[go: up one dir, main page]

JP4399615B2 - トロンビンの安定化手段および組成物 - Google Patents

トロンビンの安定化手段および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4399615B2
JP4399615B2 JP2001526919A JP2001526919A JP4399615B2 JP 4399615 B2 JP4399615 B2 JP 4399615B2 JP 2001526919 A JP2001526919 A JP 2001526919A JP 2001526919 A JP2001526919 A JP 2001526919A JP 4399615 B2 JP4399615 B2 JP 4399615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrombin
solution
reagent
stabilizing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001526919A
Other languages
English (en)
Inventor
昌宏 奥田
紀弘 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4399615B2 publication Critical patent/JP4399615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6429Thrombin (3.4.21.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21005Thrombin (3.4.21.5)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、トロンビンの安定化手段および安定化されたトロンビン含有組成物に関する。さらに詳しくは、臨床検査の分野において用いられるトロンビン試薬の安定化手段および安定化されたトロンビンを含有する試薬に関する。
【0002】
背景技術
フィブリノゲンをフィブリンに変換する酵素であるトロンビンは血液凝固反応過程で非常に重要な役割をしている。臨床検査の分野においては、トロンビンを用いてフィブリノゲン濃度を測定したり、トロンビン阻害物質の活性、例えば、アンチトロンビン活性、ヒルジンの活性、さらに化学合成阻害剤の活性を測定するために多く用いられている。
しかしながら、一般にトロンビンは不安定であるため、長期間保存する場合には通常凍結乾燥処理を施して保存していた。
【0003】
トロンビンを安定化させる試みは現在まで数多く行われてきた。例えば、特開昭56−39782号公報、特公平3−76292号公報、特開平1−93536号公報、特開平2−53732号公報、特開昭64−40433号公報、特開平7−33799号公報、特開平9−328436号公報、特公平8−13750号公報、特開平7−165604号公報、特公平7−64747号公報、特開昭63−192723号公報、特開平4−320683号公報、特公昭58−26956号公報、特開平10−52267号公報、特開昭60−1112721号公報、特開昭56−68607号公報にその例を見ることができる。
しかし、これらのいずれもトロンビンの安定化方法として完全なものではなく、とりわけ臨床検査診断薬に用いるには十分な安定性を示すには至っていない。
【0004】
他方、測定試薬に用いられるトロンビンは、一般にヒトまたは動物由来のトロンビンを適当な緩衝液や安定化剤の含まれた溶液中に目標とする力価となるように加えて調製され、溶液または凍結乾燥品として保存、使用される。調製されたトロンビン試薬は、前述の如く様々な目的に用いられるが、いずれの場合にも、最終的にトロンビン自身の活性を測定することによりその目的を達成している。
【0005】
トロンビンの活性の測定には、人工合成基質を用いた測定法と天然の基質であるフィブリノゲンを用いた測定法が一般的に用いられる。前者は比色分析が通常であり、後者は凝固時間分析が一般的である。後者の凝固時間分析法は、その検出手段として、散乱光や透過光の変化を検出することにより凝固時間を求める方法や、凝固形成により球の移動ができなくなることを検出することにより凝固時間を求める物理的方法等が知られている。
上記の検出方法による凝固時間測定の最大の課題は、測定の再現性が悪いことであった。特にトロンビンを用いたフィブリノゲンのフィブリンへの変換反応は液相反応から固相へ移行する反応であり、反応条件すなわちpHやイオン強度等により大きく変動することが知られている。これら反応条件の影響によって再現性が悪くなっていた。そこで、液状で安定なトロンビンを用いた、反応条件の影響を受けない、再現性の良い測定系の構築が待ち望まれていた。
【0006】
発明の開示
本発明の目的は、トロンビンの安定化手段および安定化された測定再現性の良好なトロンビン含有組成物および当該組成物を用いた試薬を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、トロンビンに、カルシウムイオンを、またはカルシウムイオンと水溶性の有機酸を混合して含ませることにより、溶液状態、凍結乾燥品、または凍結乾燥処理した後に再溶解させた溶液のいずれにおいてもトロンビンの失活を防止できることを見出した。さらに、カルシウムイオン、水溶性有機酸以外にも、界面活性剤やタンパク質等がトロンビンに対する安定化効果を示すことを見出した。また、安定化効果を示す上記物質の他に、高分子多糖類または合成高分子類の1種または2種以上を混合して含有させることにより、測定再現性の良好なトロンビン試薬が調製できることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち本発明は、
(1)検体中のフィブリノゲン濃度を測定するための液状試薬であって、トロンビンと、前記液状試薬中の前記トロンビンを安定化させる安定化剤とを含有し、
前記安定化剤が、カルシウムイオン、有機酸および非イオン性界面活性剤を含むフィブリノゲン濃度測定試薬、
(2)前記非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンソルビトールエステルである前項1記載の試薬、
(3)前記非イオン性界面活性剤の終濃度が0.001〜1重量/容量%である前項1または2記載の試薬、
(4)高分子多糖類をさらに含有する、前項1〜3のいずれかに記載の試薬、
(5)前記高分子多糖類がデキストラン類である前項4に記載の試薬、
(6)前記高分子多糖類の終濃度が1〜10重量/容量%である前項4または5記載の試薬、
(7)検体中のフィブリノゲン濃度を測定するための液状試薬中で、トロンビンを、カルシウムイオン、有機酸および非イオン性界面活性剤と共存させることにより、前記トロンビンの安定性を向上させる、トロンビンの安定化方法、からなる。
【0008】
発明を実施するための最良の形態
本発明のトロンビン安定化手段および該安定化手段が導入されたトロンビン含有組成物について、さらに詳しく説明する。本発明のトロンビンの安定化手段は、カルシウムイオン、界面活性剤、およびタンパク質から選択される1または2以上のトロンビン安定化機能を有する化合物のトロンビンについての安定化有効量を含有させることを特徴とする。また、これらの化合物に加えて、水溶性有機酸でトロンビン安定化機能を有する化合物をさらに併用するトロンビン安定化手段でありうる。ここで、安定化機能を有する化合物の安定化有効量とは、安定性を向上させる量であればよく、特に限定されないが、例えばトロンビンを含む溶液を25℃で6ヶ月保存した場合において、トロンビン溶液調製直後のトロンビン活性に対して少なくとも50%以上、好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上の活性が保持される程度の安定化機能を有する化合物の量を意味する。ここで手段とは、目的を達成するために使用する方法および/または媒体を意味する。
【0009】
(トロンビン)
本発明のトロンビン安定化手段で安定化されるトロンビンは、動物由来、ヒト血漿由来、または遺伝子工学的手法で調製されたもののいずれでもよい。また、該安定化手段が導入されたトロンビン含有組成物の、溶液中のトロンビン濃度は、その活性が目的とする活性値に調整されていればよく、特に限定されない。
【0010】
(カルシウムイオン)
トロンビンの安定化手段として用いるカルシウムイオンとして、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、グルクロン酸カルシウム、酒石酸カルシウム等の水溶性のカルシウム化合物が例示される。これらカルシウム化合物は1種または2種以上を組み合わせて選択し使用することができる。
カルシウム化合物のトロンビンに対する安定化有効量は、安定性を向上させる量であれば良く、特に限定されないが、例えばトロンビンの液状溶解時における化合物の終濃度が5mM〜100mMであることが好適で、より好ましくは10mM〜50mMである。
【0011】
(有機酸)
トロンビンの安定化手段として用いる有機酸は、水溶性のものが用いられ、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルコン酸、乳酸、グルクロン酸、グリコール酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、グルタル酸、アミノ酢酸、アミノカプロン酸等を例示することができる。これらの有機酸は、遊離酸またはその塩のどちらを用いても良い。また、1種もしくは2種以上を組み合わせて選択し使用することができる。
有機酸のトロンビンに対する安定化有効量は、安定性を向上させる量であれば良く、特に限定されないが、例えばトロンビンの液状溶解時における有機酸の終濃度が10mM〜500mMであることが好適で、より好ましくは50mM〜200mMである。
【0012】
(界面活性剤)
トロンビンの安定化手段として用いる界面活性剤は、陰イオン性界面活性剤として、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ドデシル−N−サルコシン酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロデオキシコール酸ナトリウム等が、陽イオン性界面活性剤として、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラデシルアンモニウムブロミド、ドデシルピリジニウムクロリド等が、両イオン性界面活性剤として、3−[(3−コラミドプピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホン酸(CHAPS)、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸(CHAPSO)、パルミトイルリゾレシチン、ドデシル−N−ベタイン、ドデシル−β−アラニン等が、非イオン性界面活性剤として、オクチルグルコシド、ペプチルチオグルコシド、デカノイル−N−メチルグルカミド、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンヘプタメチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエーテル(トライトンXシリーズ)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、スクロース脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトールエステル(Tweenシリーズ)を例示することができる。
【0013】
これら界面活性剤のうち非イオン性界面活性剤が特に好ましく用いられる。また、これら界面活性剤は1種もしくは2種類以上を組み合わせて選択し用いることができる。
界面活性剤のトロンビンに対する安定化有効量は、安定性を向上させる量であれば良く、特に限定されないが、例えばトロンビンの液状溶解時における界面活性剤の終濃度が0.001〜1重量/容量%であることが好適で、より好ましくは0.005〜0.1重量/容量%で用いる。
【0014】
(タンパク質)
トロンビンの安定化手段として用いるタンパク質としては、アルブミン、ゼラチン、グロブリンを例示することができるが、トロンビンに対する生理学的または生化学的機能をもたないものは一般的に使用できる。これらタンパク質は1種もしくは2種以上を組み合わせて選択し用いることができる。
タンパク質のトロンビンに対する安定化有効量は、安定性を向上させる量であれば良く、特に限定されないが、例えばトロンビンの液状溶解時におけるタンパク質の終濃度が0.05〜10重量/容量%であることが好適で、より好ましくは0.1〜5重量/容量%である。
上記、トロンビンの安定化手段に用いるカルシウムイオン、水溶性有機酸、界面活性剤、およびタンパク質は、トロンビンの溶液状態での保存時、乾燥状態での保存時、および乾燥もしくは凍結乾燥品を溶解した時等の、トロンビンの酵素活性への影響を考慮して選択され用いられる。これらは、単独で使用しても安定化効果があり、さらに2種以上を選択して使用することにより一層の安定化効果が期待できる。好ましくは2種以上を組み合わせて使用する。特に好ましくはカルシウムイオンと水溶性有機酸とを組み合わせて使用することであり、トロンビンの安定化効果はほぼ100%得られる。トロンビンの安定化機能を有する上記化合物を2種以上組み合わせて含有させる場合、上記各化合物の使用量の範囲内で各化合物を使用すればよい。また、これらの化合物を単独で使用する場合においても、2種以上組み合わせて使用する場合においても、トロンビンの液状製剤にあっては液状製剤中に上記の濃度で含有させ、乾燥製剤または凍結乾燥製剤にあっては最終的に液状にしたときの終濃度が上記の濃度になるように調整し含有させる。
【0015】
(測定再現性の向上のための添加物)
本発明は、上記本発明のトロンビンの安定化手段に加えて、トロンビン活性の測定再現性を向上させるために、高分子多糖類、および合成高分子類から選択された1種または2種以上を組み合わせてその有効量を含有させてもよい。この場合における測定再現性の有効量とは、再現性を向上させる量であればよく、特に限定されないが、例えばトロンビンを含有した試薬を用いて被検物質を20回測定した場合において、変動係数であるCV値が、少なくとも10%以下、好ましくは7%以下、より好ましくは5%以下に保つことができる量をいう。
【0016】
高分子多糖類としては、デキストラン40、デキストラン70、デキストラン200,000、デキストラン500,000、フィコール等、合成高分子類としては、ポリビニルアルコール500、ポリビニルアルコール1500、ポリビニルアルコール2000、ポリエチレングリコール1500、ポリエチレングリコール2000、ポリエチレングリコール4000、ポリエチレングリコール6000、ポリエチレングリコール8000、ポリエチレングリコール20000およびポリビニルピロリドン等を挙げることができる。しかし、これらと同等物であって、トロンビンを含有した試薬を用いる被検物質の測定再現性向上が達成される限りはこれらに限定されるものではない。また、これらの高分子物質は1種もしくは2種以上を組み合わせて選択し使用できる。
【0017】
高分子多糖類もしくは合成高分子類の再現性有効量は、再現性を向上させる量であればよく、特に限定されないが、例えばトロンビンの、液状時における終濃度が、1〜10重量/容量%であることが好適で、より好ましくは1〜3重量/容量%である。トロンビンの液状製剤にあっては液状製剤中に上記の濃度で含有させ、乾燥製剤または凍結乾燥製剤にあっては最終的に液状にしたときの終濃度が上記の濃度になるように調整し含有させる。
【0018】
(トロンビン含有組成物)
本発明のトロンビン含有組成物は、トロンビンに、少なくともカルシウムイオン、界面活性剤、およびタンパク質から選択される1または2以上のトロンビン安定化機能を有する化合物をトロンビンについての安定化有効量を含有してなるか、これらに加えてトロンビン安定化機能を有する水溶性有機酸をその有効量含有してなる。また、これらのトロンビン安定化機能を有する化合物の他に、トロンビンを含有した試薬を用いる被検物質の測定再現性を向上させるために、高分子多糖類、および合成高分子類から選択された1種または2種以上を組み合わせてその有効量を含有せしめてなる。トロンビン含有組成物は溶液状態において、通常緩衝液が使用される。その種類は、pH4〜9の範囲に緩衝能をもつ緩衝剤を適宜選択して用いる。例えば、HEPES、MOPS、BIS−TRIS、TRIS、MOPSO、ADA、MES等から1種もしくは2種以上が選択され用いられる。またトロンビン含有組成物には適当な防腐剤を添加してもよい。防腐剤としては、シプロフロキサシン、プロピオン酸もしくは安息香酸ナトリウム等の中から1種もしくは2種以上が選択して用いられる。また、必要に応じて食塩等の塩や、アミノ酸、糖等の一般的な安定化剤等を含ませることもある。
【0019】
かくして得られるトロンビン含有組成物は、従来使用されているトロンビン試薬や組成物と比較して安定性が高く、トロンビンを含有した試薬を用いる被検物質の測定再現性もよい。
具体的には、5mM〜25mMの緩衝液に、5mM〜100mMのカルシウムイオン、例えば乳酸カルシウムを加え、10mM〜500mMの有機酸、例えば酢酸を加え、さらに合成高分子類、例えばポリビニルアルコール500を1〜10重量/容量%、および/または界面活性剤、例えばTween80を0.001〜1%添加する。これらの化合物の添加濃度は、適宜調整可能である。防腐剤を添加した後、溶液のpHを6〜7付近に調整して母液を調製する。この母液に目的とする濃度または活性量のトロンビンを溶解し、トロンビン溶液を調製する。その溶液を適当な孔径のフィルターで濾過することもある。このようにして調製されたトロンビン溶液は、そのまま液状試薬としてあるいは凍結乾燥処理して乾燥製剤試薬として製剤化され使用に提供される。上記具体例は、本発明のトロンビン含有組成物の一例を示すものであり、本発明はこの例に限定されるものではない。
【0020】
実施例
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0021】
(実施例1)
20mMのHEPES緩衝液(pH6.0)(無添加溶液)、同緩衝液に25mMの乳酸カルシウムを加えた溶液(Ca添加溶液)、同緩衝液に100mMの酢酸を加えpH6.0に調整した溶液(酢酸添加溶液)、および酢酸添加溶液に25mMの乳酸カルシウムを加えた溶液(二種添加溶液)の4種類の溶液を調製し、それぞれにヒトトロンビンを100単位/mlとなるように添加しトロンビン溶液を調製した。調製したトロンビン溶液に防腐剤としてシプロフロキサシン0.1重量/容量%を加えて0.22μmのフィルターで除菌ろ過後、ガラス瓶に3mlずつ分注し、密栓後25℃で保存した。調製直後、1、2、3、4、5および6ヶ月後のトロンビンの残存活性を日本薬局方に従って測定し、トロンビンの安定化効果を調べた。その結果を表1に示した。
【0022】
【表1】
Figure 0004399615
【0023】
この結果、少なくともカルシウムを添加することによりトロンビンが安定化され、25℃で6ヶ月保存した後でも72%の残存活性が保持された。酢酸添加の効果は、特開昭56−39782に開示されている効果ではあるが、有機酸である酢酸の添加に加えてさらにカルシウムを添加することにより安定化効果がより高くなり、25℃で6ヶ月保存した後も全くトロンビン活性の低下は認められず、完全に安定化されることがわかった。
【0024】
(実施例2)
10mMのHEPES緩衝液(pH7.0)に150mMの食塩、0.1重量/容量%のアジ化ナトリウムを添加した後、20mMとなるように乳酸カルシウムを添加した溶液および乳酸カルシウム無添加の溶液を調製した。これらの溶液に、更にポリビニルアルコール205(PVA205)、ポリビニルアルコール500(PVA500)、またはポリビニルアルコール1500(PVA1500)をそれぞれ無添加、0.1、0.5、1、2、3および5重量/容量%となるように添加した溶液を調製した。
各溶液にトロンビンを100単位/mlとなるように溶解し、トロンビン溶液を調製した。調製した各トロンビン溶液を用いて、市販のコントロール血漿についてフィブリノゲン濃度の測定を行った。コントロール血漿をフィブリノゲン測定用緩衝液で10倍希釈したものを試料として、その100μlに上記調製したトロンビン溶液50μlを加え、37℃でその凝固するまでの時間を測定した。
上記一連の操作は、全自動凝固分析装置コアグレックス700(島津製作所製)を用いて行った。同一試料を同時に20回測定して得られた凝固時間をもとにその変動係数を求め再現性の比較を行った。その結果を表2に示した。
【0025】
【表2】
Figure 0004399615
Figure 0004399615
【0026】
表2から、変動係数が乳酸カルシウムを20mM添加したトロンビン溶液の方が乳酸カルシウム無添加のトロンビン溶液よりも小さくなり、再現性が向上することがわかった。さらにポリビニルアルコールを添加することにより再現性の向上がはかられることが判明し、1〜3重量/容量%でその効果は最大であった。実施例1の結果と実施例2の結果より、カルシウムイオンはトロンビンの安定化効果と共に、再現性の向上に有効であることが判った。
【0027】
(実施例3)
ポリビニルアルコールに代えてデキストラン40(Dex40)、デキストラン70(Dex70)、デキストラン200,000(Dex200)を用い、その濃度を0.1、0.5、1、3、5、6、8および10重量/容量%とし、全てに20mM乳酸カルシウムを含ませた以外はすべて実施例2と同様に操作して、再現性の比較を行った。その結果を表3に示した。
【0028】
【表3】
Figure 0004399615
【0029】
表3から、高分子多糖類であるデキストラン類を添加することにより再現性の向上がはかられることが判明し、1〜10重量/容量%の濃度でその効果は最大であった。
【0030】
(実施例4)
試料として20mMのHEPES緩衝液(pH6.0)(無添加溶液)、同緩衝液に25mMの乳酸カルシウムを加えpH6.0に調整した溶液(Ca添加溶液)、同緩衝液に100mMの酢酸を加えpH6.0に調整した溶液(酢酸添加溶液)、同緩衝液に0.02重量/容量%のTween80を加えpH6.0に調整した溶液(Tween80溶液)、同緩衝液に1.0重量/容量%のウシ血清アルブミンを加えpH6.0に調整した溶液(1%BSA)、同緩衝液に2.0重量/容量%のウシ血清アルブミンを加えpH6.0に調整した溶液(2%BSA)、同緩衝液に0.1重量/容量%の水溶性ゼラチンを加えpH6.0に調整した溶液(水溶性ゼラチン)、および、上記酢酸添加溶液に25mMの乳酸カルシウムを加えpH6.0に調整した溶液(二種添加溶液)、上記酢酸添加溶液に25mMの乳酸カルシウムおよび0.02重量/容量%のTween80を加えpH6.0に調整した溶液(三種添加溶液)の9種類の溶液を調製し、それぞれにヒトトロンビンを100単位/mlとなるように添加し、トロンビン溶液を調製した。
調製したトロンビン溶液に防腐剤としてシプロフロキサシン0.1重量/容量%を加え、0.22μmのフィルターで除菌ろ過後、ガラス瓶に3mLずつ分注し、密栓後25℃で保存した。調製後、1、2、3、4、5および6ヶ月後のトロンビンの残存活性を日本薬局方に従って測定し、トロンビンの安定化効果を調べた。その結果を表4に示した。
【0031】
【表4】
Figure 0004399615
【0032】
この結果、無添加溶液に比べ、Ca、酢酸、Tween80、1%BSA、2%BSA、水溶性ゼラチンの添加によりトロンビンの安定性が向上し、さらに上記Caおよび酢酸の二種添加溶液、Ca、酢酸およびTween80の三種添加溶液により、さらに安定化性が向上した。
【0033】
産業上の利用可能性
以上説明したように、少なくともカルシウムの添加によりトロンビンが安定化され、さらに有機酸の補助添加により一層の安定化効果が得られた。その他、トロンビンの安定化に、界面活性剤やタンパク質も有用であることを見出した。また、カルシウムイオンはトロンビンの安定化効果と共に、トロンビン活性の測定再現性の向上に有効であることも判明した。さらに高分子多糖類または合成高分子類が、トロンビン活性の測定再現性の向上に有用であることを見出した。かくして本発明のトロンビンの安定化手段および該安定化手段を導入したトロンビン含有組成物は、従来にないトロンビンの安定化手段を提供するものであり、極めて有用な臨床検査用試薬組成物を提供するものである。

Claims (7)

  1. 検体中のフィブリノゲン濃度を測定するための液状試薬であって、トロンビンと、前記液状試薬中の前記トロンビンを安定化させる安定化剤とを含有し、
    前記安定化剤が、カルシウムイオン、有機酸および非イオン性界面活性剤を含むフィブリノゲン濃度測定試薬。
  2. 前記非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンソルビトールエステルである請求項1記載の試薬。
  3. 前記非イオン性界面活性剤の終濃度が0.001〜1重量/容量%である請求項1または2記載の試薬。
  4. 高分子多糖類をさらに含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の試薬。
  5. 前記高分子多糖類がデキストラン類である請求項4に記載の試薬。
  6. 前記高分子多糖類の終濃度が1〜10重量/容量%である請求項4または5記載の試薬。
  7. 検体中のフィブリノゲン濃度を測定するための液状試薬中で、トロンビンを、カルシウムイオン、有機酸および非イオン性界面活性剤と共存させることにより、前記トロンビンの安定性を向上させる、トロンビンの安定化方法。
JP2001526919A 1999-09-27 2000-09-22 トロンビンの安定化手段および組成物 Expired - Lifetime JP4399615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27209299 1999-09-27
JP2000212924 2000-07-13
PCT/JP2000/006513 WO2001023536A1 (fr) 1999-09-27 2000-09-22 Stabilisation de la thrombine et compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4399615B2 true JP4399615B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=26550026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526919A Expired - Lifetime JP4399615B2 (ja) 1999-09-27 2000-09-22 トロンビンの安定化手段および組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060246052A1 (ja)
EP (1) EP1221479B1 (ja)
JP (1) JP4399615B2 (ja)
AT (1) ATE346145T1 (ja)
AU (1) AU7320300A (ja)
DE (1) DE60032001T2 (ja)
WO (1) WO2001023536A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2236618A3 (en) * 2001-01-31 2011-06-08 Asahi Kasei Pharma Corporation Compositions for assaying glycoprotein
ATE405643T1 (de) 2004-06-22 2008-09-15 Zymogenetics Inc Thrombinzusammensetzungen
ES2226587B1 (es) 2004-10-22 2005-12-16 Probitas Pharma, S.A. Composicion de trombina estable.
TW200718785A (en) 2005-11-10 2007-05-16 Toyo Boseki A process for improving the thermal stability of a composition containing a soluble coenzyme conjugated glucose dehydrogenase (GDH)
ATE554397T1 (de) * 2006-12-21 2012-05-15 Sekisui Medical Co Ltd Verfahren zur stabilisierung von alpha-thrombin in einer thrombinhaltigen lösung
US9149529B2 (en) 2012-10-24 2015-10-06 Orthovita, Inc. Stable compositions containing thrombin and methods for preparation and use thereof
JP6174367B2 (ja) * 2013-04-26 2017-08-02 株式会社Lsiメディエンス トロンビン含有試薬及び測定方法
CN104630325B (zh) * 2015-02-04 2018-03-02 上海长岛生物技术有限公司 一种液体型纤维蛋白原检测试剂及其制备方法
CN104569446A (zh) * 2015-02-04 2015-04-29 上海长岛生物技术有限公司 一种液体型凝血酶时间检测试剂及其制备方法
EA026104B1 (ru) * 2015-04-02 2017-03-31 Общество С Ограниченной Ответственностью "Тектум" Кровоостанавливающее и ранозаживляющее средство
CN105548564B (zh) * 2015-12-28 2017-03-22 青岛古高生物科技有限公司 原花青素的应用及含原花青素的纤维蛋白原测定试剂
CN112578130A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 积水医疗科技(苏州)有限公司 凝血酶溶液、试剂盒、凝血酶的稳定化方法、检测试剂以及凝血酶时间的测定方法
CN112941143A (zh) * 2021-01-28 2021-06-11 南京可诺医疗技术有限公司 一种简单便捷的检测凝血和血小板功能的试剂及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639782A (en) * 1979-09-04 1981-04-15 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd Stabilization of thrombin
DE3019612A1 (de) * 1980-05-22 1981-11-26 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Stabilisiertes thrombinpraeparat
DE3330699A1 (de) * 1983-08-25 1985-03-07 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur gleichzeitigen bestimmung von fibrinogen und fibrinogen-spaltprodukten im plasma
US4696812A (en) * 1985-10-28 1987-09-29 Warner-Lambert Company Thrombin preparations
JPS6440433A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Green Cross Corp Aqueous liquid composition of thrombin
ES2131504T3 (es) * 1990-02-20 1999-08-01 Baxter Int Trombina humana purificada viricamente segura.
JPH0813750B2 (ja) * 1990-03-01 1996-02-14 持田製薬株式会社 経口用トロンビン製剤
EP0478827B1 (de) * 1990-10-04 1994-04-06 Kallies Import-Export Vertrieb Gmbh Stabilisiertes Thrombin, seine Herstellung und seine Verwendung als Thrombinzeitreagens
JPH0513899A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp プリント基板
FR2679251B1 (fr) * 1991-07-18 1993-11-12 Nord Assoc Essor Transfusion San Procede de preparation d'un concentre de thrombine humaine destine a un usage therapeutique.
AT399055B (de) * 1992-05-15 1995-03-27 Immuno Ag Verfahren zur bestimmung von fibrinogen
JP2994557B2 (ja) * 1994-09-02 1999-12-27 株式会社アズウェル フィブリノゲン測定方法およびその測定試薬
US5506127A (en) * 1994-09-21 1996-04-09 Proba; Zbigniew Therapeutic grade thrombin produced by chromatography
GB9503750D0 (en) * 1995-02-24 1995-04-12 Common Services Agency Thrombin preparation
WO1996033263A1 (fr) * 1995-04-17 1996-10-24 JAPAN, represented by DIRECTOR-GENERAL OF AGENCY OF INDUSTRIAL SCIENCE AND TECHNOLOGY Nouveaux micro-organismes capables de produire des acides gras hautement insatures et procede de production d'acides gras hautement insatures utilisant ces micro-organismes
CA2251475C (en) * 1996-04-04 2006-09-05 Immuno Aktiengesellschaft Hemostatic sponge based on collagen

Also Published As

Publication number Publication date
AU7320300A (en) 2001-04-30
EP1221479A4 (en) 2004-06-16
EP1221479A1 (en) 2002-07-10
US20060246052A1 (en) 2006-11-02
ATE346145T1 (de) 2006-12-15
DE60032001D1 (de) 2007-01-04
DE60032001T2 (de) 2007-05-31
WO2001023536A1 (fr) 2001-04-05
EP1221479B1 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060246052A1 (en) Means for stabilization of thrombin and compositions
JP3330685B2 (ja) 液体トロンボプラスチン試薬
US8580532B2 (en) Method for stabilizing α-thrombin in thrombin-containing solution
JP6198821B2 (ja) デフィブロチドの生物学的活性を決定する為の、ユーグロブリンに基づく方法
JPH0275953A (ja) 血液凝固因子安定化法
JP2004191367A (ja) トロンビン試薬及び検査試薬キット
CN114778858A (zh) 一种狼疮抗凝物检测试剂盒
CN114814244A (zh) 一种狼疮抗凝物检测试剂盒
JP5665264B2 (ja) 安定なd−ダイマー液体製剤
CN106350500B (zh) 凝血酶溶液
IE57714B1 (en) Stabilized enzyme conjugate composition
CN109444439B (zh) 一种稳定的液体型凝血酶时间测定试剂盒
JP3652738B2 (ja) エンドトキシン安定化剤、エンドトキシン組成物およびエンドトキシンの測定法
CN106434610B (zh) 凝血酶溶液
CN106337044B (zh) 凝血酶溶液
US20240426849A1 (en) Hemostatic enzyme and carboxymethyl chitosan-containing composition for blood coagulation test, and use thereof
JP4532731B2 (ja) 長期に安定で即時使用可能なリストセチン補因子試験試薬
EP3926343A1 (en) Hemostatic enzyme and carboxymethyl chitosan-containing composition for blood coagulation test, and use thereof
CN106350501B (zh) 凝血酶溶液的稳定剂
JP2000300250A (ja) トロンビンの安定化法
JP3512524B2 (ja) リムルステスト試薬およびリムルステスト反応性物質の測定法
JP6116231B2 (ja) 組織トロンボプラスチン含有血液凝固能測定試薬及び測定方法
CN113005176A (zh) 稳定剂、凝血酶原时间检测试剂及其制备方法、试剂盒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term