JP4394991B2 - EGR device for internal combustion engine - Google Patents
EGR device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4394991B2 JP4394991B2 JP2004089554A JP2004089554A JP4394991B2 JP 4394991 B2 JP4394991 B2 JP 4394991B2 JP 2004089554 A JP2004089554 A JP 2004089554A JP 2004089554 A JP2004089554 A JP 2004089554A JP 4394991 B2 JP4394991 B2 JP 4394991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder head
- distribution plate
- egr
- valve unit
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
本発明は、内燃機関のEGR装置に関するものである。 The present invention relates to an EGR device for an internal combustion engine.
自動車用エンジン等の内燃機関においては、特許文献1に示されるように、燃焼温度を低下させてNOx 発生量を低減すべく排気の一部を吸気系に流すEGR装置を設けたものが実用化されている。こうしたEGR装置の具体的な構成を図11及び図12に示す。なお、図11は内燃機関のシリンダヘッド周りを側方から見た略図であり、図12は、同シリンダヘッド周りを上方から見た略図である。
In an internal combustion engine such as an automobile engine, as shown in
これらの図に示される内燃機関においては、吸気系を構成するインテークマニホールド51から空気が吸入されるとともに、燃料燃焼後の排気が排気系を構成するエキゾーストマニホールド52を介して排出される。
In the internal combustion engine shown in these drawings, air is taken in from an
EGR装置は、エキゾーストマニホールド52を通過する排気をEGRガスとして吸気系に流すEGR通路53と、このEGR通路53を通じて吸気系に流すEGRガスの量を調節するバルブユニット56とを備えている。EGR通路53は、内燃機関のシリンダヘッド54、及び同シリンダヘッド54とインテークマニホールド51との間に挟まれた分配プレート55等に形成されている。この分配プレート55は、EGRガスを内燃機関の各気筒に分配するためのものである。また、バルブユニット56は、シリンダヘッド54のEGR通路53aからのEGRガスの流入を受け入れるとともに同ガスを分配プレート55のEGR通路53bに流すガス通路57と、同ガス通路57を流れるEGRガスの流量を調節すべく開度調整されるEGRバルブ(図示略)とを備えている。そして、このEGRバルブの開度調整を通じて、ガス通路57から分配プレート55のEGR通路53bに流されるEGRガスの量、即ち各気筒に流されるEGRガスの量が調節される。
ところで、特許文献1においては、バルブユニット56を図11に示されるように分配プレート55のインテークマニホールド51側の側面に取り付け、シリンダヘッド54のEGR通路53aを分配プレート55に形成された接続通路58を介してバルブユニット56のガス通路57に接続するようにしている。なお、バルブユニット56を分配プレート55に取り付けるのは、EGR通路53において可能な限り吸気系に近いところでEGRガスの流量調節を行い、吸気系へのEGRガスの流入量の調節を応答性よく行うためである。
Incidentally, in
しかし、上記のようにバルブユニット56を分配プレート55に取り付けると、同ユニット56がシリンダヘッド54の左右寸(インテークマニホールド51側の端からエキゾーストマニホールド52側の端までの間の部分)に対し、インテークマニホールド51側にはみ出した状態になる。このため、内燃機関全体としての体格が大きくなることは避けられず、同機関を自動車等に搭載する際の自由度が低くなることにも繋がる。
However, when the
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、バルブユニットがシリンダヘッドの寸法からはみ出して搭載された状態になり、内燃機関の体格が大きくなるのを回避することのできる内燃機関のEGR装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to prevent the valve unit from being mounted outside the dimensions of the cylinder head and increasing the size of the internal combustion engine. It is an object to provide an EGR device for an internal combustion engine.
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機関のシリンダヘッド、及び同シリンダヘッドとインテークマニホールドとの間に挟まれた分配プレートに同機関の排気を吸気系に流すEGR通路を形成し、前記シリンダヘッドのEGR通路から排気を受け入れるとともに同排気を前記分配プレートのEGR通路に流すガス通路及び当該ガス通路を流れる排気の量を調節するEGRバルブが設けられたバルブユニットを備える内燃機関のEGR装置において、前記シリンダヘッドの前記分配プレートと対向する部分に凹所を設け、その凹所と前記分配プレートとが互いに対向する面にそれぞれ前記バルブユニットを挟むことの可能な間隔をおいて固定面を形成し、それら固定面間に前記バルブユニットを配設して前記両固定面に対し固定して、前記シリンダヘッドの左右寸内に前記バルブユニットを収めた。
In the following, means for achieving the above object and its effects are described.
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided an EGR passage through which the exhaust gas of the engine flows into the intake system in the cylinder head of the internal combustion engine and the distribution plate sandwiched between the cylinder head and the intake manifold. An internal combustion engine comprising a valve unit provided with a gas passage for receiving exhaust gas from the EGR passage of the cylinder head and flowing the exhaust gas to the EGR passage of the distribution plate and an EGR valve for adjusting the amount of exhaust gas flowing through the gas passage. In the engine EGR device, a recess is provided in a portion of the cylinder head facing the distribution plate, and the recess and the distribution plate are spaced apart from each other by a space where the valve unit can be sandwiched between the surfaces facing each other . Forming fixed surfaces and disposing the valve unit between the fixed surfaces to both the fixed surfaces. Constant to, it matches the valve unit in the right and left dimension of the cylinder head.
上記構成によれば、シリンダヘッドの凹所と前記分配プレートとの間にバルブユニットが収められて固定面に固定される。このため、バルブユニットはシリンダヘッドの左右寸(インテークマニホールド側の端からエキゾーストマニホールド側の端までの間の部分)内に収まった状態で取り付けられることになり、その寸法からはみ出してバルブユニットが搭載されることに伴い内燃機関全体の体格が大きくなるのを回避することができる。 According to the above configuration, the valve unit is housed between the recess of the cylinder head and the distribution plate and fixed to the fixed surface. For this reason, the valve unit is mounted in a state where it fits within the left and right dimensions of the cylinder head (the part from the end on the intake manifold side to the end on the exhaust manifold side) . The valve unit is mounted outside the dimensions. Accordingly, it is possible to avoid an increase in the overall size of the internal combustion engine.
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記分配プレートは、内燃機関の各気筒の配列方向に沿って長く形成され、前記シリンダヘッドと前記インテークマニホールドとの間に挟まれる挟持部と、その挟持部よりも長手方向端部側に位置して前記固定面が形成されるユニット取付部と、それら挟持部とユニット取付部との間に位置して前記挟持部よりも撓みやすい可撓部とを備えることを要旨とした。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the distribution plate is formed long along the arrangement direction of each cylinder of the internal combustion engine, and is sandwiched between the cylinder head and the intake manifold. Part, a unit mounting part that is positioned on the end side in the longitudinal direction of the sandwiching part and the fixing surface is formed, and is located between the sandwiching part and the unit mounting part so as to bend more easily than the clamping part. The gist is to include a flexible portion.
シリンダヘッド(凹所)及び分配プレートの両固定面間の距離は、シリンダヘッドや分配プレートの寸法誤差によって微妙に変わってくる。また、バルブユニットにおける上記両固定面間に挟まれる部分の幅も、同バルブユニットの寸法誤差によって微妙に変わってくる。そして、バルブユニットの両固定面に挟まれる部分の幅がそれら両固定面間の距離よりも短くなると、バルブユニットの取り付けに伴い分配プレートのユニット取付部がシリンダヘッド側に引き寄せられる。また、バルブユニットの両固定面に挟まれる部分の幅がそれら両固定面間の距離よりも長くなると、バルブユニットの取り付けに伴い分配プレートのユニット取付部がシリンダヘッドから離れる方向に押される。このようにユニット取付部にシリンダヘッド側への力、またはシリンダヘッドから離れる方向への力が作用するとき、仮にその力によって分配プレートの挟持部が撓んだとすると、挟持部とシリンダヘッドとの間、もしくは挟持部とインテークマニホールドとの間からガスが漏れるおそれがある。しかし、上記構成によれば、ユニット取付部に上述したような力が作用したときには、ユニット取付部と挟持部との間に位置する可撓部が撓み、これにより挟持部が撓むことなくバルブユニットの両固定面に挟まれる部分の幅とそれら両固定面間の距離との違いが吸収される。このため、挟持部の撓みに伴いガス漏れが生じるのを抑制することができる。 The distance between the fixed surfaces of the cylinder head (recess) and the distribution plate varies slightly depending on the dimensional error of the cylinder head and the distribution plate. Further, the width of the portion of the valve unit that is sandwiched between the two fixed surfaces also varies slightly due to the dimensional error of the valve unit. When the width of the portion sandwiched between the two fixed surfaces of the valve unit becomes shorter than the distance between the two fixed surfaces, the unit mounting portion of the distribution plate is pulled toward the cylinder head side with the mounting of the valve unit. When the width of the portion sandwiched between the two fixed surfaces of the valve unit is longer than the distance between the two fixed surfaces, the unit mounting portion of the distribution plate is pushed away from the cylinder head as the valve unit is mounted. Thus, when a force toward the cylinder head side or a force away from the cylinder head acts on the unit mounting portion, if the clamping portion of the distribution plate is bent by the force, the space between the clamping portion and the cylinder head Alternatively, gas may leak from between the clamping portion and the intake manifold. However, according to the above configuration, when the force as described above is applied to the unit mounting portion, the flexible portion positioned between the unit mounting portion and the sandwiching portion bends, thereby preventing the valve from being bent. The difference between the width of the portion sandwiched between the two fixed surfaces of the unit and the distance between the two fixed surfaces is absorbed. For this reason, it can suppress that gas leak arises with the bending of a clamping part.
請求項3記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記可撓部は、前記ユニット取付部の固定面を前記シリンダヘッドの固定面に対し接近・離間させる方向についての撓みが前記挟持部よりも生じやすくされていることを要旨とした。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the flexible portion may be bent in a direction in which the fixing surface of the unit mounting portion approaches or separates from the fixing surface of the cylinder head. The gist is that it is more likely to occur.
バルブユニットの両固定面に挟まれる部分の幅とそれら両固定面間の距離との違いに伴いバルブユニットの取り付け時に分配プレートのユニット取付部に作用する力は、前記ユニット取付部の固定面を前記シリンダヘッド(凹所)の固定面に対し接近・離間させる方向に働くことになる。上記構成によれば、その方向についての撓みが挟持部よりも可撓部で生じやすくなるため、上記力が作用したときに確実に可撓部を上記の方向に撓ませ、挟持部が撓むのを抑制することができるようになる。 Due to the difference between the width of the portion sandwiched between the two fixed surfaces of the valve unit and the distance between the two fixed surfaces, the force acting on the unit mounting portion of the distribution plate during mounting of the valve unit causes the fixing surface of the unit mounting portion to This works in a direction to approach and separate from the fixed surface of the cylinder head (recess). According to the above configuration, since the bending in the direction is more likely to occur in the flexible portion than in the holding portion, the flexible portion is reliably bent in the above direction when the force is applied, and the holding portion is bent. Can be suppressed.
以下、本発明を自動車用のエンジンのEGR装置に具体化した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1は本実施形態のEGR装置が適用されるエンジンのシリンダヘッド周りを側方から見た略図であり、図2は同シリンダヘッド周りを上方から見た略図である。このエンジンにおいては、吸気系を構成するインテークマニホールド1、及び、排気系を構成するエキゾーストマニホールド2がシリンダヘッド3に取り付けられている。また、エンジンのEGR装置は、エキゾーストマニホールド2を通過する排気をEGRガスとして吸気系に流すEGR通路4と、このEGR通路4を通じて吸気系に流すEGRガスの量を調節するバルブユニット5とを備えている。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in an EGR device for an automobile engine will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a schematic view of the periphery of a cylinder head of an engine to which the EGR device of this embodiment is applied as viewed from the side, and FIG. 2 is a schematic view of the periphery of the cylinder head as viewed from above. In this engine, an
EGR通路4は、シリンダヘッド3、及び、シリンダヘッド3とインテークマニホールド1のフランジ1aとの間に挟まれた分配プレート6等に形成されている。この分配プレート6は、EGRガスをエンジンの各気筒に分配するためのものであって、エンジンの気筒配列方向(図2の上下方向)に沿って長く形成されるとともに、複数のボルト7でフランジ1a(インテークマニホールド1)と共にシリンダヘッド3に取り付けられている。なお、それらボルト7はフランジ1a及び分配プレート6を貫通するとともにシリンダヘッド3にねじ込まれている。そして、各ボルト7を締め付けることによって、分配プレート6はシリンダヘッド3とフランジ1aに挟まれた状態で同シリンダヘッド3に固定されている。
The EGR
バルブユニット5は、シリンダヘッド3のEGR通路4aからEGRガスの流入を受け入れるとともに、同ガスを分配プレート6のEGR通路4bに流すガス通路8と、同ガス通路8を流れるEGRガスの流量を調節すべく開度調整されるEGRバルブ9とを備えている。そして、このEGRバルブ9の開度調整を通じて、ガス通路8から分配プレート6のEGR通路4bに流されるEGRガスの量、即ち各気筒に流されるEGRガスの量が調節される。
The
次に、バルブユニット5の取付構造について説明する。
シリンダヘッド3における分配プレート6の長手方向の一端部と対向する部分には、当該一端部から離れる方向(図中左方向)にへこむ凹所12が設けられている。そして、この凹所12と分配プレート6の一端部との互いに対向する面にはそれぞれ、バルブユニット5を挟むことの可能な間隔をおいて固定面10,11が形成されている。これら固定面10,11のうち、凹所12側の固定面10にはシリンダヘッド3のEGR通路4aが開口しており、上記一端部側の固定面11には分配プレート6側のEGR通路4bが開口している。
Next, the mounting structure of the
A
そして、バルブユニット5は、それら固定面10,11間に収められて複数のボルト13(図2には二つのみ図示)により当該固定面10,11に固定される。即ち、それらボルト13は分配プレート6(一端部)及びバルブユニット5を貫通するとともにシリンダヘッド3(凹所12の固定面10)にねじ込まれている。そして、各ボルト13を締め付けることによって、バルブユニット5がシリンダヘッド3と分配プレート6とに挟まれた状態で両固定面10,11に固定されている。なお、バルブユニット5の取り付け状態にあっては、シリンダヘッド3のEGR通路4a、及び分配プレート6のEGR通路4bがバルブユニット5のガス通路8に接続される。
The
このようにバルブユニット5を取り付けることで、シリンダヘッド3の左右寸(インテークマニホールド1側の端からエキゾーストマニホールド2側の端までの間の部分)内にバルブユニット5が収められるようになる。従って、その寸法からバルブユニット5がはみ出してエンジンに搭載されることに伴いエンジンの体格が大きくなり、同エンジンを自動車に搭載する際の自由度が低くなるのを回避することができる。
By attaching the
次に、分配プレート6の具体的な構造について図3を参照して説明する。
図3は、分配プレート6の側面図である。分配プレート6は、以下に詳述する挟持部6a、ユニット取付部6b、及び可撓部6cといった各部を備えて構成されている。
Next, a specific structure of the
FIG. 3 is a side view of the
[挟持部6a]
挟持部6aは、シリンダヘッド3とインテークマニホールド1のフランジ1aとの間に挟まれた状態で、ボルト7によりシリンダヘッド3に固定されるものである。この挟持部6aには、ボルト7が貫通する複数の貫通孔14、エンジンの各気筒に吸入される空気を通過させるための複数の空気孔15、及びEGR通路4bが形成されている。このEGR通路4bは各空気孔15に連通しており、EGR通路4bから空気孔15へのEGRガスの供給を通じて、各気筒にEGRガスが流されるようになる。
[Holding
The clamping
[ユニット取付部6b]
ユニット取付部6bは、分配プレート6の長手方向一端部であって挟持部6aよりも長手方向の端に位置し、バルブユニット5を固定するための上記固定面11が形成されるものである。また、このユニット取付部6bには、ボルト13が貫通する複数の貫通孔16、及び、EGR通路4bとその開口部17とが形成されている。なお、EGR通路4bの開口部17は、バルブユニット5の取り付け時に同ユニット5のガス通路8とシリンダヘッド3側のEGR通路4aとを接続するためのものである。
[Unit mounting portion 6b]
The unit mounting portion 6b is located at one end in the longitudinal direction of the
[可撓部6c]
可撓部6cは、挟持部6aとユニット取付部6bとの間に位置して同挟持部6aよりも撓みやすくされたものである。この可撓部6cは、EGR通路4bを通過させることができ且つ強度を確保するための必要最小限の肉厚を有する円筒状に形成され、これにより挟持部6aに比べて細径化された形状となっている。こうした形状に可撓部6cを形成することで、同可撓部6cは挟持部6aよりも撓みやすくされている。
[
The
ここで、分配プレート6に可撓部6cを設けたことによる効果について、同可撓部6cを設けない場合との比較のもとに説明する。
図4に示されるように、バルブユニット5は、シリンダヘッド3の固定面10と分配プレート6の固定面11との間に収められることになるが、それら固定面10,11間の距離Xやバルブユニット5の両固定面10,11で挟まれる部分の幅Wは寸法誤差によって変化する。即ち、上記距離Xはシリンダヘッド3(凹所12)及び分配プレート6(ユニット取付部6b)の寸法誤差によって微妙に変わってくるものであり、上記幅Wはバルブユニット5の寸法誤差によって微妙に変わってくるものである。
Here, the effect by providing the
As shown in FIG. 4, the
そして、寸法誤差により幅Wが距離Xよりも短くなると、バルブユニット5を取り付けるためのボルト13の締め付けに伴い、ユニット取付部6bがシリンダヘッド3側に引き寄せられる。逆に、幅Wが距離Xよりも長くなると、バルブユニット5を取り付けるための両固定面10,11間への同ユニット5の収容に伴い、ユニット取付部6bがシリンダヘッド3から離れる方向に押される。このようにユニット取付部6bにシリンダヘッド3側への力(以下、力F1という)、またはシリンダヘッド3から離れる方向への力(以下、力F2という)が作用するとき、分配プレート6に可撓部6cが設けられていないと、挟持部6aが撓んでガス漏れが生じるおそれがある。
When the width W becomes shorter than the distance X due to a dimensional error, the unit mounting portion 6b is drawn toward the
図5は、可撓部6cが設けられていない場合、幅Wが距離Xよりも短い状態でのバルブユニット5の取り付けに起因してユニット取付部6bにシリンダヘッド3側への力F1が作用したとき、分配プレート6がどのように撓むかを示したものである。なお、その力F1は、ユニット取付部6bの固定面11をシリンダヘッド3の固定面10に対し接近させる方向に働くことになる。この場合、上記力F1がユニット取付部6bに作用することによる撓みが二点鎖線で示されるように挟持部6aに及び、その挟持部6aの撓みに起因して同挟持部6aとシリンダヘッド3との間、もしくは同挟持部6aとインテークマニホールド1のフランジ1aとの間から、ガスが漏れるおそれがある。
FIG. 5 shows that when the
これに対し、分配プレート6に可撓部6cを設けた場合には、上記力F1がユニット取付部6bに作用したとき、ユニット取付部6bと挟持部6aとの間に位置する可撓部6cが図6に二点鎖線で示されるように撓みむようになる。これは、可撓部6cが挟持部6aよりも細径化された形状であり、上記力F1が作用する方向について挟持部6aよりも撓みやすくされているためである。このように可撓部6cが撓むことにより、挟持部6aを撓ませることなく幅Wと距離Xとの違いを吸収することができる。従って、挟持部6aの撓みに伴いガス漏れが生じるのを抑制することができるようになる。
On the other hand, when the
図7は、可撓部6cが設けられていない場合、幅Wが距離Xよりも長い状態でのバルブユニット5の取り付けに起因してユニット取付部6bにシリンダヘッド3から離れる方向への力F2が作用したとき、分配プレート6がどのように撓むかを示したものである。なお、その力F2は、ユニット取付部6bの固定面11をシリンダヘッド3の固定面10に対し離間させる方向に働くことになる。この場合、上記力F2がユニット取付部6bに作用することによる撓みが二点鎖線で示されるように挟持部6aに及び、その挟持部6aの撓みに起因して同挟持部6aとシリンダヘッド3との間、もしくは同挟持部6aとインテークマニホールド1のフランジ1aとの間から、ガスが漏れるおそれがある。
FIG. 7 shows that when the
しかし、この場合も分配プレート6に可撓部6cを設けることで、上記力F2がユニット取付部6bに作用したとき、可撓部6cが上記と同様の理由により図8に二点鎖線で示されるように撓むようになるため、挟持部6aを撓ませることなく幅Wと距離Xとの違いを吸収することができる。従って、挟持部6aの撓みに伴いガス漏れが生じるのを抑制することができるようになる。
However, in this case as well, by providing the
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)シリンダヘッド3の左右寸からバルブユニット5がはみ出してエンジンに搭載されることに伴いエンジンの体格が大きくなり、同エンジンを自動車に搭載する際の自由度が低くなるのを回避することができる。
According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1) Avoiding a reduction in the degree of freedom when mounting the engine in a car as the
(2)上記力F1,F2が作用したとき、分配プレート6の可撓部6cを撓ませて挟持部6aが撓まないようにすることができるため、その挟持部6aの撓みに伴い挟持部6aとシリンダヘッド3との間や挟持部6aとフランジ1aとの間からガスが漏れるのを抑制することができる。
(2) When the forces F1 and F2 are applied, the
(3)可撓部6cは、挟持部6aに比べて細径化された形状であって、上記力F1,F2が作用する方向、即ちユニット取付部6bの固定面11をシリンダヘッド3の固定面10に対し接近・離間させる方向に撓みやすくされている。このため、上記F1,F2が作用したとき、確実に可撓部6cを上記の方向に撓ませ、挟持部6aが撓むのを抑制することができる。
(3) The
(4)分配プレート6に従来のような接続通路58(図11、図12参照)を設ける必要がなくなる。このため、接続通路58の両端のシール性を確保する必要もなくなり、その分だけコスト低減を図ることができる。
(4) The
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・可撓部6cを挟持部6aよりも撓みやすい他の形状に変更してもよい。この場合、可撓部6cを少なくとも上記力F1,F2の作用する方向について挟持部6aよりも撓みやすい形状とする。こうした形状の例を図9及び図10に示す。なお、図9は分配プレート6の側面図であり、図10は図9の分配プレート6を矢印A−A方向から見た断面図である。これらの図に示される例では、上記力F1,F2の作用する方向(図10の上下方向)に可撓部6cを撓みやすくすべく、可撓部6cの上記方向についての幅が挟持部6aよりも小となるよう当該可撓部6cが形成されている。
In addition, the said embodiment can also be changed as follows, for example.
-You may change the
・シリンダヘッド3及びバルブユニット5をその寸法について高い精度で形成するなど、両固定面10,11間の距離Xとバルブユニット5の幅Wとの違いを上述したガス漏れを生じさせない程度に抑えることができる場合には、必ずしも分配プレート6に可撓部6cを設ける必要はない。
-The difference between the distance X between the
1…インテークマニホールド、1a…フランジ、2…エキゾーストマニホールド、3…シリンダヘッド、4(4a,4b)…EGR通路、5…バルブユニット、6…分配プレート、6a…挟持部、6b…ユニット取付部、6c…可撓部、7…ボルト、8…ガス通路、9…EGRバルブ、10,11…固定面、12…凹所、13…ボルト、14…貫通孔、15…空気孔、16…貫通孔、17…開口部。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記シリンダヘッドの前記分配プレートと対向する部分に凹所を設け、その凹所と前記分配プレートとが互いに対向する面にそれぞれ前記バルブユニットを挟むことの可能な間隔をおいて固定面を形成し、それら固定面間に前記バルブユニットを配設して前記両固定面に対し固定して、前記シリンダヘッドの左右寸内に前記バルブユニットを収めたことを特徴とする内燃機関のEGR装置。 An EGR passage is formed in the cylinder head of the internal combustion engine and a distribution plate sandwiched between the cylinder head and the intake manifold to flow the exhaust of the engine to the intake system, and the exhaust is received from the EGR passage of the cylinder head. In an EGR device for an internal combustion engine comprising a gas passage through which exhaust gas flows through an EGR passage of the distribution plate and a valve unit provided with an EGR valve for adjusting the amount of exhaust gas flowing through the gas passage.
A recess is provided in a portion of the cylinder head facing the distribution plate, and a fixing surface is formed on the surface where the recess and the distribution plate are opposed to each other with an interval between which the valve unit can be sandwiched. An EGR device for an internal combustion engine, wherein the valve unit is disposed between the fixed surfaces and fixed to both the fixed surfaces , and the valve unit is accommodated within the left and right dimensions of the cylinder head .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089554A JP4394991B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | EGR device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089554A JP4394991B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | EGR device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005273570A JP2005273570A (en) | 2005-10-06 |
JP4394991B2 true JP4394991B2 (en) | 2010-01-06 |
Family
ID=35173510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004089554A Expired - Fee Related JP4394991B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | EGR device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4394991B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5691359B2 (en) * | 2010-10-04 | 2015-04-01 | 株式会社デンソー | Exhaust gas recirculation valve |
JP5999964B2 (en) * | 2011-09-15 | 2016-09-28 | ダイハツ工業株式会社 | EGR device |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004089554A patent/JP4394991B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005273570A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6776132B2 (en) | Intake arrangement for multi-cylinder engine | |
JP6107638B2 (en) | Engine exhaust system parts mounting structure and engine exhaust system parts mounting method | |
US9719403B2 (en) | Internal combustion engine exhaust system supporting structure | |
JP2004176554A (en) | Engine erg device | |
US20180149070A1 (en) | Connection member of exhaust pipe | |
US20180149065A1 (en) | Exhaust system structure of internal combustion engine | |
JP4394991B2 (en) | EGR device for internal combustion engine | |
CN107701343B (en) | Internal combustion engine | |
JP7000969B2 (en) | EGR device | |
JP3175642B2 (en) | Resin throttle body | |
JP5496840B2 (en) | Sensor mounting structure | |
JP6064885B2 (en) | Gasket, engine exhaust system mounting structure, and gasket mounting method | |
JP3632286B2 (en) | Intake system for in-cylinder direct injection gasoline engine | |
JP6629696B2 (en) | Internal combustion engine | |
KR102228814B1 (en) | Damper device for reducing pulsation of fuel delivery pipe | |
JP5752605B2 (en) | Throttle body mounting structure for a turbocharged engine | |
US11035329B2 (en) | Air intake apparatus | |
US20240337230A1 (en) | Intake manifold and outboard motor | |
JPH09189272A (en) | Fastening structure of resin made intake manifold | |
WO2019031076A1 (en) | Air cooling device | |
JP2022155492A (en) | Engine intake device | |
US20120297756A1 (en) | Exhaust Manifold for an Internal Combustion Engine | |
US10871137B2 (en) | Fuel supply device for internal combustion engine | |
JP2005307975A (en) | Intake pipe device for internal combustion engine | |
JP5263000B2 (en) | Exhaust passage structure of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |