[go: up one dir, main page]

JP4400786B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4400786B2
JP4400786B2 JP2004173683A JP2004173683A JP4400786B2 JP 4400786 B2 JP4400786 B2 JP 4400786B2 JP 2004173683 A JP2004173683 A JP 2004173683A JP 2004173683 A JP2004173683 A JP 2004173683A JP 4400786 B2 JP4400786 B2 JP 4400786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting diode
emitting element
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004173683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353875A (ja
Inventor
喬士 三井
一哉 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2004173683A priority Critical patent/JP4400786B2/ja
Publication of JP2005353875A publication Critical patent/JP2005353875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400786B2 publication Critical patent/JP4400786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、樹脂封止された表面実装型の発光ダイオードに関するものである。
従来の発光ダイオードは、特許文献1等に開示されているように、電極パターンが形成された回路基板上に発光素子を実装した後、その上を透光性の封止樹脂体で封止した構造となっている。
従来の一般的な発光ダイオード1は、図9に示すように、一対の電極3a,3b(アノード電極,カソード電極)が形成された回路基板2と、この回路基板2の略中央部にダイボンドあるいはワイヤボンドによって実装される発光素子4と、この発光素子4の上方を封止する透光性を有した封止樹脂体6とによって形成されている。このような構成からなる発光ダイオード1は、マザーボード等の実装基板上に表面実装され、前記発光素子4から発せられた光を前記封止樹脂体6の上面及び側面を通して外部に出射させるようになっている。
前記発光ダイオード1は、各種装置に備えるスイッチ類の照明用の光源として搭載される場合が多い。例えば、携帯電話機に備えるキースイッチもその一つで、テンキースイッチが実装される回路基板上に前記発光ダイオード1を適宜実装すると共に、この発光ダイオード1から発せられる光を拡散させる導光板を配置して構成されている。
特許第3393089号
しかしながら、上記従来例に示した発光ダイオード1においては、発光素子4の発光正面にあたる封止樹脂体6の上面から出射される光が最も強くなる。このため、平面的な広がりを持たせて発光させようとする場合は、前記発光ダイオード1を実装基板上に複数平面配置しなければならない。このため、実装スペースが大きくなると共に、消費電力も大きくなり、小型の電子機器内に実装するのが困難になるといった問題がある。
また、前記発光ダイオード1は、封止樹脂体6の上面が平坦であるため、指向性に幅を持たせることができない。このため、出射方向を変化させたい場合は、前記発光ダイオード1にレンズ体を装着したり、周りに反射部材や拡散部材を配設したりするなどの対策が必要となり、部品点数の増加と共にコストが増大するといった問題がある。
そこで、本発明の目的は、発光素子を封止する透光性の封止樹脂体の上面に向かう光の出射角度を広げることによって、少ない個数で平面的な広がりのある照明効果が得られる発光ダイオードを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の発光ダイオードは、電極パターンが形成された回路基板と、この回路基板上に実装される発光素子と、この発光素子の上方を封止する透光性の封止樹脂体とを備えた発光ダイオードにおいて、前記封止樹脂体の上面に前記発光素子の上方を通る筋状の溝部を形成すると共に、この溝部内に光拡散部材を設けたことを特徴とする。
本発明に係る発光ダイオードによれば、発光素子を封止する封止樹脂体の上面側に溝部を形成し、この溝部内に光屈折あるいは光反射作用を有した光拡散部材を設けることで、通常、封止樹脂体の上方へ多く出射される光を広角に広げて出射させることができる。このため、平面的な広がりを備えた照明効果が得られる。また、前記溝部の形状やこの溝部内に形成される光拡散部材を選択することで、光の出射角度や出射光量の調整を行うことが可能となる。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る発光ダイオードの実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る発光ダイオードの斜視図、図2は前記発光ダイオードの断面図である。
図1に示すように、本発明の発光ダイオード21は、一対の電極23a,23b(アノード電極,カソード電極)が形成された回路基板22と、この回路基板22上に実装される発光素子24と、この発光素子24を封止する透光性を有した封止樹脂体26と、この封止樹脂体26の上面に形成される溝部30及びこの溝部30内に設けられる光拡散部材31とを備えている。
前記回路基板22は、ガラスエポキシ樹脂やBTレジン(Bismaleimide Triazine Resin)等で四角形状に形成され、その表面にアノード電極とカソード電極による一対の電極23a,23bがエッチング等によって形成されている。
前記発光素子24は、前記アノード電極23a及びカソード電極23bと対応する一対の素子電極部を備えており、一方の素子電極部をカソード電極23bにダイボンドし、他方の素子電極部をアノード電極23aにボンディングワイヤを介して接続される。
封止樹脂体26は、透光性を有するエポキシまたはシリコーン系の樹脂によって、前記発光素子24を覆うように、回路基板22上に立方体形状に成型される。また、前記封止樹脂体26の上面には、前記発光素子24の真上を通過する筋状の溝部30が形成されている。図1に示される第1実施形態の発光ダイオード21では、前記溝部30が発光素子24を中心とした十字状に形成されている。前記溝部30は、図2に示したように、V字状に凹設して形成され、この凹設した箇所に一対の傾斜面30a,30bが形成されている。この傾斜面30a,30bの傾斜角度は、通常60°〜90°の範囲で選択されるが、所望の照明効果により、断面は曲面形状とすることができる。また、前記溝部30の深さについても任意に設定が可能である。
前記溝部30内には、光拡散部材31が充填形成される。この光拡散部材31は、前記発光素子24から上方向に直進する光の一部を側面方向に屈折あるいは反射させて広く拡散させるために設けられる。したがって、前記光拡散部材31は、ある程度の光透過率を確保しつつ、封止樹脂体26とは異なった屈折あるいは反射作用が必要となる。本実施形態では、前記光拡散部材31をエポキシまたはシリコーン系の透光性樹脂をベースにして、白色顔料を混在させて形成した。前記白色顔料としては、酸化チタン等の金属性のフィラーが使用される。この酸化チタンの混在割合は、光の透過、屈折及び反射のそれぞれの割合に応じて決定されるが、溝部30内に充填される樹脂材に対して50〜70%程度が最適である。多すぎると光反射または屈折作用が強すぎて上方へ抜ける光量が低下し、逆に少なすぎると光反射または屈折作用が弱くなり、前記溝部30及び光拡散部材31を設けた効果が得られなくなるからである。なお、前記光拡散部材31の上面は、薄型化を妨げないように、封止樹脂体26の上面と連続するように平坦面に形成される。
次に、図2及び図3に基づいて前記第1実施形態の発光ダイオード21による発光作用を説明する。図2は、垂直方向における発光作用を示したものである。前記一対の電極23a,23b間に電圧が印加されると、その電流値に応じて発光素子24が発光する。この発光素子24から発せられる光は、回路基板22の上方に向けて出射されるが、その中でも発光素子24の真上に位置する溝部30の中心部32近辺での出射量が大きい。この中心部32に出射された光のほとんどは、溝部30の傾斜面30a,30bによって外方向に屈折、あるいは、光拡散部材31に混入されているフィラーに当たって反射され、封止樹脂体26の上面から水平方向に広がる発光効果が得られる。なお、前記発光素子24から発せられる光の一部はそのまま光拡散部材31を通じて上方に出射されるので、光量は低下するものの、前記溝部30が完全に影になることはない。
図3は、前記発光ダイオード21の平面的な発光作用を示したものである。この図に示されるように、十字状に交差させて形成された溝部30によって、前記発光素子24を中心として、封止樹脂体26の対角線方向(斜線で示す)に指向性を有した発光効果が得られる。
前記溝部30は、封止樹脂体26を成形した後、前記封止樹脂体26の上面を断面がV字状のブレード等を使用して切削形成される。また、光拡散部材31は、前記溝部30が形成された封止樹脂体26に型枠を装着し、前記溝部30内にフィラーを混入した樹脂を充填して形成される。前記光拡散部材31は、封止樹脂体26と同じエポキシ系やシリコーン系の樹脂をベースとして形成されたものが望ましいが、封止樹脂体26と異なった透過率や屈折率を有する樹脂であれば同一種類である必要はない。
次に、前記溝部30の形状を変えた他の実施形態の発光ダイオードについて説明する。図4は、封止樹脂体26の上面を通る一本の対角線上に沿って溝部42を形成した第2実施形態の発光ダイオード41を示したものである。前記溝部42の略中央部の真下に発光素子24が実装されている。前記溝部42は断面がV字状に形成され、この溝部42内に樹脂材を充填して形成された光拡散部材43が設けられる。この実施形態の発光ダイオード41によれば、図5に示されるように、前記溝部42を挟んで相対する方向(斜線で示す)に指向性を有して広がる発光効果が得られる。
図6は、封止樹脂体26の上面に二対の対角線が交差する位置を中心として溝部52をX字状に形成したもので、前記交差する溝部52の中心の真下に発光素子24が実装されている。前記溝部52は断面がV字状に形成され、この溝部52内を埋めるように光拡散部材53が充填形成されている。この実施形態の発光ダイオード51によれば、図7に示されるように、四角形状に成形された封止樹脂体のそれぞれの4辺方向(斜線で示す)に広がるような発光効果が得られる。
図8は、前記第3実施形態における発光ダイオード51を光源とした携帯電話機のキースイッチパネル61の構成例を示したものである。このようなキースイッチパネル61は、図示しない回路基板上にキースイッチ62を所定間隔で複数形成し、これらのキースイッチ62の近傍に前記発光ダイオード51を配設する。そして、前記キースイッチ62及び発光ダイオード51を露出させる窓孔を有した導光板63を配設して形成される。このようなキースイッチパネル61における光源は、側面方向に対する光量を多くする必要があるため、上記実施形態で示した発光ダイオード51が最適である。前記キースイッチ62との位置関係等に応じて溝部30,42,52の形状の異なる上記発光ダイオード21,41,51の中から適宜選択して形成される。
また、上記各実施形態における発光素子24に窒化ガリウム系化合物半導体からなる青色発光素子を使用し、封止樹脂体26にイットリウム・アルミニウム・ガーネットYAG等の微粒状の蛍光材を適量混入させることによって、演色性に優れた白色発光型の発光ダイオードを形成することもできる。
上述したように、本発明の発光ダイオード21,41,51は、封止樹脂体26に光の透過方向を変更させる傾斜面を備えた溝部30,42,52を設け、さらに、この溝部に前記封止樹脂体26と異なる光の屈折や反射効果を促進させる光拡散部材31,43,53を設けた構造となっている。このため、前記発光ダイオード21,41,51は、発光素子24から上方へ発せられる光を側面方向に多く向けさせる平面的な広がりを備えた光源となり、特に、携帯電話機等の小型薄型電子機器の照明用途に適している。
本発明に係る第1実施形態の発光ダイオードの斜視図である。 上記第1実施形態の発光ダイオードの断面図である。 上記第1実施形態の発光ダイオードの平面図である。 第2実施形態の発光ダイオードの斜視図である。 上記第2実施形態の発光ダイオードの平面図である。 第3実施形態の発光ダイオードの斜視図である。 上記第3実施形態の発光ダイオードの平面図である。 上記発光ダイオードを備えたキースイッチパネルの要部斜視図である。 従来の発光ダイオードの斜視図である。
符号の説明
21,41,51 発光ダイオード
22 回路基板
23 電極パターン
23a アノード電極
23b カソード電極
24 発光素子
26 封止樹脂体
30,42,52 溝部
31,43,53 光拡散部材

Claims (8)

  1. 電極パターンが形成された回路基板と、この回路基板上に実装される発光素子と、この発光素子の上方を封止する透光性の封止樹脂体とを備えた発光ダイオードにおいて、
    前記封止樹脂体の上面に前記発光素子の上方を通る筋状の溝部を形成すると共に、この溝部内に光拡散部材を設けたことを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記光拡散部材は、前記発光素子から上方に発せられる光を屈折あるいは反射させて封止樹脂体の側面方向に拡散させる請求項1記載の発光ダイオード。
  3. 前記光拡散部材は、白色顔料が混入された透光性樹脂である請求項1記載の発光ダイオード。
  4. 前記白色顔料は、酸化チタンである請求項3記載の発光ダイオード。
  5. 前記透光性樹脂は、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂である請求項3記載の発光ダイオード。
  6. 前記溝部は、前記封止樹脂体の上面を断面V字状または曲線状に凹設して形成される請求項1記載の発光ダイオード。
  7. 前記溝部は、前記発光素子の上方を中心として、前記封止樹脂体の上面を十字状またはX字状に交差させて形成される請求項1記載の発光ダイオード。
  8. 前記発光素子が青色発光素子であり、前記封止樹脂体にイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)蛍光材を含有させた請求項1記載の発光ダイオード。
JP2004173683A 2004-06-11 2004-06-11 発光ダイオード Expired - Lifetime JP4400786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173683A JP4400786B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173683A JP4400786B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353875A JP2005353875A (ja) 2005-12-22
JP4400786B2 true JP4400786B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35588074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173683A Expired - Lifetime JP4400786B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195822B2 (en) 2019-09-04 2021-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting package and display device including the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200943591A (en) * 2008-01-22 2009-10-16 Alps Electric Co Ltd Led package using light reflector
TW200943590A (en) * 2008-01-22 2009-10-16 Alps Electric Co Ltd Led package and manufacturing method therefor
JP5164733B2 (ja) * 2008-08-11 2013-03-21 新日本無線株式会社 光半導体装置およびその製造方法
DE112009002689T5 (de) * 2008-11-10 2013-02-21 Sharp K.K. Lichtemmisionsvorrichtung, Oberflächenleuchtkörper, und Anzeigevorrichtung
WO2010095441A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 シャープ株式会社 発光装置、面光源、及び表示装置
DE102010032041A1 (de) 2010-07-23 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Bauelemnenten
JP2012216764A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Sharp Corp 発光装置、照明装置、および表示装置
JP2013115088A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
DE102012102114B4 (de) * 2012-03-13 2021-09-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Halbleiterbauteil, Beleuchtungsvorrichtung und Anzeigevorrichtung
JP5976406B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-23 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置
TWI707484B (zh) * 2013-11-14 2020-10-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
CN109148674B (zh) 2017-06-28 2023-05-16 日亚化学工业株式会社 发光装置
WO2019143049A1 (ko) * 2018-01-16 2019-07-25 서울바이오시스 주식회사 발광 장치 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR102594815B1 (ko) 2018-06-20 2023-10-30 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195822B2 (en) 2019-09-04 2021-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting package and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353875A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111964B2 (en) LED package
KR101081069B1 (ko) 발광소자 및 그를 이용한 라이트 유닛
JP4400786B2 (ja) 発光ダイオード
KR100732267B1 (ko) 선형 광원장치 및 그 제조방법, 그리고 면 발광장치
CN100413099C (zh) 发光二极管与背景光装置
KR101039881B1 (ko) 발광소자 및 그를 이용한 라이트 유닛
US20060192216A1 (en) Semiconductor light emitting device and surface light emitting device
JP2011507228A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
KR20190054605A (ko) 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
US9786811B2 (en) Tilted emission LED array
TW200425547A (en) Led lamp
WO2000055926A1 (fr) Puce a semiconducteur photoemettrice
KR100757826B1 (ko) 측면 발광 다이오드 패키지
JP6253949B2 (ja) Led発光装置
JP2008282932A (ja) 発光素子及びその製造方法
CN101877382A (zh) 发光器件封装和包括该发光器件封装的照明系统
TW202125069A (zh) 發光裝置以及液晶顯示裝置
US9041043B2 (en) Light emitting device package
KR101374894B1 (ko) 양면 발광형 발광 다이오드 패키지
KR20100106224A (ko) 반도체 발광장치
JP2021190417A (ja) 面状光源、液晶表示装置
JP2005167136A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP7285439B2 (ja) 面状光源
KR101923666B1 (ko) 발광모듈
JPH11121809A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term