JP4395624B2 - Tire attachment / detachment device - Google Patents
Tire attachment / detachment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395624B2 JP4395624B2 JP2000296416A JP2000296416A JP4395624B2 JP 4395624 B2 JP4395624 B2 JP 4395624B2 JP 2000296416 A JP2000296416 A JP 2000296416A JP 2000296416 A JP2000296416 A JP 2000296416A JP 4395624 B2 JP4395624 B2 JP 4395624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- pressing
- wheel
- arm
- pressing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車のタイヤ、特にビードの硬い偏平タイヤをホイールから外したり又はホイールに装着したりする作業を行なうのに最適なタイヤ着脱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動車用タイヤの着脱装置は、ホイール載置用のテーブルを基台上に回動自在に軸支すると共に該テーブルの上部にホイールのリム部を持着する複数の爪を備え、更に前記テーブルの周辺部の上方に、タイヤの上側ビード部とホイールのリム部との間に介入する介入体(以下マウンティングヘッドと称する)を備えたものが知られている。
【0003】
該装置を用いてホイールからタイヤを取り外す時は、先ず前記爪にてホイールの下側リム部を持着して固定し、次いでタイヤの上側ビード部とホイールの上側リム部との間に前記マウンティングヘッドを介入させ、次いで、タイヤレバーを用いて前記ビードの一部を前記ホイールのリム部上に持ち上げ、前記テーブルを回転させながら前記上側ビードの全部をホイールの外へ引き出す。
【0004】
下側ビードも同様に、タイヤレバーを用いてホイールの上側リム部の外へ引き出して、タイヤとホイールとを分離することができる。
【0005】
尚、タイヤをホイールに装着するのは上記と逆の手順で行なう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ビードの硬い偏平タイヤでは、タイヤのビード部をホイールのリム部から取り外すのがむずかしく、従来のタイヤの着脱装置では、一度外れたビード部がタイヤのゴムの弾性作用により再びリム部に嵌入してしまうなど、ホイールからタイヤを取り外したり装着したりするのに困難を伴うという問題があった。
【0007】
本発明は上記の問題点を解消し、ビードの硬い偏平タイヤに対しても一人で容易に取り外しや装着の作業が行なえるようなタイヤ着脱装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成すべく、基台上にホイール載置用のテーブルを回動自在に軸支すると共に該テーブル上にホイールのリム部の持着装置を設置し、更に該テーブル上に持着されたタイヤ付きホイールのリム部と該タイヤのビード部の間に介入可能な介入体を設置したタイヤ着脱装置において、前記テーブルの周辺にマストを立設し、該マストに主アームを旋回可能に且つ昇降可能に側方に突出させて設けると共に、該主アームの先端部から下方に突出した支軸に、複数の押圧アームをその根部において水平に旋回可能に順次枢着し、各押圧アームに、タイヤのビード部押圧用の押圧ローラを回転自在のフリー状態と回転不能のロック状態に切換え可能に設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の1実施の形態を図1乃至図10により説明する。
【0010】
図1は本実施の形態のタイヤ着脱装置の斜視図を示し、1は基台、2は該基台1上に回動自在に軸支されたテーブルで、該テーブル2は前記基台1内のモータ(図示せず)に減速機を介して連結されている。尚、1a、1b、1c及び1dは操作ペダルである。
【0011】
3はホイール持着装置で、該ホイール持着装置3は前記テーブル2の上面に放射状に設けられた複数の溝2aに摺動可能に嵌着された複数個の爪体3aからなっている。
【0012】
これら爪体3aは、前記テーブル2の下側に設置した流体圧シリンダー3bによって、前記溝2aに沿って同期して前進又は後退をする構造に形成されている。
【0013】
4は前記基台1の上面の周辺部に立設された支柱である。
【0014】
該支柱4の上端部には、アーム5が旋回可能に枢着されている。
【0015】
6はスピンドル、7はスピンドルホルダーで、該スピンドルホルダー7は前記スピンドル6を上下動可能に垂設して保持していると共に、該スピンドルホルダー7自体も前記支柱4に対して前進後退可能に前記アーム5に係着されている。
【0016】
前記スピンドル6の下端にはマウンティングヘッド8を装着している。該マウンティングヘッド8は先細の突起部を有し、該突起部をタイヤBの上側ビード部とホイールAのリム部との間に介入させて、これらビード部とリム部とを引き離す作用をする。
【0017】
8aはビードローラで、該ビードローラ8aは前記スピンドル6に搖動可能に枢着された脚体8bに回動自在に軸着されており、前記マウンティングヘッド8がタイヤBの上側ビード部とホイールAのリム部との間に介入するときに該ビードローラ8aが該タイヤBの上側ビード部を押圧するように配置されている。
【0018】
前記テーブル2の周辺部にはマスト9が立設されており、該マスト9に沿って昇降可能なアーム保持体9aが該マスト9に設けた縦長の溝に摺動可能に嵌着されている。
【0019】
尚、該アーム保持体9aの昇降は、図示していない流体圧シリンダーの作動による。
【0020】
10はタイヤ押圧手段で、該タイヤ押圧手段10は前記アーム保持体9aに旋回可能に枢着して突設された主アーム10aと、該主アーム10aの先端部に垂直に設置された支軸10bに水平に旋回可能に枢着された上下2本の押圧アーム10cとからなる。
【0021】
主アーム10aの長さは、該主アーム10aを前記アーム保持体9aへの枢着点を中心として旋回させたとき、該主アーム10aの先端部にある前記支軸10bの中心が前記テーブル2の中心部の丁度真上を通過するような長さとしている。
【0022】
又、前記支軸10bを前記テーブル2の中心部の真上の位置に停止させて該主アーム10aの旋回を制限する位置決めロック機構(図示せず)を該主アーム10aに具備している。
【0023】
一方、前記押圧アーム10cは、テレスコピックに伸縮が可能な、断面が四角形の2重管構造に形成されている。
【0024】
前記押圧アーム10cは各々1個のトラベラー11を摺動可能に挿通しており、各トラベラー11は前記押圧アーム10c上の任意の位置にロックして停止させることが可能である。
【0025】
前記トラベラー11は各々下方に向かって突出するブラケット11aを有しており、各ブラケット11aは前記押圧ローラ12a又は12bを回動可能に軸着している。
【0026】
押圧ローラ12a及び12bの中心軸は、前記押圧アーム10cの根元部、即ち、前記支軸10bへ向かって、水平よりも少許下向きの傾斜を有して配置されている。
【0027】
尚、上段の押圧アーム10cに設けた押圧ローラ12aが、下段の押圧アーム10cに設けた押圧ローラ12bよりも数センチメートル程上方に位置している。
【0028】
又、これら押圧ローラ12a、12bを回転自在のフリー状態と回転不能のロック状態とに切り換えるためのピン11bが前記各ブラケット11aに具備されている。
【0029】
前記ピン11bは、前記ブラケット11aを挿通して前記押圧ローラ12a及び12bの各側端面に設けた係合穴(図示せず)に係脱可能に形成されており、該ピン11bを押圧ローラ12a、12bの該係合穴に係合させて係止させることにより押圧ローラ12a、12bを回転不能のロック状態にし、又該ピン11bを押圧ローラ12a、12bの前記係合穴から離脱させることにより押圧ローラ12a、12bを回転自在のフリー状態とすることができる。即ち、前記ブラケット11aに挿通した該ピン11bがこれら押圧ローラ12a、12bを回転自在のフリー状態と回転不能のロック状態とに交互に切換えるための切換え装置となっている。
【0030】
13は押上げ円盤、13aは押上げアームで、該押上げ円盤13は押上げアーム13aの先端部の下側に回動自在に軸着されている。
【0031】
該押上げアーム13aは前記タイヤ押圧手段10の下側において前記アーム保持体9aに旋回可能に枢着し、前記マスト9の側方へ突出して形成されている。
【0032】
前記押上げ円盤13は、外周部を薄い平板状に形成すると共にその縁部を丸く面取りして、該押上げ円盤13の縁部がタイヤBの下側ビード部とホイールAのリム部との間に介入し易い構造としている。
【0033】
又、該押上げ円盤13は、その上面が前記アーム保持体9aの方向へ向かって水平より少許上向きの傾斜角を有する配置となるようにし、該押上げ円盤13の中心軸を垂直よりも少許傾斜させて設置されている。
【0034】
14は円錐状押圧体(以下リムプレッシャーコーンと称する)で、図2は該リムプレッシャーコーン14を前記タイヤ押圧手段10に係着した状態を示す。
【0035】
即ちリムプレッシャーコーン14は、棒状の柄部14aの先に円錐状の押圧部14bを有しており該押圧部14bの外径は自動車のホイールAの中心部の孔径よりも大に形成されている。
【0036】
該リムプレッシャーコーン14は、前記支軸10bの下側に穿たれた係合孔10dに該柄部14aを嵌入させて、着脱自在に係着する構造としている。
【0037】
次に本実施の形態のタイヤ着脱装置の操作方法及び作動について説明する。
【0038】
タイヤをホイールから取外すときには、タイヤB付ホイールAをテーブル2上に爪体3aにより持着して載置固定する。
【0039】
このとき、爪体3aがホイールAのリム部に持着するのが困難なときは、図3に示す如くタイヤB付きホイールAをテーブル2上に載置し、前記タイヤ押圧手段10に係着したリムプレッシャーコーン14を前記タイヤ押圧手段10と共に降下させてホイールAの中心孔部を押圧する。このときホイールAの下面はテーブル2の上面近くに迄降下するが、タイヤBは前記テーブル面上に突出した爪体3aによりその降下を妨げられて、タイヤBの下側ビード部とホイールAのリム部との間に間隙を生じ、この間隙に各爪体3aを進入させて、該ホイールAをテーブル2に持着することができる。
【0040】
尚、この持着の操作は、流体圧シリンダー3bを作動させて各爪体3aを同期して前記溝2aの内方へ移動させて、ホイールAのリム部の四方を各爪体3aが係止するようにする。
【0041】
次にタイヤBの上側ビード部をホイールAのリム部から取り外す作業を行なう。
【0042】
図4に示すように、先ず、タイヤ押圧手段10を降下させ、回動自在の状態とした押圧ローラ12aがタイヤBの上側ビード部及びサイドウォールを押圧して押し下げるようにする。
【0043】
この状態でテーブル2を徐々に回転させると、前記タイヤB付きホイールAは該テーブル2と共に回転をして、前記タイヤBの上側ビード部はホイールAの上側リム部から離れ、下方(ホイールAのセンタードロップ)へ落とされる。
【0044】
尚、このビード落とし込み作業において、前記押圧アーム10は降下した位置にロックされており、前記押圧ローラ12aは回動自在のフリー状態にあるので、前記タイヤB及びホイールAの回転に連れて該押圧ローラ12aは回転するが移動することはない。かくてこれらタイヤBとホイールAが1回転すると、前記押圧ローラ12aの押圧作用により、ホイールAの全周にわたりタイヤBの上側ビード部がホイールAのセンタードロップへ落とされる。
【0045】
又、前記押圧ローラ12aは、その中心軸をテーブル2の中心へ向けて、水平よりも少許下向きの傾斜角を有してタイヤBを押圧するので、該タイヤBのビード部の落とし込み作業がスムーズに行われる効果を有する。尚、この間、もう1つの押圧ローラ12bはタイヤBの外に位置している。
【0046】
タイヤBの上側ビード部の落とし込み作業が終った後に、該上側ビード部をホイールAの上側リム部の上方へ取外す作業を行なう。
【0047】
先ず、図5に示す如く、前記ホイールAの上側リム部とタイヤBの上側ビード部との隙間に、前記マウンティングヘッド8の突起部を介入させて装着する。
【0048】
この装着時に該マウンティングヘッド8の介入点の近傍の上側ビード部を前記押圧ローラ12bで押し下げておき、該マウンティングヘッド8の近傍にタイヤレバーLの介入を容易に行なえるようにする。
【0049】
次に図6に示す如く、押圧ローラ12aをタイヤBの約10時の位置に、又、回動自在の押圧ローラ12bをタイヤBの約5時の位置にセットし、タイヤを押圧する。そして前記上側ビード部に介入させたタイヤレバーLを梃子のように使って、レバーLの近傍の上側ビード部を上側リム部の上へ引き起こすのと同時に前記押圧ローラ12bを約5時から約7時の方向に移動させれば、前記上側ビード部の一部を前記上側リムの上へこじ上げる作業が容易となる。
【0050】
こうして、タイヤレバーLにより上側ビード部の一部を上側リム上にこじ上げた後に、前記押圧ローラ12a、12bを上昇させて取り去り、次いでタイヤレバーLを介入させたままの状態でテーブル2を回転させると、該タイヤレバーLと前記マウンティングヘッド8との相乗作用によって、タイヤBの全周に渡ってスムーズに上側ビード部をホイールAの上方へ引き出すことができる。
【0051】
次にタイヤBの下側ビード部をホイールAの上方へ引き出す作業を行なう。
【0052】
これは先ず、押上げ円盤13を用いてタイヤBを持ち上げ、タイヤBの下側ビード部をホイールAの上側リム部の下面にまで上昇させてから、タイヤレバーLを用いた従来の方法によって、ホイールBの下側ビード部をホイールAの上側リムの上方へ引き出す。
【0053】
該押上げ円盤13は前記押上げアーム13aを介して前記アーム保持体9aに係着されているので、タイヤBの下側ビード部とホイールAのリム部との隙間に該押上げ円盤13の周縁部を挿入して、前記アーム保持体9aを上昇させながらテーブル2を回転させることにより、タイヤBを上方へ押し上げることができる。
【0054】
尚、該押上げ円盤13はタイヤBとの接触面積が大きいのでタイヤ押上げ時にタイヤを傷つけることがなく、タイヤに優しい構造である。
【0055】
又、該押上げ円盤13は、その外周部の上面がテーブル2の中心に向かって少許上向きの傾斜角を有してタイヤBを押し上げるので、該タイヤBの下側ビード部の押し上げ作業がスムーズに行なわれる効果を有している。
【0056】
かくて、偏平タイヤの如きビード部がホイールのリム部から外れにくいタイヤとホイールとの組合せであっても、本発明のタイヤ着脱装置を用いれば、一人の作業員のみで容易にタイヤをホイールから取り外すことができる。
【0057】
次にホイールAにタイヤBを組込むときの操作方法について説明する。
【0058】
先ず、ホイールAをテーブル2上にホイール持着装置3により持着して載置固定し、該ホイールAの周辺部にタイヤBを載置する。
【0059】
そして、タイヤBの下側ビード部を通常の方法でホイールAの上側リム部の上から該ホイールAに嵌め込む。
【0060】
そして、押圧ローラ12a及び12bを前記タイヤ押圧手段10と共に降下させて、図7に示す如く、タイヤBのサイドウォール上にセットしたマウンティングヘッド8の少許回転方向前方の位置にこれら押圧ローラ12a及び12bがタイヤBのサイドウォールを押圧するようにセットする。
【0061】
尚、このとき、ストッパーであるピン11bにより、押圧ローラ12bを回転不能のロック状態にしておく。又、押圧ローラ12aを具備した方の押圧アーム10cは、長さを伸ばして先端部を把持可能の状態にしておく。
【0062】
この状態でテーブル2を徐々に回転させると、回転不能の前記押圧ローラ12はタイヤBのサイドウォールを押圧した状態のまま支軸10bを中心に該タイヤBと共に徐々に旋回移動し、この間、回転自在の押圧ローラ12aを初めの降下位置に保持すると、マウンティングヘッド8と押圧ローラ12aと前記ビードローラ8aとの作用により、タイヤBの上側ビード部がホイールAに組込まれていく。
【0063】
この作用は、押圧ローラ12bが押圧ローラ12aよりも少許下方に位置していることにより、円滑に進行する。
【0064】
尚、押圧ローラ12aがタイヤBの旋回に連れて移動しないように、図8に示す如く、前記長さを伸ばした押圧アーム10cの先端部を人の手で把持しておくか、もしくは機械的なロック(図示せず)をしておく。
【0065】
こうしてテーブル2を徐々に回転させて、図9に示す如く、前記押圧ローラ12bがタイヤBと共に約6時の位置にまで旋回移動した時点で、タイヤ押圧手段10を徐々に上昇させて、押圧ローラ12a、12bによるタイヤBへの押圧を徐々に解除する。図10に示す如く、タイヤBのビード部が全周に渡ってホイールAのリム部に組込まれた後にマウンティングヘッド8の介入を解除する。
【0066】
かくて偏平タイヤの如きタイヤであってもタイヤをホイールに組み込むときに組み込んだ状態の該タイヤのビード部を手で押えて外れてしまうことのないようにする必要がなく、容易に組込むことができると共に、手がタイヤのビード部とホイールのリム部との間にはさみ込まれる危険性がない。
【0067】
尚、前記押圧アーム10cは長さが伸縮可能に形成されているので、前記押圧ローラ12a、12bを互いに前後にずらして配置することができ、前記押圧アーム10cを互いに交叉するように旋回させても押圧ローラ12aと12bが互いにぶつかることはない。
【0068】
【発明の効果】
このように本発明によると偏平タイヤの如きタイヤであっても1人で容易にホイールに組込んだり或いは取外すことができて作業能率が格段に向上する等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態の斜視図である。
【図2】図1のタイヤ着脱装置に円錐状押圧体を係着した状態を示す。
【図3】タイヤ付きホイールの係止方法を示す説明図である。
【図4】【図5】【図6】ホイールからタイヤを取外す方法を示す説明図である。
【図7】【図8】【図9】【図10】ホイールにタイヤを組込む方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 基台
2 テーブル
8 介入体(マウンティングヘッド)
9 マスト
10a 主アーム
10b 支軸
10c 押圧アーム
11 トラベラー
11b ピン
12a、12b 押圧ローラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tire attaching / detaching device that is most suitable for performing an operation of removing a tire from an automobile, particularly a flat tire having a hard bead, from a wheel.
[0002]
[Prior art]
A conventional vehicle tire attaching / detaching device includes a plurality of claws for pivotally supporting a wheel mounting table on a base and pivoting a wheel rim portion on an upper portion of the table. 2. Description of the Related Art A table having an intervention body (hereinafter referred to as a mounting head) that intervenes between an upper bead portion of a tire and a rim portion of a wheel is known above a peripheral portion of the table.
[0003]
When the tire is removed from the wheel using the device, the lower rim portion of the wheel is first fixed and fixed by the claw, and then the mounting is performed between the upper bead portion of the tire and the upper rim portion of the wheel. The head is intervened, and then a part of the bead is lifted onto the rim of the wheel using a tire lever, and the entire upper bead is pulled out of the wheel while rotating the table.
[0004]
Similarly, the lower bead can be pulled out of the upper rim portion of the wheel using the tire lever to separate the tire and the wheel.
[0005]
The tire is attached to the wheel in the reverse procedure.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In flat tires with hard beads, it is difficult to remove the bead portion of the tire from the rim portion of the wheel, and in conventional tire attaching and detaching devices, the bead portion once detached is reinserted into the rim portion due to the elastic action of the tire rubber. For example, there is a problem that it is difficult to remove and install the tire from the wheel.
[0007]
An object of the present invention is to provide a tire attaching / detaching device that solves the above-described problems and can easily remove and attach a flat tire having a hard bead alone.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention supports a wheel mounting table on a base so as to be rotatable, and a wheel rim holding device is installed on the table. In a tire attaching / detaching device in which an intervention body capable of intervening is installed between a rim portion of a tire-equipped wheel and a bead portion of the tire, a mast is erected around the table, and a main arm is attached to the mast. A plurality of pressing arms are sequentially pivotally attached to a pivot projecting downward from the tip of the main arm so as to be pivotable in a horizontal direction at each root. The pressing arm is provided with a pressing roller for pressing the bead portion of the tire so as to be switchable between a freely rotatable state and a non-rotatable locked state.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0010]
FIG. 1 is a perspective view of a tire attaching / detaching apparatus according to the present embodiment, wherein 1 is a base, 2 is a table pivotally supported on the
[0011]
Reference numeral 3 denotes a wheel holding device, and the wheel holding device 3 includes a plurality of
[0012]
These
[0013]
[0014]
An arm 5 is pivotally attached to the upper end portion of the
[0015]
6 is a spindle, and 7 is a spindle holder. The
[0016]
A
[0017]
[0018]
A
[0019]
The
[0020]
Reference numeral 10 denotes tire pressing means. The tire pressing means 10 includes a
[0021]
The length of the
[0022]
Further, the
[0023]
On the other hand, the
[0024]
Each of the
[0025]
Each
[0026]
The central axes of the
[0027]
The
[0028]
Each
[0029]
The
[0030]
[0031]
The lifting
[0032]
The push-up
[0033]
Further, the push-up
[0034]
[0035]
That is, the
[0036]
The
[0037]
Next, an operation method and operation of the tire attaching / detaching device of the present embodiment will be described.
[0038]
When removing the tire from the wheel, the wheel A with the tire B is mounted on the table 2 by the
[0039]
At this time, if it is difficult for the
[0040]
This holding operation is performed by operating the
[0041]
Next, an operation of removing the upper bead portion of the tire B from the rim portion of the wheel A is performed.
[0042]
As shown in FIG. 4, first, the tire pressing means 10 is lowered, and the
[0043]
When the table 2 is gradually rotated in this state, the wheel A with the tire B rotates together with the table 2, and the upper bead portion of the tire B is separated from the upper rim portion of the wheel A, and is below (the wheel A Center drop).
[0044]
In this bead dropping operation, the pressing arm 10 is locked in the lowered position, and the
[0045]
Further, the
[0046]
After the operation of dropping the upper bead portion of the tire B is completed, the operation of removing the upper bead portion above the upper rim portion of the wheel A is performed.
[0047]
First, as shown in FIG. 5, the protrusion of the mounting
[0048]
At the time of this mounting, the upper bead portion in the vicinity of the intervention point of the mounting
[0049]
Next, as shown in FIG. 6, the
[0050]
Thus, after a part of the upper bead is lifted on the upper rim by the tire lever L, the
[0051]
Next, an operation of pulling out the lower bead portion of the tire B to the upper side of the wheel A is performed.
[0052]
First, the tire B is lifted by using the push-up
[0053]
Since the push-up
[0054]
Since the push-up
[0055]
Further, the push-up
[0056]
Thus, even if the bead portion such as a flat tire is a combination of a tire and a wheel that is difficult to be removed from the rim portion of the wheel, the tire can be easily removed from the wheel by only one worker using the tire attaching / detaching device of the present invention. Can be removed.
[0057]
Next, an operation method for incorporating the tire B into the wheel A will be described.
[0058]
First, the wheel A is mounted and fixed on the table 2 by the wheel holding device 3, and the tire B is mounted on the periphery of the wheel A.
[0059]
Then, the lower bead portion of the tire B is fitted into the wheel A from above the upper rim portion of the wheel A by a normal method.
[0060]
Then, the
[0061]
At this time, the
[0062]
When the table 2 is gradually rotated in this state, the non-rotatable pressing roller 12 gradually turns together with the tire B around the
[0063]
This action proceeds smoothly because the
[0064]
In order to prevent the
[0065]
Thus, the table 2 is gradually rotated, and when the
[0066]
Thus, even a tire such as a flat tire need not be pushed by hand to remove the bead portion of the tire when it is incorporated into a wheel, and can be easily incorporated. In addition, there is no risk that the hand is caught between the bead portion of the tire and the rim portion of the wheel.
[0067]
Since the
[0068]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even a tire such as a flat tire can be easily incorporated into or removed from the wheel by one person, and the working efficiency is remarkably improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 shows a state in which a conical pressing body is engaged with the tire attaching / detaching device of FIG.
FIG. 3 is an explanatory view showing a method of locking a wheel with a tire.
FIG. 4 is an explanatory view showing a method of removing a tire from a wheel.
FIG. 7 is an explanatory view showing a method for incorporating a tire into a wheel.
[Explanation of symbols]
1
9
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296416A JP4395624B2 (en) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Tire attachment / detachment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000296416A JP4395624B2 (en) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Tire attachment / detachment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002103933A JP2002103933A (en) | 2002-04-09 |
JP4395624B2 true JP4395624B2 (en) | 2010-01-13 |
Family
ID=18778698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000296416A Expired - Fee Related JP4395624B2 (en) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | Tire attachment / detachment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4395624B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN201136417Y (en) * | 2007-12-25 | 2008-10-22 | 蔡喜林 | Rocker type tyre mounting/dismounting machine |
JP5563742B2 (en) * | 2008-03-19 | 2014-07-30 | 小野谷機工株式会社 | Mount press device for tire attaching / detaching device |
US8991038B2 (en) | 2008-09-04 | 2015-03-31 | Android Industries Llc | Robotic indexing station |
JP2010260500A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Onodani Kiko Kk | Tool mounting structure and tire attaching/detaching device |
KR20140071434A (en) * | 2011-10-06 | 2014-06-11 | 브리지스톤 어메리카스 타이어 오퍼레이션스, 엘엘씨 | Method and apparatus for mounting a tire |
CN105109288B (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-01 | 营口光明科技有限公司 | A kind of tire changer assistant |
CN106042794B (en) * | 2016-06-14 | 2018-03-27 | 浙江福朗特汽车设备有限公司 | A kind of tyre detacher sub-arm retaining mechanism |
CN106739873A (en) * | 2016-12-28 | 2017-05-31 | 营口大力汽保设备科技有限公司 | Tyre dismounting power assisting device |
CN107175997B (en) * | 2017-05-04 | 2023-11-07 | 金华市金飞跃车业有限公司 | Tire retreading machine |
EP3756910B1 (en) * | 2018-02-22 | 2023-07-19 | Central Motor Wheel Co., Ltd. | Tire assembly fitting device and tire assembly manufacturing method |
IT202100026960A1 (en) | 2021-10-20 | 2023-04-20 | Nexion Spa | MACHINE FOR FITTING AND REMOVING A TIRE WITH RESPECT TO A CORRESPONDING RIM OF A WHEEL OF A VEHICLE AND METHOD FOR FITTING A TIRE |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000296416A patent/JP4395624B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002103933A (en) | 2002-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5069830B2 (en) | Automatic tire removal and attachment device and tire removal machine equipped with the device | |
JP4395624B2 (en) | Tire attachment / detachment device | |
EP1052120B1 (en) | Multipurpose station for mounting and removing conventional and special tires | |
US7438109B2 (en) | Tire changer | |
CN106926650B (en) | A kind of vertical tyre disassembling devices | |
JP2003182329A (en) | Bead removing head of tire attaching and detaching device | |
JP2001088518A (en) | Tire attachment / detachment device | |
JP5778955B2 (en) | How to remove the bead on the tire | |
CN205365101U (en) | Tyre mounting/dismounting machine | |
EP2269841B1 (en) | Bead detaching arm, tire demounting method and apparatus using bead detaching arm | |
JP5026477B2 (en) | Method and apparatus for removing tire bead | |
CN103935202B (en) | Machine for installing and removing vehicle tyre | |
US7546865B2 (en) | Machine for assembling and disassembling a tyre fitted with a rigid inner run-flat ring | |
JP5026481B2 (en) | Tire attaching / detaching device with rotating table | |
CN216300685U (en) | Tire removing mechanism for special tire removing machine for explosion-proof tire | |
JP6335369B1 (en) | Tire removal method and apparatus | |
WO2011127489A2 (en) | Vehicle wheel replacing equipment | |
EP0987130A2 (en) | Device for tyre removal machines | |
JP2005529020A (en) | Method and unit for attaching a tire with a safety support to a wheel rim | |
JP5026473B2 (en) | How to remove the bead on the tire | |
JP2014162326A (en) | Tire detachment device and tool | |
US4102380A (en) | Tire bead breaker machine | |
JPS5941123Y2 (en) | Fixing device for tool support rod in tire changing machine | |
US20230398820A1 (en) | Vertical tire changer with double-sided tool and overturning structure | |
JPH08169218A (en) | Tire mounting/demounting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |