JP4404407B2 - プレスブレーキ - Google Patents
プレスブレーキ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4404407B2 JP4404407B2 JP19597399A JP19597399A JP4404407B2 JP 4404407 B2 JP4404407 B2 JP 4404407B2 JP 19597399 A JP19597399 A JP 19597399A JP 19597399 A JP19597399 A JP 19597399A JP 4404407 B2 JP4404407 B2 JP 4404407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- sheet metal
- work
- abutting
- metal workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000005555 metalworking Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、プレスブレーキに、また特に、板金ワークの加工位置決め手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばプレスブレーキ、もしくはシャリングマシン等の板金加工機械において、加工用板金ワークの曲げ、もしくは剪断加工等を行う場合には、作業者は通常、下部テーブル上でワークの前方端をバックゲージ手段に突き当てて、加工位置決めを行って、実加工を行っている。
【0003】
従来のプレスブレーキの場合におけるワーク位置設定時の概要説明図を図4に示す。(a),(b),(c)は、それぞれその要部上面図、側面図及び後面図((b)図のA矢視図)を示す。また図4(d)は、(a)図におけるワークの誤突当て(突当てミス)状態の一例の拡大平面図を示す。
【0004】
図4において、1/2は、それぞれプレスブレーキに装着された所定の各パンチ/ダイであり、Wは、作業者Mによってその間に挿入セットされた曲げ加工用の板金ワークである。3は、所定位置にセットされたバックゲージB/Gの突当て部で、それぞれワークWの左/右前端部の突当て形状部A/B部を示す。
【0005】
また、(c)図における5/6は、それぞれワーク加工時の中だれ防止機構の各中間板とすきまを示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような状況において、作業者MがワークWをバックゲージB/Gの突当て部3に当接させて、所定の曲げ加工位置を設定するとき、ワークWが正確にバックゲージB/Gの突当て部3に正しく当接しているか否かは、パンチ1とダイ2との間の狭いすきまlもしくは各中間板5のすきま6から目視で確認を行うが、これらのすきまは何れも比較的狭いため見難い。
【0007】
このため、うっかりすると正確な確認が行われずに手探りで作業を行うと、ワークWの左右前端部A/B部の突当てミス等を見逃して曲げ加工位置の不良品を作る可能性があった。
【0008】
本発明は、以上のような局面にかんがみてなされたもので、例えばプレスブレーキ等において、所定の曲げ加工に先立って、板金ワークをバックゲージの突当て部に正しく当接させることができるよう、要部をカメラ撮影映像を操作部に表示する確認手段の提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明においては、以下のプレスブレーキの提供により、前記目的を達成しようとするものである。
【0010】
板金ワークの加工位置決めを行うための突当て部を両端に有するバックゲージに設けられ、前記板金ワークの前記突当て部との両端部における当接状態を撮像する2個の撮像手段と、前記突当て部のワーク当接面での前記板金ワークを検出するためのセンサと、前記2個の撮像手段により撮像された映像を1の映像画面を表示するとともに、前記板金ワークの加工のために必要な情報を入力するための入力画面も表示する操作表示手段とを有し、前記センサが前記板金ワークを検出した場合には、前記操作表示手段が前記入力画面から、前記2個の撮像手段により撮像された映像が表示された1の映像画面に切り替わることを特徴とするプレスブレーキ。
【0012】
【作用】
以上のような本発明構成により、板金ワークを確実に所定の突当て部に正確に当接させることができるため、ワークのバックゲージ突当て部への当接ミスによる加工不良の発生を確実に防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、一実施例に基づき、図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
【実施例】
図1(a),(b),(c)に、本発明実施例のプレスブレーキにおけるワーク位置設定時の概要説明図を示す。(a)は要部上面図、(b)はその側面図、(c)は、(b)図の操作ボックス表示部の拡大図を示す。なお、図1において、前記従来例図4におけると同一(相当)構成要素は同一符号で示し、重複説明は省略する。
【0015】
(構成)
本実施例の作業者M操作位置の、例えば左側の略々同一高さ位置には、(b),(c)図に示すような各種設定ボタン等を有するワーク操作ボックスが設けられ、作業者Mの見易い位置に後述する左右のカメラによるワーク突当て部の撮影映像が表示部7に表示されるよう構成されている。
【0016】
このため、バックゲージB/Gの各後部の左右(長手)方向に延びるストレッチ部材4上には、図2にその拡大図を示すように、一対の移動可能のワーク突当て部3が移動可能に設けられ、それぞれL字型アーム9が取り付けられて、それぞれのアーム先端部には、ワーク当接部を指向する左/右のカメラ12l/12r及びそれぞれのワーク当接部照明用ライト13l/13rか、また、その各下端部は、各回転軸10の中心回りにシリンダ11等により、ワークWとの干渉を回避すべく操作ボックス7より遠隔操作的に所定角度範囲を枢動可能に構成されている。
【0017】
また、前記一対の各ワーク突当て部3の前方ワーク当接面には、それぞれタッチセンサ等の各ワーク検出センサ8l/8rが設けられている。
【0018】
前記各ライト13l/13rにより、各ワーク当接部は鮮明な状況を各カメラ12l/12rにより撮影可能となり、作業者は操作ボックスの表示部7で各ワーク当接部の現状を注視し乍ら、ワークWを適切に操作して正確な位置決めを行うことができる。
【0019】
(作業工程)
次に、以上のような構成における本実施例の作業工程について説明する:
▲1▼まず、前記操作ボックス7に、ワーク製品情報に基づき、ワーク材質(例えばAl,SUS等)、原厚(例えば1.0,0.8mm等)、曲げ線長さ、ラウンジ長等を入力する。
【0020】
▲2▼そのワーク形状の一例の展開図を図3に示すように、その個々の各曲げ線を順次選択して曲げ加工順番を決定する。
【0021】
▲3▼上記各曲げ工程における各曲げ金型(パン/ダイ 1/2)を決定/選択/設定する。
【0022】
▲4▼前記工程▲1▼〜▲3▼データを入力後、工程▲1▼において入力されたワークフランジ長とワーク材質/金型とより決定されるワーク伸び値に基づき、バックゲージB/G突当て位置L1 ,L2 (図1(b))がNC(数値制御)装置内部で演算される。なお、前記L1 ,L2 数値は、曲げ加工時に生ずる“伸び”を考慮して決定される。
【0023】
▲5▼以上の各工程後に、所定の曲げ加工作業が開始され、バックゲージB/Gの突当て部3が所定寸法L1 またはL2 に位置決め完了後、作業者MはワークWを突当て部3に押付ける。
【0024】
▲6▼突当て部3の先端に設けたワーク検出用タッチセンサ8l/8rがワークWを検出すると、操作ボックスの表示画面7がデータ入力画面からワーク突当て状態画面に切換わる。
【0025】
▲7▼作業者Mは、上記当接状態画面を見ながら、正確な突当て動作を行うことができる。
【0026】
▲8▼その完了後、作業者Mは不図示のフートスイッチを踏むことにより、プレスブレーキのラムが降下して所定の曲げ加工が正しく行われる。
【0027】
(他の実施例)
なお、上記実施例は、プレスブレーキにおける板金ワークの曲げ加工の一例について説明したが、本発明はこれのみに限定されるものでなく、例えばギャップシャー等の板金ワークの剪断加工等にも適用し得ることはもちろんである。
【0028】
以上説明したように、本発明によれば、例えばプレスブレーキにおける板金ワークの加工位置を、カメラによる表示部で正確かつ確実に設定することが可能なため、ワーク設定位置のミス等により加工不良等を生ずる可能性をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例プレスブレーキのワーク位置設定時の概要説明図、(a)上面図、(b)側面図、(c)操作ボックス表示部拡大図
【図2】 実施例のワーク突当て部の拡大側面図
【図3】 ワーク形状の一例
【図4】 従来のプレスブレーキのワーク位置設定時の一例図、(a)上面図、(b)側面図、(c)後面図、(d)(a)図における誤突当て状態の一例の拡大平面図
【符号の説明】
1 パンチ
2 ダイ
3 突当て部、ワーク突当て部
4 ストレッチ
5 中間板
6 すきま
7 操作ボックス表示部
8l/8r ワーク検出センサ(左/右)
9 アーム
10 回転軸
11 シリンダ
12l/12r カメラ(左/右)
13l/13r ライト(左/右)
M 作業者
W、W1 板金ワーク
Claims (1)
- 板金ワークの加工位置決めを行うための突当て部を両端に有するバックゲージに設けられ、前記板金ワークの前記突当て部との両端部における当接状態を撮像する2個の撮像手段と、
前記突当て部のワーク当接面での前記板金ワークを検出するためのセンサと、
前記2個の撮像手段により撮像された映像を1の映像画面を表示するとともに、前記板金ワークの加工のために必要な情報を入力するための入力画面も表示する操作表示手段とを有し、
前記センサが前記板金ワークを検出した場合には、前記操作表示手段が前記入力画面から、前記2個の撮像手段により撮像された映像が表示された1の映像画面に切り替わることを特徴とするプレスブレーキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19597399A JP4404407B2 (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | プレスブレーキ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19597399A JP4404407B2 (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | プレスブレーキ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001025823A JP2001025823A (ja) | 2001-01-30 |
JP4404407B2 true JP4404407B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=16350092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19597399A Expired - Fee Related JP4404407B2 (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | プレスブレーキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4404407B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202008017912U1 (de) * | 2007-04-30 | 2010-10-28 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg | Biegemaschine mit Ausnehmung für Fußraum |
AT508310B1 (de) | 2009-05-18 | 2011-02-15 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh | Verfahren zum betrieb einer fertigungspresse |
JP5796665B1 (ja) * | 2014-05-28 | 2015-10-21 | 株式会社カネハ | 畳縫着装置、畳床裁断装置、及び畳の製造方法 |
AT518639B1 (de) | 2016-07-26 | 2017-12-15 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg | Werkstückbearbeitungsmaschine und Verfahren zum Betreiben der Werkstückbearbeitungsmaschine |
AT518894B1 (de) | 2016-09-02 | 2018-02-15 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg | Biegemaschine mit einer Biegeinformations-Anzeigevorrichtung |
AT518890B1 (de) | 2016-09-02 | 2018-02-15 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg | Biegemaschine mit einer Arbeitsbereich-Bilderfassungsvorrichtung |
JP7215824B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2023-01-31 | 村田機械株式会社 | プレス機械及びプレス機械の制御方法 |
JP7023133B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2022-02-21 | 株式会社アマダ | 曲げ加工機および金型開口量決定方法 |
JP7591375B2 (ja) * | 2020-09-18 | 2024-11-28 | 株式会社アマダ | プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法 |
-
1999
- 1999-07-09 JP JP19597399A patent/JP4404407B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001025823A (ja) | 2001-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4404407B2 (ja) | プレスブレーキ | |
EP1402967B1 (en) | Work positioning device | |
US20210339302A1 (en) | Method for operating a bending machine | |
CA2150844A1 (en) | Method and apparatus for vision control of welding robots | |
JP2011045898A (ja) | 溶接ロボット | |
CN109248940B (zh) | 自动化集成系统及应用自动化集成系统的折弯方法 | |
JP3908097B2 (ja) | 曲げ加工装置 | |
JP5187728B2 (ja) | 曲げ加工装置 | |
JP3089228B2 (ja) | 溶接ロボット用溶接手順ティーチング装置 | |
JP3908103B2 (ja) | 曲げ加工装置 | |
JPH02284721A (ja) | 折曲げ加工機の曲げ角度補正装置 | |
JP4106123B2 (ja) | レーザ・パンチ複合加工におけるレーザ加工機の座標合わせ方法 | |
JP3749337B2 (ja) | レーザ加工機における製品検査方法および加工プログラム修正方法並びにレーザ加工機 | |
JP2509867Y2 (ja) | 板材加工機の突き当てゲ―ジ装置 | |
JPH02280919A (ja) | 折曲げ加工機 | |
JP3668895B1 (ja) | 曲げ加工方法及びその装置 | |
JP2002082710A (ja) | 曲げ加工方法及び曲げ加工システム | |
JP2000015340A (ja) | 曲げ加工方法及びその装置 | |
JPH0352717A (ja) | 折曲加工装置 | |
JP2007069262A (ja) | 曲げ加工装置 | |
JP5041572B2 (ja) | 曲げ加工装置 | |
CN115415704B (zh) | 一种智能焊接及3d相机检测设备 | |
JP3009055B2 (ja) | タレットパンチプレスの金型認識装置 | |
KR20020090636A (ko) | 레이저 비전 센서를 이용한 굴곡관의 용접 방법 및 장치 | |
JP2025008951A (ja) | 安全確認画像の表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |