JP4396185B2 - 組成物 - Google Patents
組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4396185B2 JP4396185B2 JP2003301985A JP2003301985A JP4396185B2 JP 4396185 B2 JP4396185 B2 JP 4396185B2 JP 2003301985 A JP2003301985 A JP 2003301985A JP 2003301985 A JP2003301985 A JP 2003301985A JP 4396185 B2 JP4396185 B2 JP 4396185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- monomer
- polymer
- sludge
- cationic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 CC(C)(C)C*(C(C)(C)C)C#N Chemical compound CC(C)(C)C*(C(C)(C)C)C#N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
例えば、無機凝集剤としてポリ硫酸鉄を用い、これにノニオン性、アニオン性、又はカチオン性高分子凝集剤のいずれかを添加してフロックを形成し、脱水する方法(例えば、特許文献1参照)、無機凝集剤と、両性高分子凝集剤を用いる汚泥の脱水方法(例えば、特許文献2参照)及び無機凝集剤を添加後、pHを5〜8に調節し、これに両性高分子凝集剤を添加する方法(例えば、特許文献3参照)等がある。
例えば、繰り返し数が1〜5のアルキレンオキサイド骨格を有する末端(メタ)アクリレート型ポリアルキレンオキサイドオリゴマーと、(メタ)アクリルアミド及びカチオン性単量体単位からなる重合体を使用した例(特許文献4参照)、及びカチオン性単量体、アニオン性単量体及び水溶性ノニオン性単量体と、例えば炭素数8以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルといった、水への溶解度が1g以下の疎水性のアクリル酸誘導体を必須成分とする両性共重合体を使用した例(特許文献5参照)等がある。
本発明者らが提案した、特許文献7記載の発明は、前記課題を解決する優れたものであったが、特定の汚泥に対しては、不十分であることがあった。
即ち、最近においては、排水処理後のCOD値をより低いものとする要求があるため、排水に対する活性汚泥処理の比率が従来より高くなっており、汚泥脱処理を行う汚泥は、余剰汚泥を多く含むものとなり、特に原汚泥に余剰汚泥を混合した混合汚泥に適用した場合、性能が不十分となる場合があった。
以下、本発明を詳細に説明する。
尚、本明細書においては、アクリル又はメタクリルを、(メタ)アクリルと表し、アクリレート又はメタクリレートを(メタ)アクリレートと表す。
本発明の(A)成分は、カチオン性単量体にアルキレンオキサイド単位の繰り返し数が5以上のポリアルキレンオキサイド基を有する単量体をグラフト重合させた水溶性重合体である。
キサイド、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイド等が挙げられ、具体的には、
ポリエチレンオキサイド基、ポリプロピレンオキサイド基及びポリブチレンオキサイド
基等が挙げられる。
又、ポリアルキレンオキサイド基としては、2種以上のポリアルキレンオキサイド単
位をブロック状に有するもの、例えば、ポリエチレンオキサイド/ポリプロピレンオキ
サイドブロック共重合体が挙げられる。
これらの中でも、ポリプロピレンオキサイド単位を有するものが好ましい。
重合体におけるアルキレンオキサイド単位の繰り返し数が5以上のポリアルキレンオキサイド基を有する単量体単位の割合としては、アルキレンオキサイド単位の繰り返し数が5以上のポリアルキレンオキサイド基を有する単量体単位を除く全構成単量体単位の合計量に対して0.05〜10モル%有するものが好ましい。
この割合が0.05モル%に満たない場合は、アルキレンオキサイド単位の繰り返し数が5以上のポリアルキレンオキサイド基を有することよる凝集力改善効果が認められない場合があり、10モル%を越えると、得られる重合体が水に不溶性になることがある。
以下、PROオリゴマーについて説明する。
PROオリゴマーとしては、下記一般式(1)で表わされるエチレン性不飽和基を有するものが好ましい。これ以外のエチレン性不飽和基、例えば(メタ)アクリロイル基である場合、重合体製造の際に、ゲル化を起し易く、ゲル化を起さなかった場合でも、得られる重合体が水溶性のものとはならないことがある。
Xは−R3O−、−O−又は−R4NHCOO−であり、Xが、これら以外の例えばエステル結合である場合、重合体製造の際に、ゲル化を起し易く、ゲル化を起さなかった場合でも、得られる重合体が水溶性のものとはならない。Xとしては、−R3O−又は−O−が好ましい。
R3及びR4のアルキレン基としては、直鎖状であっても、分枝状であってもよく、置換基を有していても良いフェニレン基としては、具体的に、p−フェニレン基、m−フェニレン基、及びこれらの混合物等があり、好ましくはp−フェニレン基である。フェニレン基への置換基としてはアルキル基及びアルキルエステル基等が挙げられる。
R5のアルキレン基としては、直鎖状であっても、分枝状であってもよい。
R3及びR4としては、メチレン基又はフェニレン基が特に好ましい。
又、2種以上のポリアルキレンオキサイド単位をブロック状に有するもの、例えば、ポリエチレンオキサイド/ポリプロピレンオキサイドブロックオリゴマーが挙げられる。
これらの中でも、ポリプロピレンオキサイド単位を有するものが好ましい。
カチオン性単量体としては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの4級塩が好ましく、さらにジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートのハロゲン化アルキル付加物がより好ましい。
本発明では、水溶性単量体として、カチオン性単量体単独を必須の構成とするもの、又はカチオン性単量体とアニオン性単量体を必須の構成とするものが好ましい。
カチオン性単量体を使用する場合、又はカチオン性単量体とアニオン性単量体を使用する場合においては、水溶性単量体とオリゴマーとの共重合性を改善でき、得られる重合体の特性を調整できる点で、ノニオン性単量体として(メタ)アクリルアミドを併用することが好ましい。
この場合、(メタ)アクリルアミドの割合としては、カチオン性単量体と併用する場合は、水溶性単量体全体の1〜90モル%が好ましく、カチオン性単量体とアニオン性単量体を使用する場合は、5〜80モル%が好ましい。
重合体の製造方法としては、水溶性単量体と親水性単量体を、好ましくは水溶性単量体とPROオリゴマーを、さらにはこれらと必要に応じて併用するその他の重合性単量体との混合物を使用して、水溶性重合体を得る方法として一般的な重合方法により重合して製造すれば良く、中でも水性媒体中で重合する方法が好ましい。
又、重合は紫外線照射により行うこともでき、例えばケタール型、アセトフェノン型等の光重合開始剤を用いて重合することもできる。
重合体の分子量は、使用する単量体及び重合開始剤の種類及び割合の他、さらに連鎖移動剤を併用して、この種類及び割合を変えることにより調整することもできる。
この場合の連鎖移動剤としては、メルカプトエタノール、メルカプトプロピオン酸等のチオール化合物や、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸水素ナトリウム及び次亜リン酸ナトリウム等の還元性無機塩類等が挙げられる。
連鎖移動剤の添加量としては、水溶液中に10〜2000ppmが好ましい。
重合体を純水に溶解し、400mlの0.1質量%(固形分換算)溶液を調製する。この溶液全量を直径20cm、83メッシュの篩で濾過し、篩上に残った不溶解分を集めてその容量を測定する。
重合体を4質量%の塩化ナトリウム水溶液に溶解し、0.5質量%重合体溶液を調製する。B型粘度計を用いて、温度25℃、60rpm、5分後の重合体溶液の粘度を測定する。
(B)成分としては、アミジン単位及びカチオン性を有する重合体であれば種々の化合物が使用できる。
(B)成分のカチオン当量としては、5.0〜7.0meq/gが好ましく、より好ましくは5.5〜6.5meq/gである。尚、本発明において、カチオン当量とは、コロイド滴定法により測定された値を意味する。
Xの陰イオンとしては、塩素イオン、臭素イオン及びヨウ素イオン等のハロゲンイオン、NO3 -及びCH3COO-等が挙げられ、塩素イオン好ましい。
本発明の組成物は、前記(A)成分及び(B)成分を混合することにより製造することができる。又、後記する汚泥の脱水においては、それぞれの成分を別々に添加することもできる。
組成物における(A)成分及び(B)成分の割合としては、目的に応じて適宜設定すれば良い。好ましい割合としては、(A)成分が40〜99質量%及び(B)成分が1〜60質量%の範囲であり、より好ましくは(A)成分が50〜95質量%及び(B)成分が5〜50質量%の範囲である。
本発明の組成物は水溶液の形態で使用することが好ましい。この場合、水溶液の濃度としては、水溶液中に(A)成分及び(B)成分合計量として0.05〜0.5質量%が好ましい。(A)成分及び(B)成分を別々に使用する場合においても、それぞれを水溶液の形態で使用することが好ましく、前記と同様の水溶液濃度が好ましい。
本発明の組成物は、種々の用途に応用することが可能である。例えば、高分子凝集剤及び塗料用等の増粘剤等が挙げられる。高分子凝集剤としては、汚泥脱水剤、及び歩留向上剤等の製紙工程における抄紙用薬剤等が挙げられる。
本発明で得られる組成物は、高分子凝集剤として有用なものであり、特に汚泥脱水剤として有用なものである。
以下、汚泥脱水剤について説明する。
本発明の組成物は、特に汚泥脱水剤として有用なものである。
本発明の組成物を汚泥脱水剤として使用する場合は、組成物に、硫酸水素ナトリウム、硫酸ナトリウム及びスルファミン酸等、脱水処理に悪影響がでないかぎり公知の添加剤と混合して使用しても良い。
本発明の汚泥脱水剤(以下高分子凝集剤ということもある)は、種々の汚泥に適用可能であり、下水、し尿、並びに食品工業、化学工業及びパルプ又は製紙工業汚泥等の一般産業排水で生じる有機性汚泥及び凝集沈降汚泥を含む混合汚泥等を挙げることができる。
本発明の汚泥脱水剤は、特に繊維分が少ない汚泥や余剰比率の高い汚泥に好ましく適用できるものである。具体的には、余剰比率が10SS%以上の汚泥に好ましく適用でき、より好ましくは20〜80SS%の汚泥に適用できる。又、繊維分が10%以下の汚泥に好ましく適用できる。
pHの調整方法としては、無機凝集剤又は有機カチオン性化合物を添加した後、当該pH値を満たす場合は、特にpH調整の必要はないが、本発明で限定する範囲を満たさない場合は、酸又はアルカリを添加して調整する。
酸としては、塩酸、硫酸、酢酸及びスルファミン酸等を挙げることができる。又、アルカリとしては、苛性ソーダ、苛性カリ、消石灰及びアンモニア等が挙げられる。
具体的には、汚泥に、無機凝集剤を添加し、さらに汚泥脱水剤を添加した後、又は汚泥脱水剤と共に、該汚泥を濾過部を有する造粒濃縮槽に導入し、該濾過部からろ液を取り出すと共に造粒し、この造粒物を脱水機で脱水処理する方法等が挙げられる。
即ち、(A)成分における長鎖状親水性基として、アルキレンオキサイド基の繰り返し数が5以上の重合体が好ましく、又、(A)成分が、片末端が前記一般式(1)で表わされるエチレン性不飽和基を有するPROオリゴマーとカチオン性単量体を重合して得られる重合体が好ましい。この場合、PROオリゴマーの他の末端としては炭素数1〜8のアルコキシル基を有するものが好ましい。
又、本発明の組成物の用途としては、高分子凝集剤として有用であり、特に特に汚泥脱水剤として有用なものである。
尚、以下において、「部」とは、質量部を意味する。
ステンレス製容器に、アリルオキシポリエチレンオキサイドモノメチルエーテル〔アルキレンオキサイドの繰り返し数=9、商品名PKA−5010、分子量=1500、日本油脂(株)製、以下PKA−5010と言う〕、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩(以下DACという)水溶液、アクリルアミド(以下AMという)水溶液を入れ、それぞれが5.0、60.0、35.0モル%の組成で、全重量が1Kg、全単量体濃度が40質量%になる様に蒸留水を加えた。続いて窒素ガスを60分間溶液に吹き込みながら溶液温度を20℃に調節し、これにより重合用単量体混合物水溶液を得た。
次いで、全単量体重量を基準として、アゾビスアミジノプロパン塩酸塩(以下V−50という)及び硫酸水素ナトリウムをそれぞれ1000ppm、20ppmとなる様に加えて、反応器の上方から、100Wブラックライトを用いて6.0mW/cm2の照射強度で60分間照射して重合を行った。その後得られた含水ゲル状の水溶性共重合体をデュワー瓶から取り出し細断した。これを80℃で5時間乾燥後粉砕して、(A)成分の重合体を得た。これをA1という。
A1について、0.1%不溶解分量と0.5%塩粘度を測定した。それらの結果を表1に示す。
単量体、重合開始剤等を、下記表1に変更する以外は、実施例1と同様の方法により重合を行い、(A)成分と異なる重合体を得た。これをC1という。
都市下水の混合生汚泥(SS:9300mg/L、VSS:7500mg/L、繊維分:9%SS)200mlを300mlのビーカーに採取し、表2記載の高分子凝集剤(2種類の場合は各々の水溶液を予め良く混合したもの。水溶液濃度は0.2質量%)のいずれかを添加後、攪拌機を用いて200rpmで90秒間攪拌して汚泥フロックを生成させ、その粒径を測定した。
その後、80メッシュの網をフィルターとして用いて、前記汚泥フロック分散液を重力濾過した。10秒後の濾液容量を測定しこれを濾過速度として示した。得られたケーキをミニベルトプレス機にて圧搾脱水(面圧0.5kg/cm2、3段)し含水量を測定した。これらの測定結果を、表2に示す。尚、表中のCV−300はポリアミジン〔東亞合成(株)製アロンフロックCV−300、カチオン当量6.1meq/g〕を意味する。
実施例と比較例から明らかな様に、本発明の高分子凝集剤組成物は濾過速度に優れ、フロック含水率も減少している。
Claims (6)
- (A)カチオン性単量体にアルキレンオキサイド単位の繰り返し数が5以上のポリアルキレンオキサイド基を有する単量体をグラフト重合させた水溶性重合体及び(B)アミジン単位を有するカチオン性重合体からなる組成物。
- 前記アルキレンオキサイド単位の繰り返し数が5以上のポリアルキレンオキサイド基を有する単量体の片末端が下記一般式(1)で表わされるエチレン性不飽和基であるポリアルキレンオキサイドオリゴマーであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
R1CH=C(R2)−X− ・・・・(1)
〔上記式中、R1及びR2は、水素又は炭素数1〜3のアルキル基、Xは−R3O−、−O−又は−R4NHCOO−であり、R3及びR4は、炭素数1〜4のアルキレン基、又は−Ph−若しくは−Ph−R5−であり、Phは、置換基を有していても良いフェニレン基であり、R5は、炭素数1〜4のアルキレン基である。〕 - 前記ポリアルキレンオキサイドオリゴマーが、他の末端として炭素数1〜8のアルコキシル基を有するものであることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
- 前記カチオン性単量体がジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩であり、アルキレンオキサイド単位の繰り返し数が5以上のポリアルキレンオキサイド基を有する単量体がアリルオキシポリエチレンオキサイドモノメチルエーテルである請求項1に記載の組成物。
- 前記請求項1〜4のいずれかに記載の組成物からなることを特徴とする高分子凝集剤。
- 汚泥に、請求項5記載の高分子凝集剤を添加して脱水処理することを特徴とする汚泥の脱水方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003301985A JP4396185B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003301985A JP4396185B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005068335A JP2005068335A (ja) | 2005-03-17 |
JP4396185B2 true JP4396185B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=34406453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003301985A Expired - Lifetime JP4396185B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4396185B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2463317A1 (de) * | 2010-12-09 | 2012-06-13 | BASF Construction Polymers GmbH | Additiv für fließmittel enthaltende Baustoffmischungen |
-
2003
- 2003-08-26 JP JP2003301985A patent/JP4396185B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005068335A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4126931B2 (ja) | 高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法 | |
JP2013215708A (ja) | 両性水溶性高分子凝集剤およびそれを用いる汚泥の脱水方法 | |
WO2014030588A1 (ja) | 高分子凝集剤及びその製造方法並びにそれを用いる汚泥の脱水方法 | |
WO2002100944A1 (en) | Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof | |
US6872779B2 (en) | Polymeric flocculant and method of sludge dehydration | |
JP5649279B2 (ja) | 下水消化汚泥の脱水方法 | |
JP3712946B2 (ja) | 両性水溶性高分子分散液 | |
JP4868127B2 (ja) | 有機性汚泥の脱水方法 | |
JP4743205B2 (ja) | 水溶性重合体の製造方法及びその用途 | |
JP4396185B2 (ja) | 組成物 | |
CN111547830A (zh) | 一种改性高效阴离子絮凝剂及其制备方法 | |
JP4058621B2 (ja) | 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法 | |
JPWO2008047739A1 (ja) | 下水汚泥の脱水方法 | |
US6569968B1 (en) | Polymer of a water-soluble radical-polymerizable monomer, process for producing the polymer and flocculant comprising the polymer | |
JP2004059719A (ja) | 架橋性イオン性水溶性高分子粉末、その製造方法及びその使用方法 | |
JP5940881B2 (ja) | 両性高分子凝集剤及びその製造方法並びにこれを用いる汚泥の脱水方法 | |
JP4161559B2 (ja) | 組成物、両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法 | |
JP2005068336A (ja) | 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法 | |
JP4019858B2 (ja) | 水溶性共重合体、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法 | |
JP2002097236A (ja) | ブロック共重合体の製造方法、当該共重合体を含む高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法 | |
JP2005255749A (ja) | 両性重合体を含む組成物 | |
JP4175194B2 (ja) | ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート4級塩重合体の製造方法 | |
JP2004057927A (ja) | 水溶性重合体分散液の使用方法 | |
JP7623650B2 (ja) | アニオン性水溶性重合体分散液及びその製造方法 | |
JP2005255748A (ja) | 水溶性両性重合体を含む組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4396185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |