[go: up one dir, main page]

JP4394894B2 - リアフロア構造 - Google Patents

リアフロア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4394894B2
JP4394894B2 JP2003084267A JP2003084267A JP4394894B2 JP 4394894 B2 JP4394894 B2 JP 4394894B2 JP 2003084267 A JP2003084267 A JP 2003084267A JP 2003084267 A JP2003084267 A JP 2003084267A JP 4394894 B2 JP4394894 B2 JP 4394894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear floor
floor panel
collision
floor structure
rear frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003084267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004291714A (ja
Inventor
正伸 山城
悟 岡崎
映信 村里
一匡 佐々木
環 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003084267A priority Critical patent/JP4394894B2/ja
Publication of JP2004291714A publication Critical patent/JP2004291714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394894B2 publication Critical patent/JP4394894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、後面衝突に対応するリアフロア構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題等に配慮して自動車のボディ構造の軽量化が求められている。
一方、車両衝突時における乗員保護性能を維持・向上させるためには、一定以上の車体強度及び車体剛性を確保する必要がある。
【0003】
そこで、必要な部分の強度、剛性を確保するため、異なる特性を持つ複数の部材を溶接等により接合して、車体のボディ構造を形成している。
例えば、特許文献1では、異種材を平行に接合する技術が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−104749号公報([0005]−[0007])
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
後面衝突時に車両の衝突エネルギが増加すると、それに比例して車体の変形量も増加する。より大きな衝突エネルギに対処するためには、車体の強度アップ(リアフレームの断面、板厚の増加、材質の改善等)や後面衝突時の潰れ範囲(クラッシュストローク)の増加を行うことが考えられる。
しかしながら、自動車ボディの軽量化が求められる今日では、なるべく重量をかけずに、車体の衝突エネルギ吸収効率を上げることが重要となる。
【0006】
そこで、本発明は、重量の増加を抑えるとともに、後面衝突時におけるリアフロアの衝突エネルギ吸収効率を改善したリアフロア構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、車体のリアフロアパネルと、車体前後方向に延び、このリアフロアパネルとともに閉断面を形成する左右のリアフレームとを備えるリアフロア構造であって、前記リアフロアパネルを軟鋼板により形成し、前記左右のリアフレームを前記軟鋼板よりも強度の高いハイテン材で形成するとともに、特定箇所で座屈を生じるべく、前記左右のリアフレームのうち客室とトランクの間の部分に湾曲部を設け、これら湾曲部を、客室側とトランク側とを区分するクロスメンバで接合したことを特徴とする。
【0008】
このような構成によると、左右のリアフレームを高強度鋼板等の高強度部材で形成し、中央のリアフロアパネルを軟鋼板等の強度の低い部材で形成したことにより、後面衝突時の車体の変形量を小さくしたまま、エネルギ吸収効率を増加させることができる。すなわち、左右のリアフレームの座屈荷重を増加したことによって、より大きな衝突エネルギに対しても車体変形量を減少させて客室を保護することが可能となる一方、座屈荷重を超えた変形が起きると、中央のリアフロアパネルとともに左右のリアフレームが潰れることにより、後面衝突時の衝撃吸収効率を改善することができる。
また、このような構成によると、例えば、客室とトランクの間にリアフレームの湾曲部を位置させ、後面衝突時には湾曲部でリアフレームの座屈を生じさせる。そして、衝突エネルギによる潰れ変形をクロスメンバの後方に位置するトランクのみで行わせ、客室側の潰れ変形は強度の高いクロスメンバによって防止することができる。
従って、客室の変形を最小限に抑える一方で、トランクの潰れ変形によって衝突エネルギを吸収し、乗員に加わる衝撃を緩和できる。
【0009】
また、前述したリアフロア構造においては、前記リアフレームは、前記リアフロアパネルの左右両端に突合せ溶接されたハイテン材からなるリアフレーム上面部と、このリアフレーム上面部に溶接されて閉断面を形成する断面コ字状のハイテン材からなるリアフレーム下部と、を備えることを特徴とする。
【0010】
このような構成によると、例えば、客室とトランクの間にリアフレームの湾曲部を位置させ、後面衝突時には湾曲部でリアフレームの座屈を生じさせる。そして、衝突エネルギによる潰れ変形をクロスメンバの後方に位置するトランクのみで行わせ、客室側の潰れ変形は強度の高いクロスメンバによって防止することができる。
従って、客室の変形を最小限に抑える一方で、トランクの潰れ変形によって衝突エネルギを吸収し、乗員に加わる衝撃を緩和できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0012】
図1は本発明の実施形態に係るリアフロア構造を示す斜視図、図2は図1のI-I線に沿った断面図である。
【0013】
図1及び図2に示すリアフロア構造1は、リアフロアパネル2及び左右のリアフレーム3を含み、乗用車のモノコックボディの一部を構成している。
リアフロア構造1を製造する際は、軟鋼板の両端に高強度鋼板を突合せて溶接した後、プレス加工を施してリアフロアパネル2と左右のリアフレーム上面部3Aを形成する。その後、コの字形断面の高強度部材からなるリアフレーム下部3Bを、リアフレーム上面部3Aと突合せ溶接することで、リアフロアパネル2と左右のリアフレーム3を一体とする。そして、車幅方向に亘ってリアフロア構造1にクロスメンバ4を溶接する。
【0014】
このようなリアフロア構造1では、強度の低いリアフロアパネル2の両端に、高強度の左右リアフレーム3が接合された構成となる。
なお、高強度鋼板としては、ハイテンと呼ばれる材料を用いている。
【0015】
図1に示すように、リアフロア構造1は、クロスメンバ4によって客室側とトランク側に区分され、クロスメンバ4の前方(客室側)には後部シートが配置される。
【0016】
次に、図3を参照して、後面衝突時のリアフロア構造1の変形について説明する。図3は、後面衝突により座屈荷重を超えてリアフレーム3が変形する状態を示す説明図であり、(a)は衝突力がリアフレーム3に伝達する状態を示すモデル図、(b)はリアフレーム3に座屈が生じる状態を示すモデル図である。
同図に示すように、後面衝突が起きると、リアフレーム3に座屈が生じて車体が潰れる。しかしながら、リアフレーム3を高強度として座屈荷重を増加させたことにより、従来のリアフロア構造に比較して、衝突初期の車体変形量を減少させることができる。
そして、リアフレーム3に座屈荷重を超えた変形が起きると、リアフレーム3はリアフロアパネル2とともに潰れ変形を開始する。その際、軟鋼板で形成されたリアフロアパネル2によって、クラッシュストロークを増加させ、衝突エネルギの吸収量を増加させている。
【0017】
図3に示すように、リアフレーム3は、後部シートが配置される部分が湾曲した形状であり、その湾曲部3Cにクロスメンバ4が固着されている。そのため、座屈荷重を超える衝突力が入力されると、リアフレーム3の湾曲部3Cにおいて座屈が発生する。
リアフレーム3の座屈発生後、リアフロア構造1には、トランク側において潰れ変形が生じる。しかしながら、軟鋼板で形成されたリアフロアパネル2によって衝突エネルギが吸収されるので、後部シートの乗員に強い衝撃が加わることを防ぐことができる。
また、強度の高いクロスメンバ4を客室側の後端部に配したことにより、後面衝突時の衝突力がクロスメンバ4に伝達された場合であっても、客室が潰れることを回避できる。
【0018】
以上に述べたリアフロア構造1においては、左右のリアフレーム3を高強度鋼板で形成したことによって、リアフレーム3の断面、板厚、重量を実質的に増加させることなく車体の強度アップを実現している。一方、中央のリアフロアパネル2を軟鋼板で形成したことによって、自動車ボディの軽量化も実現している。
また、特定箇所で座屈を生じるべく、左右のリアフレーム3に湾曲部3Cを設け、これらの湾曲部3Cをクロスメンバ4で接合しているので、後面衝突時に乗員の安全性を確保するように、車体の変形をコントロールできる。
【0019】
以上、本発明の好適な実施形態について述べたが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で様々に変形又は変更することができる。
例えば、リアフレーム3の特定箇所で座屈を生じさせることができれば、湾曲部3Cに限定されず、傾斜部や断面縮小部、その他構造的に脆弱な部分を設けることもできる。
【0020】
【発明の効果】
以上に述べたように、請求項1に係る発明によれば、左右のリアフレームを高強度部材で形成し、中央のリアフロアパネルを強度の低い部材で形成したことにより、後面衝突時の車体の変形量を小さくしたまま、エネルギ吸収効率を増加させることができる。すなわち、左右のリアフレームの座屈荷重を増加したことによって、より大きな衝突エネルギに対しても車体変形量を減少させて客室を保護することが可能となる一方、座屈荷重を超えた変形が起きると、中央のリアフロアパネルとともに左右のリアフレームが潰れることにより、後面衝突時の衝撃吸収効率を改善することができる。
【0021】
請求項2に係る発明によれば、例えば、客室とトランクの間にリアフレームの湾曲部を位置させ、後面衝突時には湾曲部でリアフレームの座屈を生じさせる。そして、衝突エネルギによる潰れ変形をクロスメンバの後方に位置するトランクのみで行わせることができる。
従って、客室の変形を最小限に抑える一方で、トランクの潰れ変形によって衝突エネルギを吸収し、乗員に加わる衝撃を緩和できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るリアフロア構造を示す斜視図である。
【図2】図1のI−I線に沿った断面図である。
【図3】後面衝突により座屈荷重を超えてリアフレームが変形する状態を示す説明図であり、(a)は衝突力がリアフレームに伝達する状態を示すモデル図、(b)はリアフレームに座屈が生じる状態を示すモデル図である。
【符号の説明】
1 リアフロア構造
2 リアフロアパネル
3 リアフレーム
3C 湾曲部
4 クロスメンバ

Claims (2)

  1. 車体のリアフロアパネルと、車体前後方向に延び、このリアフロアパネルとともに閉断面を形成する左右のリアフレームとを備えるリアフロア構造であって、
    前記リアフロアパネルを軟鋼板により形成し、前記左右のリアフレームを前記軟鋼板よりも強度の高いハイテン材で形成するとともに、特定箇所で座屈を生じるべく、前記左右のリアフレームのうち客室とトランクの間の部分に湾曲部を設け、
    これら湾曲部を、客室側とトランク側とを区分するクロスメンバで接合したことを特徴とするリアフロア構造。
  2. 前記リアフレームは、前記リアフロアパネルの左右両端に突合せ溶接されたハイテン材からなるリアフレーム上面部と、このリアフレーム上面部に溶接されて閉断面を形成する断面コ字状のハイテン材からなるリアフレーム下部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のリアフロア構造。
JP2003084267A 2003-03-26 2003-03-26 リアフロア構造 Expired - Fee Related JP4394894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084267A JP4394894B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 リアフロア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084267A JP4394894B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 リアフロア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004291714A JP2004291714A (ja) 2004-10-21
JP4394894B2 true JP4394894B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=33399472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084267A Expired - Fee Related JP4394894B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 リアフロア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394894B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10633032B2 (en) 2016-01-06 2020-04-28 Nippon Steel Corporation Vehicle rear portion structure
JP7192302B2 (ja) * 2018-08-14 2022-12-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 フレーム構造及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004291714A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286884B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4384206B2 (ja) 自動車の車体構造
US5480189A (en) Automotive vehicle frame
JP3381703B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP3828329B2 (ja) 自動車の車体構造
US10300958B2 (en) Vehicle body structure
JP2003226266A (ja) 車体前部構造
CN108495777A (zh) 车辆前部构造
JP3074647B2 (ja) 車体支持構造を有する自動車
CN108430857B (zh) 车辆后部构造
US7275764B2 (en) Vehicle occupant knee protection device
JP6156036B2 (ja) 自動車の車体構造
WO2006049536A1 (en) Arrangement for vehicle cabs
JP2004075021A (ja) 車体骨格構造
JP2005297857A (ja) バンパーレインフォース構造
JP4174637B2 (ja) 自動車のエネルギー吸収構造
JP4394894B2 (ja) リアフロア構造
JP2014040209A (ja) 車両の車体下部構造
CN114132386A (zh) 车体后部结构
JP4083078B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2981363B2 (ja) 車体の前部フレーム構造
JP4496956B2 (ja) 車体前部構造
US12134422B2 (en) Vehicle front body structure
JP4408472B2 (ja) ワンボックス車の車体構造
JP2006213093A (ja) 自動車の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees