JP4400826B2 - 振出式の中通し竿 - Google Patents
振出式の中通し竿 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4400826B2 JP4400826B2 JP2004239657A JP2004239657A JP4400826B2 JP 4400826 B2 JP4400826 B2 JP 4400826B2 JP 2004239657 A JP2004239657 A JP 2004239657A JP 2004239657 A JP2004239657 A JP 2004239657A JP 4400826 B2 JP4400826 B2 JP 4400826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top holder
- rod
- swing
- state
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
この振出式の中通し竿は、振出式の竿形態を、そのまま、中通し竿に適用しただけのもので、僅かに、穂先竿や中竿等の釣竿を構成する竿体を元竿内に収納した状態で、その収納された竿体が元竿から竿尻開口を通して竿尻端から抜け出ないように、一番竿等に抜出し防止用の掴み部を形成したものがある(特許文献1参照)。
そうすると、上記したような振出式の竿では、対応できない問題があった。このような場合に、一番竿だけを剛性の異なるものに取り替える構造を採るものもあるが、この場合には、換えの一番竿を補助として常に携行する必要があり、取扱い性が悪くなっていた。
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿体の内部に糸を挿通させ、その糸を一番竿の先端から繰出す振出式の中通し竿において、前記一番竿の先端部に糸案内経路を有するトップホルダーを取付け、前記トップホルダーを、トップ本体部と一番竿の先端部に外嵌装着される筒状基端部とで構成し、前記筒状基端部の外周面に雄ネジ部を形成するとともに二番竿の玉口内面に雌ねじ部を形成し、前記筒状基端部の雄ネジ部を前記玉口内面の雌ねじ部に螺合させて前記トップホルダーを前記二番竿の玉口に連結して前記一番竿を前記二番竿内に収納する第2状態と、前記トップホルダーを二番竿の玉口から取り外し前記一番竿を前記二番竿から引き出して固定する第1状態とに切換可能に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
一番竿にトップホルダーを備え付けることによって、このトップホルダーを二番竿の玉口に連結すると、二番竿内に一番竿を収納した状態を現出できる。トップホルダーの二番竿に対する連結を解除すると、一番竿を二番竿から引き出した状態に設定でき、通常の振出竿としての使用が可能になる。
そうすると、一番竿を二番竿に収納すると、二番竿を穂先竿として使用する状態が現出でき、これによって、穂先の剛性を変えることができる。しかも、この場合には、一番竿を取り換えるものではないので、取扱いに困ることもない。
さらには、一番竿に取り付けるトップホルダーを追加するだけのことであるので、そのトップホルダーに糸案内経路を形成することによって、中通し竿としての機能も維持できる。
以上、振出式の中通し竿としての機能を損なうことなく、一つの釣竿で取扱い性に優れた穂先剛性切り変え構造を構築できるに至った。
前記した作用効果に加えて、一番竿に取り付けたトップホルダーを二番竿の玉口に螺合するだけで、一番竿を二番竿内に収納した状態に切り換えることができて、竿の振り上げ操作等を行う場合にも、その切り換え状態を安定したものにできる。
トップホルダーを二番竿の玉口に螺合させる際に、そのトップホルダーを一番竿に対して回転させることによって玉口に螺合させることができる。例えば、トップホルダーを一番竿に取り付け固定していた場合には、トップホルダーと一番竿とを一体で回転させて螺合操作する必要があるが、本願発明の場合には、トップホルダーだけを回転させるだけでよく、操作を簡単に行える。
図1及び図2に示すように、一番竿1、二番竿2、複数の中竿6、元竿3を伸縮自在に挿嵌して振出し型の中通し竿を構成する。元竿3はスピニングリール4を取り付けたリールシート5を備えており、元竿3の外面に形成した導入孔8から送り込んだ釣り糸Lを元竿3の内部、夫々の中竿6の内部、及び、一番竿1の内部に形成した糸案内経路Xを介して竿外に送り出すよう構成してある。尚、これらの竿の素材は炭素繊維、ガラス繊維で成るプリプレグを芯材に巻回し焼成することで高い屈撓性を有した筒状に成形したものである。
(2) トップホルダー12の別実施構造について説明する。図5(イ),(ロ)に示すように、トップホルダー12を二番竿2の先端嵌合部2Cに嵌合するだけで、取り付け状態を固定できるような構成を採ってもよい。
つまり、一番竿1のトップガイド16にトップホルダー12を接着固定するとともに、トップホルダー12の後向き面に凹部12Eを形成し、凹部12Eの内周面を、二番竿2の玉口外周面に形成した外向き嵌合面2Dに嵌合する内向き嵌合面12aとして構成する。
このような構成によって、一番竿1を二番竿2内に収納する第2状態を現出するには、トップホルダー12の内向き嵌合面12aを二番竿2の玉口の外向き嵌合面2Dに外嵌することによって、一番竿1を収納固定できる。この場合に、一番竿1の後端の大径膨出部1Aを二番竿2の後端に設けられている保持リング19に内接させて、抜け止め力を発揮させるようにしてもよい。
トップホルダー12の別構成について説明する。
(1)前記した実施形態では、トップホルダー12を一番竿1のトップガイド16に外嵌して接着固定してあるが、トップホルダー12をトップガイド16に相対回転自在に外嵌する構成を採用してもよい。
つまり、図4(イ),(ロ)に示すように、トップガイド16の先端部近くに軸用止め輪13を装着する溝16aを形成するとともに、突条12Bをトップホルダー12の受止部として機能させることにする。具体的には、トップガイド16にトップホルダー12を、突条12Bに当接する所定位置まで外嵌し、外嵌した状態で軸用止め輪13を溝16aに装着して、トップホルダー12の抜出しを阻止する。
以上により、二番竿2を穂先竿として使用する場合は、一番竿1を二番竿2内に収納するとともに、トップホルダー12の雄ネジ部12Cを二番竿2の玉口の雌ネジ部2Aに螺合させて、トップホルダー12を固定する。この場合に、一番竿1の後端に形成された大径膨出部1Aを二番竿2の後端に設けてある保持リング19の内周面に軽く接触させて、一番竿1の回り止め機能を持たせるようにしてもよい。
トップホルダー12として以上のような構成を採る場合には、二番竿2に設けた雌ねじ部2Aは必要ではない。
2 二番竿
12 トップホルダー
X 糸案内経路
Claims (3)
- 竿体の内部に糸を挿通させ、その糸を一番竿の先端から繰出す振出式の中通し竿において、前記一番竿の先端部に糸案内経路を有するトップホルダーを取付け、前記トップホルダーを、トップ本体部と一番竿の先端部に外嵌装着される筒状基端部とで構成し、前記筒状基端部の外周面に雄ネジ部を形成するとともに二番竿の玉口内面に雌ねじ部を形成し、前記筒状基端部の雄ネジ部を前記玉口内面の雌ねじ部に螺合させて前記トップホルダーを前記二番竿の玉口に連結して前記一番竿を前記二番竿内に収納する第2状態と、前記トップホルダーを二番竿の玉口から取り外し前記一番竿を前記二番竿から引き出して固定する第1状態とに切換可能に構成してある振出式の中通し竿。
- 前記トップホルダーにおける前記筒状基端部と前記トップ本体部との境界部位に、前記トップホルダーの二番竿の玉口内への入り込みを規制する突条を形成してある請求項1記載の振出式の中通し竿。
- 前記トップホルダーを前記一番竿に竿軸芯方向への移動を規制された状態でかつ竿軸芯回りで相対回転する状態で装着してある請求項1又は2記載の振出式の中通し竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004239657A JP4400826B2 (ja) | 2004-08-19 | 2004-08-19 | 振出式の中通し竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004239657A JP4400826B2 (ja) | 2004-08-19 | 2004-08-19 | 振出式の中通し竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006055061A JP2006055061A (ja) | 2006-03-02 |
JP4400826B2 true JP4400826B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=36103058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004239657A Expired - Fee Related JP4400826B2 (ja) | 2004-08-19 | 2004-08-19 | 振出式の中通し竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4400826B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3089752B1 (fr) | 2018-12-18 | 2021-03-05 | Ctfi | Canne a peche telescopique fil interieur |
-
2004
- 2004-08-19 JP JP2004239657A patent/JP4400826B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006055061A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120023806A1 (en) | Fishing tackle swivel having a knurled outer surface | |
JP4400826B2 (ja) | 振出式の中通し竿 | |
JP2006042740A (ja) | スピニングリールの釣り糸案内機構 | |
JP2007006710A (ja) | 両軸受リール | |
JP7526592B2 (ja) | 釣竿 | |
JP3905068B2 (ja) | スピニングリールのロータ | |
JP4079318B2 (ja) | 釣竿 | |
JP4498790B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2534841Y2 (ja) | 中通し竿 | |
CN210610766U (zh) | 一种磁吸式伸缩定位中通钓鱼竿 | |
KR200315435Y1 (ko) | 릴 낚시대 | |
JP3510365B2 (ja) | 中通し竿 | |
JP3518984B2 (ja) | スピニングリール | |
WO2023074398A1 (ja) | 釣竿 | |
JP4420366B2 (ja) | 中通し竿 | |
JP2623061B2 (ja) | 振出式中通し竿 | |
JP2004105006A (ja) | 中通し竿 | |
JP2002171869A (ja) | 中通し竿 | |
JP4771418B2 (ja) | 中通し竿 | |
JP2007228857A (ja) | 釣り竿 | |
JP2021108628A (ja) | 振出式の釣竿及び釣竿セット | |
JP2006280355A (ja) | 釣竿用着脱ガイド及び振出式釣竿 | |
JP4105035B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2011160689A (ja) | 糸絡み防止具 | |
JPH08132A (ja) | 中通し釣竿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090716 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090908 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4400826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |