JP4402636B2 - Audio equipment - Google Patents
Audio equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4402636B2 JP4402636B2 JP2005271833A JP2005271833A JP4402636B2 JP 4402636 B2 JP4402636 B2 JP 4402636B2 JP 2005271833 A JP2005271833 A JP 2005271833A JP 2005271833 A JP2005271833 A JP 2005271833A JP 4402636 B2 JP4402636 B2 JP 4402636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- surround
- output
- generation means
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
Description
本発明は、2チャンネルのステレオ信号からサラウンド信号を生成するオーディオ装置に関する。 The present invention relates to an audio device that generates a surround signal from a two-channel stereo signal.
従来から、2チャンネルのステレオ信号からサラウンド信号を生成するオーディオ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このオーディオ装置では、入力されたステレオ信号INL、INRを適応無相関化器に通すことにより、サラウンド信号SL、SRを生成している。例えば、この適応無相関化器は、FIRフィルタによる適応信号処理によって実現される。
ところで、特許文献1に開示されたオーディオ装置では、2チャンネルのステレオ信号に基づいてサラウンド信号SL、SRが生成されるが、これらのサラウンド信号生成に用いられるFIRフィルタのフィルタ係数を更新するために用いるステップサイズパラメータμの値が小さい場合には、入力されるステレオ信号のレベルが小さくなると、フィルタ係数の更新が行われなくなり、サラウンド信号に対応して再生されるオーディオ音が不自然になる。特に、FIRフィルタ等の演算を固定小数点で行うDSP(デジタル信号処理装置)を用いた場合には、このような現象が生じやすい。このような不都合を回避するためにはステップサイズパラメータμの値をある程度大きくする必要があるが、そうすると、FIRフィルタのフィルタ係数の更新速度が速くなりすぎて、入力されるステレオ信号INL、INRに含まれる相関のない成分を抽出する傾向が強くなって、これらのステレオ信号INL、INRに対する分離の程度が強くなりすぎる場合があり、今度はこのためにオーディオ音が不自然になるという問題があった。 By the way, in the audio device disclosed in Patent Document 1, the surround signals SL and SR are generated based on the two-channel stereo signals. In order to update the filter coefficients of the FIR filter used for generating these surround signals. When the value of the step size parameter μ to be used is small, if the level of the input stereo signal becomes small, the filter coefficient is not updated, and the audio sound reproduced corresponding to the surround signal becomes unnatural. In particular, such a phenomenon is likely to occur when a DSP (digital signal processing device) that performs operations such as FIR filters at a fixed point is used. In order to avoid such an inconvenience, it is necessary to increase the value of the step size parameter μ to some extent. However, if this is done, the update rate of the filter coefficient of the FIR filter becomes too fast, and the input stereo signals INL and INR There is a strong tendency to extract uncorrelated components included, and the degree of separation with respect to these stereo signals INL and INR may become too strong, which in turn causes a problem that the audio sound becomes unnatural. It was.
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、出力されるオーディオ音が不自然になることを防止することができるオーディオ装置を提供することにある。 The present invention has been created in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an audio device capable of preventing an output audio sound from becoming unnatural.
上述した課題を解決するために、本発明のオーディオ装置は、2チャンネルのステレオ信号であるL信号とR信号とが入力され、R信号の中のL信号と相関の高い成分を抽出してL信号から差し引くことにより第1のサラウンド信号を生成する第1のサラウンド信号生成手段と、L信号の中のR信号と相関の高い成分を抽出してR信号から差し引くことにより第2のサラウンド信号を生成する第2のサラウンド信号生成手段とを有しており、第1のサラウンド信号生成手段は、適応アルゴリズムを用いて適応フィルタのフィルタ係数を更新することにより、R信号の中のL信号と相関の高い成分の抽出を行い、第2のサラウンド信号生成手段は、適応アルゴリズムを用いて適応フィルタのフィルタ係数を更新することにより、L信号の中のR信号と相関の高い成分の抽出を行い、第1のサラウンド信号生成手段から出力される第1のサラウンド信号に対して所定レベルのL信号を加算する第1の補正手段と、第2のサラウンド信号生成手段から出力される第2のサラウンド信号に対して所定レベルのR信号を加算する第2の補正手段とを備え、第1および第2の補正手段を複数組備え、第1および第2の補正手段において所定レベルのL信号あるいはR信号を加算する割合を、各組毎に異ならせている。これにより、第1および第2のサラウンド信号生成手段によってL信号あるいはR信号に対して相関のない成分を抽出する傾向が強くなってオーディオ音が不自然になることを、所定レベルのL信号あるいはR信号を加算することによって防止することができる。また、第1および第2のサラウンド信号を用いて2組以上のサラウンド信号(例えばフロントL、RとバックL、Rに対応するサラウンド信号)を生成してオーディオ音の出力を行う場合にもオーディオ音が不自然になることを防止することができる。 In order to solve the above-described problem, the audio apparatus of the present invention receives an L signal and an R signal, which are two-channel stereo signals, and extracts a component having a high correlation with the L signal in the R signal. A first surround signal generating means for generating a first surround signal by subtracting from the signal, and extracting a component having a high correlation with the R signal in the L signal and subtracting the second surround signal from the R signal. Second surround signal generation means for generating, and the first surround signal generation means correlates with the L signal in the R signal by updating the filter coefficient of the adaptive filter using an adaptive algorithm. The second surround signal generating means updates the filter coefficient of the adaptive filter using an adaptive algorithm, and thereby the R signal in the L signal is extracted. First correction means for extracting a component having a high correlation with the signal and adding an L signal of a predetermined level to the first surround signal output from the first surround signal generation means; and a second surround signal Second correction means for adding an R signal of a predetermined level to the second surround signal output from the generation means, and a plurality of sets of first and second correction means, the first and second The ratio of adding the L signal or R signal at a predetermined level in the correcting means is different for each group . As a result, the tendency that the first and second surround signal generating means extract a component uncorrelated with the L signal or the R signal becomes strong, and the audio sound becomes unnatural. This can be prevented by adding the R signal. Also, audio is output when two or more sets of surround signals (for example, surround signals corresponding to front L, R and back L, R) are generated using the first and second surround signals and audio sound is output. It is possible to prevent the sound from becoming unnatural.
また、上述した第1および第2の補正手段によってL信号あるいはR信号を加算する割合は、L信号およびR信号に対応する重み付け係数をa、第1および第2のサラウンド信号に対応する重み付け係数をbとしたときに、a<bの関係を満たすことが望ましい。このような関係を満たすようにL信号あるいはR信号を加算することにより、サラウンド信号の効果を確保しつつ、L信号あるいはR信号に対して分離の程度が強くなりすぎることを防止することができる。 Further, the ratio of adding the L signal or the R signal by the first and second correction means described above is as follows: the weighting coefficient corresponding to the L signal and the R signal is a, and the weighting coefficient corresponding to the first and second surround signals It is desirable to satisfy the relationship of a <b, where b is b. By adding the L signal or the R signal so as to satisfy such a relationship, it is possible to prevent the degree of separation from becoming too strong for the L signal or the R signal while ensuring the effect of the surround signal. .
また、上述した第1の補正手段において加算される第1のサラウンド信号およびL信号の各レベルの調整を行う第1のレベル調整手段と、第2の補正手段において加算される第2のサラウンド信号およびR信号の各レベルの調整を行う第2のレベル調整手段とをさらに備えることが望ましい。これにより、L信号あるいはR信号を加算することによって信号レベルが変動することを防止することができる。 Further, the first level adjusting means for performing the level adjustment of the first surround signal and L signal to be added in the first correcting means described above, the second surround signal to be added in the second correcting means And second level adjusting means for adjusting each level of the R signal. Thereby, it is possible to prevent the signal level from fluctuating by adding the L signal or the R signal.
また、上述した第1および第2のサラウンド信号生成手段は、DSPによる固定小数点演算によって行われることが望ましい。固定小数点演算を行う場合には第1および第2のサラウンド信号生成手段における適応フィルタのフィルタ係数の更新が停止しやすくなってサラウンド信号を用いたオーディオ音が不自然になる場合があるが、サラウンド信号にL信号あるいはR信号を加算することにより、オーディオ音が不自然になることを改善することができる。 Further, the first and second surround signal generating means described above are preferably performed by fixed point arithmetic by a DSP. When fixed-point arithmetic is performed, the update of the filter coefficient of the adaptive filter in the first and second surround signal generation means tends to stop and the audio sound using the surround signal may become unnatural. By adding the L signal or the R signal to the signal, it is possible to improve the unnatural audio sound.
また、上述した第1および第2のサラウンド信号生成手段から出力される第1および第2のサラウンド信号を平均化した信号を第3のサラウンド信号として生成する第3のサラウンド信号生成手段と、第3のサラウンド信号生成手段から出力される第3のサラウンド信号に対して、所定レベルのL信号およびR信号を加算する第3の補正手段とをさらに備えることが望ましい。これにより、第1および第2のサラウンド信号を用いて第3のサラウンド信号(例えばバックセンターに対応するサラウンド信号)を生成してオーディオ音の出力を行う場合にもオーディオ音が不自然になることを防止することができる。 A third surround signal generating means for generating, as a third surround signal, a signal obtained by averaging the first and second surround signals output from the first and second surround signal generating means; It is desirable to further include third correction means for adding an L signal and an R signal of a predetermined level to the third surround signal output from the three surround signal generation means. As a result, the audio sound becomes unnatural even when a third surround signal (for example, a surround signal corresponding to the back center) is generated using the first and second surround signals to output the audio sound. Can be prevented.
以下、本発明を適用した一実施形態のオーディオ装置について、図面を参照しながら説明する。 An audio apparatus according to an embodiment to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態のオーディオ装置の構成を示す図である。図1に示すオーディオ装置100は、車両に搭載されており、オーディオ信号生成部200、アンプ71、72、75、76、81、82、83、加算部70、74、80を備えている。このオーディオ装置100には、7個(6.1ch)のスピーカ110、112、114、120、122、130、132が接続されている。また、このオーディオ装置100に備わった各構成部の動作は、DSP(Digital Signal Processor)による演算処理によって行われる。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the audio apparatus according to the first embodiment. An
オーディオ信号生成部200は、加算部10、13、17、アンプ11、12、14、15、18、19、LPF(ローパスフィルタ)16、SL信号生成部20、SR信号生成部30、遅延回路26、36を備えている。
The
加算部10は、入力されるステレオ信号(L信号、R信号)を加算する。加算部10の前段に設けられたアンプ11、12は、ゲイン調整用であり、L信号とR信号のそれぞれを50%ずつの配分でゲイン調整された後に加算部10に入力される。加算された信号は、聴取者の前方に設置されたセンタースピーカとしてスピーカ110から出力される。なお、スピーカ110の前段には、デジタルのオーディオデータをアナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換器と、このデジタル−アナログ変換器から出力されるアナログ信号に基づいてスピーカ110を駆動するアンプ等が実際には接続されているが、図1ではこれらの構成は省略されている。他の各スピーカについても同様である。
The
加算部13は、加算部10と同様に、アンプ14、15によってゲイン調整された後のステレオ信号を加算する。加算された信号は、LPF16を通して低域成分を抽出した後に、聴取者の座席の下部等に設置されたサブウーハーとしてのスピーカ112から出力される。なお、本実施形態では、ステレオ信号を単純に加算してスピーカ110から出力したが、スピーカ110から出力する信号の生成方法はこれに限定されず、他の方法を用いるようにしてもよい。
Similar to the adding
SL信号生成部20は、入力されるL信号およびR信号に基づいてサラウンドL信号(SL信号)を生成し、聴取者の左側に設置されたスピーカ130から出力する。SR信号生成部30は、入力されるL信号およびR信号に基づいてサラウンドR信号(SR信号)を生成し、聴取者の右側に設置されたスピーカ132から出力する。上述したサラウンドL信号およびサラウンドR信号の生成は、LMSアルゴリズムを用いて適応フィルタのフィルタ係数の値を更新することにより行われる。
The SL
なお、入力されるステレオ信号の内のL信号は、遅延回路26を通した後に、聴取者の左前方に設置されたスピーカ120から直接出力される。また、入力されるステレオ信号の内のR信号は、遅延回路36を通した後に、聴取者の右前方に設置されたスピーカ122から直接出力される。
Note that the L signal of the input stereo signal passes through the
図2は、SL信号生成部20およびSR信号生成部30の詳細構成を示す図である。図2に示すように、SL信号生成部20は、FIRフィルタ21、適応フィルタ(ADF)22、加算部23、LMSアルゴリズム処理部24を備えている。FIRフィルタ21は、遅延回路(遅延手段)として用いられており、入力されるL信号をタップ数に応じた時間(例えば32タップの場合にはその半分の16タップ分の時間)だけ遅延して出力する。適応フィルタ22は、FIRフィルタと同じ構成を有しており、入力されるR信号に対して所定のタップ係数Wを乗算して出力する。加算部23は、加算手段であって、FIRフィルタ21から出力されるL信号から適応フィルタ22から出力される信号を減算し、エラー信号eを出力する。LMSアルゴリズム処理部24は、LMSアルゴリズム処理手段であって、LMSアルゴリズムを用いて、加算部23から出力されるエラー信号eのパワーが最小となるように適応フィルタ22のフィルタ係数を可変する。また、加算部23から出力されるエラー信号eは、そのままサラウンドL信号(SL信号)として取り出される。
FIG. 2 is a diagram illustrating a detailed configuration of the SL
図3は、適応フィルタ22の詳細構成を示す図である。図3に示すように、適応フィルタ22は、複数の遅延素子221と、それぞれの遅延素子221に保持された信号に対して可変のフィルタ係数を乗算する乗算部222と、それぞれの乗算部222の出力を加算する加算部223とを備えている。複数の乗算部222のそれぞれのフィルタ係数(乗数)の値は、LMSアルゴリズム処理部24によって更新される。
FIG. 3 is a diagram showing a detailed configuration of the
LMSアルゴリズム処理部24は、加算部23から出力されるエラー信号eのパワーが最小となるように適応フィルタ22のフィルタ係数の値を更新しており、適応フィルタ22では入力されたR信号の成分の内のL信号と相関の高い成分を抽出するようにフィルタ係数の値が更新される。すなわち、LMSアルゴリズム処理部24には、R信号と加算部23から出力されるエラー信号eとが入力されており、これらのR信号とエラー信号eがLMSアルゴリズムによって処理されることにより、LMSアルゴリズム処理部24から適応フィルタ22内の各乗算部222に対してフィルタ係数の更新指令が出力され、各遅延素子221に保持された信号に重畳されるフィルタ係数の値が変更される。
The LMS
このように、適応フィルタ22によってR信号の中のL信号と相関の高い成分が抽出され、この成分が加算部23によってL信号から減算されている。したがって、加算部23から出力されるエラー信号eは、L信号の中でR信号と相関の高くない成分のみが含まれることになり、これをサラウンドL信号として用いている。
In this way, a component having a high correlation with the L signal in the R signal is extracted by the
ところで、LMSアルゴリズムは、瞬時自乗誤差を評価量としたアルゴリズムであり、LMSアルゴリズム処理部24は、以下の式にしたがってフィルタ係数Wの値を更新する。
By the way, the LMS algorithm is an algorithm using the instantaneous square error as an evaluation amount, and the LMS
W(n+1)=W(n)+2μ・e(n)・R(n) …(1)
ここで、μはステップサイズパラメータであり、この値を大きく設定することによりフィルタ係数Wの収束が速くなり、反対にこの値を小さく設定することによりフィルタ係数Wの収束が遅くなる。
W (n + 1) = W (n) +2 μ · e (n) · R (n) (1)
Here, μ is a step size parameter. When this value is set larger, the convergence of the filter coefficient W becomes faster. Conversely, when this value is set smaller, the convergence of the filter coefficient W becomes slower.
(1)式からも明らかなように、適応フィルタ22のフィルタ係数Wを更新するために用いるステップサイズパラメータμの値が小さい場合には、入力されるL信号、R信号のレベルが小さくなると、フィルタ係数Wの更新が行われなくなり、サラウンド信号に対応して再生されるオーディオ音が不自然になる。特に、SL信号生成部20の演算を固定小数点で行う場合にはこのような現象が生じやすい。このような不都合を回避するためにはステップサイズパラメータμの値をある程度大きくする必要があるが、そうすると、適応フィルタ22のフィルタ係数Wの更新速度が速くなりすぎて、入力されるL信号とR信号に含まれる相関のない成分を抽出する傾向が強くなって、L信号に対する分離の程度が強くなりすぎる場合がある。このため、本実施形態では、入力されるL信号と最も相関の高いFL信号を所定の割合で加算することにより、L信号(FL信号)に対して分離が強くなりすぎるSL信号の特定改善を図っている。
As is clear from the equation (1), when the value of the step size parameter μ used for updating the filter coefficient W of the
具体的には、加算部70によって、アンプ71、72によってゲイン調整された後のSL信号とFL信号とを加算する。例えば、SL信号が80%、FL信号が20%の割合で加算される。そして、加算後の信号がスピーカ130から出力される。
Specifically, the
SR信号生成部30についても同様である。すなわち、SR信号生成部30は、FIRフィルタ31、適応フィルタ(ADF)32、加算部33、LMSアルゴリズム処理部34を備えている。FIRフィルタ31は、遅延回路として用いられており、入力されるR信号をタップ数に応じた時間(例えば32タップの場合にはその半分の16タップ分の時間)だけ遅延して出力する。適応フィルタ32は、FIRフィルタと同じ構成を有しており、入力されるL信号に対して所定のタップ係数Wを乗算して出力する。加算部33は、FIRフィルタ31から出力されるR信号から適応フィルタ32から出力される信号を減算し、エラー信号eを出力する。LMSアルゴリズム処理部34は、LMSアルゴリズムを用いて、加算部33から出力されるエラー信号eのパワーが最小となるように適応フィルタ32のフィルタ係数を可変する。また、加算部33から出力されるエラー信号eは、そのままサラウンドR信号(SR信号)として取り出され、スピーカ132から出力される。
The same applies to the SR
LMSアルゴリズム処理部34は、加算部33から出力されるエラー信号eのパワーが最小となるように適応フィルタ32のフィルタ係数の値を更新しており、適応フィルタ32では入力されたL信号の成分の内のR信号と相関の高い成分を抽出するようにフィルタ係数の値が更新される。すなわち、LMSアルゴリズム処理部34には、L信号と加算部33から出力されるエラー信号eとが入力されており、これらのL信号とエラー信号eがLMSアルゴリズムによって処理されることにより、LMSアルゴリズム処理部34から適応フィルタ32内の各乗算部に対してフィルタ係数の更新指令が出力され、各遅延素子に保持された信号に重畳されるフィルタ係数の値が変更される。
The LMS
このように、適応フィルタ32によってL信号の中のR信号と相関の高い成分が抽出され、この成分が加算部33によってL信号から減算されている。したがって、加算部33から出力されるエラー信号eは、R信号の中でL信号と相関の高くない成分のみが含まれることになり、これをサラウンドR信号として用いている。
Thus, the
ところで、LMSアルゴリズムは、瞬時自乗誤差を評価量としたアルゴリズムであり、LMSアルゴリズム処理部34は、以下の式にしたがってフィルタ係数Wの値を更新する。
By the way, the LMS algorithm is an algorithm using the instantaneous square error as an evaluation amount, and the LMS
W(n+1)=W(n)+2μ・e(n)・L(n) …(2)
ここで、μはステップサイズパラメータであり、この値を大きく設定することによりフィルタ係数Wの収束が速くなり、反対にこの値を小さく設定することによりフィルタ係数Wの収束が遅くなる。
W (n + 1) = W (n) +2 μ · e (n) · L (n) (2)
Here, μ is a step size parameter. When this value is set larger, the convergence of the filter coefficient W becomes faster. Conversely, when this value is set smaller, the convergence of the filter coefficient W becomes slower.
(2)式からも明らかなように、適応フィルタ32のフィルタ係数Wを更新するために用いるステップサイズパラメータμの値が小さい場合には、入力されるL信号、R信号のレベルが小さくなると、フィルタ係数Wの更新が行われなくなり、サラウンド信号に対応して再生されるオーディオ音が不自然になる。特に、SR信号生成部30の演算を固定小数点で行う場合にはこのような現象が生じやすい。このような不都合を回避するためにはステップサイズパラメータμの値をある程度大きくする必要があるが、そうすると、適応フィルタ32のフィルタ係数Wの更新速度が速くなりすぎて、入力されるL信号とR信号に含まれる相関のない成分を抽出する傾向が強くなって、R信号に対する分離の程度が強くなりすぎる場合がある。このため、本実施形態では、入力されるL信号と最も相関の高いFL信号を所定の割合で加算することにより、R信号(FR信号)に対して分離が強くなりすぎるSR信号の特定改善を図っている。
As is clear from the equation (2), when the value of the step size parameter μ used to update the filter coefficient W of the
具体的には、加算部74によって、アンプ75、76によってゲイン調整された後のSR信号とFR信号とを加算する。例えば、SR信号が80%、FR信号が20%の割合で加算される。そして、加算後の信号がスピーカ132から出力される。
Specifically, the
また、図1に示した加算部17は、アンプ18、19によってゲイン調整された後のSL信号およびSR信号を加算する。加算された信号(BC信号)は、聴取者の後方に設置されたバックセンタースピーカとしてのスピーカ114から出力される。ところで、このようにしてSL信号とSR信号とを用いて生成されるBC信号は、上述したSL信号やSR信号について説明した分離が強すぎる傾向については同じである。このため、本実施形態では、加算部80によって、アンプ81、82、83によってゲイン調整された後のBC信号、FL信号、FR信号を加算する。例えば、BC信号が90%、FL信号とFR信号がともに5%の割合で加算される。そして、加算後の信号がスピーカ114から出力される。
The adding
遅延回路26は、SL信号生成部20を通すことによって生じる遅延時間を調整するためのものであり、例えばSL信号生成部20によって16タップ分の遅延が生じる場合にはこれと同じ遅延時間が設定される。同様に、遅延回路36は、SR信号生成部30を通すことによって生じる遅延時間を調整するためのものであり、例えばSR信号生成部30によって16タップ分の遅延が生じる場合にはこれと同じ遅延時間が設定される。なお、これらの遅延回路26、36の代わりに、アンプ71、72、75、76、81〜83のそれぞれの前段あるいは後段に個別に遅延回路を挿入し、SL信号生成部20あるいはSR信号生成部30によって生じる遅延時間を調整するようにしてもよい。
The
上述したSL信号生成部20が第1のサラウンド信号生成手段に、SR信号生成部30が第2のサラウンド信号生成手段に、加算部70が第1の補正手段に、加算部74が第2の補正手段に、アンプ71、72が第1のレベル調整手段に、アンプ75、76が第2のレベル調整手段に、加算部17、アンプ18、19が第3のサラウンド信号生成手段に、加算部80が第3の補正手段にそれぞれ対応する。
The
このように、SL信号生成部20およびSR信号生成部30によってL信号あるいはR信号に対して相関のない成分を抽出する傾向が強くなってオーディオ音が不自然になることを、所定レベルのFL信号あるいはFR信号を加算することによって防止することができる。特に、SL信号生成部20やSR信号生成部30をDSPによる固定小数点演算によって行う場合には、適応フィルタ22、32のフィルタ係数Wの更新が停止しやすくなってSL信号およびSR信号を用いたオーディオ音が不自然になる場合があるが、SL信号あるいはSR信号にFL信号あるいはFR信号を加算することにより、オーディオ音が不自然になることを改善することができる。
In this way, the SL
また、FL信号あるいはFR信号を加算する割合を所定値以下(例えば20%)とすることにより、サラウンド信号の効果を確保しつつ、FL信号あるいはFR信号に対して分離の程度が強くなりすぎることを防止することができる。なお、SL信号あるいはSR信号に対してFL信号あるいはFR信号を加算する割合は、FL信号およびFR信号に対応する重み付け係数をa、SL信号およびSR信号に対応する重み付け係数をbとしたときに、a<bの関係を満たすようにすることで、サラウンド信号の効果を確保しつつ、FL信号あるいはFR信号に対して分離の程度が強くなりすぎることを防止することができる。 In addition, by setting the ratio of adding the FL signal or FR signal to a predetermined value or less (for example, 20%), the degree of separation becomes too strong with respect to the FL signal or FR signal while ensuring the effect of the surround signal. Can be prevented. Note that the ratio of adding the FL signal or FR signal to the SL signal or SR signal is as follows: a is a weighting coefficient corresponding to the FL signal and FR signal, and b is a weighting coefficient corresponding to the SL signal and SR signal. By satisfying the relationship of a <b, it is possible to prevent the degree of separation from becoming too strong with respect to the FL signal or the FR signal while ensuring the effect of the surround signal.
また、加算部70等の前段にアンプ71等を備えて信号レベル調整を行うことにより、、FL信号あるいはFR信号を加算することによって信号レベルが変動することを防止することができる。なお、レベル調整は加算部70等の後段において行うようにしてもよい。
In addition, by providing the
また、SL信号およびSR信号を用いて第3のサラウンド信号(例えばバックセンターに対応するサラウンド信号)を生成してオーディオ音の出力を行う場合にも、所定レベルのFL信号およびFR信号を加算することにより、オーディオ音が不自然になることを防止することができる。 Also, when a third surround signal (for example, a surround signal corresponding to the back center) is generated using the SL signal and the SR signal to output an audio sound, the FL signal and the FR signal at a predetermined level are added. Therefore, it is possible to prevent the audio sound from becoming unnatural.
〔第2の実施形態〕
図4は、第2の実施形態のオーディオ装置の構成を示す図である。図4に示すオーディオ装置100Aは、図1に示したオーディオ装置100に対して、BC信号を生成する構成(アンプ18、19、81、82、83、加算部17、80)が削除され、バックL信号(BL信号)を生成する加算部90、アンプ91、92と、バックR信号(BR信号)を生成する加算部94、アンプ95、96とが追加された点が異なっている。
[Second Embodiment]
FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the audio apparatus according to the second embodiment. The
SL信号とBL信号とを比較すると、L信号(FL信号)に対する相関の程度がSL信号よりもBL信号の方がさらに弱くなっている。具体的には、このような関係を実現するために、加算部90によって、アンプ91、92によってゲイン調整された後のSL信号とFL信号とを加算する。例えば、SL信号が90%、FL信号が10%の割合で加算される。そして、加算後の信号がスピーカ140から出力される。
When the SL signal and the BL signal are compared, the degree of correlation with the L signal (FL signal) is much weaker in the BL signal than in the SL signal. Specifically, in order to realize such a relationship, the
同様に、SR信号とBR信号とを比較すると、R信号(FR信号)に対する相関の程度がSR信号よりもBR信号の方がさらに弱くなっている。具体的には、このような関係を実現するために、加算部94によって、アンプ95、96によってゲイン調整された後のSR信号とFR信号とを加算する。例えば、SR信号が90%、FR信号が10%の割合で加算される。そして、加算後の信号がスピーカ142から出力される。
Similarly, when the SR signal and the BR signal are compared, the degree of correlation with the R signal (FR signal) is even weaker in the BR signal than in the SR signal. Specifically, in order to realize such a relationship, the
このように、SL信号およびSR信号を用いて2組以上のサラウンド信号を生成してオーディオ音の出力を行う場合にもオーディオ音が不自然になることを防止することができる。また、各組において加算する所定レベルのFL信号およびFR信号の割合を可変することにより、よりスピーカ数が多いサラウンドシステムに拡張することが容易となる。 As described above, even when two or more sets of surround signals are generated using the SL signal and the SR signal to output the audio sound, it is possible to prevent the audio sound from becoming unnatural. Further, by changing the ratio of the FL signal and the FR signal of a predetermined level to be added in each group, it becomes easy to expand to a surround system having a larger number of speakers.
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した第1の実施形態は、本発明を適用して6.1chのサラウンドシステムを構成した場合について説明したが、5.1chのサラウンドシステムを構成する場合には、バックセンター用の構成(加算部17、80、アンプ18、19、81〜83、スピーカ114)を削除すればよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention. In the first embodiment described above, the case where a 6.1 ch surround system is configured by applying the present invention has been described. However, when a 5.1 ch surround system is configured, a back center configuration (addition) is used. The
また、上述した第2の実施形態では、2組のサラウンド音(SL信号、SR信号の組とBL信号、BR信号の組)を生成したが、3組以上のサラウンド音を生成するようにしてもよい。この場合には、追加する組のサラウンド音を生成するために、加算部90やアンプ91、92を組み合わせた構成を必要な数だけ追加し、各アンプでゲイン調整する値を他の組と異ならせるようにすればよい。
In the second embodiment described above, two sets of surround sounds (a set of SL signal, SR signal and a set of BL signal and BR signal) are generated. However, three or more sets of surround sounds are generated. Also good. In this case, in order to generate the surround sound of the set to be added, a necessary number of configurations combining the
10、13、17、70、74、80 加算部
11、12、14、15、18、19、71、72、75、76、81、82、83 アンプ
16 LPF(ローパスフィルタ)
20 SL信号生成部
26、36 遅延回路
30 SR信号生成部
100 オーディオ装置
110、112、114、120、122、130、132 スピーカ
10, 13, 17, 70, 74, 80
20
Claims (5)
前記第1のサラウンド信号生成手段は、適応アルゴリズムを用いて適応フィルタのフィルタ係数を更新することにより、前記R信号の中の前記L信号と相関の高い成分の抽出を行い、
前記第2のサラウンド信号生成手段は、適応アルゴリズムを用いて適応フィルタのフィルタ係数を更新することにより、前記L信号の中の前記R信号と相関の高い成分の抽出を行い、
前記第1のサラウンド信号生成手段から出力される前記第1のサラウンド信号に対して所定レベルの前記L信号を加算する第1の補正手段と、
前記第2のサラウンド信号生成手段から出力される前記第2のサラウンド信号に対して所定レベルの前記R信号を加算する第2の補正手段と、を備え、
前記第1および第2の補正手段を複数組備え、前記第1および第2の補正手段において所定レベルの前記L信号あるいは前記R信号を加算する割合を、各組毎に異ならせることを特徴とするオーディオ装置。 The L signal and the R signal, which are two-channel stereo signals, are input, and a first surround signal is generated by extracting a component highly correlated with the L signal from the R signal and subtracting it from the L signal. First surround signal generation means; and second surround signal generation means for generating a second surround signal by extracting a component highly correlated with the R signal in the L signal and subtracting the component from the R signal. In an audio device having
The first surround signal generation means extracts a component highly correlated with the L signal in the R signal by updating a filter coefficient of an adaptive filter using an adaptive algorithm,
The second surround signal generation means extracts a component highly correlated with the R signal in the L signal by updating a filter coefficient of an adaptive filter using an adaptive algorithm,
First correction means for adding the L signal at a predetermined level to the first surround signal output from the first surround signal generation means;
Second correction means for adding the R signal of a predetermined level to the second surround signal output from the second surround signal generation means ;
Wherein the first and second correction means includes a plurality of sets, the L signal or the rate for adding the R signal of a predetermined level in said first and second correction means, characterized Rukoto different for each set An audio device.
前記第1および第2の補正手段によって前記L信号あるいは前記R信号を加算する割合は、前記L信号および前記R信号に対応する重み付け係数をa、前記第1および第2のサラウンド信号に対応する重み付け係数をbとしたときに、a<bの関係を満たすことを特徴とするオーディオ装置。 In claim 1,
The ratio of adding the L signal or the R signal by the first and second correction means corresponds to the weighting coefficient corresponding to the L signal and the R signal, and corresponds to the first and second surround signals. An audio apparatus characterized by satisfying a <b when a weighting coefficient is b.
前記第1の補正手段において加算される前記第1のサラウンド信号および前記L信号の各レベルの調整を行う第1のレベル調整手段と、
前記第2の補正手段において加算される前記第2のサラウンド信号および前記R信号の各レベルの調整を行う第2のレベル調整手段と、
をさらに備えることを特徴とするオーディオ装置。 In claim 1 or 2,
First level adjusting means for adjusting each level of the first surround signal and the L signal added in the first correcting means;
Second level adjusting means for adjusting each level of the second surround signal and the R signal added in the second correcting means;
An audio apparatus further comprising:
前記第1および第2のサラウンド信号生成手段は、DSPによる固定小数点演算によって行われることを特徴とするオーディオ装置。 In any one of Claims 1-3,
The audio apparatus according to claim 1, wherein the first and second surround signal generation means are performed by a fixed-point operation by a DSP.
前記第1および第2のサラウンド信号生成手段から出力される前記第1および第2のサラウンド信号を平均化した信号を第3のサラウンド信号として生成する第3のサラウンド信号生成手段と、
前記第3のサラウンド信号生成手段から出力される前記第3のサラウンド信号に対して、所定レベルの前記L信号および前記R信号を加算する第3の補正手段と、
をさらに備えることを特徴とするオーディオ装置。 In any one of Claims 1-4,
Third surround signal generation means for generating, as a third surround signal, a signal obtained by averaging the first and second surround signals output from the first and second surround signal generation means;
Third correction means for adding the L signal and the R signal at a predetermined level to the third surround signal output from the third surround signal generation means;
An audio apparatus further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271833A JP4402636B2 (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Audio equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005271833A JP4402636B2 (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Audio equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007088568A JP2007088568A (en) | 2007-04-05 |
JP4402636B2 true JP4402636B2 (en) | 2010-01-20 |
Family
ID=37975146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005271833A Active JP4402636B2 (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Audio equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4402636B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5202090B2 (en) | 2008-05-07 | 2013-06-05 | アルパイン株式会社 | Surround generator |
JP5473635B2 (en) * | 2010-01-28 | 2014-04-16 | クラリオン株式会社 | Stereo signal localization correction device |
JP5307770B2 (en) * | 2010-07-09 | 2013-10-02 | シャープ株式会社 | Audio signal processing apparatus, method, program, and recording medium |
KR101803293B1 (en) | 2011-09-09 | 2017-12-01 | 삼성전자주식회사 | Signal processing apparatus and method for providing 3d sound effect |
JP6124143B2 (en) * | 2012-02-03 | 2017-05-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Surround component generator |
-
2005
- 2005-09-20 JP JP2005271833A patent/JP4402636B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007088568A (en) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100742054B1 (en) | Audio Device and Method For Generating Surround Sound | |
EP2614659B1 (en) | Upmixing method and system for multichannel audio reproduction | |
JP2007288775A (en) | Multi-channel echo compensation system and method | |
JP2008263583A (en) | Bass enhancing method, bass enhancing circuit and audio reproducing system | |
JP4414905B2 (en) | Audio equipment | |
JP5052460B2 (en) | Volume control device | |
JP4402636B2 (en) | Audio equipment | |
JP4970174B2 (en) | Narration voice control device | |
JP5430263B2 (en) | Audio equipment | |
JP4368917B2 (en) | Sound playback device | |
US10896668B2 (en) | Signal processing apparatus, signal processing method, and computer program | |
JP5604275B2 (en) | Correlation reduction method, audio signal conversion apparatus, and sound reproduction apparatus | |
NL1032589C2 (en) | Device and method for enhancing stereo effect. | |
JP5730555B2 (en) | Sound field control device | |
JP2008048324A (en) | Automatic panning adjusting apparatus and method | |
JP5711555B2 (en) | Sound image localization controller | |
JP2012120133A (en) | Correlation reduction method, voice signal conversion device, and sound reproduction device | |
JP4402632B2 (en) | Audio equipment | |
JP6124143B2 (en) | Surround component generator | |
JP4963987B2 (en) | Audio equipment | |
JP2008187547A (en) | Audio system | |
KR101753929B1 (en) | Method of generating left and right surround sound signals on the basis of a stereo sound signal | |
TWI760676B (en) | Audio playback apparatus and method having noise-canceling mechanism | |
CN116193344A (en) | Hearing device with adaptive pinna restoration | |
JP2010124283A (en) | Sound image localization control apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4402636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |