JP4402004B2 - 検査装置 - Google Patents
検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4402004B2 JP4402004B2 JP2005117727A JP2005117727A JP4402004B2 JP 4402004 B2 JP4402004 B2 JP 4402004B2 JP 2005117727 A JP2005117727 A JP 2005117727A JP 2005117727 A JP2005117727 A JP 2005117727A JP 4402004 B2 JP4402004 B2 JP 4402004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defect
- processing unit
- inspection
- threshold value
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 122
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 266
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 152
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 18
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012552 review Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
- G06T7/001—Industrial image inspection using an image reference approach
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/141—Control of illumination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/20—Image preprocessing
- G06V10/28—Quantising the image, e.g. histogram thresholding for discrimination between background and foreground patterns
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30148—Semiconductor; IC; Wafer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
また、本発明は、前記しきい値設定部において、前記第1及び第2のしきい値を前記差分処理部から得られる差分画像信号に基づいて設定するように構成したことを特徴とする。
また、本発明は、前記欠陥分類処理部は、欠陥の種類を2分岐を繰り返すことによって分類するように構成したことを特徴とする。
また、本発明は、更に、予め前記被対象基板への照明光の照射角度及び照射光量を制御する複数の検査条件を設定する検査条件設定部を備え、前記しきい値設定部において該検査条件設定部で設定された検査条件毎に第1及び第2のしきい値を設定するように構成することを特徴とする。
また、本発明は、前記欠陥分類条件設定部は、前記欠陥分類処理部において前記設定した欠陥分類条件に従って欠陥の種類を分類した際の正解率を表示装置の画面に表示するように構成したことを特徴とする。
次に、サブピクセル位置合せ処理部474の一実施例について図4を用いて具体的に説明する。即ち、サブピクセルの位置合せの方法の一実施例は、画素単位の位置あわせと同様に図4(a)に示す3×3の画素領域を例にとって考える。今度は図4(c)に示すように、隣接ダイの中心画像B(i,j)を画素寸法以下のδx,δyだけシフトする。そのときの図4(d)に示すB’(i,j)の信号強度を、隣接する画像との差を基に次に示す(2)式によって線形に補間する。そして、上記(1)式を基に算出される評価関数Fが最小値を示すサブピクセル単位での位置ずれ量(δx,δy)が求まり、切り出された隣接ダイの中心画素B(i,j)の位置をB’(i,j)の位置へと上記求まったサブピクセル単位での位置ずれ量だけシフトすることによって図4(b)に示すA(i,j)と図4(d)に示すB’(i,j)とはサブピクセル単位での位置合せ処理が行われることになる。なお、サブピクセル単位での位置合せは、画素単位での位置あわせと同様に、領域の大きさ、探索範囲は任意に設定して構わない。
なお、画素単位での位置ずれ量算出およびサブピクセルでの位置ずれ量算出については、特開平10−318950号公報に具体的に記載されている。
以上により、検査条件設定及び欠陥分類条件設定が行われて記憶装置5に記憶されることになる。
Claims (9)
- 複数のダイが配列された被対象基板を載置して少なくともXY方向に走行するステージ系と、前記被対象基板に対して照明光を照射する照明光学系と、前記被対象基板から得られる反射光を検出して画像信号を取得する検出光学系と、該検出光学系で取得された画像信号を処理する画像処理部とを備えた検査装置であって、
前記画像処理部は、前記検出光学系で取得された画像信号を記憶するデータ記憶部、該データ記憶部に記憶された画像信号の内、ダイ毎に得られる画像信号を明るさの順に並び替えるソート処理部及び該ソート処理部で並び替えられたダイ毎の画像信号の内明るさが近いダイの画像信号同士の間の差分をとって差分画像信号を得る差分処理部を備えた比較用画像加工処理部と、第2のしきい値及び該第2のしきい値よりも低い第1のしきい値を設定するしきい値設定部と、前記差分処理部から得られる差分画像信号と前記しきい値設定部で設定された第1のしきい値とを比較して該第1のしきい値を越えた欠陥画像信号を得る第1の比較処理部と、該第1の比較処理部から得られる欠陥画像信号を基に欠陥の各種特徴量を抽出して欠陥の各種特徴量データを得る特徴量抽出処理部と、前記差分処理部から得られる差分画像信号と前記しきい値設定部で設定された第2のしきい値とを比較して該第2のしきい値を越えた欠陥を検出して欠陥データを得る第2の比較処理部とを備え、
さらに、前記特徴量抽出処理部から得られる欠陥の各種特徴量データ及び前記第2の比較処理部から得られる欠陥データに基づいて欠陥の種類を分類する欠陥分類処理部を備えたことを特徴とする検査装置。 - 前記比較用画像加工処理部において、前記データ記憶部に記憶された画像信号の内、隣接するダイの各々から得られる画像信号同士を画素単位又はサブピクセル単位(画素単位以下)で位置合せをして記憶する位置合せ処理部を備えたことを特徴とする請求項1記載の検査装置。
- 前記しきい値設定部において、前記第1及び第2のしきい値を前記差分処理部から得られる差分画像信号に基づいて設定するように構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の検査装置。
- 前記欠陥分類処理部は、欠陥の種類を2分岐を繰り返すことによって分類するように構成したことを特徴とする請求項1又は2又は3記載の検査装置。
- 更に、予め欠陥分類条件を設定する欠陥分類条件設定部を備え、
前記欠陥分類処理部において前記欠陥の各種特徴量データ及び欠陥データに基づいて前記欠陥分類条件設定部で設定された欠陥分類条件に従って欠陥の種類を分類するように構成したことを特徴とする請求項1又は2又は3記載の検査装置。 - 前記欠陥分類条件設定部は、2分岐を繰り返して欠陥の種類を分類するための2分岐毎に該2分岐欠陥種間の分離度合いの最も大きな前記特徴量抽出処理部から得られる欠陥の特徴量(検査条件として少なくとも照明光学系の照射角度及び照射光量を変えた場合に得られる欠陥の特徴量も含む)を欠陥分類条件として設定するように構成したことを特徴とする請求項5記載の検査装置。
- 前記欠陥分類条件設定部は、前記欠陥分類処理部において前記設定した欠陥分類条件に従って欠陥の種類を分類した際の正解率を表示装置の画面に表示するように構成したことを特徴とする請求項5又は6記載の検査装置。
- 複数のダイが配列された被対象基板を載置して少なくともXY方向に走行するステージ系と、予め前記被対象基板への照明光の照射角度及び照射光量を制御する複数の検査条件を設定する検査条件設定部と、該検査条件設定部で設定された各検査条件で前記被対象基板に対して照明光を照射する照明光学系と、前記被対象基板から得られる反射光を検出して画像信号を取得する検出光学系と、該検出光学系で取得された画像信号を処理する画像処理部とを備えた検査装置であって、
前記画像処理部は、前記検出光学系で前記検査条件毎に取得された画像信号を記憶するデータ記憶部、該データ記憶部に前記検査条件毎に記憶された画像信号の内、ダイ毎に得られる画像信号を明るさの順に並び替えるソート処理部及び該ソート処理部で前記検査条件毎に並び替えられたダイ毎の画像信号の内明るさが近いダイの画像信号同士の間の差分をとって前記検査条件毎に差分画像信号を得る差分処理部を備えた比較用画像加工処理部と、前記検査条件毎に第2のしきい値及び該第2のしきい値よりも低い第1のしきい値を設定するしきい値設定部と、前記差分処理部から前記検査条件毎に得られる差分画像信号と前記しきい値設定部で前記検査条件毎に設定された第1のしきい値とを比較して該第1のしきい値を越えた欠陥画像信号を前記検査条件毎に得る第1の比較処理部と、該第1の比較処理部から前記検査条件毎に得られる欠陥画像信号を基に欠陥の各種特徴量を抽出して欠陥の各種特徴量データを得る特徴量抽出処理部と、前記差分処理部から前記検査条件毎に得られる差分画像信号と前記しきい値設定部で前記検査条件毎に設定された第2のしきい値とを比較して該第2のしきい値を越えた欠陥を前記検査条件毎に検出して欠陥データを得る第2の比較処理部とを備え、
さらに、前記特徴量抽出処理部から前記検査条件毎に得られる欠陥の各種特徴量データ及び前記第2の比較処理部から前記検査条件毎に得られる欠陥データに基づいて欠陥の種類を分類する欠陥分類処理部を備えたことを特徴とする検査装置。 - 更に、2分岐を繰り返して欠陥の種類を分類するための2分岐毎に該2分岐欠陥種間の分離度合いの最も大きな、前記特徴量抽出処理部から前記検査条件毎に得られる欠陥の特徴量を欠陥分類条件として設定する欠陥分類条件設定部を備え、
前記欠陥分類処理部において該欠陥分類条件設定部で設定された欠陥分類条件に従って2分岐を繰り返して前記欠陥の種類を分類するように構成したことを特徴とする請求項8記載の検査装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117727A JP4402004B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 検査装置 |
US11/402,100 US20060233434A1 (en) | 2005-04-15 | 2006-04-12 | Method and apparatus for inspection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117727A JP4402004B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006300517A JP2006300517A (ja) | 2006-11-02 |
JP4402004B2 true JP4402004B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=37108526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005117727A Expired - Fee Related JP4402004B2 (ja) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | 検査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060233434A1 (ja) |
JP (1) | JP4402004B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4357355B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2009-11-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | パターン検査方法及びその装置 |
JP2007024737A (ja) | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Hitachi High-Technologies Corp | 半導体の欠陥検査装置及びその方法 |
JP4908995B2 (ja) | 2006-09-27 | 2012-04-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 欠陥分類方法及びその装置並びに欠陥検査装置 |
US8014973B1 (en) * | 2007-09-07 | 2011-09-06 | Kla-Tencor Corporation | Distance histogram for nearest neighbor defect classification |
JP5509773B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2014-06-04 | オムロン株式会社 | パラメータ決定支援装置およびパラメータ決定支援プログラム |
JP5202462B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2013-06-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | パターン欠陥検査装置および方法 |
US8428334B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-04-23 | Cooper S.K. Kuo | Inspection System |
JPWO2011155123A1 (ja) * | 2010-06-07 | 2013-08-01 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 観察画像の分類基準の最適化方法、および画像分類装置 |
JP5479309B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-04-23 | リコーエレメックス株式会社 | マハラノビス基準空間の生成方法、検査方法及び検査装置 |
JP5718781B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-05-13 | 株式会社Screenホールディングス | 画像分類装置および画像分類方法 |
CN103579032B (zh) * | 2012-07-20 | 2016-08-24 | 中国科学院电工研究所 | 功率半导体模块封装工艺的测试方法及系统 |
JP5698208B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-04-08 | 株式会社Screenホールディングス | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
JP5800434B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2015-10-28 | Ckd株式会社 | 検査装置の監視システム |
US9619876B2 (en) * | 2013-03-12 | 2017-04-11 | Kla-Tencor Corp. | Detecting defects on wafers based on 2D scatter plots of values determined for output generated using different optics modes |
US9286675B1 (en) * | 2014-10-23 | 2016-03-15 | Applied Materials Israel Ltd. | Iterative defect filtering process |
TWI598785B (zh) | 2015-01-29 | 2017-09-11 | 政美應用股份有限公司 | 觸控面板之檢測方法及裝置 |
JP2019007910A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 株式会社東芝 | 結晶解析装置及び結晶解析方法 |
JP6981811B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-12-17 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | パターン検査装置及びパターン検査方法 |
US11250551B2 (en) * | 2019-03-28 | 2022-02-15 | Canon Virginia, Inc. | Devices, systems, and methods for limited-size divisive clustering |
CN111855663B (zh) * | 2019-04-30 | 2023-06-27 | 芯恩(青岛)集成电路有限公司 | 一种检测晶圆缺陷的设备和方法 |
CN111933538A (zh) * | 2019-05-13 | 2020-11-13 | 芯恩(青岛)集成电路有限公司 | 用于晶圆缺陷扫描的方法、设备及计算机可读存储介质 |
CN110567976B (zh) * | 2019-08-30 | 2023-05-26 | 中国地质大学(武汉) | 基于机器视觉的手机盖板丝印缺陷检测装置及检测方法 |
CN111833350B (zh) * | 2020-08-26 | 2023-06-06 | 南京原觉信息科技有限公司 | 机器视觉检测方法与系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6411377B1 (en) * | 1991-04-02 | 2002-06-25 | Hitachi, Ltd. | Optical apparatus for defect and particle size inspection |
JP3484042B2 (ja) * | 1997-05-21 | 2004-01-06 | 株式会社日立製作所 | パターン検査方法およびその装置 |
JP4230674B2 (ja) * | 2001-03-01 | 2009-02-25 | 株式会社日立製作所 | 欠陥検査装置およびその方法 |
US7602962B2 (en) * | 2003-02-25 | 2009-10-13 | Hitachi High-Technologies Corporation | Method of classifying defects using multiple inspection machines |
US8497984B2 (en) * | 2004-12-19 | 2013-07-30 | Kla-Tencor Corporation | System and method for inspection of a workpiece surface using multiple scattered light collectors |
-
2005
- 2005-04-15 JP JP2005117727A patent/JP4402004B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-12 US US11/402,100 patent/US20060233434A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006300517A (ja) | 2006-11-02 |
US20060233434A1 (en) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4402004B2 (ja) | 検査装置 | |
US7173693B2 (en) | Method for inspecting defects and an apparatus of the same | |
KR102083706B1 (ko) | 반도체 검사 레시피 생성, 결함 리뷰 및 계측을 위한 적응적 샘플링 | |
US8139841B2 (en) | Visual inspection method and apparatus and image analysis system | |
JP5537282B2 (ja) | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 | |
KR102100007B1 (ko) | 레티클들을 검사하기 위한 머신 학습 방법 및 장치 | |
US8027527B2 (en) | Method for analyzing defect data and inspection apparatus and review system | |
US9778206B2 (en) | Defect inspection device and defect inspection method | |
US7508973B2 (en) | Method of inspecting defects | |
US8639019B2 (en) | Method and apparatus for inspecting pattern defects | |
US7231079B2 (en) | Method and system for inspecting electronic circuit pattern | |
US8103087B2 (en) | Fault inspection method | |
JP6598790B2 (ja) | カスタマイズされたメトリックスをグローバル分類方法と組み合わせて極高処理能力でプロセスツール状態を監視するウエハおよびロットベースの階層化方法 | |
JP4176041B2 (ja) | 分類装置及び分類方法 | |
TW201824417A (zh) | 用於影像融合之以卷積神經網路為基礎之模式選擇及缺陷分類 | |
US20130202188A1 (en) | Defect inspection method, defect inspection apparatus, program product and output unit | |
US20140050389A1 (en) | Automated Inspection Scenario Generation | |
JP5342606B2 (ja) | 欠陥分類方法及びその装置 | |
JP2005017159A (ja) | 欠陥検査装置における検査レシピ設定方法および欠陥検査方法 | |
JP2001326263A (ja) | ウェーハー表面の構造欠陥を査定する方法 | |
US20150042978A1 (en) | Setting Up a Wafer Inspection Process Using Programmed Defects | |
JP2011007553A (ja) | 欠陥検出方法及び装置 | |
JP2009098123A (ja) | 欠陥解析装置及び欠陥解析方法 | |
TWI832931B (zh) | 半導體檢測系統與方法及相關的非暫時性電腦可讀儲存媒體 | |
JP2006132947A (ja) | 検査装置および検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070215 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |