JP4395715B2 - deck brush - Google Patents
deck brush Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395715B2 JP4395715B2 JP2003319791A JP2003319791A JP4395715B2 JP 4395715 B2 JP4395715 B2 JP 4395715B2 JP 2003319791 A JP2003319791 A JP 2003319791A JP 2003319791 A JP2003319791 A JP 2003319791A JP 4395715 B2 JP4395715 B2 JP 4395715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- brush
- head
- brush head
- handle bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
- Brushes (AREA)
Description
本願発明は、床等の汚れ落としのための用具として用いられるデッキブラシに関する。 The present invention relates to a deck brush used as a tool for removing dirt from a floor or the like.
デッキブラシは、ブラシヘッドを床等に強くこすりつけて汚れを落とす作業に適するように構成されたものである。このデッキブラシは、通常、たとえば、特許文献1に開示されているように、ブラシヘッド本体の下面に比較的硬質の刷毛を植設するとともに、ブラシヘッド本体の上面に斜状に延びる柄棒を連結して構成されている。 The deck brush is configured to be suitable for the work of rubbing the brush head strongly against the floor or the like to remove dirt. In this deck brush, as disclosed in, for example, Patent Document 1, a relatively hard brush is implanted on the lower surface of the brush head main body, and a handle bar extending obliquely is formed on the upper surface of the brush head main body. Concatenated.
柄棒は、ブラシヘッド本体の上面に対して、固定状に取付けられており、したがって、次のような問題を有する。 The handle bar is fixedly attached to the upper surface of the brush head body, and thus has the following problems.
第1に、たとえば、厨房における調理用機器や調理台の下の床のように、床との間のすきまが小さい空間にブラシヘッドを挿入して汚れ落としをする作業が事実上不可能である。調理用機器や調理台の下縁に柄棒が引っかかってブラシヘッドを上記空間に奥深く挿入することができないからである。柄棒を水平近くまで傾ければ、上記した空間にブラシヘッドを挿入することも可能であろうが、そうすると、刷毛の下面が水平とはならず、床の汚れをうまく落とすことができなくなる。 First, it is practically impossible to remove the dirt by inserting a brush head into a space where the clearance between the floor and the floor is small, such as a cooking device in a kitchen or a floor under a cooking table. . This is because the handle bar is caught on the lower edge of the cooking device or the cooking table and the brush head cannot be inserted deeply into the space. If the handle bar is tilted to near horizontal, it will be possible to insert the brush head into the above-mentioned space. However, if this is done, the lower surface of the brush will not be horizontal, and the floor will not be cleaned well.
第2に、ブラシヘッドの前後幅より狭い領域にブラシヘッドを挿入してその領域の床等の汚れ落としをするといった作業ができない。 Secondly, it is not possible to insert the brush head into a region narrower than the front and rear width of the brush head to remove dirt on the floor or the like in that region.
第3に、柄棒の下端にブラシヘッドが左右に張り出した格好で固定されているため、保管スペースを多くとる。 Thirdly, since the brush head is fixed to the lower end of the handle bar so as to protrude from side to side, a large storage space is required.
なお、モップの類には、モップヘッドの上面に対して柄棒が回動可能に連結されたものも見受けられる。しかしながら、デッキブラシの場合、硬質の刷毛を含めるとブラシヘッドは相当な上下高さを有する。したがって、単にブラシヘッドの上面に対して柄棒を回動可能としたのでは、柄棒を介してブラシヘッドを前後、左右に動かそうとする力がうまくブラシヘッドに伝わらず、刷毛と床との間の摩擦力に負けてブラシヘッドが傾いてしまうといった問題を生じやすい。 It should be noted that a type of mop can be seen in which a handle bar is rotatably connected to the upper surface of the mop head. However, in the case of a deck brush, if a hard brush is included, the brush head has a considerable vertical height. Therefore, if the handle bar is simply rotatable with respect to the upper surface of the brush head, the force to move the brush head back and forth, left and right via the handle bar will not be transmitted well to the brush head, and the brush and floor The problem is that the brush head is inclined against the frictional force between the two.
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、上下高さの低い空間の床等や左右幅の狭い空間の床等の汚れ落とし作業を適宜行なうことができ、しかも、柄棒を介してブラシヘッドを床等に沿って動かそうとする力が効果的にブラシヘッドに伝わるように構成されたデッキブラシを提供することをその課題とする。 The present invention has been conceived under the circumstances described above, and is capable of appropriately performing dirt removal work such as a floor in a space with a low vertical height or a floor in a space with a narrow left and right width, etc. An object of the present invention is to provide a deck brush configured so that a force for moving the brush head along the floor or the like through the handle bar is effectively transmitted to the brush head.
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を採用した。 In order to solve the above problems, the present invention employs the following technical means.
すなわち、本願発明によって提供されるデッキブラシは、長手軸線をもつヘッド本体の下面に刷毛が植設されたブラシヘッドと、このブラシヘッドに連結された柄棒とを備えるデッキブラシであって、上記長手軸線と平行な第1軸線を中心として回動可能な連結第1部材と、この連結第1部材に対して第2軸線を中心として回動可能に連結され、かつ上記柄棒の一端が連結された連結第2部材とを備え、上記第2軸線は、連結第1部材の軸方向にみて上記第1軸線に対して直交しており、上記ヘッド本体の短手方向の一側縁には、上記第1軸線を上記ヘッド本体の上面より下位に配置させ、かつ、上記連結第1部材が上記ヘッド本体に対する略直立状態から少なくとも90度回動することを許容するように、切り込みが形成されており、かつ、上記ヘッド本体には、上記第1軸線に沿う枢軸部が上記切り込み内に延びるようにして突設された一対のヒンジブロックが着脱可能に装着されており、上記連結第1部材は、上記枢軸部に対して回動可能に支持されていることを特徴としている。 That is, the deck brush provided by the present invention is a deck brush comprising a brush head in which a brush is implanted on the lower surface of a head body having a longitudinal axis, and a handle bar connected to the brush head, A first connecting member rotatable about a first axis parallel to the longitudinal axis, a first connecting member connected to the first connecting member so as to be rotatable about a second axis, and one end of the handle bar connected The second axis is orthogonal to the first axis when viewed in the axial direction of the connection first member, and is disposed at one side edge of the head body in the short direction. The first axis is disposed below the upper surface of the head main body, and a cut is formed to allow the connecting first member to rotate at least 90 degrees from a substantially upright state with respect to the head main body. And The head main body is detachably mounted with a pair of hinge blocks projecting so that a pivot portion extending along the first axis extends into the notch, and the connecting first member includes the pivot portion. It is characterized by being supported so as to be rotatable .
上記構成のデッキブラシにおいては、柄棒は、ブラシヘッドの長手軸線と平行な第1軸線を中心として回動可能である。したがって、柄棒をブラシヘッドに対して大きく傾けることにより、床からの高さが低い空間にもブラシヘッドを挿入してその床等の汚れ落とし作業を行なうことができる。また、柄棒は、ブラシヘッドの長手軸線と直交する第2軸線を中心としても回動可能である。したがって、柄棒を第2軸線を中心として傾動させた状態において柄棒を前後動させることにより、ブラシヘッドをその長手軸線に沿って往復移動させることができる。これにより、この構成のデッキブラシによれば、ブラシヘッドの横幅よりも狭い、ほぼブラシヘッドの短手方向の寸法に相当する狭い空間にもブラシヘッドを挿入して、その空間の床等の汚れ落とし作業を行なうことができる。このように、本願発明に係るデッキブラシによれば、汚れ落とし作業を行ないうる領域が格段に拡がり、より便利となる。また、柄棒を第2軸線を中心として回動させれば、ブラシヘッドを柄棒に沿うように折り畳むことができ、そうすることにより、この構成のデッキブラシの保管スペースを節約することができる。 In the deck brush having the above-described configuration, the handle bar is rotatable about a first axis parallel to the longitudinal axis of the brush head. Therefore, by tilting the handle bar with respect to the brush head, the brush head can be inserted into a space where the height from the floor is low and the floor or the like can be removed. The handle bar can also be rotated about a second axis perpendicular to the longitudinal axis of the brush head. Therefore, the brush head can be reciprocated along the longitudinal axis by moving the handle bar back and forth in a state where the handle bar is tilted about the second axis. As a result, according to the deck brush of this configuration, the brush head is inserted into a narrow space that is narrower than the width of the brush head and substantially corresponds to the dimension in the short direction of the brush head, and the floor or the like in the space is contaminated. Dropping work can be performed. Thus, according to the deck brush which concerns on this invention, the area | region which can perform dirt removal work spreads markedly, and becomes more convenient. In addition, if the handle bar is rotated about the second axis, the brush head can be folded along the handle bar, thereby saving the storage space for the deck brush of this configuration. .
デッキブラシのブラシヘッドは、硬質の刷毛の毛足が比較的長いこと、等から、その上下寸法が比較的大きい。上記構成においては、連結第1部材を回動可能に支持する第1軸線がヘッド本体の上面より下位に配置されている結果、デッキブラシの使用時、この第1軸線の床面からの高さを低めることができる。床等の汚れをこすり落とすべく、ブラシヘッドをその短手方向に移動させようとする力は、第1軸線を介して柄棒から伝わるが、刷毛と床との間に摩擦力が発生したとしても、この摩擦力に負けてブラシヘッドが傾いてしまうといった事態は回避される。このことは、柄棒がブラシヘッドに対して第1軸線を中心として回動可能となっていても、柄棒からの力が効果的にブラシヘッドに伝達され、このブラシヘッドが傾くことなく床面に沿って移動できるようになることを意味する。 The brush head of the deck brush has a relatively large vertical dimension due to the relatively long bristle of a hard brush. In the above configuration, as a result of the first axis that rotatably supports the connecting first member being disposed below the upper surface of the head body, the height of the first axis from the floor surface when the deck brush is used. Can be lowered. The force to move the brush head in the short direction in order to rub off dirt on the floor, etc. is transmitted from the handle bar via the first axis, but it is assumed that a frictional force is generated between the brush and the floor. However, a situation in which the brush head tilts against this frictional force is avoided. This means that even if the handle bar is rotatable about the first axis with respect to the brush head, the force from the handle bar is effectively transmitted to the brush head, and the brush head does not tilt. It means that it can move along the surface.
上記構成のデッキブラシにおいてはまた、上記第1軸線がヘッド本体の上面より下位に配置していても、この第1軸線を中心として、連結第2部材ないし柄棒がほぼ水平状態となるまで回動することができるようになる。その結果、床からのすきま寸法がより小さい空間に対しても、ブラシヘッドを挿入して汚れ落とし作業を行なうことができるようになる。 In the deck brush having the above-described configuration, even if the first axis is disposed below the upper surface of the head body, the connecting second member or the handle bar is rotated about the first axis until the connecting second member or the handle bar becomes substantially horizontal. To be able to move. As a result, it is possible to insert the brush head and perform the dirt removing operation even in a space having a smaller clearance from the floor.
上記構成のデッキブラシにおいてはさらに、ヒンジブロックをヘッド本体から取り外すことにより、柄棒をヘッド本体から容易に取り外すことができる。これにより、刷毛が磨耗したブラシヘッドの交換が容易に行なえるとともに、ブラシヘッドのメインテナンスを容易に行なうことができるようになる。 In the deck brush having the above configuration , the handle bar can be easily removed from the head body by removing the hinge block from the head body. Accordingly, the brush head with worn brushes can be easily replaced, and maintenance of the brush head can be easily performed.
好ましい実施の形態においてはまた、上記一対のヒンジブロックには、上記連結第1部材の上記ヘッド本体に対する直立状態において、上記連結第2部材がその直立状態から上記第2軸線周りに傾動したとき、連結第2部材と係合して上記連結第1部材の上記第1軸線周りの回動を阻止するストッパ手段が設けられている。 In a preferred embodiment, the pair of hinge blocks includes a second connecting member that is tilted about the second axis from the upright state in the upright state of the first connecting member with respect to the head body. Stopper means is provided that engages with the second connecting member to prevent the first connecting member from rotating about the first axis.
このように構成することにより、第2軸線周りに柄棒を回動している状態において、柄棒が第1軸線周りに回動することはないので、ブラシヘッドが安定する。 By configuring in this way, in the state where the handle bar is rotated around the second axis, the handle bar does not rotate around the first axis, so that the brush head is stabilized.
本願発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行なう詳細な説明から、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the drawings.
以下、本願発明の好ましい実施形態につき、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1ないし図3に示すように、このデッキブラシ10は、ブラシヘッド200と、このブラシヘッド200に連結された柄棒30とを備える。ブラシヘッド200は、長手軸線を有する平面視略長矩形状のヘッド本体210と、このヘッド本体210の下面に植設された比較的硬質で毛足の長い刷毛220を有する。ヘッド本体210の下面は、側面視において凸に湾曲させられているが(図6参照)、刷毛220の下端位置は、揃えられており、ブラシヘッド200全体が床等の平面に載ったとき、安定性が得られるようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
本願発明においては、柄棒30は、ヘッド本体210に対し、ヘッド本体210の長手軸線と平行な第1軸線L1を中心として回動可能(図7)であるとともに、この第1軸線L1と直交する第2軸線L2を中心として回動可能(図9)となるようにして連結される。そのために、上記長手軸線と平行な第1軸線L1を中心として回動可能な連結第1部材300が設けられるとともに、この連結第1部材300に対して第2軸線L2を中心として回動可能に連結された連結第2部材400が設けられる。そして、第2軸線L2は、連結第1部材300の軸方向にみて上記第1軸線L1に対して直交させられる。連結第2部材400には、上記柄棒30の一端が連結される。また、本願発明では、上記第1軸線L1はヘッド本体210の上面より下位に配置される。かかる構成は、図に示す実施形態では、以下に説明するように具体化されている。
In the present invention, the
図2、図3および図6に良く表れているように、ヘッド本体210には、その短手方向の一側縁から所定幅をもった略矩形の切り込み230がヘッド本体210の上下方向に貫通するように形成されており、このヘッド本体210の上面には、上記切り込み230の奥部に連続してヘッド本体210の長手方向に延びる一対の有底凹部240が形成されている。一対の有底凹部240には、連結第1部材300を上記第1軸線L1を中心として回動可能に支持するための一対のヒンジブロック250が着脱可能に取付けられる。
As shown well in FIGS. 2, 3, and 6, the head
ヒンジブロック250は、図3および図4に良く表れているように、上記有底凹部240に着脱可能に嵌まり込むウイング部251と、このウイング部251に連続して形成された縦壁部252と、縦壁部252から突出させられた円筒状の枢軸部253とを有する。枢軸部253は、ウイング部251の上面より所定距離下方に位置させられる。ウイング部251の下面には、上記縦壁部252と連続するリブ254と、このリブ254に隣接させて、厚み方向に弾性変形可能なフック片255が形成されている。これに対応させて上記有底凹部240の底面には、上記リブ254を受容するスリット241が形成されているとともに、図5に良く表れているように、上記フック片255の先端フック255aが係合する係合部244を内面に有してヘッド本体210の下面まで貫通する貫通孔243が形成されている。上記係合部244、およびフック片255のフック255aの先端には、それぞれ斜面244a,255bが形成されていて、したがって、上記貫通孔243にフック片255を挿入すると、このフック片255は、フック255aが係合部244の斜面244aを乗り上げるようにして弾性的に撓みつつ進み、やがてフック255aが係合部244に自動係合してフック片255ないしウイング部251の上記有底凹部240からの離脱が阻止される。こうしてウイング部251が上記有底凹部240に装着され、同時に、このヒンジブロック250の上記枢軸部253が、ヘッド本体210の上記切り込み230内において、ヘッド本体210の上面より下位に位置しつつ、ヘッド本体210の長手方向に延びるように配置され、上記第1軸線L1を形成する。なお、上記貫通孔243の下方から細状の工具を挿入して上記フック片255と係合部244の係合を解くことにより、ヒンジブロック250を取り外すことができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
なお、上記一対のヒンジブロック250には、連結第1部材300に対して連結第2部材400が上記第2軸線L2を中心として回動したとき、連結第1部材300が上記第1軸線L1を中心として回動することを阻止するストッパ手段が形成されるが、これについては、連結第2部材400の具体的構成とともに、後述する。
When the second connecting
上記連結第1部材300は、図3、図4に良く表れているように、ヘッド本体210の切り込み230の幅と対応した横幅を有するとともに、下端部には、上記一対のヒンジブロック250の枢軸部253に嵌合する支持孔310を有している。これにより、この連結第1部材300は、上記枢軸部253、すなわち、上記第1軸線L1を中心として回動可能となる。図6に良く表れているように、上記連結第1部材300の上部は、厚みが減じられた薄厚部320とされているとともに、この薄厚部320には、厚み方向の貫通孔321が形成されている。この貫通孔321は、上記支持孔310に対し、連結第1部材300の軸方向に見て直交しており、後記するように、第2軸線L2を形成して、連結第2部材400をこの第2軸線L2を中心として回動可能に連結するために用いられる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the connecting
上記連結第2部材400は、図3、図4に良く表れているように、柄棒30を嵌合連結する筒状部410を上部に有するとともに、下方には、上記連結第1部材300の薄厚部320をその厚み方向両側から挟む二股状の連結部420を有している。この二股状の連結部420はまた、上記連結第1部材300の薄厚部320と同等の横幅を有している。図6に良く表れているように、二股状の連結部420には、上記連結第1部材300の貫通孔321と対応する貫通孔421が同一軸線状に形成されているとともに、これら貫通孔421の外端部には、2段階に段落ちさせた座ぐり部422が形成されている。この座ぐり部422の1段階目の段落ち部423には、図8に示すように、放射状に延びる複数の凸条424が等間隔環状に形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the connecting
図6に示されているように、上記連結第1部材300と連結第2部材400とは、各部材300,400に形成した貫通孔321,421に第1軸部材510と第2軸部材520とからなる軸部材500を連通挿することにより、上記第2軸線L2を中心として回動可能に連結される。第1軸部材510と第2軸部材520とは、それぞれ、上記座ぐり部422に嵌まり込む頭部511,521と、筒部512,522とを有する。各頭部511,521における上記第1段階目の段落ち部に対応する内面には、上記した放射状に延びる複数の凸条424に段階係合しうる突起513,523が形成されている。第1軸部材510の筒部512の外面には、軸方向に延びる凹溝514が形成されており、これが連結第1部材300の貫通孔321の内面に軸方向に延びるように形成されたリブ322(図8)に係合することにより、上記連結第1部材300の貫通孔321に対するこの第1軸部材510の相対回転が阻止される。第2軸部材520の筒部522は、第1軸部材510の筒部512の内孔に嵌合しうる外径を有する。この筒部522の外面には、周方向に延びる環状凸条524が形成されており、これが第1軸部材510の筒部512の内孔に形成された環状凹溝515に係合することにより、組み付け状態での第1軸部材510と第2軸部材520との離脱を阻止する。なお、図示は省略するが、第1軸部材510と第2軸部材520とは、組み付け状態において相対回転しないようになされる。これにより、連結第2部材400が第2軸線L2を中心として回動させられるとき、各軸部材510,520の頭部に形成した突起513,523が上記座ぐり部422に等間隔環状に形成した複数の凸条424に段階的に係合させられる。このことは、連結第2部材400の回動に一定の抵抗が与えられるとともに、その抵抗に、段階的な節度感が付与されることを意味する。
As shown in FIG. 6, the first connecting
図2、図3、図9等に示されているように、上記連結第2部材400の二股状の連結部420の下縁は、第2軸線L2を中心とした円弧状に形成されている。これに対応して、上記連結第1部材300における下部と上部薄厚部320との境界323もまた、上記第2軸線L2を中心とした円弧状としてある。したがって、連結第1部材300に対して連結第2部材400が上記第2軸線L2を中心として回動しても、連結第2部材400の連結部420の下縁と連結第1部材300の上記境界部323との間のすきまが変化するといった見栄え状の悪化はない。
As shown in FIG. 2, FIG. 3, FIG. 9, etc., the lower edge of the bifurcated connecting
図3、図4、図9に表れているように、各ヒンジブロック250における縦壁部252の上部からウイング部251にかけて、上記した連結第1部材300における下部と薄厚部320との円弧状境界に連続するようにして、円弧状のスライド面256aを有する切除部256をヒンジブロック250の厚み方向両側から形成することにより、残余部が係合突起257として形成されている。この係合突起257の厚みは、上記連結第1部材300の薄厚部320の厚みと対応させられている。したがって、たとえば図2に示す状態から連結第2部材400が上記第2軸線L2を中心として回動させられると、図9に示すように、二股状の連結部420の縁部が上記係合突起257に対し、これを挟むようにして係合し、連結第1部材300の上記第1軸線L1を中心とした回動を阻止する。すなわち、上記係合突起257は、所定の状態において、連結第1部材300の回動を阻止するストッパ手段を形成する。
As shown in FIGS. 3, 4, and 9, the arc-shaped boundary between the lower portion and the
このデッキブラシ10の組み立ては、図3および図4に示すように、連結第1部材300と連結第2部材400とを連結した状態において、連結第1部材300の支持孔310に一対のヒンジブロック250の枢軸部253を差し込むようにして組み合わせ、次いで一対のヒンジブロック250をヘッド本体210の有底凹部240にはめ込むようにすることにより、簡単に行なうことができる。このとき、上述したように、ヒンジブロック250のウイング部251の下面から突出するフック片255が有底凹部240に形成した貫通孔243の内壁の係合部244に自動係合して、ヒンジブロック250のヘッド本体210からの離脱が阻止される。ブラシヘッド200を取り外すには、上述したように、ヘッド本体210の下面側から、上記貫通孔243に細状の工具を挿入して、上記係合部244に対する上記フック片255の係合を解除すればよい。このように、ブラシヘッド200が柄棒30に対して着脱可能であるので、刷毛が磨耗したブラシヘッド200を新品のものに交換することが容易であるし、また、ブラシヘッド200のメインテナンスも容易である。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
前述したように、この構成のデッキブラシ10においては、連結第1部材300は、その側壁が切り込み230の奥壁に当接する垂直起立状態(図2、図6)から、切り込み230内に位置する水平状態(図7)まで、第1軸線L1を中心として少なくとも90度の範囲を回動することができる。そのためには、連結第2部材400が連結第1部材300に対して正面視において直線状となっている必要がある。上記したように、連結第2部材400の二股状連結部420もまた、連結第1部材300と同様、切り込み230の幅と対応した幅を有しているからである。このことはすなわち、連結第1部材300と連結第2部材400とが上記切り込み230内に位置するまで第1軸線L1を中心として回動したとき、連結第1部材300に対する連結第2部材400の第2軸線L2を中心とした回動が阻止され、連結第1部材300と連結第2部材400とが直線状を維持することを意味する。
As described above, in the
したがって、上記構成のデッキブラシ10においては、ブラシヘッド200に対して柄棒30を上記第1軸線L1を中心として回動させ、垂直起立状態(図2、図6)から水平状態(図7)まで、自由な角度を選択し、作業者の背丈等に併せて、最も操作しやすい角度に柄棒30を調整することができる。作業者は、柄棒30を介して ブラシヘッド200を前後方向に動かせて床等の汚れ落とし作業を行なうが、このようにブラシヘッド200を動かそうとする力は第1軸線L1を介してブラシヘッド200に伝達される。第1軸線L1は、ヘッド本体210の上面より下位に位置していることから、この第1軸線L1の床からの高さが低められている。したがって、ブラシヘッド200の刷毛220と床との間の摩擦力に負けて、ブラシヘッド200が傾いてしまうといった事態は回避される。このことは、上記のように柄棒30がブラシヘッド200に対して第1軸線L1を中心として回動可能となっていても、柄棒30からの力が効果的にブラシヘッド200に伝達され、このブラシヘッド200が傾くことなく床面に沿って移動できるようになることを意味する。なお、柄棒30が第1軸線L1を中心として垂直状態から傾斜回動しているとき、上記したように、この柄棒30が第2軸線L2を中心として回動することが阻止されるので、作業中ブラシヘッド200がふらつくことがなく、安定した作業を行なうことができる。
Therefore, in the
また、ヘッド本体210には、第1軸線L1を中心として回動する連結第1部材300ないし連結第2部材400を収容する切り込み230が設けられており、そのため、第1軸線L1がヘッド本体210の上面より下位に位置していながら、柄棒30を図7に示されるように水平状態となるまで回動させることができる。したがって、このときの柄棒30を含めたデッキブラシ10の上下高さをブラシヘッド200の上面までの範囲とすることができ、床からのすきま寸法が小さい空間に対してもブラシヘッド200を挿入して汚れ落とし作業を行なうことができる。
In addition, the
さらに、上記構成のデッキブラシ10においては、柄棒30を垂直起立状態から第2軸線L2を中心として回動させることができ、その回動角度を作業者の背丈に応じて自由に選択することができる。この状態において、柄棒30を前後方向に操作することにより、ブラシヘッド200をその長手軸線に沿って往復移動させることができる。したがって、このデッキブラシ10は、ブラシヘッド200の横幅よりも狭い、ほぼブラシヘッド200の短手方向の寸法に相当する狭い空間に対してもブラシヘッド200を挿入して、その空間の床の汚れ落とし作業を行なうことができる。なお、柄棒30を垂直起立状態から第2軸線L2を中心として回動させたとき、前述したように、第1軸線L1を中心とした柄棒30の回動が阻止されるので、作業中ブラシヘッド200がふらつくことがなく、安定した作業を行なうことができる。
Furthermore, in the
もちろん、この発明の範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した事項の範囲内でのあらゆる変更は、すべて本願発明の範囲に含まれる。 Of course, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and all modifications within the scope of matters described in the claims are all included in the scope of the present invention.
10 デッキブラシ
30 柄棒
200 ブラシヘッド
210 ヘッド本体
220 刷毛
230 切り込み
240 有底凹部
241 スリット
243 貫通孔
244 係合部
250 ヒンジブロック
251 ウイング部
253 枢軸部
254 リブ
255 フック片
256 切除部
257 係合突起
300 連結第1部材
310 支持孔
320 薄厚部
321 貫通孔
400 連結第2部材
410 筒状部
420 連結部(二股状)
421 貫通孔
422 座ぐり部
500 軸部材
510 第1軸部材
520 第2軸部材
L1 第1軸線
L2 第2軸線
DESCRIPTION OF
421 Through-
Claims (2)
上記長手軸線と平行な第1軸線を中心として回動可能な連結第1部材と、この連結第1部材に対して第2軸線を中心として回動可能に連結され、かつ上記柄棒の一端が連結された連結第2部材とを備え、上記第2軸線は、連結第1部材の軸方向にみて上記第1軸線に対して直交しており、
上記ヘッド本体の短手方向の一側縁には、上記第1軸線を上記ヘッド本体の上面より下位に配置させ、かつ、上記連結第1部材が上記ヘッド本体に対する略直立状態から少なくとも90度回動することを許容するように、切り込みが形成されており、かつ、
上記ヘッド本体には、上記第1軸線に沿う枢軸部が上記切り込み内に延びるようにして突設された一対のヒンジブロックが着脱可能に装着されており、上記連結第1部材は、上記枢軸部に対して回動可能に支持されていることを特徴とする、デッキブラシ。 A deck brush comprising a brush head in which a brush is implanted on the lower surface of a head body having a longitudinal axis, and a handle bar connected to the brush head,
A first connecting member rotatable about a first axis parallel to the longitudinal axis; a first connecting member rotatably connected to the first connecting member around a second axis; and one end of the handle bar The second axis line is orthogonal to the first axis when viewed in the axial direction of the first member ,
The first axis is disposed below the upper surface of the head body at one side edge in the short direction of the head body, and the connecting first member is rotated at least 90 degrees from a substantially upright state with respect to the head body. A notch is formed to allow movement, and
The head main body is detachably mounted with a pair of hinge blocks projecting so that a pivot portion extending along the first axis extends into the notch, and the connecting first member includes the pivot portion. A deck brush characterized by being supported so as to be rotatable with respect to the deck brush.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003319791A JP4395715B2 (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | deck brush |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003319791A JP4395715B2 (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | deck brush |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005081064A JP2005081064A (en) | 2005-03-31 |
JP4395715B2 true JP4395715B2 (en) | 2010-01-13 |
Family
ID=34418636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003319791A Expired - Lifetime JP4395715B2 (en) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | deck brush |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4395715B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101769706B1 (en) * | 2016-03-14 | 2017-08-21 | 신만철 | Mop holder for cleaning |
US9888822B2 (en) | 2015-07-14 | 2018-02-13 | Manchul Shin | Mop tool |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014151882A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Micronova Manufacturing, Inc. | Articulating assemblies for cleaning tools and methods of use |
-
2003
- 2003-09-11 JP JP2003319791A patent/JP4395715B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9888822B2 (en) | 2015-07-14 | 2018-02-13 | Manchul Shin | Mop tool |
US9936847B2 (en) | 2015-07-14 | 2018-04-10 | Manchul Shin | Mop tool |
KR101769706B1 (en) * | 2016-03-14 | 2017-08-21 | 신만철 | Mop holder for cleaning |
US10537223B2 (en) | 2016-03-14 | 2020-01-21 | Manchul Shin | Mop tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005081064A (en) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN201172130Y (en) | Hacksaw frame with file as integrated part of hacksaw frame | |
JP2010005190A (en) | Rotary electric shaver | |
US7653960B2 (en) | Cleaning brush structure | |
JP6600092B2 (en) | Razor | |
JP2020082728A (en) | Ink cartridge and printer with the same | |
JP4395715B2 (en) | deck brush | |
JP2007029381A (en) | Nose hair cutter | |
CA2618121A1 (en) | Adapter for cutting tooth | |
KR200480522Y1 (en) | Wet cleaner | |
JP3630946B2 (en) | Portable tool hook | |
JP5276495B2 (en) | Hair clipper comb attachment | |
US20190282047A1 (en) | Head of vacuum cleaner | |
KR102567765B1 (en) | leaning tool with handle freestanding function | |
JP2021019781A (en) | Mop holder | |
JP2004147971A (en) | Brush with handle | |
JP2008013360A (en) | Pantograph-type jack | |
JP4359918B2 (en) | Throwaway drill and operation jig | |
JP2638704B2 (en) | Cutting pen | |
KR200145980Y1 (en) | A mop | |
CN218651702U (en) | Cleaning tool combined with broom and dustpan | |
JP3125234U (en) | Cleaning member | |
JP5031449B2 (en) | Joint structure of cleaning tool | |
JP2005245868A (en) | Chair with table | |
JP4009239B2 (en) | Cooking slicer | |
KR0166246B1 (en) | Stand assembly for monitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4395715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |