[go: up one dir, main page]

JP4400593B2 - 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、その駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4400593B2
JP4400593B2 JP2006140017A JP2006140017A JP4400593B2 JP 4400593 B2 JP4400593 B2 JP 4400593B2 JP 2006140017 A JP2006140017 A JP 2006140017A JP 2006140017 A JP2006140017 A JP 2006140017A JP 4400593 B2 JP4400593 B2 JP 4400593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning line
voltage
scanning
data
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006140017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310199A (ja
Inventor
英仁 飯坂
宏行 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006140017A priority Critical patent/JP4400593B2/ja
Priority to KR1020070048295A priority patent/KR20070112034A/ko
Priority to US11/750,013 priority patent/US8154499B2/en
Priority to CN2007101046182A priority patent/CN101075418B/zh
Publication of JP2007310199A publication Critical patent/JP2007310199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400593B2 publication Critical patent/JP4400593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、データ信号をサンプリングしたときに生じる表示品位の低下を目立たなくす
る技術に関する。
一般に、アクティブマトリクス型の電気光学装置において、いわゆる点順次方式で画素
をスキャンする構成では、画面の左右において画素への充電期間や配線抵抗等が異なるな
ど理由により、表示ムラが発生しやすい。そこで、水平走査方向を順方向と逆方向とで一
定周期毎に切り替える技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−29433号公報
しかしながら、このような点順次方式では、水平走査方向を、例えば水平走査期間毎に
順方向と逆方向とで交互に切り替えると、左右の明るさが異なる行が1行毎に現れるので
、横縞として表示されやすいばかりでなく、この点順次方式では、表示画像の高精細化に
対応できない、という問題も顕在化している。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、画面に表
示ムラを抑えるとともに、高精細な表示が可能な電気光学装置、その駆動方法および電子
機器を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る電気光学装置は、複数行の走査線と、m(mは2以上の整数)列毎にブロック化された複数列のデータ線と、各々が、前記走査線に所定の選択電圧が印加されたときの、前記データ線にサンプリングされたデータ信号に応じた階調となる複数の画素と、1フレームを分けた第1および第2フィールドのそれぞれにおいて、前記複数行の走査線を所定の順番で選択するとともに、当該選択した走査線に選択電圧を印加する走査線駆動回路と、前記走査線駆動回路によって1行の走査線が選択される期間にわたって、前記ブロックを右または左方向のいずれかに向かって順番で選択するブロック選択回路と、前記ブロック選択回路により選択されたブロックに属するm列のデータ線に階調に応じたデータ信号をそれぞれサンプリングするサンプリング回路と、前記第1フィールドにおいて一の走査線が選択されるときに、前記ブロック選択回路によるブロックの選択方向を右または左方向のいずれか一方とし、前記第2フィールドにおいて同一の走査線が選択されるときに、前記ブロックの選択方向を右または左方向のいずれか他方とするように制御する制御回路と、を具備し、前記複数の画素が配列する表示領域が、前記走査線に沿って第1および第2領域に分割され、前記走査線駆動回路は、前記第1および第2フィールドの各々において、前記第1および第2領域に属する走査線を交互に選択するとともに、前記第1および第2領域でそれぞれ上または下方向のいずれかに向かって走査線を選択し、前記データ信号は、前記第1フィールドにおいて、前記第1領域に属する走査線が選択されたときには、所定の基準電圧よりも高位または低位の一方側とした電圧となり、前記第2領域に属する走査線が選択されたときには、前記基準電圧よりも高位または低位の他方側とした電圧となる一方、前記第2フィールドにおいて、前記第1領域に属する走査線が選択されたときには、前記基準電圧よりも高位または低位の他方側とした電圧となり、前記第2領域に属する走査線が選択されたときには、前記基準電圧よりも高位または低位の一方側とした電圧となり、前記ブロック選択回路は、前記複数行の走査線のうち第一の走査線が選択されたときには、前記ブロックの選択方向を右方向とし、前記第一の走査線に続いて第二の走査線が選択されたときには、前記ブロックの選択方向を左方向とし、前記第二の走査線に続いて第三の走査線が選択されたときには、前記ブロックの選択方向を左方向とし、前記第三の走査線に続いて第四の走査線が選択されたときには、前記ブロックの選択方向を右方向とする動作を繰り返すことを特徴とする。
なお、本発明において、ブロックの選択方向である左または右方向とは、走査線の一端側と他端側とを区別するための便宜的なものに過ぎない。
発明において、走査線の選択方向である上または下方向とは、データ線の一端側と他端側とを区別するための便宜的なものに過ぎない。
なお、本発明は、電気光学装置のほか、電気光学装置の駆動方法としても、さらには、
当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る電気光学
装置の全体構成を示すブロック図である。この図に示されるように、電気光学装置1は、
表示パネル10と制御回路20と処理回路30とに大別される。このうち、制御回路20
と処理回路30とは、表示パネル10と別体の回路モジュールであり、表示パネル10と
は、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)基板によって接続される。
制御回路20は、外部上位回路(図示省略)から供給される垂直同期信号Vs、水平同
期信号Hsおよびドットクロック信号Dclkにしたがって各部を制御するものである。
一方、処理回路30は、さらに、記憶回路310、S/P変換回路320、D/A変換
回路群330、正転・反転回路340、プリチャージ電圧生成回路350およびセレクタ
360に分けられる。
このうち、記憶回路310は、垂直同期信号Vs、水平同期信号Hsおよびドットクロッ
ク信号Dclkに同期して供給される表示データVid-aを制御回路20の指示にしたがって
一旦格納した後、同指示にしたがって読み出し、表示データVid-bとして出力するもので
ある。ここで、表示データVid-a(Vid-b)は、画素の階調(明るさ)を指定するディジ
タルデータである。
S/P変換回路320は、記憶回路310から読み出された表示データVid-bを、制御
回路20による指示にしたがって、時間軸方向に対し6倍に伸長(相展開、シリアル−パ
ラレル変換ともいう)するとともに、同指示にしたがってチャネルch1〜ch6に分配
して表示データVd1d〜Vd6dとして出力するものである。
D/A変換回路群330は、チャネル毎に設けられたD/A変換器の集合体であって、
表示データVd1d〜Vd6dを、階調値に応じたアナログ電圧に変換するものである。なお、
本実施形態では、表示データVid-bを相展開した後にアナログ変換する構成とするが、ア
ナログ変換した後に相展開しても良いのはもちろんである。
正転・反転回路340は、D/A変換された6チャネルのアナログ信号を、制御回路2
0によって正極性が指示されていれば、当該アナログ信号の電圧を、電圧Vcを基準とし
て高位側電圧に変換(正転)する一方、負極性が指示されていれば、電圧Vcを基準とし
て低位側電圧に変換(反転)して、それぞれアナログ信号Vd1〜Vd6として出力するもの
である。
なお、正転・反転回路340によりデータ信号の極性を正転・反転する理由は、画素を
交流駆動するためである。また、電圧Vcは、データ信号の振幅中心電位であり、画素へ
の書込極性の基準であって、電源電圧(Vdd−Gnd)のほぼ中間電圧である(後述する図
9等参照)。換言すれば、本実施形態では、データ信号について限っていえば、電圧Vc
よりも高位側を正極性とし、低位側を負極性としている。一方、電圧については、特に説
明のない限り、電源の接地電位Gndを基準とする。
一方、プリチャージ電圧生成回路350は、データ線をプリチャージするためのプリチ
ャージ信号Vpreを、書込極性に応じた電圧となるように生成するものである。セレクタ
360は、チャネルch1〜ch6毎に設けられた双投型スイッチの集合体であり、信号
NrgがLレベルであるとき、S/P変換回路320によるアナログ信号を選択する一方、
信号NrgがHレベルであるときプリチャージ電圧生成回路350によるプリチャージ信号
Vpreを選択して、選択した信号をデータ信号Vid1〜Vid6として表示パネル10に供給
する。ここで、信号Nrgは、表示パネル10に対する走査制御にしたがって制御回路20
から供給され、その論理レベルがHレベルであれば、データ線に対するプリチャージを指
定する。
なお、本実施形態では、1フレームを2フィールドに分割し、各フィールドにおいて表
示領域100の各画素を駆動する。ここで、1フレームとは、1枚(フレーム)分の画像
を表示するのに要する期間であり、一般的には約16.7ミリ秒(垂直同期信号Vsの周
波数60Hzである場合、その逆数)である。また、1フレームにおける2つのフィール
ドを区別するために、時間的に前方のものを「第1フィールド」とし、後方のものを「第
2フィールド」とする。
次に、表示パネル10の構成について説明する。図2は、この表示パネル10の構成を
示すブロック図である。
この図に示されるように、表示パネル10の表示領域100においては、864行の走
査線112が図においてX(水平)方向に延在する一方、1152列のデータ線114が
図においてY(垂直)方向に延在している。そして、これらの走査線112とデータ線1
14との交差部に対応するように画素110がそれぞれ設けられている。したがって、本
実施形態において、画素110は、表示領域100において縦864行×横1152列の
マトリクス状に配列することになる。
なお、本実施形態において表示領域100は、1行目から432行目までの上領域(第
1領域)と、433行目から864行目までの下領域(第2領域)との2つに分けられて
いる。また、本実施形態において、1152列のデータ線114は、図において左から順
番に6列毎にブロック化されている。そこで説明の便宜上、1、2、3、…、192番目
のブロックを、それぞれB1、B2、B3、…、B192と表記している。
図3は、表示パネル10における画素110の詳細な構成を示す図であり、i行および
これに隣接する(i+1)行と、j列およびこれに隣接する(j+1)列との交差に対応
する2×2の計4画素分の構成を示している。ここで、i、(i+1)とは、画素110
が配列する行を一般的に示す場合の記号であって、1以上864以下の整数であり、j、
(j+1)とは、画素110が配列する列を一般的に示す場合の記号であって、1以上1
152以下の整数である。なお、iについては、後述するように、上領域の1〜432に
限定する場合がある。
図3に示されるように、各画素110は、nチャネル型の薄膜トランジスタ(Thin Fil
m Transistor:以下単に「TFT」と略称する)116と液晶容量120とを含む。
ここで、各画素110については互いに同一構成なので、i行j列に位置するもので代
表させて説明すると、当該i行j列の画素110におけるTFT116のゲート(電極)
はi行目の走査線112に接続される一方、そのソース(電極)はj列目のデータ線11
4に接続され、そのドレイン(電極)は液晶容量120の一端たる画素電極118に接続
されている。また、液晶容量120の他端は、コモン電極108である。このコモン電極
108は、全ての画素110にわたって共通であって、本実施形態では電圧LCcomに保
たれている。
表示パネル10は、特に図示しないが、走査線112や、データ線114、TFT11
6、画素電極118などが形成された素子基板と、コモン電極108が形成された対向基
板とを一定の間隙を保って、電極形成面が互いに対向するように貼り合わせられるととも
に、この間隙に液晶が封止された構成となっている。このため、本実施形態において液晶
容量120は、画素電極118とコモン電極108とが液晶105を挟持することによっ
て構成される。
なお、本実施形態では説明の便宜上、液晶容量120において保持される電圧実効値が
ゼロに近ければ、液晶容量を通過する光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電
圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小の黒色表
示になるノーマリーホワイトモードに設定されている。
このような画素110において、走査線112に選択電圧を印加して、TFT116を
オン(導通)させるとともに、画素電極118に、データ線114およびオン状態のTF
T116を介して、階調(明るさ)に応じた電圧を印加することにより、当該液晶容量1
20に、階調に応じた電圧を保持させることができる。
なお、走査線112が非選択電圧になると、TFT116がオフ(非導通)状態となる
が、このときのオフ抵抗が理想的に無限大とはならないので、液晶容量120から電荷が
少なからずリークする。このオフリークの影響を少なくするために、蓄積容量109が画
素毎に形成されている。この蓄積容量109の一端は、画素電極118(TFT116の
ドレイン)に接続される一方、その他端は、全画素にわたって容量線107に共通接続さ
れている。この容量線107は、時間的に一定の電位、例えばコモン電極108の印加電
圧LCcomに保たれている。
画素110が配列する表示領域100の周辺には、走査線駆動回路130や、ブロック
選択回路140、サンプリング回路150などの周辺回路が設けられている。
このうち、走査線駆動回路130は、制御回路20による制御にしたがって、1フレー
ムにおいて864行の走査線を次のような順番で選択するとともに、当該選択に応じた走
査信号G1、G2、G3、…、G864を、それぞれ1、2、3、…、864行目の走査
線112に供給するものである。すなわち、走査線駆動回路130は、第1フィールドで
は、下、上、下、上、…の領域を交互に、第2フィールドでは、上、下、上、下、…の領
域を交互に、いずれのフィールドにおいて、各領域を上から下方向に向かって順番に排他
的に1行ずつ選択する。このため、本実施形態において、各走査線112は、第1および
第2フィールドでそれぞれ1回ずつ、1フレームにおいて計2回選択されることになる。
図5は、このような走査線が順番で選択される場合に、走査線駆動回路130による走
査信号G1、G2、G3、…、G864の波形を示す図であり、期間0.5Hで選択され
た走査線に対し、当該期間0.5Hよりも狭められた期間に選択電圧Vddに相当するHレ
ベルとなり、それ以外の走査信号が非選択電圧(接地電位Gnd)に相当するLレベルとな
っている状態を示している。
なお、実際には、走査線駆動回路130は、スタートパルスDyをクロック信号Clyに
したがって順次転送したシフト信号のパルス幅を、イネーブル信号Enb1、Enb2のいずれ
かに狭めることによって、走査信号G1、G2、G3、G4、…、G864を出力するが
、詳細な構成については、例えば特開2004−177930号公報などに記載されてい
るので、これ以上の説明は省略することにする。
次に、ブロック選択回路140は、スタートパルスDxを転送方向指示信号Dirで指定
された方向に、クロック信号Clxにしたがって転送することにより、いずれかの走査線に
選択電圧が印加される期間にわたって互いに排他的にHレベルとなるシフト信号S1、S
2、S3、…、S191、S192を、ブロックB1、B2、B3、…、B191、B1
92にそれぞれ対応して出力するものである。詳細には、ブロック選択回路140は、転
送方向指示信号DirがHレベルとなって右方向転送が指定されている場合には、シフト信
号S1、S2、S3、…、S191、S192の順番でHレベルとし、転送方向指示信号
DirがLレベルとなって左方向転送が指定されている場合には、シフト信号S192、S
191、…、S3、S2、S1の順番でHレベルとする。ここで、各ブロックは、自身に
対応するシフト信号がHレベルとなったときに選択状態となる。
OR回路142は、ブロック毎に設けられ、自身のブロックに対応して出力されたシフ
ト信号と、プリチャージを指定する信号Nrgとの論理和信号を求めて、次に説明するサン
プリング回路150のサンプリング信号として出力する。
サンプリング回路150は、データ線114の各々に対応して設けられ、サンプリング
スイッチとして機能するTFT151の集合体である。
ここで、TFT151のドレインは、データ線114の一端に接続されている。また、
同一ブロックに属する6列のデータ線114に対応したTFT151のゲートには、当該
ブロックに対応するサンプリング信号が共通に供給される。例えば、ブロックB2に属す
る7〜12列目のデータ線114に対応する6個のTFT151のゲートには、当該ブロ
ックB2に対応するサンプリング信号、すなわち当該ブロックB2に対応するOR回路1
42の論理和信号が共通に供給される。
一方、表示パネル10では、処理回路30によるデータ信号Vid1〜Vid6が6本の画像
信号線171に供給される。そして、これら6本の画像信号線171には、TFT151
のソースが次に説明するように接続されている。
すなわち、図2において左から数えてj列目のデータ線114の一端にドレインが接続
されたTFT151のソースは、jを6で割った余りが「1」であるならば、データ信号
Vid1が供給される画像信号線171に接続され、同様に、jを6で割った余りが「2」
、「3」、「4」、「5」、「0」であるデータ線114にドレインが接続されたTFT
151のソースは、データ信号Vid2、Vid3、Vid4、Vid5、Vid6が供給される画像信
号線171にそれぞれ接続されている。
例えば、図2において11列目のデータ線114にドレインが接続されたTFT151
のソースは、「11」を6で割った余りが「5」であるから、データ信号Vid5が供給さ
れる画像信号線171に接続される。
次に、本実施形態に係る電気光学装置1の動作について説明する。
まず、表示データVid-aが、外部上位回路から、図4に示されるように1フレームの期
間にわたって1行1列〜1行1152列、2行1列〜2行1152列、3行1列〜3行1
152列、…、864行1列〜864行1152列、という画素の順番で供給される。こ
のとき、1フレームの期間が垂直同期信号Vsで規定され、水平走査期間が水平同期信号
Hsで規定され、1画素分の表示データの供給期間がドットクロックDclkの1周期で規定
される。
まず、表示データVid-aが、外部上位回路から、図4に示されるように1フレームの期
間にわたって1行1列〜1行1152列、2行1列〜2行1152列、3行1列〜3行1
152列、…、864行1列〜864行1152列、という画素の順番で供給される。こ
のとき、1フレームの期間が垂直同期信号Vsで規定され、水平走査期間が水平同期信号
Hsで規定され、1画素分の表示データの供給期間がドットクロックDclkの1周期で規定
される。
表示データVid-aは、記憶回路310に一旦格納される。ここで、表示データVid-aの
1行分が記憶回路310に格納されると、格納速度の2倍の速度で読み出されるとともに
、1/2フレームの期間経過後、再び2倍の速度で読み出される。1行分の表示データを
2倍の速度で読み出すと、水平走査期間(1H)の半分の期間(0.5H)で読み出しが
完了するので、その残りの期間(0.5H)が空くことになるが、本実施形態では、この
期間(0.5H)において、1/2フレーム経過した表示データを、2倍の速度で再び読
み出す構成となっている。
このため、本実施形態では、表示データVid-bは、図4に示されるように、(433)
、1、(434)、2、(435)、3、…、(864)、432、(1)、433、(
2)、434、…、(432)、864行目という順番で読み出される。
本実施形態では、(433)、1、(434)、2、(435)、3、…、(864)
、432行目の表示データVid-bが読み出される期間を前述した第1フィールドに設定し
(1)、433、(2)、434、…、(432)、864行目の表示データVid-bが読
み出される期間を第2フィールドに設定している。
また、括弧の( )で付した行目が、2度目の読み出しである。詳細には、第1フィー
ルドにおいて読み出される行のうち、下領域に属する(433)、(434)、(435
)、…、(864)行目の表示データVid-bは、前のフレームの第2フィールドにおいて
読み出されたものが、再度読み出されたものであり、第2フィールドにおいて読み出され
る行のうち、上領域に属する(1)、(2)、(3)、…、(432)行目の表示データ
Vid-bは、第1フィールドにおいて読み出されたものが、再度読み出されたものである。
一方、制御回路20は、記憶回路310から読み出す表示データVid-bの行と一致する
ように、走査線駆動回路130を制御する。例えば、制御回路20は、表示データVid-b
を、第1フィールドにおいて(433)行目の表示データVid-bを読み出す期間において
、走査信号G433がHレベルとなるように制御し、1行目の表示データVid-bを読み出
す期間において、走査信号G1がHレベルとなるように制御する。また、例えば、制御回
路20は、表示データVid-bを、第2フィールドにおいて(2)行目の表示データVid-b
を読み出す期間において、走査信号G2がHレベルとなるように制御し、434行目の表
示データVid-bを読み出す期間において、走査信号G434がHレベルとなるように制御
する。
なお、本実施形態において、読み出された表示データVid-bで規定される(すなわち、
表示パネル10を走査するときの)フレームの期間および水平走査期間は、外部上位回路
から供給される表示データVid-aで規定されるフレームの期間および水平走査期間よりも
0.5Hだけ遅延した関係となるが、本実施形態においては、表示パネル10の走査につ
いて説明するために、特に断りのない限り、読み出した表示データVid-bで規定される期
間を基準にしている。
本実施形態では、第1および第2フィールドにおいて、表示データVid-bが上述した行
の順番で記憶回路310から2倍速で読み出される。ただし、読み出される列の順番は、
本実施形態では、格納方向である1〜1152列の順番である場合もあれば、そうでない
場合もある。すなわち、転送方向(ブロックの選択方向)については、図6に示されるよ
うに第1および第2フィールドにおいて行毎に規定される。
詳細には、上領域に属する走査線112を一般的にi行目とした場合(したがって、こ
こではiは、1≦i≦432を満たす整数となる)、第1フィールドでは、上領域のi行
目の走査線が選択される前に、下領域の(i+432)行目の走査線が選択されることに
なるが、iが奇数(1、3、5、…、431)である場合に、下領域の(i+432)行
目の走査線が選択されたときには右方向転送が指定され、上領域のi行目の走査線が選択
されたときには左方向転送が指定され、iが偶数(2、4、6、…、432)である場合
に、(i+432)行目の走査線が選択されたときには左方向転送が指定され、i行目の
走査線が選択されたときには右方向転送が指定される。
一方、第2フィールドでは、上領域のi行目の走査線が選択された後に、下領域の(i
+432)行目の走査線が選択されることになるが、iが奇数である場合に、上領域のi
行目の走査線が選択されたときには右方向転送が指定され、下領域の(i+432)行目
の走査線が選択されたときには左方向転送が指定され、iが偶数である場合に、上領域の
i行目の走査線が選択されたときには左方向転送が指定され、(i+432)行目の走査
線が選択されたときには右方向転送が指定される。
このため、1フレームの期間でみたときに、各行のいずれにおいても、右方向転送と左
方向転送とが1回ずつ実行される。さらに、第1および第2フィールドにおいて上および
下領域で個別にみたときに、右方向転送と左方向転送とが交互に指定される。
なお、右方向転送が指定された場合には、格納方向である1〜1152列と同じ順番と
なるが、左方向転送が指定された場合には、ブロックB192、B191、…、B2、B
1という順番であって、各ブロックにおいては左から右に向かう方向の順番という変則的
な順番となる(その理由については後述する)。
また、第1および第2フィールドにおいて、制御回路20は、各行の表示データVid-b
を読み出したときに、当該表示データVid-bを相展開処理したデータを、データ信号に変
換するにあたって、正転・反転回路340に対し、図6に示されるように書込極性を指定
する。
詳細には、第1フィールドにおいて、下領域の(i+432)行目の走査線が選択され
たときには負極性書込が指定され、上領域のi行目の走査線が選択されたときには正極性
書込が指定される一方、第2フィールドにおいて、上領域のi行目の走査線が選択された
ときには負極性書込が指定され、下領域の(i+432)行目の走査線が選択されたとき
には負性書込が指定される。このため、各行のいずれにおいても、正極性書込と負極性書
込とが実行されることになる。
結局、図6に示されるように、第1フィールドにおいては、iが奇数である場合に、下
領域の(i+432)行目の走査線が選択されたときには右方向転送および負極性書込が
指定され、上領域のi行目の走査線が選択されたときには左方向転送および正極性書込が
指定されるパターンと、iが偶数である場合に、(i+432)行目の走査線が選択され
たときには左方向転送および負極性書込が指定され、i行目の走査線が選択されたときに
は右方向転送および正極性書込が指定されるパターンとが、交互に現れるので、前者をa
パターンとし、後者をbパターンとしている。
同様に、第2フィールドにおいては、iが奇数である場合に、上領域のi行目の走査線
が選択されたときには右方向転送および負極性書込が指定され、下領域の(i+432)
行目の走査線が選択されたときには左方向転送および正極性書込が指定されるパターンと
、iが偶数である場合に、i行目の走査線が選択されたときには左方向転送および負極性
書込が指定され、(i+432)行目の走査線が選択されたときには右方向転送および正
極性書込が指定されるパターンとが、交互に現れるので、前者をcパターンとし、後者を
dパターンとしている。
さて、表示パネル10の走査を基準とした1フレームの第1フィールドでは、まず、4
33行目の走査線112が選択され、次に1行目の走査線112が選択されるので、この
ような選択(すなわち、aパターン)における動作について説明する。
まず、制御回路20は、走査信号G433をHレベルとする有効走査期間Haの前に、
帰線期間Hbの一部期間において信号NrgをHレベルとする(図9において、i=1とし
て走査信号G433とする)。一方、プリチャージ電圧生成回路30は、プリチャージ信
号Vpreを、433行目に指定される負極性書込に対応した電圧Vb(-)とする。信号Nrg
がHレベルであると、セレクタ360はプリチャージ信号Vpreを選択するので、6本の
画像信号線171には、プリチャージ信号Vpreの電圧Vb(-)が印加されることになる。
また、信号NrgがHレベルになると、シフト信号S1、S2、S3、…、S191、S
192の論理レベルとは無関係に、OR回路142による論理和信号がすべてHレベルと
なる。したがって、すべてのTFT151がオンするので、1〜1152列目のすべての
データ線114が画像信号線171に供給されたプリチャージ信号Vpr eの電圧であるV
b(-)にプリチャージされる。これにより、1〜1152列目のすべてのデータ線114は
、データ信号の電圧を書き込む前の初期状態が揃えられることになる。なお、TFT15
1がオフになっても、各データ線114は、その寄生容量によってプリチャージされた電
圧を保持し続ける。
この後、信号NrgがLレベルになると、セレクタ360は正転・反転回路340による
データ信号Vd1〜Vd6を選択する一方、TFT151のオン/オフは、シフト信号の論理
レベルだけで規定されることになる。
第1フィールドにおいて433行目が選択される場合、図6に示されるように右方向転
送および負極性書込が指定される。このため、まず、制御回路20は転送方向指示信号D
irをHレベルとする。このため、図9に示されるように、有効走査期間Haの開始時にお
いて供給されたスタートパルスDxは、右方向に転送されるので、当該有効走査期間Haに
わたってシフト信号S1、S2、S3、…、S191、S192がこの順番で排他的にH
レベルとなる。
また、制御回路20は、この有効走査期間Haにわたって走査信号G433がHレベル
となるように走査線駆動回路130を制御する。
一方、第1フィールドにおいて433行目を選択する場合、制御回路20は、433行
目であって1、2、3、4、…、1152列目の画素110に対応する表示データVid-b
をこの順番で、2倍速にて記憶回路310から読み出す。
制御回路20は、読み出した1〜6列目の表示データVid-bを、図7に示されるように
、シフト信号S1がHレベルとなる期間にあわせて、S/P変換回路320によって時間
軸方向に6倍に伸長させるとともに、1〜6列目に対応する表示データを、それぞれ表示
データVd 1〜Vd6の順に分配させる。分配された表示データVd1〜Vd6は、それぞれD
/A変換回路群330によってアナログ信号に変換されるとともに、それぞれ正転・反転
回路340によって負極性の信号とされて、データ信号Vid1〜Vid6として出力される。
これによって、データ信号Vid1は、433行1列の画素110の階調に応じた負極性
電圧となる。同様に、データ信号Vid2〜Vid6は、それぞれ433行2列〜433行6列
の画素110の階調に応じた負極性電圧となる。
シフト信号S1がHレベルであれば、ブロックB1に属する1〜6列目に対応するTF
T151がオンするので、1列目のデータ線114には433行1列の画素110の階調
に応じた負極性電圧のデータ信号Vid1がサンプリングされ、同様に、2〜6列目のデー
タ線114には、433行2列〜433行6列の画素110の階調に応じた負極性電圧の
データ信号Vid2〜Vid6がサンプリングされる。
走査信号G433がHレベルであるので、433行目の走査線112にゲートが接続さ
れたすべてのTFT116がオンである。このため、1列目のデータ線114にサンプリ
ングされたデータ信号Vid1の電圧は、433行目の走査線112と1列目のデータ線1
14との交差に対応する433行1列の画素電極118に印加されることになる。同様に
2〜6列目のデータ線114にサンプリングされたデータ信号Vid2〜Vid6の電圧につい
ても、それぞれ同様にして433行2列〜433行6列の画素電極118に印加されるこ
とになる。
シフト信号S1の次にはシフト信号S2がHレベルとなる。制御回路20は、読み出し
た7〜12列目の表示データVid-bを、シフト信号S2がHレベルとなる期間にあわせて
6倍に伸長させるとともに、7〜12列目に対応する表示データを、それぞれ表示データ
Vd1〜Vd6の順に分配させ、負極性の信号に変換して、データ信号Vid1〜Vid6として出
力させる。
シフト信号S2がHレベルであれば、ブロックB2に属する7〜12列目に対応するT
FT151がオンするので、7列目のデータ線114には433行7列の画素110の階
調に応じた負極性電圧のデータ信号Vid1がサンプリングされ、同様に、8〜12列目の
データ線114には、433行8列〜433行12列の画素110の階調に応じた負極性
電圧のデータ信号Vid2〜Vid6がサンプリングされる。
走査信号G433は依然Hレベルであるので、7列目のデータ線114にサンプリング
されたデータ信号Vid1の電圧は、433行7列の画素電極118に印加されることにな
る。同様に7〜12列目のデータ線114にサンプリングされたデータ信号Vid2〜Vid6
の電圧についても、それぞれ同様にして433行7列〜433行12列の画素電極118
に印加されることになる。
第1フィールドにおいて433行目が選択される期間では、以下同様な動作が、シフト
信号S192がHレベルとなるまで実行され、これにより433行1列〜433行115
2列の画素電極118には、それぞれ階調に応じた負極性電圧が印加されることになる。
第1フィールドにおいて433行目の次には、1行目の走査線が選択される。1行目の
走査線が選択される場合、図6に示されるように左方向転送および正極性書込が指定され
るので、制御回路20は転送方向指示信号DirをLレベルとする。このため、図9(i=
1として走査信号G1とする)に示されるように、有効走査期間Haの開始時において供
給されたスタートパルスDxは、左方向に転送されるので、当該有効走査期間Haにわたっ
てシフト信号S192、S191、…、S3、S2、S1がこの順番で排他的にHレベル
となる。また、制御回路20は、この有効走査期間Haにわたって走査信号G1がHレベ
ルとなるように走査線駆動回路130を制御する。
第1フィールドにおいて1行目を選択する場合、制御回路20は、1行目であってブロ
ックB192、B191、…、B3、B2、B2の各6列について、左から右方向に向か
う方向の順番で、すなわち、図8に示されるように、1147〜1152列、1141〜
1146列、…、13〜18列、7〜12列、1〜6列の画素110に対応する表示デー
タVid-bをこの順番で、2倍速にて記憶回路310から読み出す。
まず、制御回路20は、読み出した1147〜1152列目の表示データVid-bを、図
8に示されるように、シフト信号S192がHレベルとなる期間にあわせて時間軸方向に
6倍に伸長させるとともに、1147〜1152列目に対応する表示データを、それぞれ
表示データVd1〜Vd6の順に分配させる。分配された表示データVd1〜Vd6は、それぞれ
アナログ信号に変換されるとともに、それぞれ正転・反転回路340によって正極性の信
号とされて、データ信号Vid1〜Vid6として出力される。
これによって、データ信号Vid1は、1行1147列の画素110の階調に応じた正極
性電圧となる。同様に、データ信号Vid2〜Vid6は、それぞれ1行1148列〜1行11
52列の画素110の階調に応じた正極性電圧となる。
第1フィールドにおいて1行目が選択される期間では、以下同様な動作がシフト信号S
191、…、S3、S2、S1がHレベルとなるまで実行され、これにより1行1152
列〜1行1列の画素電極118には、階調に応じた正極性電圧が印加されることになる。
このように第1フィールドにおいて433、1行目が選択されると、今度は、434行
目が選択され、次に2行目が選択されるので、この選択(すなわち、bパターン)の動作
について説明する。
434行目の走査線が選択される場合、図6に示されるように左方向転送および負極性
書込が指定されるので、制御回路20は転送方向指示信号DirをLレベルに維持する。こ
のため、図10(i=2として走査信号G434とする)に示されるように、有効走査期
間Haにわたってシフト信号S192、S191、…、S3、S2、S1がこの順番で排
他的にHレベルとなるので、先の1行目の書込動作とは書込極性が負極性となる以外共通
である。したがって、第1フィールドにおいて433行目が選択される期間では、シフト
信号S192、S191、…、S3、S2、S1がHレベルとなることにより、434行
1152列〜434行1列の画素電極118には、階調に応じた負極性電圧が印加される
ことになる。
第1フィールドにおいて434行目の次には、2行目が選択される。この2行目の走査
線が選択される場合、図6に示されるように右方向転送および正極性書込が指定されるの
で、制御回路20は転送方向指示信号DirをHレベルに反転する。このため、図10(i
=2として走査信号G2とする)に示されるように、有効走査期間Haにわたってシフト
信号S1、S2、S3、…、S191、S192がこの順番で排他的にHレベルとなるの
で、先の433行目の書込動作とは書込極性が正極性となる以外共通である。したがって
、1フィールドにおいて2行目が選択される期間では、シフト信号S1、S2、S3、…
、S191、S192がHレベルとなることにより、2行1列〜2行1152列の画素電
極118には、階調に応じた正極性電圧が印加されることになる。
第1フィールドではaパターン、bパターンの動作が864、432行目が選択される
まで繰り返される。これにより、上領域では階調に応じた正極性電圧が奇数行目では左方
向転送で、偶数行目では右方向転送で書き込まれる一方、下領域では階調に応じた負極性
電圧が奇数行目では右方向転送で、偶数行目では左方向転送で書き込まれることになる。
次に、第2フィールドについて説明する。第2フィールドでは、まず、1行目の走査線
112が選択され、次に1行目の走査線112が選択されるので、この選択(すなわち、
cパターン)における動作について説明する。
第2フィールドにおいて1行目が選択される場合、図6に示されるように右方向転送お
よび負極性書込が指定されるので、図11(i=1として走査信号G1とする)に示され
るように、有効走査期間Haにわたってシフト信号S1、S2、S3、…、S191、S
192がこの順番で排他的にHレベルとなり、次に433行目が選択される場合、左方向
転送および正極性書込が指定されるので、同図(i=1として走査信号G433とする)
に示されるように、有効走査期間Haにわたってシフト信号S192、S191、…、S
3、S2、S1がこの順番で排他的にHレベルとなる。
このため、第1フールドにおける同一行の書込動作とは、転送方向および書込極性がと
もに反対となるので、第2フィールドでは、1行目が選択される期間においては1行1列
〜1行1152列の画素電極118に対して階調に応じた負極性電圧が印加され、433
行目が選択される期間においては433行1152列〜433行1列の画素電極118に
対して階調に応じた正極性電圧が印加される。
第2フィールドにおいて1、433行目が選択されると、今度は、2、434行目が選
択されるので、この選択(すなわち、dパターン)の動作について説明する。
第2フィールドにおいて2行目が選択される場合、図6に示されるように左方向転送お
よび負極性書込が指定されるので、図12(i=2として走査信号G2とする)に示され
るように、有効走査期間Haにわたってシフト信号S192、S191、…、S3、S2
、S1がこの順番で排他的にHレベルとなり、次に434行目が選択される場合、右方向
転送および正極性書込が指定されるので、同図(i=2として走査信号G434とする)
に示されるように、有効走査期間Haにわたってシフト信号S1、S2、S3、…、S1
91、S192がこの順番で排他的にHレベルとなる。
このため、第1フールドにおける同一行の書込動作とは、同様に、転送方向および書込
極性がともに反対となる。このため、第2フィールドでは、2行目が選択される期間にお
いては2行1152列〜2行1列の画素電極118に対して階調に応じた負極性電圧が印
加され、434行目が選択される期間においては434行1列〜434行1152列の画
素電極118に対して階調に応じた正極性電圧が印加される。
第2フィールドではcパターン、dターンの動作が432、864行目が選択されるま
で繰り返される。これにより、上領域では階調に応じた負極性電圧が奇数行目では右方向
転送で、偶数行目では左方向転送で書き込まれる一方、下領域では階調に応じた正極性電
圧が奇数行目では左方向転送で、偶数行目では右方向転送で書き込まれることになる。
このような第1および第2フィールドにおける階調に応じた電圧の書き込みによって1
フレームの画像が形成されることになる。
なお、図9から図12までにおいて、データ信号Vid1(〜Vid6)は、正極性書込であ
れば、黒色(最低階調)に相当する電圧Vb(+)から白色(最高階調)に相当する電圧Vw(
+)までの範囲で基準電圧Vcから画素の階調に応じた分だけ高位の電圧となり、負極性書
込であれば、黒色に相当する電圧Vb(-)から白色に相当する電圧Vw(-)までの範囲で電圧
Vcから画素の階調に応じた分だけ低位の電圧となることが示されている。
本実施形態では、書込極性の基準である電圧Vcを、コモン電極108に印加された電
圧LCcomよりも若干高位に設定してある。その理由は、TFT116のゲート・ドレイ
ン間の寄生容量に起因して、オンからオフに状態変化するときにドレイン(画素電極11
8)の電位が低下する現象(プッシュダウン、突き抜け、フィールドスルーなどと呼ばれ
る)が発生するためである。液晶の劣化を防止するため、液晶容量120に対しては交流
駆動が原則であるが、コモン電極108に印加される電圧LCcomを書込極性の基準とし
て交流駆動すると、プッシュダウンのために、負極性書込による液晶容量120の電圧実
効値が、正極性書込による実効値よりも若干大きくなってしまう(TFT116がnチャ
ネルの場合)。このため、書込極性の基準電圧Vcを、コモン電極108の電圧LCcomよ
り高位側に設定して、プッシュダウンの影響を相殺しているのである。
なお、図9から図12までにおいて、データ信号Vid1(〜Vid6)における電圧を示す
縦スケールは、論理信号の電圧波形と比較して拡大してある。図13におけるデータ線の
電圧を示す縦スケールについても、同様に論理信号の電圧波形と比較して拡大してある。
本実施形態によれば、各行の画素では、1フレームを分割した第1および第2フィール
ドのそれぞれにおいて階調に応じた電圧が書き込まれる。このとき、各行では、1フレー
ムにおいて右方向転送と左方向転送とがそれぞれ1回ずつ実行されるので、右方向転送に
よる表示品位のムラと、左方向転送による表示品位のムラとは、1フレームの期間を単位
としたときに、互いに相殺し合うので、表示ムラを視認しにくくすることが可能である。
例えば、画像信号線171にデータ信号Vid1〜Vid6を左側から供給する構成において
画面の左側では画像信号線171の配線抵抗や容量等の影響が小さいが、画面の右側では
画像信号線171の配線抵抗や容量等の影響が左側と比較して大きくなる。一方、ブロッ
ク選択回路140に対するスタートパルスDxやクロック信号Cxの供給経路についても、
画面の左側と右側とでは異なる。さらに、第1実施形態では言及しなかったが、イネーブ
ル信号を用いてシフト信号のパルス幅を制限してサンプリング信号とする構成においても
、当該イネーブル信号の供給経路についても画面の左側と右側とでは異なる。このため、
右方向転送の場合と左方向転の場合とでは、たとえ同じ電圧のデータ信号を供給しても、
データ線にサンプリングされる電圧に差が生じるので、これが表示ムラの原因となる。こ
れに対し、本実施形態では、右方向転送による表示品位のムラと、左方向転送による表示
品位のムラとが1フレームの期間で平均化されるので、表示ムラを視認しにくくなるので
ある。
なお、各フィールドは、1フレームの半分期間であるので、そもそもフィールドを単位
とした表示ムラがフリッカーとして視認されにくい。仮に、フィールドを単位とした表示
ムラが発生したとしても、本実施形態では、各フィールドにおいて上および下領域のいず
れにおいても、隣接行では、右方向転送と左方向転送とが交互に現れるので、右方向転送
による表示品位のムラと、左方向転送による表示品位のムラとの差が視認しにくいのであ
る。
また、第1実施形態における書込極性の推移について図17(a)を参照して説明する
。図17(a)は、第1実施形態における各行の書込状態を、連続するフレームにわたっ
た時間経過とともに示す図である。なお、図17(a)は、1〜864行のすべてについ
ての書き込みを示しているのではなく、行を減数して簡易的に示している。
図17(a)に示されるように、第1実施形態では、第1フィールドにおいて433、
434、435、…、864行目の画素では負極性書き込みがなされ、1、2、3、…、
432行目の画素では正極性書き込みがなされて、次の書き込みまで保持される一方、第
2フィールドにおいて1、2、3、…、432行目の画素では負極性書き込みがなされ、
433、434、435、…、864行目の画素では正極性書き込みがなされて、同様に
次の書き込みまで保持される。このため、1フレームの期間で、画素に対する交流駆動が
完了するだけでなく、いずれのタイミングにおいても、いずれの列についてみても、正極
性電圧を保持する画素と負極性電圧を保持する画素との割合が50%ずつとなる。このた
め、保持期間におけるデータ線114の極性は一方に偏ることがなくなり、これにより、
画素電極118に書き込まれた電荷がオフ状態のTFT116を介してリークする程度が
、各行にわたって均等になるので、表示の不均一性が防止される。
また、本実施形態では、ある行が選択されたタイミングでは、当該行に位置する画素と
、当該行と1つ上の行に位置する画素とで書込極性が相反するが、それ以外の画素同士は
、書込極性が同一となる。このため、ディスクリネーション(配向不良)による表示品位
の低下も防止することができる。
さらに、本実施形態では、6列のデータ線114に同時にデータ信号をサンプリングし
ているが、この同時サンプリングに起因する表示ムラも低減することが可能である。そこ
で、この点について詳述する。まず、例えばブロックB1、B2についてみると、右方向
転送である場合に、図13に示されるように、シフト信号S1、S2の順でHレベルとな
る。
シフト信号S1がHレベルになったとき、1〜6列のデータ線114は、それぞれプリ
チャージ電圧(正極性書込であれば、電圧Vb(+))から階調に応じたデータ信号の電圧に
変化する。
シフト信号S1がLレベルになると、1〜6列のデータ線114は電気的にいずれにも
接続されないハイ・インピーダンス状態となる。一方、シフト信号S2がHレベルになる
と、今度は7〜12列のデータ線114が、それぞれプリチャージ電圧から階調に応じた
データ信号の電圧に変化する。ここで、各データ線114は、互いに隣接するデータ線1
14と近接しているので、容量的に結合した状態にある。このため、7列目のデータ線1
14の電圧が変化すると、その電圧変化が、ハイ・インピーダンス状態の6列目のデータ
線をサンプリングした階調に応じた電圧(目標電圧)から偏位させてしまう。
走査線は有効走査期間HaにわたってHレベルであるので、6列目のデータ線は、目標
電圧から偏位した電圧がそのまま書き込まれてしまうことになる。これに対し、1〜5列
目のデータ線114では、階調に応じた電圧がサンプリングされてから、隣接するデータ
線が電圧変化しないので、目標電圧を維持することになる。なお、厳密にいえば、6列目
のデータ線が目標電圧から偏位したことにより5列目のデータ線も目標電圧から偏位する
が、6列目のデータ線における電圧偏位は、7列目の電圧変化と比較して小さいので、ほ
とんど影響を受けないと考えて良い。
したがって、右方向転送では、ブロックB1に属する1〜6列のデータ線114のうち
、6列目のデータ線だけが、目標電圧から偏位してしまうので、これが明るさの差となっ
て現れる。同様な目標電圧の偏位は、目標電圧をサンプリングした後に、隣接するデータ
線が電圧変化する12、18、24、…、1146列目のデータ線114で発生する。な
お、本実施形態では、1153列が存在しないので、1152列では目標電圧がサンプリ
ングされた後に、隣接するデータ線が電圧変化の影響により目標電圧が偏位する、という
現象が発生しない。
このため、右方向転送の場合、各列の画素を同じ階調で表示させるとき、図14(a)
で示されるように、チャネルch1〜ch5に相当する列は目標電圧を維持するので互い
に同じ階調となるのに対し、チャネルch6に相当する列は目標電圧から偏位してしまう
ので、チャネルch1〜ch5に相当する列と比較して明るさが異なってしまい、これが
列方向に連続することによって縦状の縞として視認される。
なお、チャネルch6に相当する列が、他の列と比較して明るくなるか、暗くなるかに
ついては、プリチャージ電圧や、モード(ノーマリーホワイトモードまたはノーマリーブ
ラックモード)によって決まる。本実施形態では、プリチャージ電圧を黒色に相当する電
圧Vb(+)またはVb(-)としているので、隣接するデータ線の電圧変化は、液晶容量の保持
電圧を絶対値でみて小さくさせる方向に働く。したがって、ノーマリーホワイトモードで
あれば、図14(a)に示されるように、チャネルch6に相当する列は、他の列と比較
して明るくなる方向にずれることになる。
一方、左方向転送の場合、階調に応じた電圧をサンプリングしてから、隣接するデータ
線において電圧変化が発生するデータ線は、1147、1141、…、13、7列目であ
る(1列目は、上述した理由により電圧偏位が発生しない)。このため、左方向転送の場
合、各列の画素を同じ階調で表示させるとき、図14(b)で示されるように、チャネル
ch1に相当する列が他のチャネルch2〜ch6の列と明るさが異なってしまう。
本実施形態では、1フレームの期間では、右方向転送と左方向転送とが各行についてそ
れぞれ1回ずつ実行されるので、チャネルch1およびch6で発生する明るさの差は、
1フレームの期間でみたときに、それぞれ平均化により1/2に抑えられる。したがって
、本実施形態によれば、6列のデータ線114に同時にデータ信号をサンプリングするこ
とに起因する表示ムラを低減することが可能となるのである。
なお、上述した第1実施形態において、転送方向および書込極性を一方から他方に変更
しても良い。例えば、 第1フィールドにおいて上領域を負極性書込とし、下領域を正極
性書込とする一方、第2フィールドにおいて上領域を正極性書込とし、下領域を負極性書
込としても良い。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、表示領域
100を便宜的に上領域と下領域とに分け、第1フィールドでは、下、上、下、上、…の
領域を交互に、第2フィールドでは、上、下、上、下、…の領域を交互に、いずれのフィ
ールドにおいて、各領域を上から順番に排他的に1行ずつ選択したが、この第2実施形態
にあっては、図15に示されるように、第1および第2フィールドのいずれにおいても、
走査信号G1、G2、G3、…、G864が、この順番で、期間0.5Hで選択された走
査線に対し、当該期間0.5Hよりも狭められた期間にHレベルとしたものである。
なお、走査線の選択順序が変更されるので、表示データVid-bの各行を読み出す順序も
、走査線の選択順序に合わせて変更される。それ以外の構成は、6列のデータ線にデータ
信号を同時にサンプリングする点も含めて第1実施形態と同様である。
図16は、このような選択に対して、各行の転送方向および書込極性を第1および第2
フィールドの別で示したものである。
この図に示されるように、第2実施形態において、第1フィールドでは、各行の走査線
が選択される場合に、いずれも正極性書込が指定されるとともに、i(ここではiは、1
≦i≦864を満たす整数である)行目が選択された場合に、iが奇数(1、3、5、…
、863、)であれば、右方向転送が指定され、iが偶数(2、4、6、…、864)で
あれば、左方向転送が指定される。一方、第2フィールドでは、各行の走査線が選択され
る場合に、いずれも負極性書込が指定されるとともに、i行目が選択された場合に、iが
奇数であれば、左方向転送が指定され、iが偶数(2、4、6、…、864)であれば、
右方向転送が指定される。
このように各行の転送方向および書込極性が規定された場合の書込動作については、特
段の説明を要しないであろう。
第2実施形態における書込極性の推移については、図17(b)に示されるように、第
1実施形態の図17(a)と比較すると、正極性電圧を保持する画素と負極性電圧を保持
する画素との割合が変化している。このため、保持期間におけるデータ線114の極性が
一方に偏ることになり、画素電極118に書き込まれた電荷がオフ状態のTFT116を
介してリークする程度が各行にわたって均等にならないので、表示の均一性が失われる可
能性はある。
ただし、第2実施形態においても、第1および第2フィールドのそれぞれにおいて階調
に応じた電圧が書き込まれるとともに、各行では、1フレームにおいて右方向転送と左方
向転送とがそれぞれ1回ずつ実行されるので、第1実施形態と同様に、右方向転送による
表示品位のムラと左方向転送による表示品位のムラとが互いに相殺し合うことによる表示
ムラと、6列のデータ線114に同時にデータ信号をサンプリングすることに起因する表
示ムラとのそれぞれについて低減することが可能となる。
上述した第1および第2実施形態では、同時に書き込むデータ線数である相展開数mを
「6」にするとともに、これに対応して画像信号線171の本数も「6」としたが、mは
「2」以上であれば良い。
さらに、上述した説明では、データ信号をサンプリングする直前期間にて、すべてのデ
ータ線114をプリチャージする構成としたが、そのプリチャージ電圧は、黒色に相当す
る電圧に限られず、灰色や白色に相当する電圧であっても良いし、そもそもプリチャージ
しない構成でも構わない。
また、処理回路30は、ディジタルの表示データVid-aを入力して処理するものとした
が、アナログの画像信号を入力して相展開する構成としても良い。
さらに画素容量の電圧実効値が小さい場合に白色表示を行うノーマリーホワイトモード
ではなく、黒色表示を行うノーマリーブラックモードとしても良い。また、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を行うとしても良い。表示
領域100は透過型に限られず、反射型や、両者の中間的な半透過半反射型であっても良
い。
くわえて、実施形態等については、液晶装置について説明したが、本発明では、表示デ
ータ(映像信号)を相展開して、複数本のデータ線にサンプリングさせる構成であれば、
液晶装置に限られず、例えばEL(Electronic Luminescence)素子、電子放出素子、電
気泳動素子、ディジタルミラー素子などを用いた装置や、プラズマディスプレイなどにも
適用可能である。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の一例について説明する
。図18は、上述した電気光学装置1をライトバルブとして用いた3板式プロジェクタの
構成を示す平面図である。
この図に示されるように、プロジェクタ2100内部には、ハロゲンランプ等の白色光
源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から
射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイッ
クミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色
に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、
B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入
射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレン
ズ系2121を介している。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態
における表示パネル10と同様であり、R、G、Bの各色に対応するデータ信号でそれぞ
れ駆動されるものである。このため、プロジェクタ2100では、表示パネル10を含む
電気光学装置1が、R、G、Bの各色に対応して3組設けられた構成となっている。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイク
ロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム
2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。
したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114
によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2
108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設
ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックミ
ラー2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像は
そのまま投射されるので、ライトバルブ100Gによる画像は、ライトバルブ100R、
100Bによる画像の左右反転画像とさせることが必要となる。
電子機器としては、図18を参照して説明した投射型の他にも、テレビジョンや、ビュ
ーファインダ型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳
、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタル
スチルカメラ、携帯電話機、タッチパネルを備えた機器等などの直視型にも適用可能であ
る。すなわち、これらの各種の電子機器に対して上述した電気光学装置が適用可能である
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す図である。 同電気光学装置における表示パネルの構成を示す図である。 同表示パネルにおける画素の構成を示す図である。 同電気光学装置の表示データの格納・読出を説明するための図である。 同電気光学装置の垂直走査を説明するための図である。 同電気光学装置の各水平走査期間の転送方向、書込極性を示す図である。 同電気光学装置の右方向相展開の動作を説明するための図である。 同電気光学装置の左方向相展開の動作を説明するための図である。 同電気光学装置の水平走査の動作を説明するための図である。 同電気光学装置の水平走査の動作を説明するための図である。 同電気光学装置の水平走査の動作を説明するための図である。 同電気光学装置の水平走査の動作を説明するための図である。 同電気光学装置におけるデータ線の電圧変化を説明するための図である。 同電気光学装置における表示ムラおよびその改善を示す図である。 第2実施形態に係る電気光学装置の垂直走査を説明するための図である。 同電気光学装置の各水平走査期間の転送方向、書込極性を示す図である。 第1および第2実施形態に係る電気光学装置の書込状態を示す図である。 実施形態に係る電気光学装置を用いたプロジェクタの構成を示す図である。
符号の説明
1…電気光学装置、10…表示パネル、20…制御回路、30…処理回路、100…表示
領域、105…液晶、108…対向電極、110…画素、112…走査線、114…デー
タ線、116…TFT、118…画素電極、120…液晶容量、130…走査線駆動回路
、140…ブロック選択回路、151…サンプリングスイッチ、171…画像信号線、2
100…プロジェクタ

Claims (3)

  1. 複数行の走査線と、
    m(mは2以上の整数)列毎にブロック化された複数列のデータ線と、
    各々が、前記走査線に所定の選択電圧が印加されたときの、前記データ線にサンプリングされたデータ信号に応じた階調となる複数の画素と、
    1フレームを分けた第1および第2フィールドのそれぞれにおいて、前記複数行の走査線を所定の順番で選択するとともに、当該選択した走査線に選択電圧を印加する走査線駆動回路と、
    前記走査線駆動回路によって1行の走査線が選択される期間にわたって、前記ブロックを右または左方向のいずれかに向かって順番で選択するブロック選択回路と、
    前記ブロック選択回路により選択されたブロックに属するm列のデータ線に階調に応じたデータ信号をそれぞれサンプリングするサンプリング回路と、
    前記第1フィールドにおいて一の走査線が選択されるときに、前記ブロック選択回路によるブロックの選択方向を右または左方向のいずれか一方とし、前記第2フィールドにおいて同一の走査線が選択されるときに、前記ブロックの選択方向を右または左方向のいずれか他方とするように制御する制御回路と、
    を具備し、
    前記複数の画素が配列する表示領域が、前記走査線に沿って第1および第2領域に分割され、
    前記走査線駆動回路は、前記第1および第2フィールドの各々において、前記第1および第2領域に属する走査線を交互に選択するとともに、前記第1および第2領域でそれぞれ上または下方向のいずれかに向かって走査線を選択し、
    前記データ信号は、前記第1フィールドにおいて、前記第1領域に属する走査線が選択されたときには、所定の基準電圧よりも高位または低位の一方側とした電圧となり、前記第2領域に属する走査線が選択されたときには、前記基準電圧よりも高位または低位の他方側とした電圧となる一方、前記第2フィールドにおいて、前記第1領域に属する走査線が選択されたときには、前記基準電圧よりも高位または低位の他方側とした電圧となり、前記第2領域に属する走査線が選択されたときには、前記基準電圧よりも高位または低位の一方側とした電圧となり、
    前記ブロック選択回路は、
    前記複数行の走査線のうち第一の走査線が選択されたときには、前記ブロックの選択方向を右方向とし、
    前記第一の走査線に続いて第二の走査線が選択されたときには、前記ブロックの選択方向を左方向とし、
    前記第二の走査線に続いて第三の走査線が選択されたときには、前記ブロックの選択方向を左方向とし、
    前記第三の走査線に続いて第四の走査線が選択されたときには、前記ブロックの選択方向を右方向とする
    動作を繰り返す
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 複数行の走査線と、
    m(mは2以上の整数)列毎にブロック化された複数列のデータ線と、
    各々が、前記走査線に所定の選択電圧が印加されたときの、前記データ線にサンプリングされたデータ信号に応じた階調となる複数の画素と、
    を有する電気光学装置の駆動方法であって、
    1フレームを分けた第1および第2フィールドのそれぞれにおいて、前記複数行の走査線を所定の順番で選択するとともに、当該選択した走査線に選択電圧を印加し、
    1行の走査線が選択する期間にわたって、前記ブロックを右または左方向のいずれかに向かって順番で選択し、
    選択したブロックに属するm列のデータ線に、階調に応じたデータ信号をそれぞれサンプリングし、
    前記第1フィールドにおいて一の走査線が選択するときに、前記ブロックの選択方向を右または左方向のいずれか一方とし、前記第2フィールドにおいて同一の走査線が選択するときに、前記ブロックの選択方向を右または左方向のいずれか他方とするように制御し、
    前記複数の画素が配列する表示領域が、前記走査線に沿って第1および第2領域に分割され、
    前記第1および第2フィールドの各々において、前記第1および第2領域に属する走査線を交互に選択するとともに、前記第1および第2領域でそれぞれ上または下方向のいずれかに向かって走査線を選択し、
    前記データ信号を、前記第1フィールドにおいて、前記第1領域に属する走査線を選択するときには、所定の基準電圧よりも高位または低位の一方側とした電圧とし、前記第2領域に属する走査線を選択するときには、前記基準電圧よりも高位または低位の他方側とした電圧とする一方、前記第2フィールドにおいて、前記第1領域に属する走査線を選択するときには、前記基準電圧よりも高位または低位の他方側とした電圧とし、前記第2領域に属する走査線を選択するときには、前記基準電圧よりも高位または低位の一方側とした電圧とし、
    前記ブロックの選択方向を、
    前記複数行の走査線のうち第一の走査線が選択されたときには、右方向とし、
    前記第一の走査線に続いて第二の走査線が選択されたときには、左方向とし、
    前記第二の走査線に続いて第三の走査線が選択されたときには、左方向とし、
    前記第三の走査線に続いて第四の走査線が選択されたときには、右方向とする
    動作を繰り返す
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  3. 請求項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2006140017A 2006-05-19 2006-05-19 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 Expired - Fee Related JP4400593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140017A JP4400593B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
KR1020070048295A KR20070112034A (ko) 2006-05-19 2007-05-17 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
US11/750,013 US8154499B2 (en) 2006-05-19 2007-05-17 Electro-optical device, method for driving the same, and electronic apparatus
CN2007101046182A CN101075418B (zh) 2006-05-19 2007-05-18 电光装置、其驱动方法及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140017A JP4400593B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310199A JP2007310199A (ja) 2007-11-29
JP4400593B2 true JP4400593B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38843100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140017A Expired - Fee Related JP4400593B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8154499B2 (ja)
JP (1) JP4400593B2 (ja)
KR (1) KR20070112034A (ja)
CN (1) CN101075418B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463656B2 (ja) * 2008-11-25 2014-04-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2011145531A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
CN102254522A (zh) * 2010-05-20 2011-11-23 联咏科技股份有限公司 驱动方法与驱动模块
US8643580B2 (en) * 2010-08-31 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
JP5598230B2 (ja) * 2010-10-04 2014-10-01 セイコーエプソン株式会社 液晶装置
KR101352253B1 (ko) * 2012-04-24 2014-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 frc 방법
TWI490619B (zh) * 2013-02-25 2015-07-01 Sipix Technology Inc 電泳顯示器
JP6182914B2 (ja) * 2013-03-13 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN113990237A (zh) 2021-11-02 2022-01-28 Tcl华星光电技术有限公司 像素充电方法及显示面板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454971B2 (ja) * 1995-04-27 2003-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
JP2000029433A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路
JP3815212B2 (ja) 2000-12-04 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の調整方法
KR100367015B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 구동방법
JP3606270B2 (ja) * 2001-07-09 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電子機器、および補正データ生成方法
JP2003091270A (ja) 2001-07-09 2003-03-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電子機器、および補正データ生成方法
JP4701589B2 (ja) 2002-09-30 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置と投射型表示装置
JP2004361919A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの駆動回路、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JP4239892B2 (ja) * 2003-07-14 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置、電子機器
JP4622320B2 (ja) 2004-06-04 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2006030529A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
CN100395813C (zh) * 2004-07-27 2008-06-18 精工爱普生株式会社 电光装置的驱动电路及驱动方法、电光装置及电子设备
JP4581851B2 (ja) 2004-07-27 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007310199A (ja) 2007-11-29
CN101075418A (zh) 2007-11-21
CN101075418B (zh) 2012-01-11
US8154499B2 (en) 2012-04-10
KR20070112034A (ko) 2007-11-22
US20080055197A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400593B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4735328B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US8063875B2 (en) Electrooptic device, scanning-line driving circuit, method for driving the same, and electronic device
US8031161B2 (en) Electrooptic device using an area scanning drive system and a method for driving the same
JP5023725B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4232819B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4385730B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JPWO2005076256A1 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電子機器
JP2008185993A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法およびプロジェクタ
JP4145937B2 (ja) 液晶装置、その制御回路および電子機器
JP4142028B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の信号処理回路、処理方法および電子機器
JP4645494B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP5151130B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
KR100653594B1 (ko) 전기광학장치, 그 프리차지 방법, 화상처리회로 및전자기기
JP2008216425A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4645493B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP4103886B2 (ja) 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器
JP2007232871A (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2006099034A (ja) 電気光学装置の調整方法および調整装置
JP4419727B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の補正量決定方法、駆動方法および電子機器
JP2013156645A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器
JP2006065212A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007310200A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2007017564A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees