighten and loosen.
[0005]
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an elevator apparatus capable of reducing the proportion of space for the elevator apparatus and facilitating maintenance work. .
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The elevator apparatus according to claim 1 of the present invention is configured to raise and lower the cab and the balance weight via a rope along a guide rail disposed in the hoistway by a hoisting machine using a motor as a drive source. In the elevator apparatus, the frame body provided with the hoisting machine is arranged at the top of the hoistway, and the hoisting machine unit is formed by integrating the frame body and the turning pulley that guides the rope to the cab and the balance weight. The frame body can be moved up and down along the hoistway .
[0007]
An elevator apparatus according to a second aspect of the present invention is the elevator device according to the first aspect, wherein the motor is a thin motor, and the thin motor is horizontally arranged in the frame.
[0008]
An elevator apparatus according to a third aspect of the present invention is the elevator apparatus according to the first aspect, wherein the frame body is configured to move up and down along at least one of the cab and the guide rail of the balance weight.
[0009]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an elevator apparatus according to the first aspect, wherein the frame is moved up and down by a screw supported at both ends by a bearing fixed to the wall surface of the hoistway, and a screw mounted on the frame. It is constituted by a driving means constituted by a nut to be screwed and a handle for rotating the screw.
[0010]
An elevator apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the elevator apparatus according to the fourth aspect, wherein the steering means of the driving means is operated at the entrance of any floor.
[0011]
An elevator apparatus according to a sixth aspect of the present invention is the elevator apparatus according to the fourth aspect, wherein the handle of the drive means is operated at the upper part of the cab.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiment 1 FIG.
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a perspective view showing a configuration of an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of a hoisting machine unit of the elevator apparatus in FIG. 3 is a perspective view schematically showing a state in which the hoisting machine unit in FIG. 2 is lowered and maintenance work is being performed, FIG. 4 shows the configuration of the hoisting unit lowering prevention device, and FIG. FIG. 5B is a cross-sectional view showing a state during non-operation, and FIG. 5 is a front view showing a schematic configuration of a rope locking mechanism.
[0013]
In the figure, 9 is a hoistway, 10 and 11 are car rooms and balance weights arranged in the
[0014]
[0015]
As shown in FIG. 4, a
[0016]
[0017]
One end of 40 is bound to the ceiling of the
[0018]
The elevator apparatus according to the first embodiment of the present invention is configured as described above. When the
For example, when a failure occurs in the
[0019]
Then, the operator operates the
[0020]
When the maintenance work is completed, the
[0021]
As described above, according to the first embodiment, the hoisting
[0022]
The hoisting
[0023]
FIG. 6 is a front view showing a schematic configuration of the loosening prevention mechanism of the elevator apparatus according to
In the figure, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. 43 is a pair of racks provided on both sides of the hoisting
[0024]
50, one end is connected to one winding
[0025]
Also in the second embodiment, as in the first embodiment, for example, when a failure occurs in the
[0026]
As described above, according to the second embodiment, the
[0027]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the hoisting machine using the motor as the drive source moves the cab and the balance weight up and down via the rope along the guide rail disposed in the hoistway. In an elevator apparatus, a frame provided with a hoisting machine is disposed at the top of the hoistway, and the hoisting machine is integrated with the frame and a turning pulley that guides the rope to the cab and the balance weight. Since the unit is formed and the frame body can be moved up and down along the hoistway , the proportion of the space for the elevator device can be reduced, and maintenance work can be facilitated and workability can be improved. Can be provided.
[0028]
According to claim 3 of the present invention, in claim 1, since the frame body is configured to move up and down along at least one of the cage rail and the guide rail of the balance weight, the workability is improved. Of course, it is possible to provide an elevator apparatus capable of reducing the cost.
[0029]
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the frame body is moved up and down by a screw supported at both ends by a bearing fixed to the wall surface of the hoistway, and screwed to the screw mounted on the frame body. Since it is performed by a driving means composed of a nut that rotates and a handle that rotates the screw, it is possible to easily set the hoisting machine unit to a position where work can be easily performed, and to further improve workability. An elevator apparatus can be provided.
[0030]
According to
[0031]
According to claim 6 of the present invention, since the handle operation of the driving means is performed at the upper part of the cab in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of a hoisting machine unit of the elevator apparatus in FIG.
FIG. 3 is a perspective view schematically showing a state where maintenance work is performed by lowering the hoisting machine unit in FIG. 2;
4A and 4B show a configuration of a lowering prevention device for a hoisting machine unit, in which FIG. 4A is a cross-sectional view showing a state during operation, and FIG. 4B is a cross-sectional view showing a state during non-operation.
FIG. 5 is a front view showing a schematic configuration of a rope loosening prevention mechanism.
FIG. 6 is a front view showing a schematic configuration of a locking mechanism for an elevator apparatus according to
FIG. 7 is a schematic view showing a configuration of a conventional elevator apparatus.
[Explanation of symbols]
9 Lift room, 10 cab, 11 Balance weight,
12, 13 1st guide rail, 14, 15 2nd guide rail, 17 Thin motor,
18 drive sheaves, 19 hoisting machines, 20 first turning pulleys, 21 second turning pulleys,
22 hoist unit, 23 balance weight pulley, 24 first cab pulley,
25 pulley for second cab, 26 toggle clamp, 28 screw, 30 handle,
31 nut, 32 worm, 35 handle, 36 worm wheel,
37, 46, 47 Winding sheave, 39, 49 Locking mechanism, 40, 50 rope,
43 racks, 45 small gears.
Claims (6)
上記枠体と、上記かご室およびバランスウェイトに上記ロープを案内する転向滑車とを一体化して巻上機ユニットを形成し、
上記枠体を上記昇降路に沿って昇降可能に構成したことを特徴とするのエレベータ装置。In an elevator apparatus in which a car room and a balance weight are lifted and lowered along a guide rail disposed in a hoistway by a hoisting machine using a motor as a drive source, the hoisting machine is provided. Place the frame at the top of the hoistway,
The hoisting machine unit is formed by integrating the frame and the turning pulley that guides the rope to the cab and the balance weight ,
An elevator apparatus characterized in that the frame body can be moved up and down along the hoistway .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22956599A JP4404999B2 (en) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | Elevator equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22956599A JP4404999B2 (en) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | Elevator equipment |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001048450A JP2001048450A (en) | 2001-02-20 |
JP2001048450A5 JP2001048450A5 (en) | 2006-08-31 |
JP4404999B2 true JP4404999B2 (en) | 2010-01-27 |
Family
ID=16894175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22956599A Expired - Fee Related JP4404999B2 (en) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | Elevator equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4404999B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4934941B2 (en) * | 2001-06-04 | 2012-05-23 | 三菱電機株式会社 | Elevator equipment |
JPWO2003074408A1 (en) * | 2002-03-06 | 2005-06-23 | 三菱電機株式会社 | Elevator equipment |
JP4416381B2 (en) * | 2002-06-14 | 2010-02-17 | 東芝エレベータ株式会社 | Machine roomless elevator |
IL157278A (en) * | 2002-09-05 | 2009-07-20 | Inventio Ag | Drive engine for a lift installation and method of mounting a drive engine |
KR20040068178A (en) * | 2002-11-07 | 2004-07-30 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Elevator equipment |
CN1292972C (en) * | 2002-11-08 | 2007-01-03 | 三菱电机株式会社 | Elevator apparatus |
US8302740B2 (en) | 2003-01-31 | 2012-11-06 | Otis Elevator Company | Integrated support for elevator machine, sheaves and terminations |
CN1974362B (en) * | 2003-06-06 | 2010-05-19 | 三菱电机株式会社 | Non-mechanical room elevator |
WO2006033146A1 (en) | 2004-09-22 | 2006-03-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator apparatus |
EP1801061B1 (en) | 2004-10-13 | 2013-07-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator apparatus |
KR100780499B1 (en) | 2005-05-26 | 2007-11-29 | 오티스 엘리베이터 컴파니 | Elevator system without machine room |
JP5031558B2 (en) | 2006-06-01 | 2012-09-19 | 三菱電機株式会社 | Elevator equipment |
JP4989926B2 (en) * | 2006-06-21 | 2012-08-01 | 株式会社日立ビルシステム | Rope hanging method of main rope for elevator |
JP5278359B2 (en) * | 2010-03-23 | 2013-09-04 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Renewal method of hydraulic elevator and rope type elevator renewed by the method |
JP5278360B2 (en) * | 2010-03-23 | 2013-09-04 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Renewal method of hydraulic elevator and rope type elevator renewed by the method |
JP5278364B2 (en) * | 2010-03-31 | 2013-09-04 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Renewal method of hydraulic elevator and rope type elevator renewed by the method |
FI125130B (en) | 2012-01-27 | 2015-06-15 | Kone Corp | Device for attaching the lifting machinery of an elevator and attachment arrangement |
-
1999
- 1999-08-16 JP JP22956599A patent/JP4404999B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001048450A (en) | 2001-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4404999B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2001048450A5 (en) | ||
JPH09165106A (en) | Freight putting in and out device for automatic warehouse | |
JP4353898B2 (en) | Elevator equipment | |
WO2002102701A1 (en) | Machine house-less elevator | |
JP2000044146A5 (en) | ||
KR101039633B1 (en) | Horizontally driven door opener for up / down open / close elevator | |
JPH11217950A (en) | Turn table equipment of parking facility | |
KR20040007690A (en) | Elevating/lowering mechanism and elevating/lowering method of elevat0r | |
KR101998869B1 (en) | Heavy Duty Machine Roomless Elevator | |
JP2003201074A (en) | Elevator containment rescue method and apparatus | |
CN1689951A (en) | Elevator | |
JPH11199163A (en) | Traction type elevator device | |
JP2001058771A (en) | Elevator | |
JP3328158B2 (en) | Lifting device for elevator installation and method of assembling the same | |
JP2536878Y2 (en) | Opening / closing device for transport doors of construction elevators | |
JPH063953Y2 (en) | Opening and closing window structure of the cabin for construction machinery | |
KR200268032Y1 (en) | Manual operation apparatus of elevator winch | |
KR20040013117A (en) | Elevator winch and elevator device | |
CN213679411U (en) | High strength elevator broach backup pad | |
WO2002055424A1 (en) | Elevator device | |
JP2002154770A (en) | Elevator | |
KR100688362B1 (en) | Drive of elevator | |
JPS61235385A (en) | Elevator device | |
JP2001226056A (en) | Elevator device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060713 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |