JP4404394B2 - Cooling system - Google Patents
Cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4404394B2 JP4404394B2 JP32787298A JP32787298A JP4404394B2 JP 4404394 B2 JP4404394 B2 JP 4404394B2 JP 32787298 A JP32787298 A JP 32787298A JP 32787298 A JP32787298 A JP 32787298A JP 4404394 B2 JP4404394 B2 JP 4404394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- switching
- photodiode
- data
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば業務用・家庭用冷蔵庫、低温ショーケース、プレハブ冷蔵庫、空気調和機、自動販売機などに使用されるスイッチングユニットを備えた冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりこの種冷蔵庫や低温ショーケースなどにおいては、冷却装置を構成するコンプレッサ、凝縮器、冷却器などを内蔵し、或いは、コンプレッサ、凝縮器は別置きとし、このコンプレッサから吐出された冷媒を凝縮器にて凝縮し、減圧装置にて減圧した後、冷却器に供給して冷却効果を発揮させ、この冷却器にて冷却された冷気を冷却用ファンにて庫内に循環して所定の低温度に冷却している。
【0003】
また、コンプレッサや凝縮器周辺には凝縮器用ファンが設置され、この凝縮器用ファンにて凝縮器やコンプレッサを空冷する構成とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような冷却貯蔵庫では庫内温度の制御、或いは、コンプレッサや凝縮器の保護などの各種用途に応じた温度センサーが取り付けられ、それらの数は機種によって異なる。また、ファンの数や結露防止用の防露ヒータなどの数も機種によって異なって来るため、それらを制御するスイッチを含む電気系の配線やこれらを制御する制御装置の構成も機種毎に異なってくる。
【0005】
そのため、特に他機種少量生産される業務用の機器などにおいては、生産性が著しく低下しており、改善が望まれていた。
【0006】
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、部品共通化と配線の簡素化による著しい生産性の向上とコストの削減を図ることができるスイッチングユニットを備えた冷却装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の冷却装置は、冷凍サイクルを構成する機器を備えたものであって、信号線に接続されたコントローラと、機器に対してそれぞれ設けられたスイッチングユニットとを備え、このスイッチングユニットは、信号線に接続された整流素子と、この整流素子の後段に接続されたコンデンサと、このコンデンサと整流素子の接続点に接続されたフォトダイオードと、機器の電源ラインに介設され、フォトダイオードによりON/OFFされるフォトスイッチと、フォトダイオードを制御するスイッチングチップとを備えると共に、このスイッチングチップは、フォトダイオードへの通電を制御するスイッチング手段と、自らのIDコードを保有した記憶手段と、信号線を介してコントローラとデータの授受を行う送受信手段と、この送受信手段からのデータに基づきスイッチング手段を制御する制御手段と、信号線が高電位となっている間に充電を行い、低電位となっている間は放電して各手段の電源を賄う蓄電素子とを備えているものである。
【0008】
本発明によれば、スイッチングチップの制御手段は、信号線を介して送受信手段により受信したコントローラからのデータに基づき、スイッチング手段を制御してフォトダイオードによりフォトトランジスタをON/OFFすることにより、機器の通電を制御するので、コントローラは支障無く機器の制御を実行することができる。
【0009】
この場合、スイッチングチップを含むスイッチングユニット全体がデータの授受を行うための信号線からの電力によって動作すると共に、記憶手段には自らのIDコードを保有しているので、信号線にスイッチングユニットを接続するだけでコントローラはスイッチングユニットを識別でき、スイッチングユニットの配線は完了する。これにより、所謂プラグインによってスイッチングユニットを配線することが可能となり、著しい配線の簡素化を図ることが可能となる。また、スイッチングユニットの数などに係わらずコントローラ側には共通のソフトウエアを使用できるので、コントローラ側の部品の共通化によるコストの著しい削減を図ることも可能となるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明を適用した実施例としての業務用の冷蔵庫1の概略断面図、図2は冷蔵庫1の電気系の配線図を示している。図1において、冷蔵庫1は前面に開口する断熱箱体2により本体5を構成されており、この断熱箱体2内に貯蔵室3が構成されている。この貯蔵室3の前面開口は扉4により開閉自在に閉塞されている。
【0011】
また、貯蔵室3内には冷却装置の冷凍サイクルを構成する冷却器6とモータにて駆動される冷却ファン7が設置されている。また、断熱箱体2の開口縁には結露防止用の防露ヒータ8が配設されると共に、扉4の前面にはコントローラとしてのコントロールボックス9の操作パネル11が取り付けられている。
【0012】
一方、断熱箱体2の下側には機械室12が形成されており、この機械室12内には前記冷却器6と共に冷却装置の冷凍サイクルを構成するコンプレッサ13、凝縮器14、凝縮器用ファン16などが設置されている。
【0013】
前記コンプレッサ13が運転されると、コンプレッサ13から吐出された高温高圧の冷媒は凝縮器14にて放熱して凝縮し、図示しない減圧装置にて減圧された後、冷却器6に供給される。冷却器6ではこの冷媒が蒸発することにより冷却作用を発揮し、その後低温のガス冷媒はコンプレッサ13に再び帰還する。
【0014】
冷却ファン7が運転されると、冷却器6で冷却された冷気は貯蔵室3内に循環され、これによって、貯蔵室3内は冷却される。また、凝縮器用ファン16が運転されると、外気を凝縮器14、コンプレッサ13に通風するので、これらは空冷される。更に、防露ヒータ8に通電されると断熱箱体2の開口縁が加熱され、結露が防止されるものである。
【0015】
次に、図2において21は冷却貯蔵庫1の本体5内に配線されたAC電源線であり、22はデータの授受を行うための信号線である。AC電源線21と信号線22には前記コントロールボックス9が接続されると共に、コンプレッサ13の駆動基板23、前記各ファン7、16の電源基板24及び前記防露ヒータ8の電源基板26はAC電源線21に接続される。
【0016】
また、信号線22にはチップ状の温度センサー27と、前記駆動基板23、電源基板24、26にそれぞれ取り付けられたチップ状のスイッチング素子(スイッチングチップ)28・・がそれぞれコネクタを介して接続される。尚、電源基板24にはスイッチング素子28を一つ示しているが、実際には各ファン7、16に対してそれぞれ設けられる。
【0017】
尚、実施例ではこれら駆動基板23と電源基板24、26が、コンプレッサ13、各ファン7、16及び防露ヒータ8と別体で構成されたものを示しているが、これら駆動基板23と電源基板24、26を、それぞれのスイッチング素子28と共に、コンプレッサ13、各ファン7、16及び防露ヒータ8にそれぞれ内蔵させた構成としても良い。
【0018】
係る構成によれば、コンプレッサ13やファン7、16或いは防露ヒータ8に内蔵された各スイッチング素子28を信号線22のコネクタに接続するだけで配線が完了するかたちとなるため、組立・配線作業性が一段と向上する。
【0019】
前記コントロールボックス9の構成を図3に示す。コントロールボックス9にはコントローラ(基板)36が設けられている。このコントローラ36は、CPU(マイクロコンピュータ)31、記憶手段としてのメモリ32、I/Oインターフェース33及び送受信手段としてのバスI/Oインターフェース34などから構成されている。
【0020】
また、コントロールボックス9にはLEDなどから構成された表示器37と、入力手段としてのスイッチ38と、切換器39など設けられており、前記表示器37とスイッチ38はI/Oインターフェース33に接続されて前記操作パネル11に配設されている。
【0021】
また、前記バスI/Oインターフェース34は前記切換器39を介して信号線22に接続され、信号線22を介して前記温度センサー27やスイッチング素子28・・・とデータの授受を行う。
【0022】
切換器39は電話回線などの通信線42を介して外部のパソコンPなどに接続されており、コントローラ36若しくはパソコンPからの指示により、信号線22に接続される信号系をバスI/Oインターフェース34か通信線42に切り換え、また、バスI/Oインターフェース34と通信線42との接続を制御するものである。
【0023】
尚、コントローラ36には前記温度センサー27やスイッチング素子28、パソコンPなどとデータ通信を行うための所定の通信プロトコルや温度センサー27やスイッチング素子28を識別するためのソフトウエアが設定されているものとする。
【0024】
次ぎに、前記温度センサー27の構成を図4〜図6に示す。温度センサー27は、センサー側制御手段としてのCPU43と、記憶手段としてのメモリ44と、送受信手段としてのI/Oインターフェース46と、A/D変換器47と、このA/D変換器47に接続された温度検出素子としてのセンサ部48と、蓄電素子としてのコンデンサ49と、整流素子としてのダイオード51などから構成されている。
【0025】
この場合、コンデンサ49はダイオード51の出力側に接続され、このダイオード51とコンデンサ49との接続点に各素子が接続されている。信号線22には例えば+5Vの電位(高電位)が印加されており、データはこの高電位から例えば0Vの低電位に下がるパルスにて構成される。
【0026】
そして、温度センサー27が信号線22に接続されると、データを構成する高電位と低電位のパルス信号が高電位となっている間はそのまま各素子に給電が成され、コンデンサ49にも充電される。そして、低電位となっている間はコンデンサ49から放電され、各素子の電源が賄われる構成とされている。
【0027】
尚、温度センサー27にはVcc(DC+5V)電源端子45も設けられ、ダイオード51とコンデンサ49との接続点に接続されており、温度センサー27は、このVcc電源端子45を電源線に接続すれば、各素子は電源線からの給電によっても動作することができるように構成されている。即ち、その場合にはコンデンサ49に充填すること無く、各素子は動作するようになるので、検査時などの温度センサー27を迅速に動作させたい場合に利便性が向上する。
【0028】
また、CPU43はセンサ部48が検出する温度データをA/D変換器47を介して取り込み、一旦メモり44に書き込む。そして、I/Oインターフェース46により、信号線22を介してコントローラ36からポーリングされると、メモリ44に書き込まれた温度データをI/Oインターフェース46により信号線22を介してコントローラ36に送信する。
【0029】
ここで、メモリ44には温度センサー27自体のIDコードやセンサーである旨の識別データ、警報温度などの設定値データ及びコントローラ36との間のデータ通信を行うためのプロトコルなどが記憶されている。また、温度センサー27において故障が生じている場合には当該故障データもメモリ44に書き込まれ、コントローラ36に送信される。
【0030】
係る温度センサー27は図5に示される如く幅5mm程の基板52に取り付けられ、更に、ケース53内に収納された後、樹脂54にてモールドされている。このとき、基板52の表面はプライマ処理されており、樹脂54との密着性・防水性は向上されている。尚、56は基板52から引き出されたリード線であり、これの表面もプライマ処理されている。また、57は信号線22と接続するためのコネクタである。
【0031】
一方、前記スイッチング素子28の構成を図7に示す。スイッチング素子28は、スイッチング素子側制御手段としてのCPU58と、記憶手段としてのメモリ59と、送受信手段としてのI/Oインターフェース61と、ドライバとしてのI/Oインターフェース62と、このI/Oインターフェース62に接続されたスイッチング手段としてのトランジスタ63と、蓄電素子としてのコンデンサ64と、整流素子としてのダイオード66などから構成されている。
【0032】
この場合、コンデンサ64はダイオード66の出力側に接続され、このダイオード66とコンデンサ64との接続点に各素子が接続されている。スイッチング素子28が信号線22に接続されると、前述の如くデータを構成する高電位と低電位のパルス信号が高電位となっている間はそのまま各素子に給電が成され、コンデンサ64にも充電される。そして、低電位となっている間はコンデンサ64から放電され、各素子の電源が賄われる構成とされている。
【0033】
尚、スイッチング素子28にも図7に破線で示す如く、ダイオード66とコンデンサ64との接続点に接続されたVcc(DC+5V)電源端子65を設け、このVcc電源端子65を電源線に接続すれば、スイッチング素子28の各素子は電源線からの給電によっても動作することができるようになる。即ち、その場合にはコンデンサ64に充填すること無く、各素子は動作するようになるので、検査時などのスイッチング素子28を迅速に動作させたい場合に利便性が向上する。
【0034】
また、CPU58はI/Oインターフェース61により、信号線22を介してコントローラ36からON/OFFデータが送信されると、このON/OFFデータに基づき、I/Oインターフェース62によりトランジスタ63をON/OFFする。
【0035】
ここで、メモリ59にはスイッチング素子28自体のIDコードやスイッチング素子である旨の識別データ及びコントローラ36との間のデータ通信を行うためのプロトコルなどが記憶されている。また、スイッチング素子28において故障が生じている場合には当該データもメモリ59に書き込まれ、コントローラ36に送信される。
【0036】
係るスイッチング素子28は各駆動基板23、電源基板24、26上において図8の如く配線されてスイッチングユニット68を構成する。即ち、69はフォトダイオード69Aとフォトスイッチとしてのフォトトライアック69Bから成るフォトカプラであり、71は抵抗、72は整流素子としてのダイオード、73は蓄電素子としてのコンデンサ74である。
【0037】
この場合、コンデンサ74はダイオード72の出力側に接続され、このダイオード72とコンデンサ74との接続点とスイッチング素子28のトランジスタ63のコレクタ端子(図7にS2で示す)間に抵抗71とフォトダイオード69Aが直列に接続される。また、スイッチング素子28の端子S1(図7)はダイオード72の手前に接続される。そして、フォトトライアック69BはAC電源線21とコンプレッサ13、ファン7、15、防露ヒータ8間にそれぞれ介設される。
【0038】
ダイオード72が信号線22に接続されると、データを構成する高電位と低電位のパルス信号が高電位となっている間はそのまま抵抗71を介してフォトダイオード69Aに給電が成され、コンデンサ74にも充電される。そして、低電位となっている間はコンデンサ74から放電されて、フォトダイオード69Aの電源を賄う構成とされている。
【0039】
尚、同様にダイオード72とコンデンサ74の接続点にVcc電源端子60を接続し、このVcc電源端子60を電源線に接続すれば、フォトダイオード69Aは電源線からの給電によっても動作することができるようになる。即ち、その場合にはコンデンサ74に充填すること無く、各素子は動作するようになるので、検査時などに迅速に動作させたい場合に利便性が向上する。
【0040】
以上の構成で、動作を説明する。尚、この場合、切換器39はバスI/Oインターフェース34を信号線22に接続しているものとする。先ず、冷蔵庫1の組立完了時の動作を説明する。各温度センサー27やスイッチング素子28・・が信号線22に接続されたものとすると、コントローラ36のCPU31は先ず信号線22への各素子(温度センサー27、スイッチング素子28)の接続状況をスキャンする。
【0041】
温度センサー27やスイッチング素子28のCPU43、58はコントローラ36からのポーリングに対してメモリ44、59に記憶されている自らのIDコードを返信する。コントローラ36のCPU31は返信されたIDコードにより、温度センサー27とスイッチング素子28・・の接続状況を識別し、メモリ32に保有すると共に、以後はこのIDコードを用いて各素子に対してデータを送信することになる。
【0042】
次ぎに、実際の制御動作を説明する。コントローラ36のCPU31は温度センサー27に所定の周期でポーリングを行う。このポーリングは前述のIDコードに基づいて行われる。温度センサー27のCPU43はこのポーリングに応えて前述の如く温度データをコントローラ36に送信する。コントローラ36のCPU31は受け取った温度データを一旦メモり32に書き込み、当該温度データと設定温度とを比較してON/OFFデータを、駆動基板23のスイッチング素子28のIDコードと共に信号線22に送信する。
【0043】
駆動基板23のスイッチング素子28のCPU58は自らのIDコードのON/OFFデータを受信すると、それに基づいて前述の如くトランジスタ63をON/OFFする。このトランジスタ63のON/OFFにより、フォトダイオード69AがON(発光)/OFF(消灯)し、それによって、フォトトライアック69BがON/OFFされ、これによって、コンプレッサ13が起動/停止される。
【0044】
尚、各ファン7、15及び防露ヒータ8は連続通電であるので、その旨のON/OFFデータが、各電源基板24、26のスイッチング素子28のIDコードに基づいて送信される。そして、各スイッチング素子28は当該ON/OFFデータに基づいて各ファン7、15若しくは防露ヒータ8を運転若しくは通電するものである。
【0045】
尚、図9はスイッチングユニット68の他の回路例を示している。尚、図中図8と同一符号は同一のものとする。この場合、76はフォトダイオード76Aとフォトスイッチを構成するフォトトランジスタ76Bから成るフォトカプラである。そして、ダイオード72とコンデンサ74との接続点とスイッチング素子28のトランジスタ63のコレクタ端子(図7にS2で示す)間に抵抗71とフォトダイオード76Aが直列に接続される。
【0046】
一方、AC電源線21とコンプレッサ13、ファン7、15、防露ヒータ8間にはそれぞれトライアック83が介設されており、このトライアック83の両端間にはダイオードブリッジから成る全波整流回路81の入力側(上下)とコンデンサ82の直列回路が並列に接続されている。そして、この整流回路81とコンデンサ82の接続点がトライアック83のゲートに接続されている。
【0047】
また、整流回路81の出力側(左右)には抵抗78とトランジスタ79の直列回路が接続され、更に、この直列回路には抵抗77と前記フォトトランジスタ76Bの直列回路が並列に接続されている。また、フォトトランジスタ76Bのコレクタはトランジスタ79のベースに接続されている。
【0048】
以上の構成で、駆動基板23のスイッチング素子28のCPU58は自らのIDコードのON/OFFデータを受信すると、それに基づいて前述の如くトランジスタ63をON/OFFする。このトランジスタ63のON/OFFにより、フォトダイオード76AがON(発光)/OFF(消灯)し、それによって、フォトトランジスタ76BがON/OFFされる。
【0049】
トランジスタ63がONし、フォトダイオード76AがONしてフォトトランジスタ76BがONされると、トランジスタ79がOFFし、トライアック83もOFFする。従って、この状態ではコンプレッサ13は停止である。そして、トランジスタ63がOFFし、フォトダイオード76AがOFFしてフォトトランジスタ76BがOFFされると、トランジスタ79がONし、トライアック83もONする。これによって、コンプレッサ13が起動されるものである。即ち、この場合スイッチング素子28のトランジスタ63のON/OFF動作とコンプレッサ13の起動/停止は図8の回路とは逆になる。
【0050】
ここで、温度センサー27や各スイッチング素子28・・に故障が発生していると、当該故障データは各素子のCPUからコントローラ36に送信される。コントローラ36のCPU31は係る故障データを受け取ると、表示器37に当該温度センサー27或いはスイッチング素子28・・に故障が生じている旨、表示する。更に、切換器39によりバスI/Oインターフェース34を通信線42に接続してパソコンPにその旨警報する。
【0051】
更に、コントローラ36のCPU31が故障した場合、自動的に或いはパソコンPからの指示によって切換器39により信号線22を通信線42に接続する。これにより、各温度センサー27とスイッチング素子28・・とのデータの授受・制御は、以後パソコンPに取って変わり、パソコンPからの制御によって各機器が制御されるようになる。
【0052】
尚、パソコンPには複数台の冷蔵庫1・・が通信線42を介して接続されており、前述の如き故障により、或いは、パソコンPからの指示で制御をパソコンPが取って変わった場合には、各冷蔵庫1・・の運転をパソコンPにて集中制御することができる。即ち、その場合には例えば各冷蔵庫1・・のコンプレッサ13の起動タイミングをずらして消費電力の平準化を行うなどの制御も可能となる。
【0053】
また、実施例では業務用冷蔵庫にて本発明を説明したが、それに限らず、家庭用冷蔵庫や低温ショーケース、プレハブ冷蔵庫、空気調和機、自動販売機などの各種電気機器、或いは、自動車、家屋におけるホームオートメーション・警備システムなどにも本発明は有効である。
【0054】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、スイッチングチップの制御手段は、信号線を介して送受信手段により受信した外部のコントローラからのデータに基づき、スイッチング手段を制御してフォトダイオードによりフォトトランジスタをON/OFFすることにより、機器の通電を制御するので、外部のコントローラは支障無く機器の制御を実行することができる。
【0055】
この場合、スイッチングチップを含むスイッチングユニット全体がデータの授受を行うための信号線からの電力によって動作すると共に、記憶手段には自らのIDコードを保有しているので、信号線にスイッチングユニットを接続するだけでコントローラはスイッチングユニットを識別でき、スイッチングユニットの配線は完了する。これにより、所謂プラグインによってスイッチングユニットを配線することが可能となり、著しい配線の簡素化を図ることが可能となる。また、スイッチングユニットの数などに係わらずコントローラ側には共通のソフトウエアを使用できるので、コントローラ側の部品の共通化によるコストの著しい削減を図ることも可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したの実施例の業務用冷蔵庫の概略断面図である。
【図2】 図1の冷蔵庫の電気系の配線図である。
【図3】 コントロールボックスの電気回路のブロック図である。
【図4】 温度センサーの電気回路のブロック図である。
【図5】 温度センサーの斜視図である。
【図6】 温度センサーをモールドした状態の平面図である。
【図7】 スイッチング素子の電気回路のブロック図である。
【図8】 スイッチング素子を用いたスイッチングユニットの電気回路図である。
【図9】 スイッチング素子を用いた他の実施例のスイッチングユニットの電気回路図である。
【符号の説明】
1 冷蔵庫
6 冷却器
7 冷却ファン
8 防露ヒータ
9 コントロールボックス
13 コンプレッサ
14 凝縮器
16 凝縮器用ファン
22 信号線
27 温度センサー
28 スイッチング素子
31、43、58 CPU
32、44、59 メモリ
46、61 I/Oインターフェース
48 センサ部
49、64、74 コンデンサ
51、66、72 ダイオード
63 トランジスタ
68 スイッチングユニット
69、76 フォトカプラ
69A、76A フォトダイオード
69B フォトトライアック
76B フォトトランジスタ
81 全波整流回路
83 トライアック[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a cooling device including a switching unit used in, for example, commercial and household refrigerators, low-temperature showcases, prefabricated refrigerators, air conditioners, vending machines, and the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, such refrigerators and low-temperature showcases have built-in compressors, condensers, and coolers that constitute the cooling device, or separate compressors and condensers to condense the refrigerant discharged from these compressors. After condensing in a cooler and decompressing with a decompression device, it is supplied to a cooler to exert a cooling effect, and the cool air cooled by this cooler is circulated in the cabinet with a cooling fan, and a predetermined low Cooling to temperature.
[0003]
Further, a condenser fan is installed around the compressor and the condenser, and the condenser and the compressor are air-cooled by the condenser fan.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In such a cooling storage, temperature sensors corresponding to various uses such as control of the internal temperature or protection of a compressor and a condenser are attached, and the number thereof varies depending on the model. Also, since the number of fans and the number of dew-proof heaters for preventing condensation vary depending on the model, the wiring of the electrical system including the switch that controls them and the configuration of the control device that controls these also differ for each model. come.
[0005]
For this reason, productivity has been remarkably reduced, especially in commercial equipment that is produced in small quantities of other models, and improvement has been desired.
[0006]
The present invention has been made to solve the conventional technical problems, and includes a switching unit capable of significantly improving productivity and reducing costs by sharing parts and simplifying wiring . A cooling device is provided.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The cooling device of the present invention includes equipment constituting a refrigeration cycle, and includes a controller connected to a signal line and a switching unit provided for each of the equipment. A rectifier connected to the line, a capacitor connected to the subsequent stage of the rectifier, a photodiode connected to the connection point of the capacitor and the rectifier, and a power supply line of the device. and photo switch that is / OFF, Rutotomoni a switching chip for controlling the photodiode, the switching chip, a switching means for controlling the energization of the photodiode, and storage means for carrying the own ID code, signal and receiving means for transferring data from the controller via line, the transceiver hands Control means for controlling the switching means on the basis of the data from the storage device, and a storage element that charges while the signal line is at high potential and discharges while the signal line is at low potential to cover the power source of each means. It is what it has.
[0008]
According to the present invention, the control means of the switching chip controls the switching means based on the data received from the controller via the signal line and turns the phototransistor on / off by the photodiode, thereby Therefore, the controller can control the device without any trouble.
[0009]
In this case, the entire switching unit including the switching chip is operated by the power from the signal line for transmitting and receiving data, and since the storage means has its own ID code, the switching unit is connected to the signal line. By doing so, the controller can identify the switching unit, and the wiring of the switching unit is completed. As a result, the switching unit can be wired by so-called plug-in, and the wiring can be significantly simplified. In addition, since common software can be used on the controller side regardless of the number of switching units, etc., the cost can be significantly reduced by sharing the parts on the controller side.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic sectional view of a commercial refrigerator 1 as an embodiment to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a wiring diagram of an electric system of the refrigerator 1. In FIG. 1, a refrigerator 1 has a
[0011]
In the
[0012]
On the other hand, a
[0013]
When the
[0014]
When the cooling fan 7 is operated, the cold air cooled by the
[0015]
Next, in FIG. 2, 21 is an AC power line wired in the
[0016]
Further, a chip-
[0017]
In the embodiment, the
[0018]
According to such a configuration, wiring can be completed simply by connecting each
[0019]
The configuration of the control box 9 is shown in FIG. The control box 9 is provided with a controller (substrate) 36. The
[0020]
The control box 9 is provided with a
[0021]
The bus I /
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
Next, the structure of the
[0025]
In this case, the
[0026]
When the
[0027]
The
[0028]
Further, the
[0029]
Here, the
[0030]
The
[0031]
On the other hand, the configuration of the switching
[0032]
In this case, the
[0033]
The switching
[0034]
Further, when ON / OFF data is transmitted from the
[0035]
Here, the
[0036]
Such a switching
[0037]
In this case, the
[0038]
When the
[0039]
Similarly, if the Vcc
[0040]
The operation will be described with the above configuration. In this case, it is assumed that the
[0041]
The
[0042]
Next, the actual control operation will be described. The
[0043]
When the
[0044]
Since the fans 7 and 15 and the dew proof heater 8 are continuously energized, ON / OFF data to that effect is transmitted based on the ID codes of the switching
[0045]
FIG. 9 shows another circuit example of the switching
[0046]
On the other hand, a
[0047]
Further, a series circuit of a resistor 78 and a
[0048]
With the above configuration, when the
[0049]
When the
[0050]
Here, if a failure occurs in the
[0051]
Further, when the
[0052]
Note that a plurality of refrigerators 1 are connected to the personal computer P via the
[0053]
In the embodiments, the present invention has been described with a commercial refrigerator. However, the present invention is not limited to this, and various electric devices such as a household refrigerator, a low-temperature showcase, a prefabricated refrigerator, an air conditioner, and a vending machine, an automobile, and a house. The present invention is also effective for home automation / security systems.
[0054]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, the control means of the switching chip controls the switching means based on the data from the external controller received by the transmission / reception means via the signal line, and turns on the phototransistor by the photodiode. Since the power supply of the device is controlled by turning off / off, the external controller can control the device without any trouble.
[0055]
In this case, the entire switching unit including the switching chip is operated by the power from the signal line for transmitting and receiving data, and since the storage means has its own ID code, the switching unit is connected to the signal line. By doing so, the controller can identify the switching unit, and the wiring of the switching unit is completed. As a result, the switching unit can be wired by so-called plug-in, and the wiring can be significantly simplified. In addition, since common software can be used on the controller side regardless of the number of switching units, etc., the cost can be significantly reduced by sharing the parts on the controller side.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic sectional view of a commercial refrigerator according to an embodiment to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a wiring diagram of an electric system of the refrigerator in FIG.
FIG. 3 is a block diagram of an electric circuit of a control box.
FIG. 4 is a block diagram of an electric circuit of a temperature sensor.
FIG. 5 is a perspective view of a temperature sensor.
FIG. 6 is a plan view of a state in which a temperature sensor is molded.
FIG. 7 is a block diagram of an electric circuit of a switching element.
FIG. 8 is an electric circuit diagram of a switching unit using a switching element.
FIG. 9 is an electric circuit diagram of a switching unit of another embodiment using a switching element.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
32, 44, 59
Claims (1)
信号線に接続されたコントローラと、前記機器に対してそれぞれ設けられたスイッチングユニットとを備え、
このスイッチングユニットは、信号線に接続された整流素子と、この整流素子の後段に接続されたコンデンサと、このコンデンサと前記整流素子の接続点に接続されたフォトダイオードと、前記機器の電源ラインに介設され、前記フォトダイオードによりON/OFFされるフォトスイッチと、前記フォトダイオードを制御するスイッチングチップとを備えると共に、
このスイッチングチップは、前記フォトダイオードへの通電を制御するスイッチング手段と、自らのIDコードを保有した記憶手段と、前記信号線を介して前記コントローラとデータの授受を行う送受信手段と、この送受信手段からのデータに基づき前記スイッチング手段を制御する制御手段と、前記信号線が高電位となっている間に充電を行い、低電位となっている間は放電して前記各手段の電源を賄う蓄電素子とを備えていることを特徴とする冷却装置。 In a cooling device equipped with equipment constituting a refrigeration cycle,
A controller connected to the signal line, and a switching unit provided for each of the devices,
The switching unit includes a rectifying element connected to the signal line, a capacitor connected to the subsequent stage of the rectifying element, a photodiode connected to a connection point of the capacitor and the rectifying element, and a power supply line of the device. is interposed, comprising: a photo switch which is ON / OFF by the photodiode, and a switching chip for controlling the photodiode Rutotomoni,
The switching chip includes a switching means for controlling energization to the photodiode, a storage means having its own ID code, a transmission / reception means for exchanging data with the controller via the signal line, and the transmission / reception means. A control means for controlling the switching means based on the data from the battery, and a power storage that charges while the signal line is at a high potential and discharges while the signal line is at a low potential to cover the power source of each means. And a cooling device .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32787298A JP4404394B2 (en) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | Cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32787298A JP4404394B2 (en) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | Cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000148261A JP2000148261A (en) | 2000-05-26 |
JP4404394B2 true JP4404394B2 (en) | 2010-01-27 |
Family
ID=18203930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32787298A Expired - Fee Related JP4404394B2 (en) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | Cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4404394B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5045797B2 (en) * | 2010-02-24 | 2012-10-10 | 株式会社デンソー | Slave for communication |
-
1998
- 1998-11-18 JP JP32787298A patent/JP4404394B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000148261A (en) | 2000-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2001088651A1 (en) | Equipment sensing system and equipment control device | |
JP4278213B2 (en) | Equipment control device | |
JP4404394B2 (en) | Cooling system | |
JP2000146268A (en) | Controller of apparatus | |
JP4397075B2 (en) | Device control device and cooling storage defrost control device | |
JP4155647B2 (en) | Cooling storage | |
JP2001050632A (en) | Control device for apparatus | |
JP4306884B2 (en) | Equipment control device | |
JP2000161756A (en) | Controller for apparatus such as cooling storage box | |
JP4086427B2 (en) | Equipment control device | |
JP2000154969A (en) | Controller for equipment | |
JP2000146633A (en) | Sensor | |
JP2000146269A (en) | Centralized controller of apparatus such as cooling storage shed | |
JP2000171131A (en) | Controller for cooling apparatus | |
JP2000241007A (en) | Controller of apparatus | |
JP2000172321A (en) | Controller for unit | |
KR100510796B1 (en) | Equipment sensing system and equipment control device | |
JP2001082871A (en) | Controller for instrument | |
JP2000154959A (en) | Controller of equipment | |
JP2001050653A (en) | Controller for equipment | |
JP2000171080A (en) | Controlling device setting system | |
JP2000181518A (en) | Control unit for equipment | |
JP2000154958A (en) | Controller of equipment | |
JP2000330649A (en) | Temperature controller | |
JP2000241073A (en) | Controller for equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |