JP4400890B2 - 固体状ポリオルガノシロキサンの製造方法 - Google Patents
固体状ポリオルガノシロキサンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4400890B2 JP4400890B2 JP2006126144A JP2006126144A JP4400890B2 JP 4400890 B2 JP4400890 B2 JP 4400890B2 JP 2006126144 A JP2006126144 A JP 2006126144A JP 2006126144 A JP2006126144 A JP 2006126144A JP 4400890 B2 JP4400890 B2 JP 4400890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- parts
- mass
- group
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
R1 3SiO0.5単位、但しR1は炭素数1から10の1価炭化水素基である、とSiO2単位とを有する、25℃で固体状のポリオルガノシロキサンを製造する方法であって、
[1]オルガノジシロキサンと、テトラアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物とを、酸触媒の存在下で加水分解反応及び縮合反応に付する工程、
[2]炭素数7から10のイソパラフィン系脂肪族炭化水素をポリオルガノシロキサンの理論収量100質量部に対して25〜250質量部添加する工程、但し、当該工程は、工程[1]の前、工程[1]の間、工程[1]の後のいずれに行われてもよい、次いで、
[3]液状脂肪族炭化水素相と水性相とを分液し、次いで、前記水性相を除去する工程、
を含むことを特徴とする方法。
R3SiX (1)
ここで、Rは互いに異なっていてよい、炭素数1から10の1価炭化水素基または水素原子であり、Xはアルコキシ基または水酸基である。該炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基などのアルケニル基などが例示される。特にメチル基、フェニル基が好ましい。アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基などが例示できる。メトキシ基及びエトキシ基が好ましい。
R3SiOSiR3 (2)
Rは上述の通りであり、メチル基及びフェニル基が好ましい。
(RO)4Si (3)
Rは上述の通りであり、特にメチル基及びエチル基が好ましい。(3)の部分加水分解縮合物としては、ポリメチルシリケート、ポリエチルシリケート、ポリイソプロポキシシリケートなどが挙げられ、2種以上の混合物であってもよい。
反応容器中に、ヘキサメチルジシロキサン(500部)、ポリエチルシリケート(SiO2分40%)(1100部)、及び硫酸(9.0部)を入れて混合し、50℃に加熱した後、混合物を攪拌しながら、水(297部)を滴下し、77℃で5時間加熱した。反応混合物に、イソパラフィン(沸点範囲90〜140℃)(350部)を加え、水酸化カリウム水溶液(21部)を添加し、さらに70℃、2時間加熱した。ついでクエン酸水溶液(200部)を加えて中和した。30分間静置し、水性層とシロキサン層とに分液して、水性相を捨てた。シロキサン層を加熱、攪拌し、共沸により、残留しているアルコール、水を留去した。アルコール、水の留去に2時間を要した。不揮発分が70%となるように蒸留残渣にイソパラフィンを添加し、濾過により不溶分を除去した。98%の収率でMe3SiO0.5単位およびSiO2単位を含有するポリシロキサンのイソパラフィン溶液(1320部)を得た。Me3SiO0.5単位/SiO2単位のモル比は0.84であった。不揮発分69.8%、粘度27.9mm2/s、重量平均分子量2400であった。
このポリシロキサンのイソパラフィン溶液からスプレードライ法によりイソパラフィンを除去して、粉体状のポリシロキサンを得た。該ポリシロキサン中のイソパラフィンは検出限界以下であった。残留溶媒の測定は、粉体状オルガノポリシロキサン(0.5g)を20mLバイアルびん中で80℃、20分間加熱し、発生ガスを、ヘッドスペースガスクロマトグラフィー分析しておこなった。各溶媒の検出限界は、1ppmであった。
反応容器中に、ヘキサメチルジシロキサン(468部)、水(439部)、塩酸(293部)、エタノール(146部)、イソパラフィン(293部)を入れて混合し、70℃に加熱した後、テトラエトキシシラン(1520部)を滴下し、70℃で5時間加熱した。反応混合物を30分間静置し、水性層とシロキサン層とに分液して、シロキサン層を水洗した。水性相を捨て、シロキサン層を加熱し共沸によりアルコール、水を留去した。アルコール、水の留去に1時間50分を要した。溶液層の不揮発分が60%となるようにイソパラフィンを添加し、濾過により不溶分を除去して、95%の収率でMe3SiO0.5単位およびSiO2単位を含有するポリシロキサンのイソパラフィン溶液(1429部)を得た。Me3SiO0.5単位/SiO2単位のモル比は0.79であった。不揮発分60.5%、粘度5.9mm2/s、重量平均分子量2900であった。
このポリシロキサンのイソパラフィン溶液をスプレードライ法によりイソパラフィンを除去したところ、粉体状のポリシロキサンが得られた。実施例3と同様にガスクロマトグラフィー分析したところ、残留イソパラフィンは検出限界以下であった。
反応容器中に、ヘキサメチルジシロキサン(500部)、ポリエチルシリケート(SiO2分40%)(1100部)、硫酸(9.0部)を入れて混合し、50℃に加熱した後、攪拌しながら、水(297部)を滴下し、77℃で5時間加熱した。イソパラフィン(沸点範囲90〜140℃)(350部)を加え、水酸化カリウム水溶液(21部)を添加し、さらに70℃、2時間加熱した。ついでクエン酸水溶液(200部)を加えて中和した。この混合物を加熱、攪拌し共沸により、アルコール及び水を留去したが、6時間30分を要した。溶液層の不揮発分が70%となるようにイソパラフィンを添加し、濾過により不溶分を除去して、97%の収率でMe3SiO0.5単位およびSiO2単位を含有するポリシロキサンのイソパラフィン溶液(1296部)を得た。Me3SiO0.5単位/SiO2単位のモル比は0.84であった。不揮発分70.3%、粘度30.2mm2/s、重量平均分子量2600であった。
反応容器中に、ヘキサメチルジシロキサン(500部)、ポリエチルシリケート(SiO2分40%)(1100部)、硫酸(9.0部)を入れて混合し、50℃に加熱した後、攪拌しながら、水(297部)を滴下し、77℃で5時間加熱した。トルエン(350部)を加え、水酸化カリウム水溶液(21部)を添加し、さらに70℃、2時間加熱した。ついでクエン酸水溶液(200部)を加えて中和した。反応混合物を30分間静置したが、水性層とシロキサン層との分離が不完全であったので、さらに2時間静置した。また、水性層とシロキサン層との間に、若干の中間層があった。分液して水性相と中間層を捨てた。シロキサン層を加熱、攪拌し共沸により、アルコール、水を留去した。アルコール、水の留去に2時間を要した。溶液層の不揮発分が70%となるようにトルエンを添加し、濾過により不溶分を除去して、89%の収率でMe3SiO0.5単位およびSiO2単位を含有するポリシロキサンのトルエン溶液(1203部)を得た。Me3SiO0.5単位/SiO2単位のモル比は0.84であった。不揮発分69.5%、粘度21.5mm2/s、重量平均分子量2900であった。
このポリシロキサンのトルエン溶液から、スプレードライ法によりトルエンを除去して、粉体状のポリシロキサンを得た。実施例3と同様にガスクロマトグラフィー分析したところ、トルエンの残留量が31ppmであった。
反応容器中に、ヘキサメチルジシロキサン(428部)、ポリエチルシリケート(SiO2分40%)(1100部)、硫酸(9.0部)を入れて混合し、50℃に加熱した後、混合物を攪拌しながら、水(297部)を滴下し、77℃で5時間加熱した。反応混合物にヘプタン(350部)を加え、水酸化カリウム水溶液(21部)を添加し、さらに70℃、2時間加熱した。ついでクエン酸水溶液(200部)を加えて中和した。反応混合物を30分間静置し、水性層とシロキサン層とに分液して、水性相を捨てた。シロキサン層を加熱し共沸により、アルコール、水を留去した。アルコール、水の留去に1時間45分を要した。溶液層の不揮発分が70%となるようにヘプタンを添加し、濾過により不溶分を除去して、92%の収率でMe3SiO0.5単位およびSiO2単位を含有するポリシロキサンのヘプタン溶液(1136部)を得た。Me3SiO0.5単位/SiO2単位のモル比は0.72であった。不揮発分70.3%、粘度38.9mm2/s、重量平均分子量3100であった。
このポリシロキサンのヘプタン溶液をスプレードライ法によりヘプタンを除去したところ、粉体状のポリシロキサンが得られた。比較例4と同様にガスクロマトグラフィー分析したところ、残留ヘプタンは検出限界以下であった。
Claims (11)
- R1 3SiO0.5単位、但しR1は炭素数1から10の1価炭化水素基である、とSiO2単位とを有する、25℃で固体状のポリオルガノシロキサンを製造する方法であって、
[1]オルガノジシロキサンと、テトラアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物とを、酸触媒の存在下で加水分解反応及び縮合反応に付する工程、
[2]炭素数7から10のイソパラフィン系脂肪族炭化水素をポリオルガノシロキサンの理論収量100質量部に対して25〜250質量部添加する工程、但し、当該工程は、工程[1]の前、工程[1]の間、工程[1]の後のいずれに行われてもよい、次いで、
[3]液状脂肪族炭化水素相と水性相とを分液し、次いで、前記水性相を除去する工程、
を含むことを特徴とする方法。 - 工程[1]の後であって工程[3]の前に、
[4]反応混合物に塩基性物質を添加して反応混合物を塩基性にし、加熱下で縮合反応に付する工程、
をさらに含む、請求項1記載の方法。 - 工程[2]が、工程[1]の後であって工程[4]の前に行われる、請求項2記載の方法。
- 工程[3]の直前に、[5]水を添加する工程、をさらに含む請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
- 工程[5]が、工程[4]の後に行われ、該工程[5]が水に代えて有機酸水溶液を添加して反応混合物を中和する工程である、請求項4記載の方法。
- 前記酸触媒が、硫酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、トリフロロ酢酸からなる群より選ばれる、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
- 前記塩基性物質が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選ばれる、請求項2〜6のいずれか1項記載の方法。
- 前記有機酸が、クエン酸及び酢酸からなる群より選ばれる、請求項5〜7のいずれか1項記載の方法。
- 工程[2]において、炭素数7から10のイソパラフィン系脂肪族炭化水素をポリオルガノシロキサンの理論収量100質量部に対して30〜100質量部添加する、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
- 有機酸水溶液が、1〜20質量%の濃度である請求項5〜9のいずれか1項記載の方法。
- 有機酸水溶液を、ポリオルガノシロキサンの理論収量100質量部に対して3〜60質量部添加する請求項5〜10のいずれか1項記載の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006126144A JP4400890B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 固体状ポリオルガノシロキサンの製造方法 |
US11/790,647 US7915440B2 (en) | 2006-04-28 | 2007-04-26 | Method for preparing solid polyorganosiloxane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006126144A JP4400890B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 固体状ポリオルガノシロキサンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007297504A JP2007297504A (ja) | 2007-11-15 |
JP4400890B2 true JP4400890B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=38649156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006126144A Active JP4400890B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 固体状ポリオルガノシロキサンの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7915440B2 (ja) |
JP (1) | JP4400890B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018163354A1 (ja) * | 2017-03-09 | 2019-12-26 | 日立化成株式会社 | エアロゲル複合体の製造方法及びエアロゲル複合体 |
CN112189026B (zh) * | 2018-06-19 | 2022-09-13 | 日产化学株式会社 | 除去盐类了的聚硅氧烷的制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61195129A (ja) | 1985-02-22 | 1986-08-29 | Toray Silicone Co Ltd | 有機けい素重合体の製造方法 |
JPH04351638A (ja) | 1991-05-29 | 1992-12-07 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ヘキセニル基含有シリコーンレジンおよびその製造方法 |
CA2087760A1 (en) | 1992-02-06 | 1993-08-07 | Frank J. Traver | Mq resin manufactured in solvent consisting of aliphatic hydrocarbons having from 6 to 15 carbon atoms |
US5391673A (en) | 1993-12-30 | 1995-02-21 | Dow Corning Corporation | Silicon resins and methods for their preparation |
JP3218872B2 (ja) | 1994-07-20 | 2001-10-15 | 信越化学工業株式会社 | 有機ケイ素樹脂の製造方法 |
DE19800021A1 (de) | 1998-01-02 | 1999-07-08 | Huels Silicone Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Polyorganosiloxanharzen, die mono- und tetrafunktionelle Einheiten enthalten |
JP3852921B2 (ja) | 2002-01-23 | 2006-12-06 | 信越化学工業株式会社 | トリアルキルシロキシシリケートエマルジョンの製造方法 |
DE10242418A1 (de) | 2002-09-12 | 2004-03-25 | Wacker-Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanharz |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006126144A patent/JP4400890B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-26 US US11/790,647 patent/US7915440B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007297504A (ja) | 2007-11-15 |
US7915440B2 (en) | 2011-03-29 |
US20070255034A1 (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3467006B1 (de) | Mischungen zyklischer-verzweigter siloxane vom d/t-typ und deren folgeprodukte | |
EP3321304B1 (de) | Mischungen zyklischer-verzweigter siloxane vom d/t-typ und deren folgeprodukte | |
EP3401353A1 (de) | Mischungen zyklischer-verzweigter siloxane vom d/t-typ und deren folgeprodukte | |
JPH0822921B2 (ja) | オルガノポリシロキサン樹脂の製造方法 | |
CN113166474A (zh) | 反应性硅氧烷 | |
JP2012092106A (ja) | アミノプロピル官能性シロキサンオリゴマー | |
US5527873A (en) | Method for the preparation of silicone resins | |
KR20140106642A (ko) | 수지―선형 유기실록산 블록 공중합체의 경화성 조성물 | |
JP4149885B2 (ja) | オルガノポリシロキサン樹脂の製造方法 | |
US20080167487A1 (en) | Process for Preparing Diorganopolysiloxanes | |
TW593441B (en) | Film-forming silicone resin composition | |
JPS5928580B2 (ja) | 線状ポリシロキサンの製法 | |
JP4400890B2 (ja) | 固体状ポリオルガノシロキサンの製造方法 | |
KR100247162B1 (ko) | 폴리유기실록산으로부터 유기알콕시실란을 회수하는방법 | |
JP2596706B2 (ja) | オルガノポリシロキサン樹脂の製法 | |
JPH08239391A (ja) | 接着性付与性オルガノシロキサン化合物 | |
JPWO2005000857A1 (ja) | 有機ケイ素化合物とその製造方法、およびポリシロキサンとその製造方法 | |
JPH07233179A (ja) | シラノール基を有するオルガノシランの製造方法 | |
RU2428438C2 (ru) | Способ получения полиорганосилоксанов на основе органоалкоксисиланов | |
JP3713719B2 (ja) | ポリシロキサンの製造方法 | |
JP3218872B2 (ja) | 有機ケイ素樹脂の製造方法 | |
JP2004010896A (ja) | ポリジオルガノシロキサンの製造方法 | |
JP5969123B2 (ja) | オルガノポリシロキサンを作製するための方法 | |
US20240124653A1 (en) | Processes for making polysiloxazanes and using same for producing amino-functional polyorganosiloxanes | |
WO2013050149A1 (en) | Solvent stripping process for the removal of cyclic siloxanes (cyclomethicones) in silicone-based products |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4400890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106 Year of fee payment: 6 |