JP4404722B2 - Camera stand structure - Google Patents
Camera stand structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4404722B2 JP4404722B2 JP2004235014A JP2004235014A JP4404722B2 JP 4404722 B2 JP4404722 B2 JP 4404722B2 JP 2004235014 A JP2004235014 A JP 2004235014A JP 2004235014 A JP2004235014 A JP 2004235014A JP 4404722 B2 JP4404722 B2 JP 4404722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- intermediate support
- support member
- stand
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
Images
Landscapes
- Accessories Of Cameras (AREA)
Description
この発明は、監視カメラなどを卓上置きするのに用いることができるカメラスタンド構造に関する。 The present invention relates to a camera stand structure that can be used for placing a surveillance camera or the like on a table.
図5はカメラと三脚とを連結するための連結金具50を示した斜視図である。連結金具50の両サイド(フランジ部)には合計4つのねじ挿通穴50aが形成されており、このねじ挿通穴50aに挿通された図示しないねじにてカメラ51が連結金具50に固定される。そして、連結金具50の中央部(凹部)には、三脚ねじ用穴50bが形成されている。図示しない三脚の頂部には、ねじ52が形成されており、このねじ52が穴50bに通され、三脚にカメラが固定される(特許文献1参照)。
しかしながら、前記三脚は比較的大きく、これにカメラを取り付けると、全体サイズはかなり大きなものになる。一方、独自の連結具を用いてカメラを簡易な卓上スタンドに取り付けることも考えられるが、カメラ自体にはチルト機構は無く、チルト機構を実現しようとするとするのであれば、前記三脚のチルト機構を利用せざるを得ない。 However, the tripod is relatively large, and when the camera is attached to the tripod, the overall size becomes considerably large. On the other hand, it is conceivable to attach the camera to a simple table stand using a unique connector, but the camera itself does not have a tilt mechanism, and if the tilt mechanism is to be realized, the tripod tilt mechanism is used. You must use it.
この発明は、上記の事情に鑑み、カメラと三脚とを連結するための連結部材を利用してカメラをスタンドに簡単に装着することができ、更には、スタンド上でのカメラ姿勢を適正に定めることができ、更にはカメラをスタンド上でチルト動作させることができるカメラスタンド構造を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention can easily attach the camera to the stand by using a connecting member for connecting the camera and the tripod, and further properly determines the camera posture on the stand. It is another object of the present invention to provide a camera stand structure that can tilt the camera on the stand.
この発明のカメラスタンド構造は、上記の課題を解決するために、カメラと三脚とを連結するための三脚ねじ用穴を有した連結部材が利用され、前記連結部材を中間支持部材のあり溝部にスライドさせて嵌め込むことができ、前記中間支持部材がスタンドに装着されることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the camera stand structure of the present invention uses a connecting member having a tripod screw hole for connecting the camera and a tripod, and the connecting member is used as a groove portion of the intermediate support member. The intermediate support member can be slid and fitted, and the intermediate support member is attached to a stand.
上記の構成であれば、カメラと三脚とを連結するための連結部材を利用してカメラをスタンドに簡単に装着することができる。 If it is said structure, a camera can be easily mounted | worn to a stand using the connection member for connecting a camera and a tripod.
上記のカメラスタンド構造において、前記中間支持部材には弾性支持された片部が形成されており、この片部には略半球状の凸部が形成されており、前記連結部材の三脚ねじ用穴に前記凸部が係止されたときに、前記カメラの基本姿勢が定まるように構成されていてもよい。これによれば、スタンド上でのカメラ姿勢を適正に定めることができる。 In the camera stand structure described above, the intermediate support member is formed with an elastically supported piece, and the piece is formed with a substantially hemispherical convex portion, and the tripod screw hole of the connecting member The basic posture of the camera may be determined when the convex portion is locked. According to this, the camera posture on the stand can be properly determined.
これら構成のカメラスタンド構造において、前記あり溝部にスライド嵌合する前記連結部材の箇所が円弧形状を有しており、前記あり溝部も円弧形状を有しており、前記連結部材を前記あり溝部内でスライドさせることで前記カメラがチルト動作するように構成されていてもよい。これによれば、三脚によらなくても、カメラをスタンド上でチルト動作させることができる。 In the camera stand structure configured as described above, the portion of the connecting member that is slidably fitted into the dovetail groove portion has an arc shape, the dovetail groove portion also has an arc shape, and the connecting member is disposed in the dovetail groove portion. The camera may be configured to perform a tilting operation by sliding the screen. According to this, the camera can be tilted on the stand without using a tripod.
これらカメラスタンド構造において、前記中間支持部材の連結部材入り口とは反対の側に前記連結部材のスライド移動の範囲を制限するストッパが形成されているのがよい。また、前記スタンドには凹部が形成されており、この凹部に前記中間支持部材が挿入され、前記凹部の内面が前記連結部材のスライド移動の範囲を制限するストッパとなる構成としてもよい。また、前記凹部は円形を有し且つ前記中間支持部材も円形を有しており、更に、前記凹部には略長方形状挿通穴が形成され且つ前記中間支持部材には略長方形状係止板部が形成されており、前記中間支持部材を前記凹部に挿入し且つ前記略長方形状係止板部を前記略長方形状挿通穴を挿入した状態で前記中間支持部材を回すことで前記略長方形状係止板部が前記凹部の裏面側に位置して前記中間支持部材が前記スタンドに固定される構成としてもよい。 In these camera stand structures, it is preferable that a stopper for limiting the range of sliding movement of the connecting member is formed on the side of the intermediate support member opposite to the connecting member entrance. In addition, a recess may be formed in the stand, and the intermediate support member may be inserted into the recess, and the inner surface of the recess may serve as a stopper that limits the range of sliding movement of the connecting member. The concave portion has a circular shape, and the intermediate support member also has a circular shape. Further, a substantially rectangular insertion hole is formed in the concave portion, and the intermediate support member has a substantially rectangular locking plate portion. The intermediate support member is inserted into the recess, and the substantially rectangular engagement plate portion is rotated with the substantially rectangular insertion hole inserted into the substantially rectangular engagement plate portion. It is good also as a structure which a stop plate part is located in the back surface side of the said recessed part, and the said intermediate | middle support member is fixed to the said stand.
この発明によれば、カメラと三脚とを連結するための連結部材を利用してカメラをスタンドに簡単に装着することができる。連結部材に形成されている三脚ねじ用の穴に中間支持部材の凸部が係止されたときにカメラの基本姿勢が定まるので、スタンド上でのカメラ姿勢を適正に定めることができる。連結部材をあり溝部内でスライドさせることでカメラがチルト動作するので、チルトのためにわざわざ三脚を購入するといったことを無くすことができる。勿論、三脚を既に持っているユーザにしてみれば、前記連結部材を用いてカメラを三脚に取り付けることも可能となる。 According to the present invention, the camera can be easily attached to the stand using the connecting member for connecting the camera and the tripod. Since the basic posture of the camera is determined when the convex portion of the intermediate support member is locked in the tripod screw hole formed in the connecting member, the camera posture on the stand can be appropriately determined. Since the camera tilts by sliding the connecting member in the groove, it is possible to eliminate the need to purchase a tripod for tilting. Of course, for a user who already has a tripod, the camera can be attached to the tripod using the connecting member.
以下、この発明の実施形態におけるカメラスタンド構造を図1乃至図4に基づいて説明する。 A camera stand structure according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
図1はカメラスタンド構造を構成する連結金具1と中間支持部材2とスタンド3とを示した分解斜視図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a connecting
連結金具1の両サイド(フランジ部)には合計4つのねじ挿通穴1aが形成されており、このねじ挿通穴1aに挿通された図示しないねじにてカメラ5(図2等参照)が連結金具1に固定される。そして、連結金具1の中央部(凹部)には三脚ねじ用の穴1bが形成されている。図示しない三脚の頂部には、ねじが形成されており、このねじを三脚ねじ用の穴1bに通してカメラ5を三脚に固定することも可能である。なお、通常の連結金具における中央部(凹部)は平坦形状を有するが、上記連結金具1の中央部(凹部)は円弧形状(図1において手前から奥にかけて中央ほど下方側に凸である)を有している。また、前記中央部(凹部)は前記両サイド(フランジ部)よりも横方向に大きい。すなわち、前記中央部(凹部)には前記両サイド(フランジ部)から突出する部分(以下、突出部1cという)が存在している。
A total of four
中間支持部材2は、略円板形状の本体部21と当該本体部21の底面側に存在する長方形状の係止板状部22とから成る。本体部21には、図1中、手前から奥にかけて形成されたあり溝21aが存在している。このあり溝21aにおけるリップ部間の間隔は連結金具1の両サイド(フランジ部)の幅に略一致し、あり溝21aにおける内側壁間の間隔は連結金具1の中央部(凹部)の幅に略一致している。あり溝21aの長さは、連結金具1の中央部(凹部)の長さ(前記幅と直交する方向の長さ)よりも長い。
The
あり溝21aの手前側箇所が前記連結金具1の入り口となる。この入り口から連結金具1をあり溝21aに差し込み、連結金具1をスライドさせることで連結金具1の突出部1cがあり溝21aに嵌合する(図2参照)。このようなスライドによる嵌合によって装着が行えるので、装着の手間がかからないし、取り外しも容易になる。前記入り口と反対の箇所には、連結金具1のスライド移動の範囲を制限するストッパ21dが形成されている。
The front side portion of the
図3にも示しているように、あり溝21aは連結金具1における中央部(凹部)の円弧形状に対応した円弧を有している。この円弧はカメラ5のレンズ光軸上の一点を中心としてあり溝21aを通る。連結金具1をあり溝21a内でスライドさせることにより連結金具1は前記円弧形状による円弧軌道に沿って動く。これにより、図4(a)(b)に示しているように、連結金具1に連結されたカメラ5がチルト動作する。
As shown also in FIG. 3, the
本体部21の中央部には、片側のみが本体部21に連結された(弾性支持された)片部21bが形成されており、この片部21bの上面には略半球状の凸部21cが形成されている。前記スライドによる装着にて連結金具1に形成されている三脚ねじ用の穴1bに前記凸部21cが下から嵌合する。この嵌合(係止)状態でカメラ5の基本姿勢が定まるようにしてある。この実施形態では、カメラ5の基本姿勢はカメラ5のレンズ光軸が水平(光軸とスタンド底面とが平行)になる状態としている。前記三脚ねじ用の穴1bに前記凸部21cが係止されるときにクリック感が得られるので、カメラ5が基本姿勢にあることをユーザは認識し易くなる。また、元々連結金具1に存在する三脚ねじ用の穴1bを利用してカメラ5の基本姿勢保持を実現するので、構造の簡単化が図れる。
A central portion of the
中間支持部材2の係止板状部22は、図1において手前から奥にかけて長く形成されている。また、係止板状部22の手前側端と奥側端には係止凹部22aが形成されている。
The locking plate-
スタンド3には凹部3aが形成されている。凹部3aは中間支持部材2の本体部21に対応した大きさの円形を有する。凹部3aに中間支持部材2の本体部21が挿入された状態で、凹部3aの内面が連結金具1のスライド移動の範囲を制限するストッパとなる。また、前記凹部3aの底板部には長方形状挿通穴3bが形成されている。この長方形状挿通穴3bは横方向(左右方向)に長い。前記中間支持部材2の本体部21を前記凹部3aに挿入し且つ前記係止板状部22を長方形状挿通穴3bに挿入した状態で中間支持部材2を回すことで係止板状部22が前記凹部3aの裏面側に位置して前記中間支持部材2が前記スタンド3に固定される。また、凹部3aの裏面側には下方に突出する凸部3c・3cが形成されており、係止板状部22の係止凹部22aが凸部3c・3cに係合する。カメラ5をスタンド3から取り外すときには、中間支持部材2を逆回しすればよい。
A
なお、カメラ5の前部には透明ドーム5aが設けられており、この透明ドーム5aにカメラ5のレンズ部が位置する。また、カメラ5の後部には無線LANカード6の差し込み口が形成されている。スタンド3に装着されたカメラ5は卓上に置かれ、撮像した室内の映像等を前記無線LANカード6にてパーソナルコンピュータに送信する。このパーソナルコンピュータから送信された映像データを例えばユーザの携帯電話が受信する。また、カメラ5の背面側にも連結金具1が取り付けられるようにしている。
A
1 連結金具
1b 三脚ねじ用の穴
2 中間支持部材
21 本体部
21aあり溝
21b片部
21c凸部
22 係止板状部
3 スタンド
3a 凹部
3b 長方形状挿通穴
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235014A JP4404722B2 (en) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | Camera stand structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235014A JP4404722B2 (en) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | Camera stand structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006053357A JP2006053357A (en) | 2006-02-23 |
JP4404722B2 true JP4404722B2 (en) | 2010-01-27 |
Family
ID=36030878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004235014A Expired - Fee Related JP4404722B2 (en) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | Camera stand structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4404722B2 (en) |
-
2004
- 2004-08-12 JP JP2004235014A patent/JP4404722B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006053357A (en) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7441739B2 (en) | Supporting device for supporting an article thereon | |
JP4867302B2 (en) | Fan | |
TWI498866B (en) | Multi-directional support structure of flat panel display device | |
US20070101544A1 (en) | Rotational casing associated with an electronic device | |
JP4419949B2 (en) | Display board mounting structure | |
WO2021007784A1 (en) | Handheld gimbal | |
CA2639365A1 (en) | Angle variable mechanism and desktop apparatus | |
JP2011175127A (en) | Electronic instrument | |
JP2007258774A (en) | Telephone set | |
JP4404722B2 (en) | Camera stand structure | |
JP4546737B2 (en) | Equipment and accessories | |
GB2366929A (en) | Surveillance camera with rotating lens | |
JP6016592B2 (en) | Case for portable information terminal | |
JP2008277925A (en) | Tilting mechanism, and electronic apparatus | |
US20090207386A1 (en) | Portable electronic device with projection functionality | |
KR100738720B1 (en) | Wall mount | |
JP2008113210A (en) | Mount for interphone slave machine | |
KR200488233Y1 (en) | Phone Cradle for Airplane | |
TWI386584B (en) | Angular adjusting structure | |
JP2011061301A (en) | Imaging apparatus | |
JP2007114445A (en) | Display device | |
JP4853345B2 (en) | Camera support structure | |
CN217519516U (en) | Cloud platform | |
JP2007108528A (en) | Fixtures for electrical equipment | |
JP2006209043A (en) | Thin type television device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |