JP4403460B2 - ホース継手 - Google Patents
ホース継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4403460B2 JP4403460B2 JP2005032509A JP2005032509A JP4403460B2 JP 4403460 B2 JP4403460 B2 JP 4403460B2 JP 2005032509 A JP2005032509 A JP 2005032509A JP 2005032509 A JP2005032509 A JP 2005032509A JP 4403460 B2 JP4403460 B2 JP 4403460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hose
- nipple
- bamboo
- peripheral surface
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Description
詳しくは、竹の子ニップルの外周面に沿ってホースを差し込み、その外側から締め付け具で押圧してホースの内周面を竹の子ニップルの外周面に密着させるホース継手に関する。
更に、特許文献1の第4図及び第5図に示されるようなホース挿入側の末端に位置する突部に隣接して溝を設けた場合には、溝の凹設によって竹の子ニップルの外周面に環状のエッジ部が形成され、特にここは、引っ張り力によりホースの先端部が最も伸縮する箇所でもあるため、このエッジ部と対向圧接するホース内面部に切れ目が発生する可能性があって、この切れ目によるホース破裂の発生を完全に防止できないという問題があった。
一方、上述したホース内面の切れによる破裂防止機能とホース抜けの防止機能は、ホース継手にとって最も重要な機能であって、これら両機能を同時に持ち合わせなければ、長期に亘って使用できない。
さらに、前述した特徴に加えて、前記締め付け具の環状凸部において、前記ホースの外周面と対向する角部分を、断面円弧形状又はテーパー状に形成したことを特徴とする。
従って、ホース内面の切れと抜けを同時に防止することができる。
その結果、竹の子ニップルの外周面に周設された山形突部の頂部全てが軸方向へ平坦な面としている従来のものに比べ、ホース内面の切れによる破裂防止機能とホース抜けの防止機能を同時に併せ持つことができ、長期に亘って安定した使用が可能となって、経済的である。
従って、竹の子ニップルの先端縁とホース内周面との段差を無くすことができる。
その結果、竹の子ニップルの先端縁とホース内周面との間に、例えば液溜まりなどの不純物の溜まりが発生するのを防止できて、ホース内の流体の流れを良くすることができる。
これら複数の山形突部1bは、夫々が軸線に対して略直角又はそれに近い角度で起立する係止面1b1と、先端側へ向けて徐々に小径となる傾斜面1b2とで鋭角な頂部1b3を形成することにより、ホースHの差し込みを容易にしながら、それと逆の抜け方向には頂部1b3が該ホースHの内周面H1に食い込んで、抜け方向への移動を阻止している。
この平坦面1cと後述するテーパー面1dと円筒部1fとを合わせた長さは、竹の子ニップル1の軸方向先端側の約1/2又は1/3に配置された山形突部1bの頂部のみに形成することが好ましく、図示例では最も先端側の山形突部1bの頂部のみに形成している。
先ず、図1(b)に示す分解状態から図1(a)に示す如く、竹の子ニップル1に円筒状の締め付け具2を被せた後に、ホースHの接続側端部を竹の子ニップル1の外周面1aに差し込み、該締め付け具2を縮径変形させるなどして、これら締め付け具2の内周面と竹の子ニップル1の外周面1aとでホースHの接続側端部を径方向へ挟み込む。
それにより、ホースH内面の切れと抜けが同時に防止される。
それにより、竹の子ニップル1の先端縁1eとホース内周面H1との境界部分に段差が発生しない。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
更に図示例では、その透明又は半透明な外層と内層との間に中間層として、複数本か又は単数本の合成樹脂製ブレード(補強糸)H6が螺旋状に埋設される積層ホース(ブレードホース)である場合を示したが、これに限定されず、これに代えて、中間層として例えばガラス繊維や難燃性繊維などの糸状補強材をホース外周面に編組した編組補強ホース、金属製線材や硬質合成樹脂製線材を螺旋状に埋設した螺旋補強ホース、単層構造の軟質合成樹脂製ホースなどであっても良い。
しかし、500回まで繰り返したシリコーンゴム製ホースHで同様な耐圧テストを行ったところ、ホースが破裂した。
H1 内周面 H2 ホース内面部
H3 ホース内面部 H4 外周面
H5 内端部分 1 竹の子ニップル
1a 外周面 1b 山形突部
1b1 係止面 1b2 傾斜面
1b3 頂部 1c 平坦面
1d テーパー面 1e 先端縁
1f 円筒部 1g 逆テーパー面
1h 接続部 2 締め付け具
2a 内周面 2b 環状突起
2c 環状凸部 2d 先端縁
2e 先端縁 B 比較例
1′ 竹の子ニップル C 壁面
D おもり
Claims (2)
- シリコーンゴムを含む軟質材料で構成されたホース(H)を挟むように、竹の子ニップル(1)と、剛性材料で成形された締め付け具(2)とを備え、前記竹の子ニップル(1)の外周面(1a)に沿ってホース(H)を差し込み、その外側から前記締め付け具(2)で押圧して前記ホース(H)の内周面(H1)を前記竹の子ニップル(1)の外周面(1a)に密着させるホース継手であって、
前記竹の子ニップル(1)の外周面(1a)に突設された複数の山形突部(1b)のうち、その軸方向先端側に配置された山形突部(1b)の頂部のみを軸方向へ平坦な面とし、この平坦面(1c)と対向圧接する前記ホース(H)のホース内面部(H2)を軸方向へ摺動自在に挟持し、前記竹の子ニップル(1)の先端内周面に、その先端へ向けて拡径された逆テーパー面(1g)を形成し、この竹の子ニップル(1)の先端縁(1e)よりも前記締め付け具(2)の先端縁(2e)を締め付け状態で突出させると共に、該締め付け具(2)の内周面(2a)の先端部に環状凸部(2c)を突設することにより、前記締め付け具(2)の環状凸部(2c)で前記ホース(H)が内方へ押されて、その内端部分(H5)が前記竹の子ニップル(1)の逆テーパー面(1g)と連続するように配置したことを特徴とするホース継手。 - 前記締め付け具(2)の環状凸部(2c)において、前記ホース(H)の外周面(H4)と対向する角部分(2d)を、断面円弧形状又はテーパー状に形成した請求項1記載のホース継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005032509A JP4403460B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | ホース継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005032509A JP4403460B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | ホース継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006220186A JP2006220186A (ja) | 2006-08-24 |
JP4403460B2 true JP4403460B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=36982645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005032509A Expired - Lifetime JP4403460B2 (ja) | 2005-02-09 | 2005-02-09 | ホース継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4403460B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5640758B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2014-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 流路構成部材および流路構成部材を備える画像形成装置 |
JP5896370B2 (ja) | 2011-05-12 | 2016-03-30 | 株式会社ニフコ | コネクタ |
ES2863304T3 (es) * | 2016-06-15 | 2021-10-11 | Fitt Spa | Conector para la conexión recíproca de un miembro terminal de un suministro de agua o un atomizador y una manguera flexible |
JP2025027321A (ja) * | 2023-08-14 | 2025-02-27 | 株式会社トヨックス | 管継手 |
-
2005
- 2005-02-09 JP JP2005032509A patent/JP4403460B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006220186A (ja) | 2006-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2470817B1 (en) | Press-connect fitting with improved grab-ring function | |
JP6668230B2 (ja) | 弓状剛性肋材を有する連結器 | |
HU209196B (en) | Joint of tubes and pipe unions and method for forming the joint | |
WO2013115044A1 (ja) | 管継手 | |
JP5957729B2 (ja) | 管継手 | |
JP2012211684A (ja) | 管継手 | |
EP3926224B1 (en) | Hose joint | |
JP2005257065A (ja) | ホース継手 | |
WO2014142226A1 (ja) | 管締結構造 | |
CN107110406A (zh) | 用于连接至管形件、管路连接的接头以及用于将接头连接至管形件的方法 | |
US10113678B2 (en) | Quick-coupling sliding joints | |
JP4403460B2 (ja) | ホース継手 | |
WO2011037267A1 (ja) | ホース継手 | |
JP6029096B2 (ja) | 管継手構造 | |
JP5137195B2 (ja) | 管継手 | |
JP4962849B2 (ja) | 管継手 | |
JP5782648B2 (ja) | 管継手及び管継手構造 | |
JP7401937B1 (ja) | 管継手 | |
JP7607359B1 (ja) | 耐圧型管継手 | |
JP2012047191A (ja) | 継手金具 | |
JP7401936B1 (ja) | 管継手 | |
JP2003035388A (ja) | 油圧ホース接続用金具の締結構造 | |
JP5273493B2 (ja) | 管接続用バンドセット及び緊締バンド用アタッチメント | |
JP6448229B2 (ja) | 継手 | |
JP5584378B1 (ja) | 管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061023 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4403460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |