JP4401393B2 - Providing location information within the visited network - Google Patents
Providing location information within the visited network Download PDFInfo
- Publication number
- JP4401393B2 JP4401393B2 JP2006548326A JP2006548326A JP4401393B2 JP 4401393 B2 JP4401393 B2 JP 4401393B2 JP 2006548326 A JP2006548326 A JP 2006548326A JP 2006548326 A JP2006548326 A JP 2006548326A JP 4401393 B2 JP4401393 B2 JP 4401393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- location service
- network
- user
- user equipment
- service entity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 claims 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 10
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/12—Mobility data transfer between location registers or mobility servers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/90—Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/50—Connection management for emergency connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Devices For Executing Special Programs (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信システムに関連して提供される位置情報サービスに関連し、特に、ホーム・ネットワーク以外のネットワークに訪問している(visiting)モバイル・ユーザ装置の位置に関する情報を提供するときの、情報の通信に関連する。 The present invention relates to location information services provided in connection with communication systems, and in particular when providing information regarding the location of mobile user equipment visiting a network other than the home network. Related to communication of information.
従来技術の説明:
種々のサービスが、通信システムを使うモバイル・ユーザ装置のユーザのために提供され得る。モバイル・ユーザ装置の分野における最近の開発は、ユーザ装置又は他の当事者のためのサービスを提供するときに、モバイル・ユーザ装置の位置に関する情報が、決定されて利用されるようなやり方(arrangements)に繋がってきている。そのようなサービスは、しばしば、位置に敏感なサービスと呼ばれる。
Description of prior art:
Various services may be provided for users of mobile user equipment using the communication system. Recent developments in the field of mobile user equipment are arrangements in which information about the location of the mobile user equipment is determined and utilized when providing services for the user equipment or other parties. It is connected to. Such services are often referred to as location sensitive services.
モバイル・ユーザ装置は、例えば、モバイル電話、ラップトップ・コンピュータ、パーソナル・データ・アシスタント、又は、他のステーションとのワイヤレス通信が利用可能にされた他のモバイル・ステーションを含み得る。通信システムのユーザのための移動性(mobility)を提供する通信システムの例は、公衆ランド・ライン・モバイル・ネットワーク(PLMN)、又は、セルラー・ネットワークである。他の例は、少なくとも部分的に、通信衛星の使用に基礎をおくモバイル通信システムである。ワイヤレス通信は、ローカル・ワイヤレス・エリア・ネットワークによるような他のやり方によっても提供され得る。 Mobile user equipment may include, for example, mobile phones, laptop computers, personal data assistants, or other mobile stations that are enabled for wireless communication with other stations. An example of a communication system that provides mobility for users of the communication system is a public land line mobile network (PLMN) or a cellular network. Another example is a mobile communication system that is based at least in part on the use of communication satellites. Wireless communication may also be provided in other ways, such as with a local wireless area network.
当業者は、ワイヤレス通信システムの基本的原理を知悉している。ワイヤレス通信システムは一般的に、システムの種々の要素が何を行うことを許されるか、そして、如何にして、それが実現されるかを設定する、所定の標準(standard)又は仕様(specification)に従って作動する。例えば、標準又は仕様は、ユーザ、又はより正確にはユーザ装置(equipment)又は端末(terminal)が、回路スイッチされたサービス、又は、パケット・スイッチされたサービス、又は、その双方を与えられるか否かを規定し得る。接続のために使用されるべき通信プロトコル、及び/又は、パラメータもまた一般的に規定される。例えば、如何にして、ユーザ装置と通信ネットワークの要素の間で通信が実行される(implemented)かのやり方は、一般的に、所定の通信プロトコルに基礎を置く。換言すれば、通信がその上に基礎を置き得る「規則」の特定の組が、通信システムによる通信を可能とするように規定される必要がある。 Those skilled in the art are aware of the basic principles of wireless communication systems. A wireless communication system generally defines a predetermined standard or specification that sets what the various elements of the system are allowed to do and how it is implemented. Operates according to. For example, a standard or specification may indicate whether a user, or more precisely a user equipment or terminal, is provided with circuit-switched services, packet-switched services, or both. Can be defined. The communication protocol and / or parameters to be used for the connection are also generally defined. For example, how the communication is implemented between the user equipment and the elements of the communication network is generally based on a predetermined communication protocol. In other words, a specific set of “rules” on which communication can be based needs to be defined to allow communication by the communication system.
通信システムは、作動可能となるために、種々の異なった機能を提供できる必要がある。これらの機能は、異なったカテゴリーに分割され得る。カテゴリーは、音声又はマルチメディア又はシステム内の他のデータ・コンテントのような、実際の通信の搬送(carrying)に関連する機能を含む。他のカテゴリーは、種々のサービス及び実際の通信の制御のような、制御又は管理機能によって形成されているものとして見られ得る。異なった機能と関連するシグナリングは、このように、異なったプレーン(planes)の上で実行されているものとして理解される。例えば、制御メッセージは、制御プレーンの上で通信され、実際の通信は、ユーザ・プレーンの上で運ばれる(transported)。ユーザ・プレーン上の通信は、制御プレーン上の制御メッセージのシグナリングによってサポートされる。事前に規定された規則が一般的に、通信のために使用されるべき適切なプレーンを指令(dictate)する。 Communication systems need to be able to provide a variety of different functions in order to be operational. These functions can be divided into different categories. Categories include functions related to the carrying of actual communications, such as voice or multimedia or other data content in the system. Other categories can be seen as being formed by control or management functions, such as control of various services and actual communications. Signaling associated with different functions is thus understood as being performed on different planes. For example, control messages are communicated on the control plane, and actual communication is transported on the user plane. Communication on the user plane is supported by control message signaling on the control plane. Predefined rules generally dictate the appropriate plane to be used for communication.
一般的に、通信システムは、別個のチャンネルによって(例えば、分離されたシグナリング及び通信チャンネルによって)、異なったプレーンを提供する。例えば、シグナリング・システム7(SS7)コア・ネットワーク及びQ.931/GSM/WCDMAサブスクライバ・アクセスによって、そのような構成(arrangements)が採用される。それ故、用語「シグナリング・チャンネル」は、制御プレーン通信に言及するときに使用され得る。同様に、用語「通信チャンネル」は、ユーザ・プレーン通信に言及するときに使用され得る。 In general, communication systems provide different planes by separate channels (eg, by separate signaling and communication channels). For example, Signaling System 7 (SS7) core network and Q.I. Such arrangements are employed by 931 / GSM / WCDMA subscriber access. Therefore, the term “signaling channel” may be used when referring to control plane communications. Similarly, the term “communication channel” may be used when referring to user plane communications.
通信システムの種々の機能は、互いに全く独立に開発されてきたかもしれない。異なったプロトコルもまた、異なった通信システムで使用されるかもしれない。標準及びプロトコルは、例えば、一定の目的のために、どのプレーンが使用されるべきかを規定する。 The various functions of the communication system may have been developed completely independently of each other. Different protocols may also be used in different communication systems. Standards and protocols define, for example, which plane should be used for a given purpose.
モバイル・ネットワーク装置、及び/又は、ユーザ装置が、ユーザ装置の、従ってユーザの、地理的位置に関する情報の提供のために採用され得る。モバイル・ユーザ、及び、それ故(thus)そのユーザは、種々の異なった技術によって位置決めされ得る。例えば、ユーザ装置と関連する、実質的に正確な地理的位置情報は、衛星ベースの位置特定(positioning)システム、例えばGPS(Global Positioning System)又はガリレオ、に基づいて獲得され得る。より正確な位置情報が、異なったGPS又はアシステッドGPS(A−GPS)を通じて獲得され得る。あるアプローチにおいて、セル又は類似の地理的に限定された無線アクセス・エンティティ、及び、通信システムの関連するコントローラが、モバイル・ユーザ装置の位置に関する予測(estimate)の生成において利用される。位置情報の正確性を改善するために、通信システムには、ユーザ装置を位置決めするときに使用され得る、より正確なデータ又は追加のデータを提供する、特定の位置測定ユニット(LMUs:location measurement units)のような追加の装置が提供され得る。 A mobile network device and / or a user device may be employed for providing information about the geographical location of the user device and thus the user. A mobile user and therefore the user can be positioned by a variety of different technologies. For example, substantially accurate geographical location information associated with the user equipment may be obtained based on a satellite-based positioning system, such as GPS (Global Positioning System) or Galileo. More accurate location information can be obtained through different GPS or Assisted GPS (A-GPS). In one approach, a cell or similar geographically limited radio access entity and an associated controller of the communication system are utilized in generating an estimate of the location of the mobile user equipment. In order to improve the accuracy of location information, the communication system provides specific location measurement units (LMUs) that provide more accurate data or additional data that can be used when positioning user equipment. ) Can be provided.
ユーザ装置がそのホーム・ネットワークの外側に配置されるとき、即ち、ユーザ装置が、訪問した(visited)又は「他地域の(foreign)」ネットワークのカバレッジ領域内に配置されるときに、ユーザ装置の地理的な位置についての情報を決定する(conclude)こともまた可能である。訪問したネットワークは、例えば、位置情報に基礎を置くサービスをサポートするために、又は、ルーティング及び支払い請求の目的のために、モバイル・ユーザ装置の位置をホーム。ネットワークに送信して戻す(transmitting back)能力を持つようにされ得る。 When a user equipment is located outside its home network, i.e. when the user equipment is located within the coverage area of a visited or "foreign" network It is also possible to conclude information about the geographical location. The visited network homes the location of the mobile user device, for example to support location-based services or for routing and billing purposes. It can be made capable of transmitting back to the network.
位置情報は、緊急コールを発呼した移動電話の位置の探知のためのような種々の目的のため、商業目的のための車両又は所定のモバイル・サブスクライバの位置特定のため、等に使用され得る。一般的に、クライアント(例えば、ユーザに関する位置情報を受信することを望むユーザ又は他のエンティティ)は、位置サービス提供エンティティへの位置情報に対する要求を送り得る。適切な位置サービス・エンティティは次に、要求を処理し、要求されたデータを獲得し、適切な応答を生成する。 Location information can be used for various purposes, such as for detecting the location of a mobile phone that originated an emergency call, for locating a vehicle for a commercial purpose or a given mobile subscriber, etc. . In general, a client (eg, a user or other entity that desires to receive location information about a user) may send a request for location information to a location service providing entity. The appropriate location service entity then processes the request, obtains the requested data, and generates an appropriate response.
位置決めサービスに関連する通信は、制御プレーン、及び/又は、ユーザ・プレーンの上でシグナリングされ得る(その選択は、アプリケーションに依存する)。 Communications related to the positioning service may be signaled on the control plane and / or the user plane (the choice depends on the application).
位置決定のための情報の少なくとも一部の通信のための制御プレーンを使用するアプリケーションは一般に、埋め込まれた(embedded)シグナリング・プロトコルを採用する。位置情報サービスと関連する通信は、制御プレーンの上でのみ通信され得る。しかし、これは、制御プレーンに比較的高い負荷を与え得る。これは、特に、モバイル・ユーザ装置と、モバイル・ユーザ装置にサービスしている無線ネットワークの間の、放送中のインターフェース(on the air interface)の場合のケースであり得る。 Applications that use a control plane for communication of at least a portion of information for position determination generally employ an embedded signaling protocol. Communication associated with the location service can only be communicated on the control plane. However, this can place a relatively high load on the control plane. This may be the case especially in the case of an on-the-air interface between the mobile user equipment and the wireless network serving the mobile user equipment.
モバイル・ユーザ装置が、位置決めサービス情報の少なくとも一部の通信のためにシグナリングするユーザ・プレーンを用いることによって位置決めされ得ることが提案されてきた。ユーザ・プレーン・アプリケーションのいくつかは、関連するサーバとモバイル・ユーザ装置の間のユーザ・プレーンの上でデータ接続が確立されることによって、位置決定で必要とされる無線インターフェース情報を転送するような、オーバーレイ・ソリューションの一種である。ユーザ・プレーン・データ接続は、位置情報の通信のために特別に確立されるものであり得る。他のアプローチにおいて、位置情報は、他の目的のために確立された(established)ユーザ・プレーン接続の上で通信され得る。ユーザ・プレーン・シグナリングは、例えば、インターネット・プロトコル(IP)、又は、ショート・メッセージ・サービス・メッセージのようなデータ・メッセ−ジのような、適切な通信プロトコルに基礎を置き得る。ユーザ・プレーンが使用されるような、オープン・モバイル・アライアンス(OMA)で提示されたプロポーザルの例は、ワーク・ネーム(work name)「セキュア・ユーザ・プレーン・ロケーション(SUPL:Secure User Plane Location)」によって知られている。 It has been proposed that mobile user equipment can be located by using a user plane that signals for communication of at least a portion of the location service information. Some of the user plane applications may transfer radio interface information required for location determination by establishing a data connection on the user plane between the associated server and the mobile user equipment. It is a kind of overlay solution. The user plane data connection may be specially established for location information communication. In other approaches, location information may be communicated over a user plane connection that is established for other purposes. User plane signaling may be based on a suitable communication protocol, such as, for example, the Internet Protocol (IP) or a data message such as a short message service message. An example of a proposal presented in the Open Mobile Alliance (OMA) where a user plane is used is work name “Secure User Plane Location (SUPL) Is known by.
実際上、ユーザ・プレーン位置決めシステムは、モバイル・ユーザ装置が、ユーザ・プレーン上のサーバと情報を交換できるように、モバイル・ユーザ装置が、ユーザ・プレーン位置決めサーバのための、アドレス又は他のルーティング情報を知っていることを要求する。ユーザ・プレーン位置決めサーバは、モバイル・ユーザ装置へのユーザ・プレーン接続(connection)を形成するために、モバイル・ユーザ装置の、又は、他のルーティング情報の、モバイル・サブスクライバ・インテグレーテッド・サービシズ・デジタル・ナンバ(MSISDN)又は他の識別子のような身元(identity)も知る必要があり得る。 In effect, the user plane positioning system allows the mobile user equipment to address or other routing for the user plane positioning server so that the mobile user equipment can exchange information with the server on the user plane. Require that you know the information. The user plane positioning server is a mobile subscriber integrated services digital of mobile user equipment or other routing information to form a user plane connection to the mobile user equipment. It may also be necessary to know an identity such as a number (MSISDN) or other identifier.
この提案は、ユーザが、彼/彼女のホーム・ネットワーク内に居るときに、満足するように作動すると信じられる。しかし、ユーザが、他のネットワーク内をローミングしているときに、問題が発生し得る。ローミング(roaming)しているユーザ装置は、ローカルのユーザ・プレーンで可能とされている位置決めサービス・エンティティ(例えば、ローカルSUPLサーバ)に関連するアドレス又は身元(identity)情報を知らないかもしれない。もし、ユーザ装置が、ホーム・ネットワーク位置サービス・エンティティのアドレスだけを知っているならば、問題は、ホーム・ネットワーク位置サービス・エンティティが、ローミングしているネットワークにおいて関連し、有効である支援データを提供できないかもしれないことである。もし、モバイル・ステーションが、ローミング中に、ユーザ・プレーンが利用可能とされた位置サービス・エンティティ(user plane enabled location service entity)から位置要求(location request)を得るならば、ユーザ装置は、位置サービス・エンティティが、位置情報を要求すること、及び、支援データを送ることが許された正当なエンティティであることを信頼できることが必要とされ得る。 This suggestion is believed to work satisfactorily when the user is in his / her home network. However, problems can occur when users are roaming in other networks. A roaming user equipment may not know the address or identity information associated with a positioning service entity (eg, a local SUPL server) enabled in the local user plane. If the user equipment only knows the address of the home network location service entity, then the problem is that the home network location service entity has associated assistance data that is relevant and valid in the roaming network. It may not be possible to provide. If the mobile station gets a location request from a user plane enabled location service entity while roaming, the user equipment It may be required that the entity can trust that it is a legitimate entity that is allowed to request location information and send assistance data.
あり得る問題の、より詳細な例として、フィンランドのセルラー・ネットワークへのサブスクライバであるようなユーザが、米国内のセルラー・ネットワーク内をローミングするような状況を考えよう。ユーザのモバイル・ユーザ装置は、米国内のローミングしているネットワークのローカル・サーバ(例えば、ローカルSUPLサーバ)のIPアドレスを知らない。それにも関わらず、ローカル・サーバは、例えば、緊急サービスのために、ローミングしているユーザ装置の位置を提供することを可能とするために、ローミングしているユーザ装置の位置を知る必要があり得る。緊急コールの場合には、ローミングされているネットワークのローカル・サーバは、モバイル・ユーザ装置からの位置情報を要求することを試み得るが、モバイル・ユーザ装置は、その要求の発信者(origin)を信用できるか否かを知らない。更に、もし、モバイル・ユーザ装置が、支援データ(assistance data)を得ることを望むならば、一定のアプリケーションにおいて、ユーザ装置が、フィンランドのホーム・ネットワーク内の位置サービス・サーバのユーザ・プレーン・アドレスを知り得ることが可能である。しかし、ホーム・ネットワーク・サーバは、米国内の位置特定(location)のために必要とされる全ての支援データは持たないかもしれない。 As a more detailed example of a possible problem, consider a situation where a user who is a subscriber to a Finnish cellular network roams in a cellular network in the United States. The user's mobile user device does not know the IP address of the local server (eg, local SUPL server) of the roaming network in the United States. Nevertheless, the local server needs to know the location of the roaming user equipment in order to be able to provide the location of the roaming user equipment, for example for emergency services. obtain. In the case of an emergency call, the local server of the roamed network may attempt to request location information from the mobile user equipment, but the mobile user equipment will specify the originator of the request. I don't know if I can trust it. In addition, if the mobile user equipment wants to obtain assistance data, in certain applications, the user equipment will be the user plane address of a location service server in the Finnish home network. It is possible to get to know. However, the home network server may not have all the assistance data needed for location within the United States.
本発明の実施例は、一つあるいは複数の上記問題を取り扱うことを目的とする。 Embodiments of the present invention aim to address one or more of the above problems.
本発明の1つの実施例によれば、通信システムに関連して(in association with)提供される位置情報サービスと関連する(in association with)、通信のためのメディア(media)を実現するための方法は、ユーザ装置が、ホーム・ネットワーク以外の通信ネットワークに訪問している(visiting)ときに、ユーザ装置に、ユーザ装置がユーザ・プレーン接続(connection)上で、少なくとも1つの位置サービス・エンティティと通信することを可能とする情報を提供するステップを含む。この情報は、次に、訪問している通信ネットワークにおける、ユーザ装置と、位置決めサービス・エンティティの間のユーザ・プレーン接続の確立(establishment)のために使用され得る。 According to one embodiment of the present invention, for implementing a media for communication associated with a location information service provided in association with a communication system. The method includes: when a user equipment is visiting a communication network other than the home network; the user equipment is connected to at least one location service entity over a user plane connection. Providing information enabling communication. This information can then be used for establishment of a user plane connection between the user equipment and the positioning service entity in the visiting communication network.
他の実施例によれば、通信システムとの通信状態のユーザ装置に関する位置情報を提供するための位置決め(location)サービス構成(arrangement)が提供される。本通信システムは、複数のネットワークであって、その1つが、ユーザ装置のホーム・ネットワークであり、少なくとも1つの他のネットワークが、ユーザ装置が、訪問する(visit)ことが許されるネットワークである複数のネットワークを備える。位置決めサービス構成は、ユーザ装置のホーム位置サービス・エンティティ、及び、前記他のネットワークの少なくとも1つと関連する少なくとも1つの更なる位置決めサービス・エンティティを含む。この構成(arrangement)は、ユーザ装置が、少なくとも1つの位置決めサービス・エンティティの、少なくとも1つのユーザ・プレーン・アドレスに関する情報を使用し、ホーム・ネットワーク以外のネットワークに訪問しているときに、位置決めサービス情報をユーザ・プレーン上で通信するように構成されるようなものである。 According to another embodiment, a location service arrangement is provided for providing location information regarding a user device in communication with a communication system. The communication system is a plurality of networks, one of which is a home network of the user equipment, and at least one other network is a network that the user equipment is allowed to visit. Network. The location service configuration includes a home location service entity of the user equipment and at least one additional location service entity associated with at least one of the other networks. This arrangement is used when a user equipment is visiting a network other than the home network using information about at least one user plane address of at least one positioning service entity. It is configured to communicate information on the user plane.
更に他の実施例によれば、少なくとも2つのネットワークとの通信のために構成されたユーザ装置であって、当該ネットワークの1つが、ユーザ装置のホーム・ネットワークであり、少なくとも1つの他のネットワークが訪問されているネットワークである、ユーザ装置が提供される。ユーザ装置は、少なくとも1つの位置決めサービス・エンティティの、少なくとも1つのユーザ・プレーン・アドレスに関する情報を使用し、ホーム・ネットワーク以外のネットワークに訪問しているときに、ユーザ・プレーン上で位置決めサービス情報を通信するように構成される。 According to yet another embodiment, a user equipment configured for communication with at least two networks, wherein one of the networks is a home network of the user equipment and at least one other network is A user device is provided, which is a visited network. The user equipment uses the information about the at least one user plane address of the at least one positioning service entity and provides the positioning service information on the user plane when visiting a network other than the home network. Configured to communicate.
実施例は、訪問しているネットワーク内でローミングするユーザ装置のための位置決めサービスに関連する情報のユーザ・プレーン通信の採用を可能とし得る。 Embodiments may allow for the adoption of user plane communication of information related to location services for user equipment roaming within a visiting network.
本発明のより良い理解のために、これから、例示としての、添付の図面への参照が為される。 For a better understanding of the invention, reference will now be made to the accompanying drawings, by way of example.
まず、図1への参照が為される。これは、通信システム(その中で本発明が実施され得る)の単純化された提示である。この発明の詳細な説明は、特定のタイプの無線アクセス・ネットワーク及び通信システムと関連する種々の要素を参照するが、それらは、本発明の理解を促進するためだけのために、提示され、記載されていることが理解されるべきである。類似の機能性(functionality)が、いくつかの代替的な構成(arrangements)によって提供され得る。 First, reference is made to FIG. This is a simplified presentation of a communication system in which the present invention can be implemented. The detailed description of the invention refers to various elements associated with particular types of radio access networks and communication systems, which are presented and described only to facilitate an understanding of the present invention. It should be understood that Similar functionality can be provided by several alternative arrangements.
より特定的には、図1は、モバイル・ユーザ装置1のために移動性を提供している2つのセルラー・ネットワーク2及び3を示す。ネットワーク2は、ユーザ装置1のホーム・ネットワーク(即ち、ユーザ装置1が、そこに加入しているネットワーク)である。ネットワーク3は、訪問されている(visited)ネットワーク(即ち、ユーザ装置1が、その中にローミングしてきたネットワーク)である。ネットワークを接続するために、インターフェース4が提供される。
More specifically, FIG. 1 shows two
ネットワーク2及び3の各々には、適切な数の無線アクセス・ネットワーク(即ち、複数のセル)が提供される。モバイル・ユーザ装置1は、サービスを提供しているアクセス・ネットワークのベース・ステーション5とのワイヤレス・インターフェース上で通信し得る。ベース・ステーションの各々は、アクセス・ネットワーク・コントローラによって共通に制御される。例えば、第3世代(3G)のアクセス・ネットワーク・コントローラ(RNC)、又は、第2世代(2G)標準の、より従来的なベース・ステーション・コントローラ(BSC)が、そのような目的のために使用されうる。アクセス・ネットワーク・コントローラは、適切なインターフェース構成(arrangements)を介して、MSC(mobile switching centre:モバイル・スイッチング・センタ)、及び/又は、SGSN(serving general packet radio service support node: サービング・ジェネラル・パケット無線サービス・サポート・ノード)のような、セルラー・システムの、適切なコア・ネットワーク・エンティティに接続され得る。
Each of
ユーザ装置1のホーム・ネットワーク2には、ホーム・ロケーション・レジスタ6又は類似のサブスクライバ・データベースをも提供され得る。
The
アクセス・ネットワークとの通信に適応された、如何なる適切なモバイル・ユーザ装置も、ネットワークに接続するために使用され得る。例えば、ユーザは、パーソナル・コンピュータ(PC)、パーソナル・データ・アアシスタント(PDA)、モバイル・ホン等のようなモバイル・ステーション(MS)のようなユーザ装置によってセルラー・ネットワークにアクセスし得る。当業者は、モバイル・ステーションのような一般的なモバイル・ユーザ装置の特徴と作動に馴染みがある。従って、ユーザが、ネットワークからデータを受信し及びネットワークへデータを送信するために、及び、例えば、マルチメディア・コンテントを経験するために、コールの発呼や受信のようなタスクのためにモバイル・ユーザ装置を使用し得ることを注記するだけで充分である。 Any suitable mobile user equipment adapted for communication with the access network may be used to connect to the network. For example, a user may access a cellular network by a user device such as a personal computer (PC), a personal data assistant (PDA), a mobile station (MS) such as a mobile phone, etc. Those skilled in the art are familiar with the characteristics and operation of common mobile user equipment such as mobile stations. Thus, a mobile user can perform mobile tasks for tasks such as making and receiving calls in order to receive data from and send data to the network and to experience, for example, multimedia content. It is sufficient to note that user equipment can be used.
無線アクセス・ネットワーク内のユーザ装置は、一般的に、無線ベアラ(radio bearers)(RB)と呼ばれる無線ネットワーク・チャンネルを介して、無線ネットワーク・コントローラと通信し得る。各々のユーザ装置は、如何なる、或る時刻においてもオープンしている、1つあるいはそれ以上の、無線ネットワーク・コントローラとの、無線ネットワーク・チャンネルを持ち得る。 User equipment in a radio access network may generally communicate with a radio network controller via a radio network channel called radio bearers (RB). Each user equipment may have a radio network channel with one or more radio network controllers that are open at any given time.
モバイル・ユーザ装置には一般的に、これらのタスクを実現するための、プロセッサとメモリ手段が提供される。モバイル・ユーザ装置は、信号をワイヤレスで、モバイル通信ネットワークのベース・ステーションから受信し、及び、当該ベース・ステーションへ送信するための、適切なアンテナ要素を含み得る。モバイル・ユーザ装置には、モバイル・ユーザ装置のユーザのために、画像及び他のグラフィカル情報を表示するためのディスプレイをもが提供され得る。スピーカー手段もまた、提供され得る。モバイル・ユーザ装置の作動は、制御ボタン、ボイス・コマンド、等のような適切なユーザ・インターフェースによって制御され得る。 Mobile user devices are generally provided with a processor and memory means for accomplishing these tasks. The mobile user equipment may include suitable antenna elements for wirelessly receiving signals from and transmitting to the base station of the mobile communication network. The mobile user device may also be provided with a display for displaying images and other graphical information for the user of the mobile user device. Speaker means may also be provided. The operation of the mobile user device may be controlled by a suitable user interface such as control buttons, voice commands, etc.
明確性の観点から1つのモバイル・ユーザ装置だけが図1に示されるが、いくつかのユーザ装置がセルラ・システムを介して通信状態にあり得ることが理解されるべきである。 Only one mobile user device is shown in FIG. 1 for clarity reasons, but it should be understood that several user devices may be in communication via the cellular system.
ユーザ装置が、ベース・ステーションのカバレッジ・エリア内を、及び、セルから他のセルに、更に、ネットワークから他のネットワークに、自由に移動するので、モバイル・ユーザ装置1の位置は、時間とともに変化し得る。上述のように、モデム通信システムは、ユーザ装置の地理的位置に関する情報を提供する能力を持つ。地理的位置は、例えば、少なくとも1つのベース・ステーションに関しての(relative to)モバイル・ユーザ装置の位置を基礎として、及び/又は、衛星ベースのシステム9からの情報に基づいて、又は、他の外部位置情報源から規定され得る。ユーザ装置の地理的な位置は、例えば、X及びY座標で、又は、軽度及び緯度で規定され得る。可能性としては、例えば、球面座標システム等に基づいた、規定された複数の半径及び角度の間の関係を使用することが考えられる。垂直方向の、ベース・ステーション、及び/又は、モバイル・ユーザ装置の位置を規定することもまた可能である。例えば、垂直方向での位置情報を提供するときに、Z座標が使用され得る。垂直位置は、例えば、山岳地帯の環境、又は、高いビルを持つ町において必要とされ得る。
Since the user equipment is free to move within the coverage area of the base station, from cell to other cell, and from network to other network, the location of
図1は、位置サービス(LCS)クライアント8をも示す。位置サービス・クライアントは、通信システムからの位置情報を要求し得る。このようにして、位置サービス・クライアント8は、何の目的に対するものであれ、1つあるいはそれ以上のターゲット・ユーザ装置の位置情報に対する要求を行い得る論理的機能エンティティとして見られ得る。位置特定サービス・クライアントは、一般的に、ターゲット・ユーザ装置の位置(又は位置履歴)に関する、少なくとも或る程度の情報を受信することが許容されるために、事前に規定されたやり方で権原を授与されている(authorized)必要がある。位置決めサービス・クライアント8は、位置情報を利用し得る、何らかのエンティティであり得る。位置決めサービス・クライアントは、通信ネットワークの外部のエンティティであり得る。位置決めサービス・クライアントは、内部クライアント(ILCS)、即ち、通信システム内の何らかのエンティティ又はノード(モバイル・ユーザ装置を含む)内に存在するもの、でもあり得る。位置決めサービス・クライアントの例には、純粋な位置情報サービス、位置情報が利用できるゲーム、船隊(fleet)管理アプリケーション、及び、緊急サービスのようなサービス・アプリケーションが含まれる。位置の精度が重要なサービス・アプリケーションは、例えば、サービス又はコンテントのセグメント化(segmentation)の操作性を強化するような、種々の目的のための位置情報を使用し得る。 FIG. 1 also shows a location service (LCS) client 8. The location service client may request location information from the communication system. In this way, the location service client 8 can be viewed as a logical functional entity that can make a request for location information of one or more target user devices for any purpose. The location service client is generally authorized in a pre-defined manner to be allowed to receive at least some information about the location (or location history) of the target user device. Must be authorized. The positioning service client 8 can be any entity that can utilize the location information. The positioning service client may be an entity external to the communication network. The positioning service client can also be an internal client (ILCS), i.e., one that resides in some entity or node (including mobile user equipment) in the communication system. Examples of location service clients include pure location information services, games where location information is available, fleet management applications, and service applications such as emergency services. Service applications where location accuracy is important may use location information for a variety of purposes, for example, to enhance the operability of segmentation of services or content.
位置情報を提供するために、通信システムには、ターゲット・ユーザ装置の地理的位置を決定するための、種々の異なった手段が提供されうる。位置情報は、1つあるいは複数の適切な位置決め技術を用いることによって獲得され得る。位置決めサービス・エンティティは、サービス・エリア・アイデンティティ(SAI)、アシステッドGPS(A−GPS)、及び、OTDOAを取り扱うための機能のような能力を含み得る。サービスを提供している位置決めサービス・エンティティ10は、例えば、端末ベースの位置決め情報を要求するために、端末測定(terminal measurements)を要求するために、又は、位置決めサービス支援データを配送するために、ユーザ装置1と通信し得る。
To provide location information, the communication system can be provided with a variety of different means for determining the geographical location of the target user equipment. Position information may be obtained by using one or more suitable positioning techniques. The positioning service entity may include capabilities such as service area identity (SAI), assisted GPS (A-GPS), and functions for handling OTDOA. A serving
如何にして、位置決めサービス・エンティティが、ユーザ・プレーン上でユーザ装置と通信し得るかについて、いくつかのやり方が存在する。好ましいアプローチによれば、位置決めサービス・エンティティ、及び/又は、ユーザ装置は、そのIPアドレスによってアドレッシング(addressed)される。IPアドレスの使用は、ユーザ装置と位置決めサービス・エンティティの間の専用のIPセッションの確立を可能とする。 There are several ways how the positioning service entity can communicate with the user equipment on the user plane. According to a preferred approach, the positioning service entity and / or the user equipment is addressed by its IP address. The use of an IP address allows the establishment of a dedicated IP session between the user equipment and the positioning service entity.
ユーザ装置1は、位置測定、及び/又は、計算を実行するために適応され得、従って、位置決定は、ユーザ装置において、少なくとも部分的に実行され得る。ユーザ装置は、複数の外部ソースから受信された情報を処理するように構成され得る。位置決め情報の少なくとも一部が、通信システムとは別個のシステムによって提供された情報に基づいて提供され得る。例えば、情報は、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)、ディフェレンシャルGPS、又はそれらに類するもの、のような衛星ベースのシステム9によって提供され得る。ユーザ装置は、GPSが利用可能な端末であり得る。即ち、ユーザ装置には、GPS受信器と、GPSデータを処理するための手段が提供され得る。
The
通信システムと関連する、位置決めサービス(LCS:location service)の機能性は、種々のエンティティによって提供され得る。クライアント8は、LCSクライアントにサービスを提供するために必要なコンポーネント及びベアラ(bearers)を備える特定の位置決めサービス・サーバに要求(request)を送り得る。サーバは、会話、データ、メッセジング、他のテレサービス(teleservices)、ユーザ・アプリケーション、及び、追加的サービスのような他の通信サービスと並行して、位置に基づくサービスのサポートを可能とするプラットフォームを提供し得る。このように、位置決めサービス・サーバは、要求に基づいて、又は周期的に、クライアントに、ターゲット・ユーザ装置の、現在の、又は、(可能であれば)最も最近の地理的位置を、又は、もし位置決めが失敗したら、エラー表示と選択的に失敗の理由を、提供し得る。 The functionality of a location service (LCS) associated with a communication system may be provided by various entities. The client 8 may send a request to a specific location service server with the components and bearers necessary to provide service to the LCS client. The server is a platform that allows support for location-based services in parallel with other communication services such as conversations, data, messaging, other teleservices, user applications, and additional services Can provide. In this way, the positioning service server can provide the client with the current or (if possible) most recent geographical location of the target user device, on request or periodically, or If positioning fails, an error indication and optionally a reason for failure may be provided.
位置決めサービスは、通信システムと関連する種々のやり方によって提供され得る。図1は、ネットワーク3と関連して位置決めサーバ10が提供され、ネットワーク2と関連して位置決めサービス20が提供されるような構成(arrangement)を示す。しかし、ネットワークと関連した位置決めサービスの機能性(functionality)は、いくつかの位置決めサービス・エンティティ(例えば、少なくとも1つのユーザ・プレーンの位置決めサーバに加えて、位置決めサービス・サーバを制御するもの)を備え得ることが理解される。そのような構成の非限定的な例は、ゲートウェイ・モバイル・ロケーション・センタ(GMLC)と呼ばれる位置決めサービス(LCS)サーバ・エンティティが、位置決めサービスを管理するエンティティを提供するように指定されるような3G仕様で与えられる。GMLCは、位置決めサービス・クライアント(LCSクライアント)のための位置情報の提供において使用されうる、種々のデータを収集し、格納するためのものである。しかし、分配された位置決めサービスは、全ての実施例においては要求されないので、ネットワーク当たり1つの位置決めサービス・エンティティだけが、図1に示される。
The positioning service may be provided by various ways associated with the communication system. FIG. 1 shows an arrangement in which a
位置データは、通信システムに接続された種々のソースから、適切な位置決めサービス・エンティティに提供され得る。位置データは、適切な処理能力が提供されるユーザ装置においても処理され得る。次に、ユーザ装置は、位置決めサービス・エンティティに、又は、クライアントに、位置の座標(co-ordinates)のような処理されたデータを提供し得る。 Location data may be provided to the appropriate positioning service entity from various sources connected to the communication system. The location data may also be processed at a user device that is provided with appropriate processing capabilities. The user equipment may then provide processed data, such as location co-ordinates, to the positioning service entity or to the client.
データを、位置情報サービスと関連して、ユーザ・プレーン接続(connection)上でシグナリングすることが可能である。例えば、PDP(パケット・データ・プロトコル)コンテキスト、データ・セル、WLAN(ワイヤレスLAN)通信、等のような他のユーザ・プレーン通信メディアと並行して、そのような通信のために、パケット・スイッチされたインターネット・プロトコル(IP)ユーザ・プレーン接続が提供され得る。例えば、位置情報要求、応答、及び支援データのような、位置情報を提供することに関連するメッセージは、位置要求に応答して確立されたIP接続を介して配送され得る。 Data can be signaled over a user plane connection in connection with location information services. For example, a packet switch for such communication in parallel with other user plane communication media such as PDP (packet data protocol) context, data cell, WLAN (wireless LAN) communication, etc. Internet Protocol (IP) user plane connections can be provided. For example, messages associated with providing location information, such as location information requests, responses, and assistance data, can be delivered over an IP connection established in response to the location request.
音声、データ、又は、マルチメディア・コンテントのような電気通信トラフィックの、ネットワーク3に訪問しているユーザ装置1への、及び/又は、当該ユーザ装置1からの通信は、ユーザ・プレーンの上を運ばれる。実際の通信をサポートするメッセージのシグナリングは、次に、制御プレーンの上を運ばれる。
Communication of telecommunications traffic such as voice, data or multimedia content to and / or from a
実施例において、位置情報サービスの作動をサポートしている情報の通信は、ユーザ装置1とサービスを提供しているローカル位置サービス・エンティティ10の間において、ユーザ・プレーン上でも運ばれ得る。そのようなシナリオにおいて、クライアント・アプリケーション8は、サービスを提供しているローカル位置サービス・エンティティ10からのユーザ位置を要求し得る。そのような要求に続いて、モバイル・ユーザ装置1とローカル位置サービス・エンティティ10の間で確立されたユーザ・プレーンIPセッションの上でデータが通信され得る。
In an embodiment, the communication of information supporting the operation of the location information service may also be carried on the user plane between the
図1において、ユーザ・プレーン・セッション12は、ユーザ装置1と、訪問されているネットワーク3の位置サービス・エンティティ10の間で確立されているものとして示されている。ユーザ・プレーンIPセッションは、ユーザ装置1と、ユーザ装置1のホーム・ネットワーク2の位置サービスエンティティ20の間でも確立され得ることが理解されるべきである。
In FIG. 1, a
GPS受信器14(図3参照)は、GPSが、例えば、いわゆるアシステッドGPS(A−GPS)法におけるような、位置情報の提供のために使用されるような場合のアプリケーションにおいてユーザ装置1として集積され得る。そのようなアプリケーションにおいて、支援データ(assisted data)は、ネットワーク・サーバから、GPS利用可能とされたユーザ装置に通信される必要がある(その作動を強化するために)。例えば、感度、カバレッジ、及び応答時間が、位置データの提供を支援する追加の情報によって強化され得る。A−GPSアレンジメントのためのGPS支援データは、ユーザ・プレーンIP接続を用いて、ユーザ装置に転送され得る。A−GPS支援データは、支援サーバへの専用接続無しに、IP接続を介して転送され得る。支援データが、要求された位置計算サービスの少なくとも一部をも実行し得るエンティティによって提供され得ることが理解されるべきである。
The GPS receiver 14 (see FIG. 3) is integrated as a
ユーザ装置における支援されたGPS手順のいくつかは、例えば、ユーザ装置の位置についてのセル・レベルの知識のような、初期の荒い位置情報予測を要求し得ることに留意すべきである。この情報は、ユーザ装置のためにも、支援データによって提供され得る。 It should be noted that some of the assisted GPS procedures at the user equipment may require an initial rough location information prediction, eg, cell level knowledge about the location of the user equipment. This information can also be provided by assistance data for the user device.
GPSが利用可能とされたユーザ装置が、GPS支援データを生成することも可能である。支援データは、次に、専用IPセッションを用いて、適切な位置サービス・エンティティに報告され得る。 It is also possible for a user apparatus that can use GPS to generate GPS support data. The assistance data can then be reported to the appropriate location service entity using a dedicated IP session.
通信のために、標準(standard)ベースのプロトコル・パラメータが使用され得る。例えば、GPS利用可能なユーザ装置から支援データを収集するときに、パラメータは、3G定義(definition)に基づき得る。 For communication, standard-based protocol parameters may be used. For example, when collecting assistance data from GPS enabled user equipment, the parameters may be based on a 3G definition.
以下の説明は、緊急コールを参照した、いくつかの例示的実施例を記述する。緊急コールは、コールのタイプの検知に応じて、位置決定手順が自動的に開始されるように、コールの当事者の位置を確立することが必要であり得るような、ようなセルの例である。 The following description describes several exemplary embodiments with reference to emergency calls. An emergency call is an example of such a cell where it may be necessary to establish the location of a party to the call so that a location determination procedure is automatically initiated upon detection of the type of call. .
ここで、ステップ100において、ユーザ装置によって為された緊急コールと関連した、あり得る事象のフローを説明する図2のフローチャートに参照が為される。コールを行っているモバイル・ユーザ装置は、ダイアルされた番号が、緊急コール番号であることを検知するように構成され得る。緊急コールによって支援された位置決定は、次に、ステップ102において、ユーザ装置が、コールが、緊急コールであることを検知するようなステップを含む手順に基礎を置かれる。検知機能は、種々のやり方によって提供され得る。例えば、ユーザ装置には、例えば、番号911、112、10022、999等を含むテーブルのような、一般的緊急コール番号のテーブルが提供され得る。コントローラが、次に、コールを監視し得る。そして、もし、コールが、これらの番号の1つに開始されるならば、プロセッサによって、コールが緊急コールであることが結論付けられる。
Reference is now made to the flowchart of FIG. 2 which describes the flow of possible events associated with an emergency call made by the user equipment at
もし、モバイル・ユーザ装置が、コールが、緊急コールであることを検知するならば、それは次に、ステップ104において、ユーザ・プレーン位置サービス・サーバへのユーザ・プレーン接続を開始する。このステージにおいて、適切なルーティング情報が、ユーザ・プレーン接続のセット・アップにおいて利用され得る。ユーザ装置に、適切なルーティング情報及びその使用を提供するための、いくつかの例示的な可能性が、図3から6を参照して、後に、より詳細に説明される。
If the mobile user equipment detects that the call is an emergency call, it then initiates a user plane connection to the user plane location service server at
例えば、ユーザ装置が、その位置を決定するための支援データを受信する必要があり得るので、ユーザ・プレーン接続が必要とされ得る。図2において、ステップ106において、支援データはユーザ装置に通信される。モバイル・ユーザ装置は、その位置についての情報の通信、又は、ユーザ・プレーン・サーバへの測定(measurements)のためにもユーザ・プレーンを使用し得る。例えば、いわゆるモバイル・ステーション(MS)支援されたA−GPSの場合には、そのようなデータはユーザ・プレーンの上を通信され得る。
For example, a user plane connection may be required because the user equipment may need to receive assistance data to determine its location. In FIG. 2, in
ステップ108において、位置決定と関連する情報が、ユーザ装置から、ローカル位置決めサービス・サーバに通信され得る。ローカル位置決めサービス・サーバは、次に、ターゲットのユーザ装置の位置に関する情報を、クライアント・アプリケーションに通信し得る。
In
ユーザ装置ではなく、むしろ、適切なネットワーク要素が、最初に、セルが緊急コールであることを認識することもまた、可能である。例えば、ネットワーク要素は、モバイル・スイッチング・センタ(MSC)、サービング・ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス・サポート・ノード(SGSN)、ゲートウェイ・ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス・サポート・ノード(GGSN)、又は、何らかの他の適切なネットワーク・コントローラであり得る。可能性があるものとして、パブリック・セイフティ・アンサリンング・ポイント(PSAP)は、検知エンティティを提供する。検知に引き続いて、PSAPは、適切な位置決めサービス・エンティティから、ターゲットのモバイル・ユーザ装置(即ち、緊急コール接続を要求したモバイル・ユーザ装置)に関連するエンティティ情報を要求し得る。従って、検知ステップは、接続(connection)を要求しているユーザ装置とは異なる他のエンティティでも実行され得る。 It is also possible that the appropriate network element, rather than the user equipment, first recognizes that the cell is an emergency call. For example, the network element may be a mobile switching center (MSC), a serving general packet radio service support node (SGSN), a gateway general packet radio service support node (GGSN), or Can be any other suitable network controller. As a possibility, the Public Safety Answering Point (PSAP) provides a sensing entity. Following detection, the PSAP may request entity information associated with the target mobile user device (ie, the mobile user device that requested the emergency call connection) from the appropriate location service entity. Thus, the detection step may be performed on other entities that are different from the user equipment requesting the connection.
モバイル・ユーザ装置ではなく、むしろネットワーク要素(element)は、ユーザ・プレーン通信を用いた位置決め手順をも開始し得る。例えば、ユーザ・プレーン位置決めサービス・エンティティ10は、モバイル・ステーション1へのユーザ・プレーン接続を開始し得る。位置に関連する情報は、次に、ユーザ・プレーン上で交換されて、モバイル・ステーションのための位置予測を獲得し得る。しかし、ローミングしているモバイル・ステーションは、ネットワーク・エンティティが、ユーザ装置の位置に関する情報を受信するために、正当と認められることを立証(verify)できる必要がある。
Rather than a mobile user equipment, rather a network element may also initiate a positioning procedure using user plane communication. For example, the user plane
実施例において、ローミングしているユーザ装置は、ユーザ・プレーン接続セット・アップを開始するために、又は、サーバが、情報の交換の当事者であるために正当と認められることを立証するために、訪問されているネットワークのサーバのユーザ・プレーン・アドレスに関する情報を使用し得る。訪問されているサーバのユーザ・プレーン・アドレスは、図3から6を参照して以下に説明されるような、種々のやり方でユーザ装置に提供され得る。 In an embodiment, a roaming user equipment may initiate a user plane connection setup or verify that the server is justified because it is a party to exchange information. Information about the user plane address of the server of the visited network may be used. The user plane address of the server being visited may be provided to the user equipment in various ways, as described below with reference to FIGS.
一旦、位置予測が決定されると、それは、LCSクライアント、例えば、パブリック・セイフティ・アンサリング・ポイント(PSAP)に運ばれる。もし、GMLCのような、中央位置決めサービス・エンティティが、ネットワーク内で提供されるならば、位置予測は、GMLCからクライアントに配送(delivered)され得る。これは、実施化(implementation)の問題であり、通信システムがその基礎を置く標準(standard)に依存し得る。 Once the position prediction is determined, it is carried to an LCS client, eg, Public Safety Answering Point (PSAP). If a central location service entity, such as GMLC, is provided in the network, the location prediction can be delivered from the GMLC to the client. This is a matter of implementation and may depend on the standard on which the communication system is based.
図3を参照して、可能性がある議論として、訪問されたネットワークの位置決めサービス・エンティティのための、ユーザ・プレーン・アドレスについての情報を、モバイル・ユーザ装置1のメモリ15に格納することが挙げられる。情報16は、ユーザ装置1がローミングして、その中に入り得るネットワークの身元(identities)(NW ID)と関連する、全ての正当な位置決めサービス・エンティティのアドレスを含み得る。例えば、ユーザ身元モジュール(user identity module)は、サブスクライバが、その中にローミングして入ることが許されるネットワークの、正当な安全なユーザ・プレーン・ロケーション(SUPL:secure user plane location)サーバのアドレスのリストを含み得る。ユーザ身元モジュールは、例えば、モバイル・ステーションの、サブスクライバ身元モジュール(SIM:Subscriber Identity Module)カードを含み得る。
With reference to FIG. 3, as a possible discussion, information about the user plane address for the visited network positioning service entity may be stored in the
ローミングしているモバイル・ユーザ装置が、ローミングした(roamed)位置決めサービス・サーバから情報を要求する必要があるときに、それは、ローミングされたネットワークの身元に基づいて、正しいユーザ・プレーン・アドレスを発見できる。もし、モバイル・ユ−ザ装置が、ローカル位置サービス・サーバから位置決め要求を受信するならば、それは、リストをチェックすることによって要求を確認(validate)できる。もし、チェックが肯定的ならば、更に進むための要求は正当である、と認められる。もし、リストに基づいて、サーバが正当であると認められないならば、要求は却下される。要求の処理は、ユーザ装置のプロセッサ18によって実行され得る。
When a roaming mobile user device needs to request information from a roamed location service server, it finds the correct user plane address based on the identity of the roamed network it can. If the mobile user device receives a positioning request from the local location service server, it can validate the request by checking the list. If the check is positive, the request to proceed further is accepted as valid. If the server is not found legitimate based on the list, the request is rejected. The processing of the request may be performed by the
位置決めサービス・サーバのアドレスは、初期的に格納されたアドレスから更新され得る。新たなアドレスもまた、追加され得、アドレスは、削除されることもあり得る。更新は、例えば要求に応じて遠隔的に、或いは、周期的に為され得る。 The address of the positioning service server can be updated from the initially stored address. New addresses can also be added and addresses can be deleted. Updates can be made, for example, remotely on demand or periodically.
図4は、ルーティング情報が、そのような情報が必要とされるときは何時でも、ローミングしているモバイル・ユーザ装置1のために提供されるような実施例を示す。本実施例に従って、モバイル・ユーザ装置は、それが、モバイル・ユーザ装置のホーム・ネットワークの位置決めサービス・サーバ20の接続識別子(identifier)を知っており、そのことによって、ローミングしているネットワークからホーム・ネットワーク・サーバ20への接続を確立するように構成される。
FIG. 4 shows an embodiment in which routing information is provided for roaming
モバイル・ユーザ装置1は、メッセージ30内において、ローミングしたネットワークを識別する適切な情報を、ホーム・ネットワーク・サーバ20に提供し得る。ホーム・ネットワーク・サーバ20は、ローミングが可能な他のネットワークの位置決めサービス・サーバのIPアドレスを含むデータベース21を持つ。身元情報に基づいて、ホーム・ネットワーク・サーバ20は、次に、関連するアドレス情報を取得(fetch)し得、それを、メッセージ31内において、ローミングしているモバイル・ユーザ装置1に提供し得る。モバイル・ユーザ装置1は、次に、ローミングされているネットワークのローカル位置決めサービス・サーバ10への接続を確立するためのアドレス情報を使用し得る。
The
モバイル・ユーザ装置1は、この段階において、ホーム・サーバ20への接続を終了し得、位置決め支援(location assistance)のための要求32を送ることによって、ローミングされているネットワークのサーバ10への新たな接続を確立し得る。モバイル・ユーザ装置は、このようにして、ホーム・ネットワークからでなく、むしろ、ローカル・サーバ10から、メッセージ33内の、ローカルの、従って、適切な、位置支援データを得ることがあり得る。もし必要であれば、モバイル・ユーザ装置1は、メッセージ34内において、その位置を、ローカル・サーバ10に送り得る。
The
図5は、ホーム・ネットワークの位置決めサービス・サーバ20の接続識別子を知るモバイル・ユーザ装置1が、最初に、ホーム・ネットワーク・サーバへの接続を確立するような実施例を示す(メッセージ40を見よ)。メッセージ40は、ローミングされているネットワークの身元(identity)を持ち、支援データ(assistance data)を要求するホーム・サーバ20を提供する。
FIG. 5 shows an embodiment in which the
訪問されているネットワークの位置決めサービス・サーバ10のための、関連するユーザ・プレーン・アドレス情報は、ホーム・ネットワーク・サーバ20のために利用可能とされる。例えば、ホーム・ネットワーク・サーバ20には、モバイル・ユーザ装置1のローミングが可能であるような、他のネットワークの位置決めサービス・サーバのIPアドレスを含むデータベース21が提供され得る。ホーム・ネットワーク・サーバ10は、この情報を使用して、ローミングされているネットワークのサーバ10への接続を形成し得る(メッセージ41を見よ)。
The associated user plane address information for the visited network
ホーム・サーバ20は、次に、モバイル・ユーザ装置1とローミングされているサーバ10の間の、透明な(transparent)ルータとして行動し得る(メッセージ42と43を見よ)。メッセージ42において、ローミングされているサーバ10には、位置決め支援データのための要求が提供される。モバイル・ユーザ装置1は、次に、ローミングされているサーバ10から、ホーム・サーバ20を介してルーティングされたメッセージ42内の位置決め支援データを獲得し得る。例えば、緊急コール位置特定の目的のためにもし必要であれば、モバイル・ユーザ装置は、その位置を、メッセージ43内に含めて、ローミングされているサーバ10に送り得る。
The
図6は、訪問されている位置決めサービス・サーバ10による位置決め要求50を取り扱うための実施例を示す。もし、モバイル・ユーザ装置1が、ホーム・ネットワーク位置決めサービス・サーバ20のユーザ・プレーン接続を形成するために役立つ、IPアドレス又は他の識別子だけを知っているならば、モバイル・ユーザ装置1は、ホーム・サーバ20への接続を確立し得る。メッセージ51内において、ホーム・サーバ20には、ローミングされているサーバ10の身元(identity)が提供される。例えば、ローミングされているネットワークの身元のような他の追加的情報が、このメッセージ内に含まれ得る。ホーム・サーバ20には、ローミングが可能な他のネットワークの正当な位置決めサービスのIPアドレスを得ているデータベース21が提供される。
FIG. 6 shows an embodiment for handling a
ホーム・サーバは、ローミングされているサーバの身元が、ホーム・サーバのデータベース21内に格納されたアドレスのいずれかと一致するか否かをチェックし得る。ホーム・サーバは次に、モバイル・ユーザ装置に、メッセージ52によって、チェックの結果を、知らせ(inform)得る。モバイル・ユーザ装置1は、次に、ホーム・サーバ20への接続を終了させ得る。もし、当該チェックが、ローミングされたサーバに位置情報が提供され得ることを示すならば、モバイル・ステーションは次に、ローミングされているネットワークの位置決めサービス・サーバ10からの要求に応答し得る(メッセージ53を見よ)。
The home server may check whether the identity of the server being roamed matches any of the addresses stored in the
図7は、モバイル・ステーション1が、自分がローミングして入ったネットワークを識別(identify)できないときに有用でありうる、更なる実施例を示す。この問題は、ホーム・ネットワーク位置決めサービス・サーバ20が、ユーザ装置1からのメッセージ61の受領に応じて、サブスクライバのホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)6にコンタクト(contact)し、メッセージ62によって、ローミングされているネットワークの識別子を要求するようなアレンジメント(arrangement)によって扱われ得る。HLRは次に、メッセージ63内において識別子を戻す。これは、例えば、存在する3GPP標準化されたモバイル・アプリケーション・パート(MAP:Mobile Application Part)シグナリングを用いることによって、実現され得る。
FIG. 7 shows a further embodiment that may be useful when the
上述の記載は、インターネット・プロトコル(IP)ユーザ・プレーン・セッションを参照して本発明を説明するが、ユーザ・プレーン通信のために、これが唯一の可能性ではないことが理解されるべきである。例えば、通信は、PDPコンテキスト、ショート・メッセージ・サービス(SMS)、データ・コール等によるシグナリングに基づいて発生し得る。 Although the above description describes the invention with reference to an Internet Protocol (IP) user plane session, it should be understood that this is not the only possibility for user plane communication. . For example, the communication may occur based on signaling via a PDP context, a short message service (SMS), a data call, etc.
本発明の実施例が、モバイル・ステーションとの関係で説明されてきた一方、本発明の実施例は、如何なる、他の、適切なタイプのユーザ装置にも応用可能であることが理解されるべきである。 While the embodiments of the present invention have been described in the context of a mobile station, it should be understood that the embodiments of the present invention are applicable to any other suitable type of user equipment. It is.
ここで、上述の説明が、本発明の実施例を例示する一方、添付の請求項に規定される本発明の範囲から離れること無しに、開示されたソリューションに為され得る、いくつかの変形物及び修正が存在することにもまた、留意すべきである。 While the foregoing description illustrates embodiments of the invention, several variations that may be made to the disclosed solution without departing from the scope of the invention as defined in the appended claims It should also be noted that modifications exist.
1 モバイル・ユーザ装置
2 セルラー・ネットワーク
3 セルラー・ネットワーク
4 インターフェース
5 アクセス・ネットワークのベース・ステーション
6 ホーム・ロケーション・レジスタ
8 位置サービス(LCS)クライアント
9 衛星ベースのシステム
10 位置決めサービス・エンティティ
12 ユーザ・プレーン・セッション
14 GPS受信器
15 メモリ
16 情報
18 プロセッサ
20 位置決めサービス
21 データベース
30 メッセージ
31 メッセージ
32 要求
33 メッセージ
34 メッセージ
40 メッセージ
41 メッセージ
42 メッセージ
43 メッセージ
50 位置決め要求
51 メッセージ
52 メッセージ
53 メッセージ
61 メッセージ
62 メッセージ
63 メッセージ
DESCRIPTION OF
Claims (34)
訪問されている前記通信ネットワークにおいて、前記ユーザ装置と前記ロケーションサービスエンティティとの間に前記ユーザプレーン接続を確立するステップと、
を含むことを特徴とする方法。 When User chromatography The device is visiting a communication network other than the home network of the user equipment, that the user equipment to communicate location service information between the at least one location service entity on the user plane connection information enabling the steps of providing to the user device,
In the communication network being visited, the steps of the establishing a user plane connection between the user device and the location service entity,
A method comprising the steps of :
前記訪問されているネットワークに関連したロケーションサービスエンティティのユーザプレーンアドレスを前記ユーザ装置において受信するステップと、
前記ユーザ装置と前記訪問されているネットワークの前記ロケーションサービスエンティティとの間にユーザプレーン接続を確立するために、受信された前記ユーザプレーンアドレスを用いるステップと、
をさらに含む、請求項6に記載の方法。Establishing a connection between the location service entity of the user equipment and the home network,
Receiving a user plane address of the location service entity associated with the visited your network at the user equipment,
A step of using the user plane address to establish a user plane connection, received between the location service entity of the user device and the visited network characteristics,
The including the further method according to claim 6.
さらに、
前記ユーザ装置と前記訪問されているネットワークのロケーションサービスエンティティとの間に前記ホームネットワークのロケーションサービスエンティティを介してユーザプレーン接続を確立するステップを含む、請求項1に記載の方法。 The providing comprises providing the user equipment with an address of the location service entity of the home network;
further,
Comprising the step of establishing a user plane connection through the location service entity of the home network between the user device and the visited your network location service entity, the method according to claim 1.
前記ホームネットワークの前記ロケーションサービスエンティティと、前記訪問されているネットワークの前記ロケーションサービスエンティティの間に接続を確立するステップと、
前記ユーザ装置と、前記訪問されているネットワークの前記ロケーションサービスエンティティとの間において、前記ホームネットワークの前記ロケーションサービスエンティティを介して、ユーザプレーン通信をルーティングするステップと、
を含む、請求項8に記載の方法。Establishing a user plane connection between the location service entity of the user equipment and the home network,
And establishing said location service entity of the home network, a connection between the location service entity of the visited network characteristics,
Wherein the user device, in between the location service entity of the visited network characteristics, through the location service entity of the home network, and routing user plane communication,
The method of claim 8 comprising:
前記ユーザ装置に提供された前記情報に基づいて、該ユーザ装置によりユーザプレーン接続の確立を開始するステップを含む、請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法。Establishing the user plane connection comprises :
Wherein based on the information provided to the user equipment, comprising the step of initiating the establishment of a user plane connection Ri by the said user device, the method according to any one of claims 1 to 9.
前記訪問されているネットワークのロケーションサービスエンティティによって、前記訪問されているネットワークの前記ロケーションサービスエンティティと前記ユーザ装置との間におけるユーザプレーン接続の確立を開始するステップを含む、請求項1から請求項7のいずれかに記載の方法。Establishing the user plane connection comprises :
By the location service entity of the visited network characteristics, comprising the step of initiating the establishment of a user plane connection between the location service entity of the visited your network and the user equipment, according claim 1 to claim 7 The method in any one of.
前記複数のネットワークのうちの1つのネットワークがユーザ装置のホームネットワークであり、前記複数のネットワークのうちの少なくとも1つの他のネットワークが、前記ユーザ装置が訪問することを許されているネットワークであり、One of the plurality of networks is a home network of a user device, and at least one other network of the plurality of networks is a network that the user device is allowed to visit;
前記通信システムが、さらに、The communication system further comprises:
前記ユーザ装置が訪問することを許されている前記少なくとも1つの他のネットワークに関連した少なくとも1つのロケーションサービスエンティティを具備し、Comprising at least one location service entity associated with the at least one other network that the user equipment is allowed to visit;
前記ユーザ装置が、The user equipment is
前記少なくとも1つのロケーションサービスエンティティの少なくとも1つのユーザプレーンに関する情報を用いるように、かつ、To use information about at least one user plane of the at least one location service entity; and
該ユーザ装置が訪問することを許されている前記少なくとも1つの他のネットワークを訪問しているときに前記少なくとも1つのロケーションサービスエンティティとの間においてユーザプレーンに関するロケーションサービス情報を通信するように、構成されている、ことを特徴とする通信システム。Configured to communicate location service information regarding a user plane with the at least one location service entity when visiting the at least one other network that the user equipment is allowed to visit The communication system characterized by the above-mentioned.
該ユーザ装置が該ユーザ装置のホームネットワーク以外の通信ネットワークを訪問しているときに、少なくとも1つのロケーションサービスエンティティとの間においてユーザプレーン接続に関するロケーションサービス情報を通信することを可能にする情報を受信するための受信手段と、
訪問されている前記通信ネットワークにおいて前記ユーザ装置と前記ロケーションサービスエンティティとの間に前記ユーザプレーン接続を確立するための確立手段と、
を具備することを特徴とするユーザ装置。A Yu over laser device,
Receiving information enabling communication of location service information regarding a user plane connection with at least one location service entity when the user equipment is visiting a communication network other than the home network of the user equipment; Receiving means for
Establishing means for establishing the user plane connection between the user equipment and the location service entity in the visited communication network;
A user apparatus comprising:
訪問されている前記通信ネットワークにおいて前記ユーザ装置と前記少なくとも1つのロケーションサービスエンティティとの間に前記ユーザプレーン接続を確立するための確立手段と、
を具備することを特徴とするロケーションサービス装置。When the user equipment is visiting a home communication network other than the network of the user equipment, the user equipment makes it possible to communicate location service information on a user plane connection between the at least one location service entity and providing means for providing information, to the user device,
Wherein the establishing means for establishing a user plane connection between the said communication network being visited and the user equipment and the at least one location service entity,
A location service apparatus comprising:
前記送信されたユーザプレーンアドレスを使用して前記ユーザ装置と前記訪問されているネットワークの前記ロケーションサービスエンティティとの間にユーザプレーン接続を確立するための第3の確立手段、
をさらに具備する、請求項25に記載のロケーションサービス装置。 A second establishing means for establishing a connection between said at least one location service entity of the user equipment and the home network,
Third establishing means for establishing a user plane connection between the network being the said user device using a prior SL transmitted user plane address visited location service entity,
The comprises the further location service apparatus of claim 25.
さらに、
前記ユーザ装置と前記訪問されているネットワークのロケーションサービスエンティティとの間に前記ホームネットワークの前記ロケーションサービスエンティティを介してユーザプレーン接続を確立するための第2の確立手段を具備する、請求項22に記載のロケーションサービス装置。The providing means comprises a second providing means for providing addresses of said at least one location service entity of the home network to the user device,
further,
Comprising a second establishing means for establishing a user plane connection through the location service entity of the home network between the user device and the visited own network location service entity, to claim 22 The described location service device .
訪問されている前記通信ネットワークにおいて前記ユーザ装置と前記ロケーションサービスエンティティとの間に前記ユーザプレーン接続を確立する段階と、Establishing the user plane connection between the user equipment and the location service entity in the visited communication network;
を含むことを特徴とする方法。A method comprising the steps of:
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI20040036A FI20040036A0 (en) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | Providing location information on a visited network |
PCT/FI2005/000016 WO2005069671A1 (en) | 2004-01-13 | 2005-01-12 | Providing location information in a visited network |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007518327A JP2007518327A (en) | 2007-07-05 |
JP4401393B2 true JP4401393B2 (en) | 2010-01-20 |
Family
ID=30129371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006548326A Expired - Fee Related JP4401393B2 (en) | 2004-01-13 | 2005-01-12 | Providing location information within the visited network |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7218940B2 (en) |
EP (1) | EP1704745B1 (en) |
JP (1) | JP4401393B2 (en) |
KR (1) | KR100809109B1 (en) |
CN (1) | CN1922913B (en) |
AT (1) | ATE476843T1 (en) |
AU (1) | AU2005205506C1 (en) |
DE (1) | DE602005022671D1 (en) |
ES (1) | ES2346982T3 (en) |
FI (1) | FI20040036A0 (en) |
WO (1) | WO2005069671A1 (en) |
Families Citing this family (131)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
US7904187B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-03-08 | Hoffberg Steven M | Internet appliance system and method |
US9154906B2 (en) | 2002-03-28 | 2015-10-06 | Telecommunication Systems, Inc. | Area watcher for wireless network |
US7426380B2 (en) | 2002-03-28 | 2008-09-16 | Telecommunication Systems, Inc. | Location derived presence information |
US8126889B2 (en) | 2002-03-28 | 2012-02-28 | Telecommunication Systems, Inc. | Location fidelity adjustment based on mobile subscriber privacy profile |
US8027697B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-09-27 | Telecommunication Systems, Inc. | Public safety access point (PSAP) selection for E911 wireless callers in a GSM type system |
US8918073B2 (en) | 2002-03-28 | 2014-12-23 | Telecommunication Systems, Inc. | Wireless telecommunications location based services scheme selection |
US8290505B2 (en) | 2006-08-29 | 2012-10-16 | Telecommunications Systems, Inc. | Consequential location derived information |
US8666397B2 (en) | 2002-12-13 | 2014-03-04 | Telecommunication Systems, Inc. | Area event handling when current network does not cover target area |
US20070238455A1 (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-11 | Yinjun Zhu | Mobile based area event handling when currently visited network doe not cover area |
US7489938B2 (en) * | 2003-05-14 | 2009-02-10 | Nokia Corporation | Apparatus and method for providing location information |
US7424293B2 (en) | 2003-12-02 | 2008-09-09 | Telecommunication Systems, Inc. | User plane location based service using message tunneling to support roaming |
US7260186B2 (en) | 2004-03-23 | 2007-08-21 | Telecommunication Systems, Inc. | Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services |
US20080126535A1 (en) | 2006-11-28 | 2008-05-29 | Yinjun Zhu | User plane location services over session initiation protocol (SIP) |
US20080090546A1 (en) | 2006-10-17 | 2008-04-17 | Richard Dickinson | Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging |
FI20040037A0 (en) * | 2004-01-13 | 2004-01-13 | Nokia Corp | Providing position information |
FI20040036A0 (en) * | 2004-01-13 | 2004-01-13 | Nokia Corp | Providing location information on a visited network |
US20050250516A1 (en) * | 2004-04-14 | 2005-11-10 | Lg Electronics Inc. | Location information system reflecting user preferences and service providing method thereof |
KR101119295B1 (en) * | 2004-04-21 | 2012-03-16 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for locating mobile terminals using positioning determination entity server independent of network |
US20050249172A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-10 | Malik Dale W | System to provide direction information to mobile communication devices |
US20050250483A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-10 | Malik Dale W | Caller look-up system |
KR101085633B1 (en) * | 2004-05-17 | 2011-11-22 | 삼성전자주식회사 | Method of selecting location server of roaming mobile terminal and device and method for determining location of mobile terminal |
US20050278261A1 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-15 | Richard Omanson | Navigational controls for a presentation system |
US20050278655A1 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-15 | Sims Lisa K | Multiple application viewing |
US7574657B2 (en) * | 2004-06-14 | 2009-08-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Administration manager |
US20050278650A1 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-15 | Sims Lisa K | Floating user interface |
US8532282B2 (en) * | 2004-06-14 | 2013-09-10 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Tracking user operations |
US7590945B2 (en) * | 2004-06-14 | 2009-09-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Viewing applications from inactive sessions |
US7523413B2 (en) * | 2004-06-14 | 2009-04-21 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Organizing session applications |
US7330728B1 (en) * | 2004-06-25 | 2008-02-12 | Sprint Spectrum L.P. | Method and system for locating a mobile subscriber terminal when roaming |
KR100797759B1 (en) * | 2004-07-20 | 2008-01-23 | 에스케이 텔레콤주식회사 | Automatic location registration method in mobile terminal |
WO2006011165A1 (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Lawful interception of location based service traffic |
WO2006013454A1 (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for providing location service to a roaming mobile station |
US7554934B2 (en) * | 2004-09-01 | 2009-06-30 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for processing location service messages in a satellite position location system |
US7629926B2 (en) | 2004-10-15 | 2009-12-08 | Telecommunication Systems, Inc. | Culled satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination for cell site antennas |
US7113128B1 (en) | 2004-10-15 | 2006-09-26 | Telecommunication Systems, Inc. | Culled satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination for cell site antennas |
US7411546B2 (en) | 2004-10-15 | 2008-08-12 | Telecommunication Systems, Inc. | Other cell sites used as reference point to cull satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination |
US6985105B1 (en) | 2004-10-15 | 2006-01-10 | Telecommunication Systems, Inc. | Culled satellite ephemeris information based on limiting a span of an inverted cone for locating satellite in-range determinations |
US7974639B2 (en) | 2005-02-04 | 2011-07-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for performing position determination with a short circuit call flow |
US7353034B2 (en) | 2005-04-04 | 2008-04-01 | X One, Inc. | Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices |
US8213903B2 (en) * | 2005-04-26 | 2012-07-03 | Vodafone Group Plc | Telecommunications networks |
KR100878813B1 (en) * | 2005-04-29 | 2009-01-14 | 엘지전자 주식회사 | How to send location information |
US9154907B2 (en) * | 2005-06-21 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Efficient periodic location reporting in a radio access network |
US8792902B2 (en) * | 2005-06-21 | 2014-07-29 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing location services with short-circuited message flows |
US8660573B2 (en) | 2005-07-19 | 2014-02-25 | Telecommunications Systems, Inc. | Location service requests throttling |
US10178522B2 (en) | 2005-08-02 | 2019-01-08 | Qualcomm Incorporated | VoIP emergency call support |
BRPI0614520B1 (en) * | 2005-08-02 | 2019-07-09 | Qualcomm Incorporated | VOIP EMERGENCY CALL SUPPORT |
ES2681679T3 (en) * | 2005-08-02 | 2018-09-14 | Qualcomm Incorporated | Admission of VoIP emergency calls |
KR100690877B1 (en) * | 2005-08-11 | 2007-03-09 | 엘지전자 주식회사 | Periodic location tracking method in mobile communication system |
US8068056B2 (en) | 2005-08-25 | 2011-11-29 | Qualcomm Incorporated | Location reporting with secure user plane location (SUPL) |
CN107071891A (en) * | 2005-09-15 | 2017-08-18 | 高通股份有限公司 | The method and apparatus supported for emergency circuit-mode call |
RU2396733C2 (en) * | 2005-09-15 | 2010-08-10 | Квэлкомм Инкорпорейтед | Supporting emergency calls in mode of channels switching |
US9137770B2 (en) * | 2005-09-15 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Emergency circuit-mode call support |
US9282451B2 (en) | 2005-09-26 | 2016-03-08 | Telecommunication Systems, Inc. | Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation |
US7825780B2 (en) | 2005-10-05 | 2010-11-02 | Telecommunication Systems, Inc. | Cellular augmented vehicle alarm notification together with location services for position of an alarming vehicle |
US7626951B2 (en) | 2005-10-06 | 2009-12-01 | Telecommunication Systems, Inc. | Voice Over Internet Protocol (VoIP) location based conferencing |
US7907551B2 (en) | 2005-10-06 | 2011-03-15 | Telecommunication Systems, Inc. | Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing |
US8467320B2 (en) | 2005-10-06 | 2013-06-18 | Telecommunication Systems, Inc. | Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing |
US8532606B2 (en) * | 2005-10-07 | 2013-09-10 | Lg Electronics Inc. | Method and system for providing an emergency location service using interoperability between IMS core and access network |
KR100748513B1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-08-14 | 엘지전자 주식회사 | Location service method and system |
CN101283618B (en) * | 2005-10-07 | 2012-04-11 | Lg电子株式会社 | Method and system for providing emergency location services with interoperability between IMS core and access network |
AU2006225248B2 (en) * | 2005-10-10 | 2007-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Location service-providing system and deferred location request service-providing method using previously computed location in location service-providing system |
US7714779B2 (en) * | 2005-10-28 | 2010-05-11 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for providing a global secure user plane location (SUPL) service |
JP4812415B2 (en) * | 2005-11-30 | 2011-11-09 | 富士通株式会社 | Map information update system, central device, map information update method, and computer program |
KR100893072B1 (en) * | 2006-01-26 | 2009-04-17 | 엘지전자 주식회사 | Method for requesting triggered location service between terminals in location information system |
US8150363B2 (en) | 2006-02-16 | 2012-04-03 | Telecommunication Systems, Inc. | Enhanced E911 network access for call centers |
US8059789B2 (en) | 2006-02-24 | 2011-11-15 | Telecommunication Systems, Inc. | Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK) |
US9167553B2 (en) | 2006-03-01 | 2015-10-20 | Telecommunication Systems, Inc. | GeoNexus proximity detector network |
US7899450B2 (en) | 2006-03-01 | 2011-03-01 | Telecommunication Systems, Inc. | Cellular augmented radar/laser detection using local mobile network within cellular network |
US7471236B1 (en) | 2006-03-01 | 2008-12-30 | Telecommunication Systems, Inc. | Cellular augmented radar/laser detector |
KR100880406B1 (en) | 2006-03-24 | 2009-01-30 | 엘지전자 주식회사 | Location Tracking Method in Handover between Networks |
US8526404B2 (en) * | 2006-04-25 | 2013-09-03 | Cisco Technology, Inc. | Mobile network operator multihoming and enterprise VPN solution |
US8208605B2 (en) | 2006-05-04 | 2012-06-26 | Telecommunication Systems, Inc. | Extended efficient usage of emergency services keys |
CN100442748C (en) * | 2006-05-30 | 2008-12-10 | 华为技术有限公司 | A method and functional entity for acquiring user network location information |
CN101102581B (en) * | 2006-07-04 | 2010-05-12 | 华为技术有限公司 | Method and Functional Entity of Obtaining User Information in NGN |
US20080008157A1 (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Edge Stephen W | Method And Apparatus For Parallel Registration And Call Establishment |
CN101087301B (en) * | 2006-09-07 | 2010-05-12 | 华为技术有限公司 | Method and system for user access network |
US7966013B2 (en) | 2006-11-03 | 2011-06-21 | Telecommunication Systems, Inc. | Roaming gateway enabling location based services (LBS) roaming for user plane in CDMA networks without requiring use of a mobile positioning center (MPC) |
JP4406422B2 (en) * | 2006-11-27 | 2010-01-27 | 株式会社東芝 | Mobile radio terminal device |
US8798639B2 (en) * | 2007-01-17 | 2014-08-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for using historic network information for determining approximate position |
US8050386B2 (en) | 2007-02-12 | 2011-11-01 | Telecommunication Systems, Inc. | Mobile automatic location identification (ALI) for first responders |
US8855099B2 (en) * | 2007-03-19 | 2014-10-07 | Qualcomm Incorporated | Selective phase connection establishment |
JP4560529B2 (en) * | 2007-05-25 | 2010-10-13 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Position information acquisition apparatus, position information acquisition method, and position information acquisition system. |
GB0716246D0 (en) | 2007-08-20 | 2007-09-26 | Nec Corp | IP Based emergency services solution in WiMax |
WO2009038726A1 (en) | 2007-09-17 | 2009-03-26 | Telecommunication Systems, Inc. | Emergency 911 data messaging |
EP2053882A1 (en) * | 2007-10-16 | 2009-04-29 | Nokia Siemens Networks Oy | Method and device for data processing in a network and communication system comprising such device |
US9130963B2 (en) | 2011-04-06 | 2015-09-08 | Telecommunication Systems, Inc. | Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging |
US7929530B2 (en) | 2007-11-30 | 2011-04-19 | Telecommunication Systems, Inc. | Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging |
US11985566B2 (en) | 2010-06-29 | 2024-05-14 | Malcolm Wade Pipes | Automatic emergency call activation and notification system and method |
US8909191B2 (en) * | 2008-01-02 | 2014-12-09 | Bert Neil Pipes | Automatic emergency call activation and notification system and method using supporting emergency notification server |
US8626926B2 (en) * | 2008-02-26 | 2014-01-07 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for performing session info query for user plane location |
US8320329B2 (en) * | 2008-03-24 | 2012-11-27 | Cisco Technology, Inc. | Policy for a roaming terminal based on a home internet protocol (IP) address |
EP2112853A1 (en) * | 2008-04-21 | 2009-10-28 | Nokia Siemens Networks Oy | Enhanced finding of subscribers in communications system |
US8068587B2 (en) | 2008-08-22 | 2011-11-29 | Telecommunication Systems, Inc. | Nationwide table routing of voice over internet protocol (VOIP) emergency calls |
CN101714999B (en) * | 2008-10-07 | 2012-08-08 | 英业达股份有限公司 | System and method for detecting user's location and providing customized information service |
WO2010044837A1 (en) | 2008-10-14 | 2010-04-22 | Telecommunication Systems, Inc. | Location based proximity alert |
US8892128B2 (en) | 2008-10-14 | 2014-11-18 | Telecommunication Systems, Inc. | Location based geo-reminders |
EP2356801B1 (en) * | 2008-12-04 | 2018-10-10 | Nokia Technologies Oy | Proprietary extensions in user plane location protocols |
US20100273451A1 (en) * | 2009-04-28 | 2010-10-28 | Bergstroem Joakim | Method and Apparatus for Mobile Terminal Positioning Operations |
US9301191B2 (en) | 2013-09-20 | 2016-03-29 | Telecommunication Systems, Inc. | Quality of service to over the top applications used with VPN |
US8867485B2 (en) | 2009-05-05 | 2014-10-21 | Telecommunication Systems, Inc. | Multiple location retrieval function (LRF) network having location continuity |
US20110064046A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Yinjun Zhu | User plane emergency location continuity for voice over internet protocol (VoIP)/IMS emergency services |
US20120006610A1 (en) | 2010-07-09 | 2012-01-12 | Erik Wallace | Telematics enhanced mobile device safety interlock |
WO2012005769A1 (en) | 2010-07-09 | 2012-01-12 | Telecommunication Systems, Inc. | Location privacy selector |
US8942743B2 (en) | 2010-12-17 | 2015-01-27 | Telecommunication Systems, Inc. | iALERT enhanced alert manager |
US8688087B2 (en) | 2010-12-17 | 2014-04-01 | Telecommunication Systems, Inc. | N-dimensional affinity confluencer |
WO2012141762A1 (en) | 2011-02-25 | 2012-10-18 | Telecommunication Systems, Inc. | Mobile internet protocol (ip) location |
ES2401228B1 (en) * | 2011-03-01 | 2014-05-05 | Telefónica, S.A. | METHOD FOR MOBILE LOCATION IN A WIRELESS NETWORK THAT OFFERS LOCATION-BASED SERVICES |
FI122832B (en) | 2011-03-24 | 2012-07-31 | Teliasonera Ab | Method for the obtaining of position information for a user initiating an emergency call in a communication system |
US8649806B2 (en) | 2011-09-02 | 2014-02-11 | Telecommunication Systems, Inc. | Aggregate location dynometer (ALD) |
US9479344B2 (en) | 2011-09-16 | 2016-10-25 | Telecommunication Systems, Inc. | Anonymous voice conversation |
WO2013048551A1 (en) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Telecommunication Systems, Inc. | Unique global identifier for minimizing prank 911 calls |
TWI428031B (en) * | 2011-10-06 | 2014-02-21 | Ind Tech Res Inst | Authentication method and apparatus for user equipment and lipa network eneities |
US9313637B2 (en) | 2011-12-05 | 2016-04-12 | Telecommunication Systems, Inc. | Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface |
US8984591B2 (en) | 2011-12-16 | 2015-03-17 | Telecommunications Systems, Inc. | Authentication via motion of wireless device movement |
US9384339B2 (en) | 2012-01-13 | 2016-07-05 | Telecommunication Systems, Inc. | Authenticating cloud computing enabling secure services |
US8688174B2 (en) | 2012-03-13 | 2014-04-01 | Telecommunication Systems, Inc. | Integrated, detachable ear bud device for a wireless phone |
US9307372B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-04-05 | Telecommunication Systems, Inc. | No responders online |
US9544260B2 (en) | 2012-03-26 | 2017-01-10 | Telecommunication Systems, Inc. | Rapid assignment dynamic ownership queue |
US9338153B2 (en) | 2012-04-11 | 2016-05-10 | Telecommunication Systems, Inc. | Secure distribution of non-privileged authentication credentials |
WO2014028712A1 (en) | 2012-08-15 | 2014-02-20 | Telecommunication Systems, Inc. | Device independent caller data access for emergency calls |
CN103596126A (en) * | 2012-08-15 | 2014-02-19 | 中兴通讯股份有限公司 | Personalized enhancement service method, network side device, and mobile user device |
US9208346B2 (en) | 2012-09-05 | 2015-12-08 | Telecommunication Systems, Inc. | Persona-notitia intellection codifier |
US9456301B2 (en) | 2012-12-11 | 2016-09-27 | Telecommunication Systems, Inc. | Efficient prisoner tracking |
US8983047B2 (en) | 2013-03-20 | 2015-03-17 | Telecommunication Systems, Inc. | Index of suspicion determination for communications request |
US9408034B2 (en) | 2013-09-09 | 2016-08-02 | Telecommunication Systems, Inc. | Extended area event for network based proximity discovery |
US9516104B2 (en) | 2013-09-11 | 2016-12-06 | Telecommunication Systems, Inc. | Intelligent load balancer enhanced routing |
US9479897B2 (en) | 2013-10-03 | 2016-10-25 | Telecommunication Systems, Inc. | SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices |
US20150189485A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | Intel Corporation | Emergency mobile originated location report |
US9712973B2 (en) * | 2014-04-23 | 2017-07-18 | Mediatek Inc. | Method of selecting a SIM for a location service and multi-SIM device utilizing the same |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3229859B2 (en) * | 1998-06-30 | 2001-11-19 | エルジー電子株式会社 | Subscriber location information management method in mobile communication system |
US6480476B1 (en) * | 1998-10-15 | 2002-11-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Variable sleep mode for mobile stations in a mobile communications |
US6865191B1 (en) * | 1999-08-12 | 2005-03-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for sending multimedia attachments to text messages in radiocommunication systems |
US6769000B1 (en) * | 1999-09-08 | 2004-07-27 | Nortel Networks Limited | Unified directory services architecture for an IP mobility architecture framework |
US6522889B1 (en) * | 1999-12-23 | 2003-02-18 | Nokia Corporation | Method and apparatus for providing precise location information through a communications network |
US6977917B2 (en) * | 2000-03-10 | 2005-12-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for mapping an IP address to an MSISDN number within a service network |
EP1134995A1 (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and devices for improved location updating in a mobile communication system |
GB0012195D0 (en) * | 2000-05-19 | 2000-07-12 | Nokia Networks Oy | Location information services |
ATE469522T1 (en) * | 2000-10-18 | 2010-06-15 | Ericsson Telefon Ab L M | SEAMLESS TRANSFER OF MOBILE IP |
FI20002867A7 (en) * | 2000-12-28 | 2002-06-29 | Nokia Corp | Selecting a domain to forward a location service request |
US20030027572A1 (en) * | 2001-08-03 | 2003-02-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and system for primary paging location of mobile terminal |
ATE418240T1 (en) | 2001-11-19 | 2009-01-15 | Nokia Corp | PROVIDING POSITIONING INFORMATION |
US6680998B1 (en) * | 2001-11-19 | 2004-01-20 | Cisco Technology, Inc. | Providing private network information during emergency calls |
DE60221578T2 (en) | 2002-06-28 | 2007-11-22 | Nokia Corp. | COMMUNICATION OF INFORMATION ASSOCIATED WITH THE PROVISION OF A SERVICE OVER A USER INTERACTION |
US6728339B2 (en) * | 2002-08-16 | 2004-04-27 | Siemens Information And Communication Networks, Inc. | Apparatus and method for E911 detection and callback monitoring |
US7545762B1 (en) * | 2002-08-20 | 2009-06-09 | Sprint Spectrum L.P. | Method and system for network presence notification |
JP4135499B2 (en) * | 2002-12-27 | 2008-08-20 | 日本電気株式会社 | Positioning system and positioning method in mobile communication system |
US8023958B2 (en) | 2003-03-05 | 2011-09-20 | Qualcomm Incorporated | User plane-based location services (LCS) system, method and apparatus |
US7424293B2 (en) * | 2003-12-02 | 2008-09-09 | Telecommunication Systems, Inc. | User plane location based service using message tunneling to support roaming |
US7206301B2 (en) * | 2003-12-03 | 2007-04-17 | Institute For Information Industry | System and method for data communication handoff across heterogenous wireless networks |
FI20040036A0 (en) * | 2004-01-13 | 2004-01-13 | Nokia Corp | Providing location information on a visited network |
-
2004
- 2004-01-13 FI FI20040036A patent/FI20040036A0/en unknown
- 2004-02-27 US US10/787,972 patent/US7218940B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-01-12 EP EP05701732A patent/EP1704745B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-12 KR KR1020067016288A patent/KR100809109B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-12 WO PCT/FI2005/000016 patent/WO2005069671A1/en active Application Filing
- 2005-01-12 AT AT05701732T patent/ATE476843T1/en not_active IP Right Cessation
- 2005-01-12 CN CN2005800059235A patent/CN1922913B/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-12 ES ES05701732T patent/ES2346982T3/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-12 AU AU2005205506A patent/AU2005205506C1/en not_active Expired
- 2005-01-12 JP JP2006548326A patent/JP4401393B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-12 DE DE602005022671T patent/DE602005022671D1/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-04-05 US US11/783,050 patent/US8346249B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI20040036A0 (en) | 2004-01-13 |
ATE476843T1 (en) | 2010-08-15 |
AU2005205506B2 (en) | 2009-02-26 |
CN1922913A (en) | 2007-02-28 |
KR20060103350A (en) | 2006-09-28 |
US8346249B2 (en) | 2013-01-01 |
DE602005022671D1 (en) | 2010-09-16 |
EP1704745A1 (en) | 2006-09-27 |
WO2005069671A1 (en) | 2005-07-28 |
AU2005205506C1 (en) | 2009-07-23 |
KR100809109B1 (en) | 2008-03-07 |
US7218940B2 (en) | 2007-05-15 |
EP1704745B1 (en) | 2010-08-04 |
AU2005205506A1 (en) | 2005-07-28 |
ES2346982T3 (en) | 2010-10-22 |
CN1922913B (en) | 2010-12-08 |
JP2007518327A (en) | 2007-07-05 |
US20050153706A1 (en) | 2005-07-14 |
US20070184854A1 (en) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4401393B2 (en) | Providing location information within the visited network | |
US7317910B2 (en) | Providing location information | |
US7308237B2 (en) | Communicating information associated with provisioning of a service, over a user plane connection | |
US7822423B2 (en) | Provision of location information | |
US7242946B2 (en) | Telecommunications system and method for controlling privacy | |
US8160540B2 (en) | Telephony services in mobile IP networks | |
US8019361B2 (en) | Provision of location information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090609 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4401393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |