JP4398480B2 - Information acquisition system and information acquisition method - Google Patents
Information acquisition system and information acquisition method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4398480B2 JP4398480B2 JP2007080175A JP2007080175A JP4398480B2 JP 4398480 B2 JP4398480 B2 JP 4398480B2 JP 2007080175 A JP2007080175 A JP 2007080175A JP 2007080175 A JP2007080175 A JP 2007080175A JP 4398480 B2 JP4398480 B2 JP 4398480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- packet
- processing device
- packet processing
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、同一接続先向けパケット通信を同一パケット処理装置によって多重化して送信する情報取得システム及び情報取得方法に関する。 The present invention relates to an information acquisition system and information acquisition method for multiplexing and transmitting packet communications for the same connection destination by the same packet processing device.
従来は、パケットの通信経路に関する情報は、パケットが通過する経路上のパケット処理装置のみが保有しており、別経路の通信に関しては接続制御を行うことができない(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, only the packet processing device on the route through which the packet passes has information on the communication route of the packet, and connection control cannot be performed for communication on another route (see, for example, Patent Document 1).
図17に基づいて説明すると、パケット処理装置20がパケット送信網301から受信したパケットに関する情報は、パケット処理装置20のみが保有し、一方、パケット処理装置21がパケット送信網301から受信したパケットに関する情報は、パケット処理装置21のみが保有する。つまり、パケット処理装置20は、パケット処理装置21が受信したパケットに関する情報を保有せず、パケット処理装置21はパケット処理装置20が受信したパケットに関する情報を保有しない。
受信端末が単一のパケット接続経路しか設定できない場合、つまり受信端末がシングルコール機能しか持たない場合であって、受信端末が既に一の通信機器Aとパケット通信中である場合、他の通信機器Bは受信端末と通信機器Aとの間のパケット通信が終了するまで、受信端末にパケットを送信することができないという問題があった。 When the receiving terminal can set only a single packet connection path, that is, when the receiving terminal has only a single call function and the receiving terminal is already in packet communication with one communication device A, another communication device B has a problem that packets cannot be transmitted to the receiving terminal until the packet communication between the receiving terminal and the communication device A is completed.
図17に基づいて説明すると、ユーザ端末100がシングルコール機能しか持たない場合であって、ユーザ端末100が既にパケット処理装置20とパケット通信を行っている場合、パケット処理装置21はユーザ端末100とパケット処理装置20との間のパケット通信が終了するまで、ユーザ端末100とパケット通信を行うことができない。また、ユーザ端末100がマルチコール機能を有する場合、ユーザ端末100とパケット処理装置20との間のコール、及びユーザ端末100とパケット処理装置21との間のコールが並存可能である。しかし、各通信経路の処理能力に余裕が有る場合は、2つのコールをパケット処理装置20または21のどちらか一方の装置で多重化できれば、通信資源の利用効率向上を図ることができる。
Referring to FIG. 17, when the
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、通信端末がシングルコール機能しか有しない場合、またはマルチコール機能を有する場合のいずれであっても、通信経路設計の柔軟性を高めることが可能な情報取得システム及び情報取得方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and can enhance the flexibility of communication path design regardless of whether the communication terminal has only a single call function or a multi call function. An object is to provide a possible information acquisition system and information acquisition method.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の特徴は
(a)パケットを外部の第1接続元から受信し、外部の第1接続先へ送信することが可能な第1パケット処理装置と、
(b)第1パケット処理装置から、第1パケット処理装置と第1接続元との間で接続が開始される旨の通知を受信し、接続開始通知の内容を記憶可能なパケット接続制御装置と、
(c)パケット接続制御装置に対して第1接続元の接続状況を照会し、第1接続元と第1パケット処理装置とが接続中である旨の応答を受信したら、第1パケット処理装置を介して第1接続元に関する情報を取得することが可能な情報取得装置とを有することにある。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. The first feature of the present invention is that (a) a packet can be received from an external first connection source and transmitted to an external first connection destination. A first packet processing device,
(B) a packet connection control device capable of receiving from the first packet processing device a notification that the connection is started between the first packet processing device and the first connection source, and storing the content of the connection start notification; ,
(C) The connection status of the first connection source is inquired to the packet connection control device, and when a response indicating that the first connection source and the first packet processing device are being connected is received, the first packet processing device is And an information acquisition device capable of acquiring information on the first connection source.
このような構成によれば、情報取得したい通信端末(接続元)であって、かつ通信中の通信端末から情報を取得することが可能になる。また、情報を取得したい通信端末であっても、接続中でない通信端末からは情報を取得することができない。 According to such a configuration, it is possible to acquire information from a communication terminal (connection source) that wants to acquire information and that is in communication. Further, even a communication terminal that wants to acquire information cannot acquire information from a communication terminal that is not connected.
本発明によれば、パケット通信網で行われる接続情報を一元的または分散して管理することにより、同一接続先のパケット通信が既に存在するか否かを判断し、既に存在している場合は、その接続先と通信しているパケット処理装置を特定し、かかるパケット処理装置を介して新たな通信を行うことによって新規パケット接続にかかる処理装置の負荷や信号量の削減が期待でき、パケット通信網のリソースを効率的に利用することが可能な情報取得システム及び情報取得方法を提供することができる。 According to the present invention, it is determined whether or not packet communication of the same connection destination already exists by managing connection information performed in the packet communication network in an integrated or distributed manner. By identifying the packet processing device communicating with the connection destination and performing new communication via the packet processing device, it is possible to expect a reduction in the load and signal amount of the processing device related to the new packet connection. It is possible to provide an information acquisition system and an information acquisition method that can efficiently use network resources.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明するが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
(第1の実施の形態)
図1に示すように、第1実施形態におけるパケット中継システム10は、第1パケット送受信手段12、第1アドレス読み取り手段14、記憶手段16、第2パケット送受信手段18、第2アドレス読み取り手段24、判定手段26、多重送信手段28を有する。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
接続元サーバ700,701は、パケット通信網301に接続されている。パケット通信網301は、接続元サーバ700,701とパケット中継システム10との間でパケットの送受信が可能である。パケット通信網301は、例えばTCP/IP通信方式を用いるパケット網とする。パケット通信網300は、ユーザ端末100とパケット中継システム10との間でパケットの送受信が可能である。パケット通信網300は、例えば携帯電話用のパケット通信網とする。ユーザ端末100は、パケット通信可能な端末であれば良く、携帯電話、PDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)、ノートパソコン、デスクトップパソコンなどが含まれる。
The
第1パケット送受信手段12は、第1パケットを送受信する。第1アドレス読み取り手段14は、第1パケットからユーザ端末100のアドレス(第1接続先アドレス)を読み取る。記憶手段16は、ユーザ端末100のアドレスと第1パケット送受信手段12のアドレスとを記憶する。第2パケット送受信手段18は、第2パケットを送受信する。
The first packet transmitting / receiving
第2アドレス読み取り手段24は、第2パケットから第2パケットの接続先アドレス(第2接続先アドレス)を読み取る。判定手段26は、記憶手段16に記憶されているユーザ端末100のアドレス(第1接続先アドレス)と第2パケットの接続先アドレス(第2接続先アドレス)とが一致するかを判定する。多重送信手段28は、判定手段26が第2接続先アドレスとユーザ端末100のアドレスが一致すると判断したら、第1パケットと第2パケットとを多重化して、ユーザ端末100(第1接続先アドレス)へ送信する。
The second address reading means 24 reads the connection destination address (second connection destination address) of the second packet from the second packet. The
上記の如く第1実施形態におけるパケット中継システム10は、新たに受け取ったパケット(第2パケット)の接続先が既存の通信の接続先と一致する場合は、新たに受け取ったパケット(第2パケット)を既存の通信のパケット(第1パケット)に多重化して、第1パケットと第2パケットの共通の接続先であるユーザ端末100へ送信することができる。
As described above, in the
この結果、ユーザ端末100が複数の通信回線を確立可能なマルチコール機能を有しない、そしてユーザ端末100がサーバ700と既に通信中であっても、サーバ701もユーザ端末100と通信することが可能となる。
As a result, the
第1パケット送受信手段12、第1アドレス読み取り手段14、記憶手段16、第2パケット送受信手段18、第2アドレス読み取り手段24、判定手段26、多重送信手段28を、一つの装置内に配置する必要はない。例えば、第1パケット送受信手段12、第1アドレス読み取り手段14、多重送信手段28が一つの装置内に配置され、記憶手段16、第2パケット送受信手段18、第2アドレス読み取り手段24、判定手段26が別の装置内に配置されるとしても良い。
The first packet transmission /
また、説明の都合上、各手段を別個独立の手段として説明したが、一つの手段が他の手段の機能を兼ね備えるとしても良い。例えば、第1パケット送受信手段12が、多重送信手段28の機能を兼ね備えるとしても良い。 Further, for convenience of explanation, each means has been described as an independent means, but one means may have the function of another means. For example, the first packet transmission / reception means 12 may have the function of the multiplex transmission means 28.
(第2の実施の形態)
図2は、第2実施形態にかかるパケット中継システムの全体構成を示すブロック図である。図2に示すように、パケット中継システム30は、パケット処理装置200、パケット接続制御装置400aから構成される。
(Second Embodiment)
FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the packet relay system according to the second embodiment. As shown in FIG. 2, the
第1パケットは、接続元サーバ700→パケット通信網301→パケット処理装置200→パケット通信網300→ユーザ端末100という経路でユーザ端末100へ到達する。
The first packet arrives at the
また、第2パケットは、接続元サーバ701→パケット通信網301→パケット接続制御装置400→パケット処理装置200→パケット通信網300→ユーザ端末100という経路でユーザ端末100へ到達する。
The second packet arrives at the
第2実施形態では、パケット接続制御装置400aが、(a)第2パケットの接続先であるユーザ端末100が通信中か否かを判断し、(b)通信中であるならその通信の相手方であるパケット処理装置200を特定し、(c)そのパケット処理装置200に第1パケットと第2パケットとの多重化を指示する。
In the second embodiment, the packet
第1のパケット処理装置200は、第1パケットを、パケット中継システムの外部のサーバ700(第1接続元)から受信し、パケット中継システムの外部のユーザ端末100(第1接続先)へ送信するように構成されている。
The first
パケット接続制御装置400は、
(a)ユーザ端末100のアドレス(第1接続先アドレス)とパケット処理装置200のアドレス(第1パケット処理装置アドレス)とを、パケット処理装置200から受信し、記憶すること、
(b)パケット中継システム30の外部のサーバ701(第2接続元)から第2パケットを受信し、パケット中継システム30の外部の第2接続先へ送信すること、
(c)第2接続先アドレスとユーザ端末100のアドレス(第1接続先アドレス)とが一致する場合は、パケット処理装置200(第1処理装置)へ第2パケットを送信し、パケット処理装置200に第1パケットと第2パケットを多重化させてユーザ端末100(第1接続先アドレス)へ送信させること、が可能なように構成されている。
The packet connection control device 400
(A) receiving and storing the address of the user terminal 100 (first connection destination address) and the address of the packet processing device 200 (first packet processing device address) from the
(B) receiving a second packet from a server 701 (second connection source) outside the
(C) When the second connection destination address matches the address of the user terminal 100 (first connection destination address), the second packet is transmitted to the packet processing device 200 (first processing device), and the
パケット中継システム30では、パケット接続制御装置400が、新たに受け取ったパケット(第2パケット)の接続先が既存の通信の接続先と一致するかを判断し、一致する場合には、パケット処理装置200が、新たに受け取ったパケット(第2パケット)と既存の通信のパケット(第1パケット)とを多重化し、第1パケットと第2パケットの共通の接続先であるユーザ端末100へ送信することができる。
In the
図3に示すように、パケット処理装置200は、第1接続要求受信手段2001、接続開始通知送信手段2003、第1通信経路設定手段2005、第2接続要求信号受信手段2007、第2通信経路設定手段2009、多重制御指示受信手段2011、多重接続・開放手段2013を備える。
As shown in FIG. 3, the
第1接続要求受信手段2001は、サーバ700から接続要求を受信する。接続開始通知送信手段2003は、第1接続要求信号受信手段2001に接続され、第1接続要求信号受信手段2001から接続要求を受信すると、接続開始フラグ、ユーザ端末100のアドレス(接続先アドレス)、パケット処理装置200のアドレス(第1パケット処理装置アドレス)をパケット接続制御装置400へ通知する。第1通信経路設定手段2005は、第1接続要求信号受信手段2001に接続され、第1接続要求信号受信手段2001から接続要求を受信すると、サーバ700とユーザ端末100との間の通信経路を設定する。
The first connection
第2接続要求信号受信手段2007は、パケット接続制御装置400から接続要求を受信する。第2通信経路設定手段2009は、第2接続要求信号受信手段2007に接続され、第2接続要求信号受信手段2007から接続要求を受信すると、パケット処理装置200とパケット接続制御装置400との間の通信経路を設定する。
The second connection request
多重制御指示受信手段2011は、パケット接続制御装置400から多重制御指示を受信する。多重接続・開放手段2013は、多重制御指示受信手段2011に接続され、多重制御指示受信手段2011から多重制御指示を受信すると、既に設定済みの通信経路に対して、新たな通信を多重接続する。具体的には、「サーバ700〜パケット処理装置200〜ユーザ端末100間の通信」中の「パケット処理装置200〜ユーザ端末100間の通信」と、「サーバ701〜パケット接続制御装置400〜パケット処理装置200〜ユーザ端末100間の通信」中の「パケット処理装置200〜ユーザ端末100間の通信」とを多重化する。
The multiplex control
さらに、パケット処理装置200は、第1接続終了受信手段2015、第1通信経路開放手段2017、接続終了通知手段2019、第2接続終了受信手段2021、第2通信経路開放手段2023を有する。
Further, the
第1接続終了受信手段2015は、サーバ700〜ユーザ端末100間の接続終了を受信する。第1通信経路開放手段2017は、第1接続終了受信手段2015に接続され、第1接続終了受信手段2015から接続終了を受信すると、サーバ700〜ユーザ端末100間の通信経路を開放する。接続終了通知手段2019も、第1接続終了受信手段2015に接続され、第1接続終了受信手段2015から接続終了を受信すると、パケット接続制御装置400へサーバ700〜ユーザ端末100間の接続終了を通知する。
The first connection
図4(a)に示すように、パケット接続制御装置400aは、接続開始通知受信手段401、接続情報データベース登録手段403、接続情報データベース405、接続要求信号受信手段407、接続情報データベース検索手段409、接続状態判定手段411、多重制御指示手段413、通信経路設定手段415、接続終了通知受信手段421、接続情報データベース削除手段423を有する。
As shown in FIG. 4A, the packet
接続開始通知受信手段401は、複数のパケット処理装置から接続開始通知を受信可能なように構成されている。接続情報データベース登録手段403は、接続開始通知受信手段401に接続され、接続開始通知受信手段401から接続開始通知を受信すると、接続開始通知の内容を接続情報データベース405に登録する。接続情報データベース405は、接続の状態と、接続先のアドレスと、接続元のアドレスと、パケット処理装置番号などを記憶する。
The connection start
図4(b)に、接続情報データベース405に記憶される情報のテーブル4051を示す。図4(b)において、「接続」は接続中であることを示し、「終了」は接続が終了したことを示す。「接続先のアドレス」、「接続元のアドレス」にはIPアドレス(インターネット・プロトコル・アドレス)が含まれる。「パケット処理装置番号」にはMACアドレス(メディア・アクセス・コントロール・アドレス)が含まれる。
FIG. 4B shows a table 4051 of information stored in the
接続要求信号受信手段407は、複数のパケット処理装置から接続要求信号を受信可能なように構成されている。接続情報データベース検索手段409は、接続要求信号受信手段407に接続され、接続要求信号受信手段407から受け取る接続要求信号が示す接続先が、接続情報データベース405に既に登録されていないか検索する。
The connection request
接続状態判定手段411は、接続情報データベース検索手段409に接続され、そして「接続要求信号に含まれる接続先アドレスが接続情報データベース405に既に登録されていることを示す信号」を接続情報データベース検索手段409から受信すると、その接続先アドレスが登録されているレコードの接続「状態」フィールドが「接続」を示すか「終了」を示すかによって、接続中か接続終了かを判定する。
The connection state determination means 411 is connected to the connection information database search means 409, and the connection information database search means outputs a “signal indicating that the connection destination address included in the connection request signal has already been registered in the
多重制御指示手段413は、接続状態判定手段411に接続され、接続状態判定手段411から「接続中」を示す信号を受信したら、「接続要求信号に含まれる接続先アドレスが記憶されているレコード」の「パケット処理装置番号フィールド」に記憶されているパケット処理装置番号が示すパケット処理装置に対して多重制御指示を行う。具体的には、「接続要求信号に含まれる接続先アドレス」が「X1X1X1.X1X1X1.X1X1X1.X1X1X1」であるなら、パケット処理装置番号が「Z1Z1Z1Z1」であるパケット処理装置に対して多重制御指示を行う。
When the multiplex
通信経路設定手段415も、接続状態判定手段411に接続され、接続状態判定手段411から「未接続」を示す信号を受信したら、「接続要求信号に含まれる接続先アドレス」に対して新規な通信経路を設定する。
When the communication
接続終了通知受信手段421は、複数のパケット処理装置のいずれかから接続終了通知を受信する。接続情報データベース削除手段423は、接続終了通知受信手段421に接続され、接続終了通知受信手段421から接続終了通知を受信したら、「接続終了通知に含まれる接続先アドレスが記憶されているレコード」の「状態フィールド」を「終了」に書き換える。具体的には、「接続要求信号に含まれる接続先アドレス」が「X3X3X3.X3X3X3.X3X3X3.X3X3X3」であるなら、これに対応する「状態フィールド」を「終了」に書き換える。
The connection end
図5は、第2実施形態における処理の流れを示すシーケンス図である。図5に示すように、パケット処理装置200は、接続元サーバ700から接続要求を受信すると、接続開始通知をパケット接続制御装置400aへ送信する。接続開始通知には、接続開始フラグ、接続先アドレス、接続元アドレス、装置番号などが含まれる。例えば、接続先アドレスはユーザ端末100のIPアドレス、接続元アドレスはサーバ700のIPアドレス、装置番号はパケット処理装置200のMACアドレスとする。
FIG. 5 is a sequence diagram showing the flow of processing in the second embodiment. As shown in FIG. 5, when receiving a connection request from the
パケット接続制御装置400aは、接続開始通知を受信すると、接続先アドレスなどを接続情報データベース405へ登録する。また、パケット処理装置200は、接続要求をユーザ端末100へ送信し、ユーザ端末100から接続応答を受信し、接続応答を接続元サーバ700へ送信する。接続元サーバ700が、パケット処理装置200から接続応答を受信すると、接続元サーバ700〜ユーザ端末100間が接続中となる。
When receiving the connection start notification, the packet
このようにして、サーバ700とユーザ端末100とが接続中になると共に、その接続に関する情報がパケット接続制御装置400の接続情報データベース405に登録される。
In this way, the
次に、パケット接続制御装置400aは、接続元サーバ701から接続要求を受信すると、情報データベース405内を検索し、接続要求内に含まれるユーザ端末100のアドレス(接続先アドレス)が接続情報データベース405に登録されているかを調べる。そして、パケット接続制御装置400aは、ユーザ端末100がパケット処理装置200と接続中であると判断した場合、接続要求をパケット処理装置200へ送信する。
Next, when receiving the connection request from the
つまり、パケット接続制御装置400aは、
・サーバ701から受信した接続要求パケット内から接続先アドレスを抽出し、
・抽出された接続先アドレスと接続情報データベースに既に登録されている接続先アドレスとを比較し、
・抽出された接続先アドレスと同じアドレスが既に登録されている場合は、そのアドレスに対応付けて登録されているパケット処理装置番号を抽出し、
・抽出された装置番号のパケット処理装置に接続要求パケットを送信する。
That is, the packet
The connection destination address is extracted from the connection request packet received from the
-Compare the extracted connection destination address with the connection address already registered in the connection information database.
If the same address as the extracted connection destination address has already been registered, extract the packet processing device number registered in association with that address,
-A connection request packet is transmitted to the packet processing device of the extracted device number.
パケット処理装置200は、接続要求をパケット接続制御装置400aから受信すると、接続応答をパケット接続制御装置400aへ返信するとともに、現在接続中のパケット処理装置200〜ユーザ端末100間の通信経路上に、新規接続のパケットを上位レイヤレベル(例えばHTTPレベル)で多重する処理を開始する。
When receiving a connection request from the packet
図6に示すように、
・接続元サーバ700からパケット通信網301を介してパケット処理装置200へ接続要求が送信されると、
・パケット処理装置200からパケット接続制御装置400aへ接続開始が通知され、かつ・パケット処理装置200からパケット通信網300を介してユーザ端末100へ接続要求が送信される。そして、
・ユーザ端末100からパケット通信網300を介してパケット処理装置200へ接続応答が送信され、
・パケット処理装置200からパケット通信網301を介して接続元サーバ700へ接続応答が送信されて、サーバ700〜ユーザ端末100間が接続中となる。
As shown in FIG.
When a connection request is transmitted from the
Connection start is notified from the
A connection response is transmitted from the
A connection response is transmitted from the
さらに、図7に示すように、
・接続元サーバ701からパケット通信網301を介してパケット接続制御装置400aへ接続要求が送信されると、
・パケット接続制御装置400aが接続情報データベース405を検索して、接続元サーバ701から受信した接続要求内の接続先(ユーザ端末100)が、パケット処理装置200と接続中であると判断したら、
・パケット接続制御装置400aからパケット処理装置200へ接続要求が送信され、
・パケット処理装置200からパケット接続制御装置400aへ接続応答が送信され、
・パケット接続制御装置400aからパケット通信網301を介して接続元サーバ701へ接続応答が送信され、
・接続元サーバ701〜パケット処理装置200間が接続中となり、
・パケット処理装置200〜ユーザ端末100間が多重接続区間となる。
Furthermore, as shown in FIG.
When a connection request is transmitted from the
When the packet
A connection request is transmitted from the packet
A connection response is transmitted from the
A connection response is transmitted from the packet
The
-Between the
このようにして、サーバ701からユーザ端末100に対する新規接続要求に対して、パケット処理装置200とユーザ端末100の間に新規に経路を設定することなく、既に確立されている通信経路上に他のパケット通信を多重化することが可能となる。
In this way, in response to a new connection request from the
これによって、接続先であるユーザ端末100が複数経路と通信する機能を有しない場合であっても、そのようなユーザ端末100に複数の接続元から送出されたパケットを受信させることが可能となる。
As a result, even when the
なお、ユーザ端末100〜パケット処理装置200〜サーバ701間の通信が終了した場合、パケット処理装置200はその旨をパケット接続制御装置400aに通知する。かかる通知を受けたパケット接続制御装置400aは、図4(b)に示すテーブル4051において、ユーザ端末100〜パケット処理装置200〜サーバ701間の通信に関する接続状態情報を「終了」に書き換える。
When communication between the
このように接続情報データベースの内容を適宜更新することによって、既に終了した通信経路上に新たな通信を多重化させようとすることがなくなる。つまり、接続要求信号受信手段407が受信する接続要求信号中の接続先アドレスが接続情報データベース405に既に記憶されていても、接続状態判定手段411は、その接続が終了していると判断できるので、通信経路設定手段415に対して新規な通信経路の設定を適切に指示可能となる。
By appropriately updating the contents of the connection information database in this way, new communication is not multiplexed on the already completed communication path. That is, even if the connection destination address in the connection request signal received by the connection request
(第3の実施の形態)
第3実施形態では、接続元サーバ701から送信されるパケットは、パケット処理装置201を介してパケット接続制御装置400bへ到達する。
(Third embodiment)
In the third embodiment, a packet transmitted from the
つまり、第2実施形態では、サーバ701から送信されるパケットの流れは、パケット通信網301→パケット接続制御装置400aであったが、第3実施形態ではパケット通信網301→パケット処理装置201→パケット接続制御装置400aとなる。
That is, in the second embodiment, the flow of packets transmitted from the
図8は、第3実施形態における処理の流れを示すシーケンス図である。 FIG. 8 is a sequence diagram showing the flow of processing in the third embodiment.
図8に示すように、パケット処理装置200は、接続元サーバ700から接続要求を受信すると、パケット接続制御装置400bへ接続開始通知を送信する。接続開始通知には、接続開始フラグ、接続先アドレス、接続元アドレス、装置番号などが含まれる。例えば、接続先アドレスはユーザ端末100のIPアドレス、接続元アドレスはサーバ700のIPアドレス、装置番号はパケット処理装置200のMACアドレスとする。
As shown in FIG. 8, when receiving a connection request from the
パケット接続制御装置400bは、接続開始通知を受信すると、接続先アドレスなどを接続情報データベース405へ登録する。また、パケット処理装置200は、接続要求をユーザ端末100へ送信し、ユーザ端末100から接続応答を受信し、接続応答を接続元サーバ700へ送信する。接続元サーバ700がパケット処理装置200から接続応答を受信すると、接続元サーバ700〜ユーザ端末100間が接続中となる。
When the packet
このようにして、サーバ700とユーザ端末100とが接続中になると共に、その接続に関する情報がパケット接続制御装置400の接続情報データベース405に登録される。
In this way, the
次に、パケット処理装置201は、接続元サーバ701から接続要求を受信すると、パケット接続制御装置400bへ接続要求を送信する。この接続要求には、接続先アドレス、接続元アドレスなどが含まれる。例えば、接続先アドレスはユーザ端末100のIPアドレス、接続元アドレスはサーバ701のIPアドレスとする。
Next, when receiving a connection request from the
パケット接続制御装置400bは、接続要求を受信すると、情報データベース405内を検索し、接続要求内に含まれるユーザ端末100のアドレス(接続先アドレス)が接続情報データベース405に登録されているかを調べる。そして、パケット接続制御装置400bは、ユーザ端末100がパケット処理装置200と接続中であると判断した場合、接続要求をパケット処理装置200へ送信する。
When receiving the connection request, the packet
パケット処理装置200が、パケット接続制御装置400bから接続要求を受信すると、パケット処理装置200からパケット接続制御装置400bへ、パケット接続制御装置400bからパケット処理装置201へ、パケット処理装置201からサーバ701へ接続応答が送信される。そして、パケット処理装置200は、既存のサーバ700〜ユーザ端末100間の通信路に、サーバ701〜ユーザ端末100間の通信を多重化する処理を開始する。
When the
このようにして、「サーバ700〜パケット処理装置200〜ユーザ端末100間の通信」と、「サーバ701〜パケット処理装置201〜パケット接続制御装置400b〜パケット処理装置200〜ユーザ端末100間の通信」の共通部分である「パケット処理装置200〜ユーザ端末100間の通信」が多重化される。
In this way, “communication between
つまり、図9に示すように、まず、
・接続元サーバ700からパケット通信網301を介してパケット処理装置200へ接続要求が送信され、
・パケット処理装置200からパケット接続制御装置400bへ接続開始が通知され、
・パケット処理装置200からパケット通信網300を介してユーザ端末100へ接続要求が送信され、
・ユーザ端末100からパケット通信網300を介してパケット処理装置200へ接続応答が送信され、
・パケット処理装置200からパケット通信網301を介して接続元サーバ700へ接続応答が送信される。
That is, as shown in FIG.
A connection request is transmitted from the
-Connection start is notified from the
A connection request is transmitted from the
A connection response is transmitted from the
A connection response is transmitted from the
さらに、図10に示すように、
・接続元サーバ701からパケット通信網301、パケット処理装置201を介してパケット接続制御装置400bへ接続要求が送信され、
・パケット接続制御装置400bが接続情報データベース405を検索して、接続元サーバ701から受信した接続要求内の接続先(ユーザ端末100)が、パケット処理装置200と接続中であると判断し、
・パケット接続制御装置400bからパケット処理装置200へ接続要求が送信され、
・パケット処理装置200からパケット接続制御装置400bへ接続応答が送信され、
・パケット接続制御装置400bからパケット処理装置201、パケット通信網301を介して接続元サーバ701へ接続応答が送信され、
・接続元サーバ701〜パケット処理装置200間が接続中となり、
・パケット処理装置200〜ユーザ端末100間が多重接続区間となる。
Furthermore, as shown in FIG.
A connection request is transmitted from the
The packet
A connection request is transmitted from the packet
A connection response is transmitted from the
A connection response is transmitted from the packet
The
-Between the
上記の如く、第3実施形態においても、サーバ701からユーザ端末100への新規接続要求に対して、パケット処理装置200とユーザ端末100との間に新たな通信経路を設定することなく、既存の通信経路への多重化が可能となる。
As described above, also in the third embodiment, in response to a new connection request from the
(第4の実施の形態)
第2、第3実施形態では、独立したパケット接続制御装置が各パケット処理装置の接続状況を一元管理していたが、第4実施形態では、各パケット処理装置内にパケット接続制御手段を設けて、各パケット処理装置が他のパケット処理装置の接続状況をそれぞれ相互に管理する。このため、第4実施形態で用いられるパケット処理装置200c,201cは、図3に示すパケット処理装置200の各手段と図4(a)に示すパケット接続制御装置400の各手段の全手段を備える。
(Fourth embodiment)
In the second and third embodiments, the independent packet connection control device centrally manages the connection status of each packet processing device. In the fourth embodiment, a packet connection control means is provided in each packet processing device. Each packet processing device mutually manages the connection status of other packet processing devices. For this reason, the
ただし、第2、第3実施形態のパケット処理装置200の接続開始通知送信手段2003,接続終了通知送信手段2019は、一つのパケット接続制御装置400だけに接続開始通知、接続終了通知の各通知を送信すれば良いが、第4実施形態の接続開始通知送信手段2003,接続終了通知送信手段2019は、自分以外の他の全てのパケット処理装置に各通知を送信する必要がある。
However, the connection start
図11は、第4実施形態における処理の流れを示すシーケンス図である。図11に示すように、パケット処理装置200cは、接続元サーバ700から接続要求を受信すると、接続開始フラグ、接続先アドレス、接続元アドレス、装置番号などを接続情報データベース405c1に登録する。例えば、接続先アドレスはユーザ端末100のIPアドレス、接続元アドレスはサーバ700のIPアドレス、装置番号はパケット処理装置200cのMACアドレスとする。
FIG. 11 is a sequence diagram showing the flow of processing in the fourth embodiment. As illustrated in FIG. 11, when receiving a connection request from the
そして、パケット処理装置200cからパケット処理装置201cへ接続開始通知が送られる。接続開始通知にも、接続開始フラグ、接続先アドレス、接続元アドレス、装置番号などが含まれる。接続先アドレスはユーザ端末100のIPアドレス、接続元アドレスはサーバ700のIPアドレス、装置番号はパケット処理装置200cのMACアドレスとする。
Then, a connection start notification is sent from the
パケット処理装置201cは、接続開始通知を受け取ると、接続先アドレスなどを接続情報データベース405c2へ登録する。
When receiving the connection start notification, the
また、パケット処理装置200cは、接続要求をユーザ端末100へ送信し、ユーザ端末100から接続応答を受信し、接続応答を接続元サーバ700へ送信する。
Further, the
接続元サーバ700が接続応答を受信すると、接続元サーバ700〜ユーザ端末100間が接続中となる。
When the
このようにして、サーバ700とユーザ端末100とが接続中になると共に、その接続に関する情報がパケット処理装置200cの接続情報データベース405c1とパケット処理装置201cの接続情報データベース405c2のそれぞれに登録される。
In this way, the
次に、パケット処理装置201cは、接続元サーバ701から接続要求を受信すると、情報データベース405c2内を検索し、接続要求に含まれるユーザ端末100のアドレス(接続先アドレス)が接続情報データベース405c2に登録されているかを調べる。そして、パケット処理装置201cは、ユーザ端末100がパケット処理装置200cと接続中であると判断した場合、接続要求をパケット処理装置200cへ送信する。
Next, when receiving the connection request from the
パケット処理装置200cは、サーバ700〜ユーザ端末100間の既存の通信路に、サーバ701〜ユーザ端末100間の新たな通信を多重化する処理を開始する。また、パケット処理装置200cからパケット処理装置201cへ、パケット処理装置201cからサーバ701へ接続応答が送信される。
The
このようにして、「サーバ700〜パケット処理装置200c〜ユーザ端末100間の通信」と、「サーバ701〜パケット処理装置201c〜パケット処理装置200c〜ユーザ端末100間の通信」の共通部分である、「パケット処理装置200c〜ユーザ端末100間の通信」が多重化される。
In this way, “communication between the
つまり、図12に示すように、まず、
・接続元サーバ700からパケット通信網301を介してパケット処理装置200cへ接続要求が送信され、
・パケット処理装置200cからパケット処理装置201c〜20ncへ接続開始が通知され、
・接続開始通知に含まれる接続先アドレス、装置番号などが、各パケット処理装置内のパケット接続制御手段601〜60nに記憶される。ここで、各パケット接続制御手段は、図4(a)に示すパケット接続制御装置400が備える接続情報データベース405、接続開始通知受信手段401などの全ての手段を有する。つまり、パケット処理装置200cから送られる接続開始通知500に含まれる接続先アドレス、装置番号などは、パケット接続制御手段が有する接続情報データベースに記憶される。
That is, as shown in FIG.
A connection request is transmitted from the
-Connection start is notified from the
The connection destination address, device number, etc. included in the connection start notification are stored in the packet connection control means 601-60n in each packet processing device. Here, each packet connection control means has all means such as the
・さらに、パケット処理装置200cからパケット通信網300を介してユーザ端末100へ接続要求が送信され、
・ユーザ端末100からパケット通信網300を介してパケット処理装置200cへ接続応答が送信され、
・パケット処理装置200cからパケット通信網301を介して接続元サーバ700へ接続応答が送信される。
Furthermore, a connection request is transmitted from the
A connection response is transmitted from the
A connection response is transmitted from the
さらに、図13に示すように、
・接続元サーバ701からパケット通信網301を介してパケット処理装置201cへ接続要求が送信され、
・パケット処理装置201c内のパケット接続制御手段601が、パケット接続制御手段601内の接続情報データベースを検索して、接続元サーバ701から受信した接続要求内の接続先(ユーザ端末100)が、パケット処理装置200cと接続中であると判断し、
・パケット処理装置201cからパケット処理装置200cへ接続要求が送信され、
・パケット処理装置200cからパケット処理装置201cへ接続応答が送信され、
・パケット処理装置201cからパケット通信網301を介して接続元サーバ701へ接続応答が送信され、
・接続元サーバ701〜パケット処理装置201c〜パケット処理装置200c間が接続中となり、
・パケット処理装置200c〜ユーザ端末100間が多重接続区間となる。
Furthermore, as shown in FIG.
A connection request is transmitted from the
The packet
A connection request is transmitted from the
A connection response is transmitted from the
A connection response is transmitted from the
The
-Between the
第4実施形態によれば、独立のパケット接続制御装置を設けなくても、各パケット処理装置内にパケット接続制御手段を設けることによって、第1,2,3実施形態と同様の効果が得られる。 According to the fourth embodiment, the same effect as in the first, second, and third embodiments can be obtained by providing the packet connection control means in each packet processing device without providing an independent packet connection control device. .
また、パケット処理装置外部のパケット接続制御装置へ問い合わせることなく、パケット処理装置内部のパケット接続制御手段へ問い合わせることによってパケット通信の多重化を依頼すべき他のパケット処理装置が特定できるので、他のパケット処理装置を迅速に特定できる。 In addition, it is possible to identify other packet processing devices that should be requested to multiplex packet communication by making an inquiry to the packet connection control means inside the packet processing device without making an inquiry to the packet connection control device outside the packet processing device. The packet processing device can be quickly identified.
さらに、一つのパケット接続制御装置に多数のパケット処理装置から問い合わせが集中し、処理が滞るという事態も生じない。 Further, there is no situation in which inquiries from a large number of packet processing devices are concentrated on one packet connection control device and processing is delayed.
なお、各パケット処理装置は、接続開始通知のみならず接続終了通知も、他のパケット処理装置へブロードキャストすることが好ましい。 Each packet processing device preferably broadcasts not only a connection start notification but also a connection end notification to other packet processing devices.
(第5の実施の形態)
第1〜4実施形態では、ユーザ端末100は接続先であったが、第5実施形態では、ユーザ端末100は接続元となる。また、第5実施形態では、位置情報取得装置800が使用される。
(Fifth embodiment)
In the first to fourth embodiments, the
図14に示すように、第5実施形態では、ユーザ端末100からパケット処理装置200dへ接続要求が送信され、パケット処理装置200dから接続先サーバ702へ接続要求が送信される。
As shown in FIG. 14, in the fifth embodiment, a connection request is transmitted from the
サーバ702は、接続要求を受信すると、接続応答を送信する。
When the
パケット処理装置200dは、接続応答を受信すると、接続開始通知をパケット接続制御装置400dへ送信する。接続開始通知には、接続開始フラグ、接続先アドレス、接続元アドレス、装置番号などが含まれる。接続先アドレスは接続先サーバ702のIPアドレス、接続元アドレスはユーザ端末100のIPアドレス、装置番号はパケット処理装置200dのMACアドレスとする。
When receiving the connection response, the
パケット接続制御装置400dは、接続開始通知を受け取ると、接続先アドレスなどを接続情報データベース405dへ登録する。
When receiving the connection start notification, the packet
また、パケット処理装置200dは、接続応答をユーザ端末100へ送信する。ユーザ端末100が接続応答を受信すると、接続元サーバ700〜ユーザ端末100間が接続中となる。
The
次に、位置情報取得装置800は、サーバ703から位置情報要求を受信すると、パケット接続制御装置400dへ接続状況照会を送信する。パケット接続制御装置400dは接続状況照会を受信すると、接続情報データベース405d内を検索し、位置情報要求に含まれるユーザ端末100のアドレス(接続先アドレス)が接続情報データベース405dに登録されているかを調べる。そして、ユーザ端末100がパケット処理装置200dと接続中であると判断した場合、パケット接続制御装置400dは、ユーザ端末100とパケット処理装置200dとが接続中であることを示す接続状況応答を位置情報取得装置800へ送信する。
Next, when receiving the location information request from the
接続状況応答を受信すると、位置情報取得装置800は、ユーザ端末100に対する位置情報取得処理を実行する。ユーザ端末100の位置情報を取得すると、位置情報取得装置800は、サーバ703へその位置情報を送信する。
When the connection status response is received, the position
位置情報取得装置800からパケット接続制御装置400dへ接続状況照会がなされ、接続情報データベース405dが検索された結果、ユーザ端末100と接続中のパケット処理装置が見つけられない場合、位置情報取得装置800は位置情報を取得することなく、処理を終了する。
When a connection status inquiry is made from the location
図15に示すように、まずユーザ端末100が、パケット通信網300、パケット処理装置200、パケット通信網301を介して接続先サーバ702へ接続要求を送信すると、パケット処理装置200dはパケット接続制御装置400dへ接続開始通知500を送信する。パケット接続制御装置400dは、接続開始通知500を受信すると、接続開始通知500に含まれる接続先アドレスなどをパケット接続制御装置400d内の接続情報データベース405dへ登録する。また、接続要求を受信した接続先サーバ702は、接続応答をユーザ端末100へ送信する。
As shown in FIG. 15, first, when the
さらに、図16に示すように、情報要求元サーバ703が、ユーザ端末100の位置情報取得要求を、パケット通信網301を介して位置情報取得装置800へ送信すると、位置情報取得装置800は接続状況照会をパケット接続制御装置400dへ送信する。パケット接続制御装置400dは、接続状況照会を受信すると、接続情報データベース405dを検索し、ユーザ端末100に関する情報が登録されているかを調べ、もし登録されていることが判明したら通信接続中かを調べ、もし通信接続中であることが判明したらどのパケット処理装置と接続中かを調べる。
Further, as illustrated in FIG. 16, when the information
具体的には、例えば、
・ユーザ端末100のIPアドレスが、接続先フィールドに登録されているレコードを探し、
・もしそのようなレコードが存在したら、次にそのレコードの接続状況フィールドに接続中であることを示すフラグが記憶されているかを調べ、
・もし接続中であることを示すフラグが記憶されていたら、さらにそのレコード中の接続相手パケット装置を示すフィールドに記憶されている装置番号(パケット装置のMACアドレス)を読み取ることによって、パケット処理装置200dを特定する。
Specifically, for example,
-The record in which the IP address of the
・ If such a record exists, check if the connection status field of that record stores a flag indicating that a connection is being made.
If a flag indicating that the connection is in progress is stored, the packet processing device is further read by reading the device number (the MAC address of the packet device) stored in the field indicating the connection partner packet device in the record. 200d is specified.
パケット接続制御装置400dは、
・ユーザ端末100が接続中か否か、
・接続中である場合はどのパケット処理装置と接続中かなどを示す接続状況応答を位置情報取得装置800へ送信する。
The packet
Whether or not the
If the connection is established, a connection status response indicating which packet processing apparatus is being connected is transmitted to the position
位置情報取得装置800は、接続状況応答を受信すると、ユーザ端末100と接続中であるパケット処理装置200dを介してユーザ端末100から位置情報を取得し、パケット通信網301を介して情報要求元サーバ703へユーザ端末100の位置情報を送信する。
When the location
このような第5実施形態によれば、接続情報データベース405dをパケット通信網の接続状況(ユーザ端末が接続中か否か)に合わせて更新することによって、サーバ702などの他のサーバと通信を確立しているユーザ端末100から、サーバ703はそのユーザ端末100の位置情報を取得することができる。
According to the fifth embodiment, the connection information database 405d is updated according to the connection status of the packet communication network (whether the user terminal is connected), thereby communicating with other servers such as the
なお、パケット接続制御装置400が、位置情報取得装置800を経由して、サーバ703からユーザ端末101に関する位置情報取得要求を受信し、接続情報データベース405dを検索した結果、ユーザ端末101のアドレスが見つけ出されない場合、パケット接続制御装置400は、ユーザ端末101が通信中ではないと判断し、その旨を示す接続状況応答を位置情報取得装置800へ送信する。この場合は、ユーザ端末101の位置情報は取得されない。
Note that the packet connection control device 400 receives a location information acquisition request regarding the user terminal 101 from the
つまり、情報要求元サーバ703は、位置情報取得要求を送信したときに通信接続中のユーザ端末100に関する位置情報のみ取得可能であって、位置情報取得要求を送信したときに通信接続中ではないユーザ端末101に関する位置情報を取得することはできない。
That is, the information
なお、第5実施形態では、ユーザ端末100が接続中であるなら、ユーザ端末100の位置情報を取得可能としたが、情報取得要求に情報取得先アドレスを含めなくても良い。つまり、接続情報データベース405dの接続状況フィールドを検索し、接続中を示すフラグが記憶されている全ての接続元(ユーザ端末)から位置情報を取得するとしても良い。
In the fifth embodiment, if the
また、取得する情報は、位置情報に限定されない。 Further, the information to be acquired is not limited to position information.
上記第1〜4実施形態においては、接続制御が多重制御を意味するとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。接続を規制したり、拒否したりするとしても良い。 In the first to fourth embodiments, the connection control is assumed to mean multiple control, but the present invention is not limited to this. Connections may be restricted or refused.
例えば、接続制御装置または接続制御手段に多重通信経路総数(多重数)をカウントする手段、閾値を記憶する手段、多重数と閾値とを比較する手段、多重接続を拒否する手段を設ける。そして、既存の第1通信(非多重通信)に、第2通信を多重化させ、さらに第3通信を多重化させるという処理を繰り返し、多重数が変化する毎に、多重数・閾値比較手段が多重数と閾値とを比較するものとする。そして、多重数・閾値比較手段が、多重数が閾値に達したと判断し、その旨の信号を多重接続拒否手段に出力したら、多重接続拒否手段は、図4(a)の多重制御指示手段413が新たな多重制御指示を送信しないようにし、かつパケット処理装置から接続拒否応答を接続元サーバへ送信させる。 For example, the connection control device or the connection control means is provided with means for counting the total number of multiplex communication paths (multiplex number), means for storing a threshold value, means for comparing the multiplex number with the threshold value, and means for rejecting multiplex connection. Then, the process of multiplexing the second communication to the existing first communication (non-multiplex communication) and further multiplexing the third communication is repeated, and each time the multiplex number changes, the multiplex number / threshold comparison means It is assumed that the multiplex number is compared with a threshold value. When the multiplex number / threshold comparison means determines that the multiplex number has reached the threshold value and outputs a signal to that effect to the multiplex connection refusal means, the multiplex connection refusal means returns the multiplex control instruction means shown in FIG. 413 prevents a new multiplex control instruction from being transmitted, and causes the packet processing apparatus to transmit a connection rejection response to the connection source server.
また、接続制御装置または接続制御手段に多重通信経路総数(多重数)をカウントする手段、閾値を記憶する手段、多重数と閾値とを比較する手段、多重接続を規制する手段を設けても良い。多重接続を規制する手段は、多重数・閾値比較手段から多重数が閾値に達したことを示す信号を受信したら、n回中m回は多重制御指示手段413に多重制御指示を送信させる(つまり、多重接続を許可させる)、一方、n回中(n−m)回は多重制御指示手段413に多重制御指示を送信させない(つまり、多重接続を拒否させる)。なお、n、mはいずれも自然数であり、nはmより大とする。 Further, the connection control device or the connection control means may be provided with means for counting the total number of multiplex communication paths (multiplex number), means for storing a threshold value, means for comparing the multiplex number with the threshold value, and means for restricting multiplex connection. . Upon receiving a signal indicating that the multiplexing number has reached the threshold value from the multiplexing number / threshold comparing means, the means for restricting multiple connections causes the multiplexing control instruction means 413 to transmit a multiplexing control instruction for m times out of n times (that is, On the other hand, the multiplex control instruction means 413 does not transmit the multiplex control instruction (that is, the multiplex connection is rejected) during n times (nm). Note that n and m are natural numbers, and n is larger than m.
このように通信経路数に閾値を設け、その閾値以上の接続要求が発生した場合に、接続不能の応答を返したり(接続拒否)、所定の割合で接続を拒否または許可したり(接続規制)することによって、通信端末の多重接続能力に限界があるにもかかわらず、限界以上の接続を受け付けてしまう結果、全ての通信が応答不能(フリーズ)となってしまうという不具合を回避することができる。 In this way, a threshold is set for the number of communication paths, and when a connection request exceeding the threshold occurs, a response indicating that connection is not possible is returned (connection rejection), or connection is rejected or permitted at a predetermined rate (connection regulation). By doing so, it is possible to avoid the problem that all communications cannot be responded (freeze) as a result of accepting connections exceeding the limit even though there is a limit to the multiple connection capability of the communication terminal. .
説明の都合上、サーバ、パケット処理装置、ユーザ端末のいずれも1または2としたが、サーバ、パケット処理装置、ユーザ端末が3以上でも良いことは言うまでもない。 For convenience of explanation, the server, the packet processing device, and the user terminal are all 1 or 2, but it goes without saying that the server, the packet processing device, and the user terminal may be 3 or more.
100…ユーザ端末
200,201…パケット処理装置
300,301…パケット通信網
400…パケット接続制御装置
700,701…接続元サーバ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第1パケット処理装置から、前記第1パケット処理装置と前記第1接続元との間で接続が開始される旨の通知を受信し、前記通知の内容を記憶可能なパケット接続制御装置と、
前記パケット接続制御装置に対して前記第1接続元の接続状況を照会し、前記第1接続元と前記第1パケット処理装置とが接続中である旨の応答を受信したら、前記第1パケット処理装置を介して前記第1接続元から前記第1接続元に関する情報を取得することが可能な情報取得装置と
を含むことを特徴とする情報取得システム。 A first packet processing device capable of receiving a packet from an external first connection source and transmitting the packet to an external first connection destination;
A packet connection control device capable of receiving a notification from the first packet processing device that a connection is started between the first packet processing device and the first connection source, and storing the content of the notification;
When the packet connection control device is inquired of the connection status of the first connection source and receives a response indicating that the first connection source and the first packet processing device are connected, the first packet processing An information acquisition device capable of acquiring information related to the first connection source from the first connection source via the device.
信し、要求情報を情報要求元へ送信する情報取得方法であって、
第1パケット処理装置は、第1接続元からパケットを受信すると、
パケットから第1接続元のアドレス(第1接続元アドレス)と第1接続先のアドレス(第1接続先アドレス)とを読み取り、
パケットを第1接続先アドレスへ送信し、
第1接続元アドレスと第1パケット処理装置自身のアドレス(第1パケット処理装置アドレス)をパケット接続制御装置へ送信し、
パケット接続制御装置は、
前記第1接続元アドレスと前記第1パケット処理装置アドレスとを受信し、
前記第1接続元アドレスと前記第1パケット処理装置アドレスとを対応付けて記憶し、
情報取得装置は、外部の情報取得要求元から情報取得要求を受信すると、
前記情報取得要求から情報要求先アドレスを読み取り、
前記情報要求先アドレスを前記パケット接続制御装置へ送信し、
前記パケット接続制御装置は、前記情報取得装置から前記情報要求先アドレスを受信すると、
前記情報要求先アドレスと前記接続元アドレスとを比較し、
前記情報要求先アドレスと前記接続元アドレスとが一致する場合は、前記情報元アドレスと対応付けて記憶されている前記第1パケット処理装置アドレスを、前記情報取得装置へ送信し、
前記情報取得装置は、前記パケット接続制御装置から前記第1パケット処理装置アドレスを受信すると、
情報取得要求を前記第1パケット処理装置へ送信し、
前記第1パケット処理装置を介して、前記第1接続元から前記第1接続元に関する情報を取得することを特徴とする情報取得方法。 An information acquisition method for receiving a packet from a first connection source, transmitting to a first connection destination, receiving an information request from the information request source, and transmitting request information to the information request source,
When the first packet processing device receives a packet from the first connection source,
Read the first connection source address (first connection source address) and the first connection destination address (first connection destination address) from the packet;
Send the packet to the first destination address,
Sending the first connection source address and the address of the first packet processing device itself (first packet processing device address) to the packet connection control device;
The packet connection control device
Receiving the first connection source address and the first packet processing device address;
Storing the first connection source address and the first packet processing device address in association with each other;
When the information acquisition device receives an information acquisition request from an external information acquisition request source,
Read the information request destination address from the information acquisition request,
Sending the information request destination address to the packet connection control device;
When the packet connection control device receives the information request destination address from the information acquisition device,
Compare the information request destination address and the connection source address,
When the information request destination address and the connection source address match, the first packet processing device address stored in association with the information source address is transmitted to the information acquisition device,
When the information acquisition device receives the first packet processing device address from the packet connection control device,
Sending an information acquisition request to the first packet processing device;
An information acquisition method comprising: acquiring information related to the first connection source from the first connection source via the first packet processing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080175A JP4398480B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Information acquisition system and information acquisition method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080175A JP4398480B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Information acquisition system and information acquisition method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002258106A Division JP3961376B2 (en) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | Packet relay system, packet relay method, packet processing device, packet connection control device, information acquisition system, and information acquisition method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007202197A JP2007202197A (en) | 2007-08-09 |
JP4398480B2 true JP4398480B2 (en) | 2010-01-13 |
Family
ID=38456228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007080175A Expired - Fee Related JP4398480B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Information acquisition system and information acquisition method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4398480B2 (en) |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007080175A patent/JP4398480B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007202197A (en) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7610343B2 (en) | Presence data management method | |
JP5218408B2 (en) | Temporary connection number management system, terminal, temporary connection number management method, and temporary connection number management program | |
WO2017197582A1 (en) | Home gateway and forwarding service method thereof | |
JP2005318503A (en) | Presence server, session control server, packet relay system, server, and system | |
GB2444175A (en) | Connecting a circuit switched device to a packet switched device by allocating a calling identity to the packet switched device | |
JP4833995B2 (en) | Mobile online game system and communication method between mobile game terminals | |
WO2011041970A1 (en) | Implementation method and system supporting data message active push capability | |
US10425482B2 (en) | Information management device, local network system, information management method, and information management program | |
US8661140B2 (en) | Interface apparatus, exchange apparatus with the apparatus, and control method for use in the apparatus | |
JP4398480B2 (en) | Information acquisition system and information acquisition method | |
KR100979393B1 (en) | Caller / Caller Information Display Service System and Method | |
JP4910542B2 (en) | SIP message delivery program | |
JP3961376B2 (en) | Packet relay system, packet relay method, packet processing device, packet connection control device, information acquisition system, and information acquisition method | |
JP5490622B2 (en) | Service presentation system, service presentation method, portal system, and program | |
CN114025016B (en) | Data forwarding method, device and storage medium | |
JP4969704B2 (en) | Communication relay system, server and method thereof | |
JPH1165955A (en) | E-mail system and terminal device | |
JP6546373B2 (en) | Communication server | |
CN107172378A (en) | Multimedia conference system, gatekeeper's server and method for configuring route | |
JP4026015B2 (en) | Computer system and network configuration recognition method in computer system | |
JP7397396B2 (en) | Line connection control device and line connection control method | |
KR20120071787A (en) | Method for providing home network contents information in remote access environment | |
JP5289345B2 (en) | Address translation device, communication system, message communication method, and program | |
JP4643697B2 (en) | Communication method | |
KR20100051907A (en) | Method of connecting session based sip in closed network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |