JP4394522B2 - チューブレスタイヤ用ホイール - Google Patents
チューブレスタイヤ用ホイール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4394522B2 JP4394522B2 JP2004169586A JP2004169586A JP4394522B2 JP 4394522 B2 JP4394522 B2 JP 4394522B2 JP 2004169586 A JP2004169586 A JP 2004169586A JP 2004169586 A JP2004169586 A JP 2004169586A JP 4394522 B2 JP4394522 B2 JP 4394522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rim
- spoke
- spokes
- portions
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B31/00—Apparatus or tools for assembling or disassembling wheels
- B60B31/02—Apparatus or tools for assembling or disassembling wheels for tightening or straightening wire spokes in situ; for extracting spokes from wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B1/00—Spoked wheels; Spokes thereof
- B60B1/02—Wheels with wire or other tension spokes
- B60B1/0215—Wheels with wire or other tension spokes characterised by specific grouping of spokes
- B60B1/0223—Wheels with wire or other tension spokes characterised by specific grouping of spokes the dominant aspect being the spoke arrangement pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B1/00—Spoked wheels; Spokes thereof
- B60B1/02—Wheels with wire or other tension spokes
- B60B1/04—Attaching spokes to rim or hub
- B60B1/042—Attaching spokes to hub
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B1/00—Spoked wheels; Spokes thereof
- B60B1/02—Wheels with wire or other tension spokes
- B60B1/04—Attaching spokes to rim or hub
- B60B1/043—Attaching spokes to rim
- B60B1/048—Attaching spokes to rim by the use of screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B21/00—Rims
- B60B21/02—Rims characterised by transverse section
- B60B21/025—Rims characterised by transverse section the transverse section being hollow
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
リム11は一対の管状中空部12、13を一体的に備え、各管状中空部12、13は、タイヤTのビード部を支えるフランジ24、25とホイール中央の面Pとの間に配設される。
この点、請求項1では、リムに雌ねじ部を形成すればよく、この雌ねじ部をリムの任意の位置に設けることができる。この結果、請求項1によれば、スポークの取付け位置に対する設計の自由度を高めることができるという利点がある。
すなわち、請求項2によれば、十分のねじ長さを、比較的薄い板厚の傾斜部に形成することができる。この結果、リムの軽量化を達成することができるという利点がある。
傾斜部の傾斜とスポークの傾斜とが一致すれば、雌ねじ部22を十分の長さに形成することができ、且つ、傾斜部の板厚を一層抑えることができ、リムの更なる軽量化が図れるという利点がある。
傾斜部の厚さは、底部及びベース部よりも厚いので、力のかかる部位となる傾斜部の局部変形を抑えることができる。同時に、隣接する底部及びベース部は薄肉にできるため、リムの軽量化を図ることができるという利点がある。
傾斜部を一律に厚肉にするとリムの重量が増加する。そこで、請求項5では、傾斜部の必要部分(雌ねじ部を設ける部位)を厚肉にし、その他の部位はその他の部位は底部及びベース部と略同一の薄肉にして、無駄な肉を削減し、リムの軽量化を図れるという利点がある。
図1は第1実施の形態に係るチューブレスタイヤ用ホイールの斜視図であり、チューブレスタイヤ用ホイール10は、車輪の中心となるハブ11の周囲にスポーク12・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)を取付ける複数のホルダ部13・・・を設け、これらのホルダ部13・・・から円輪形状のリム14の内周14aに向けスポーク12・・・を延ばし、スポーク12・・・の一端15a・・・をリムの内周14aに取付ける。
そして、リム14の外周14bにチューブレスタイヤを装着するというものである。
ハブ11の周囲に取付けたスポーク12・・・は、複数の種類の取付け方向をもたせて配置した部材である。
これらの力を効果的に支持するため、リム14の内周14aに向け延ばす複数のスポーク12・・・は、複数の種類の取付け方向をもたせて取付ける。
スポーク12・・・の取付け部は、ハブ11の左側列17Lを形成するホルダ部13・・・が有する穴部19s・・・、19u・・・と、リム14側に開けた雌ねじ部21・・・とがある。そして、ホルダ部13・・・の穴部19s・・・、19u・・・からスポーク12・・・をリム14に向け延ばし取付ける。
図左上は、スポーク12をホルダ部13に備える内側の穴19uから、リム14の内側に配置した傾斜部25に向け延ばして取付けることを示す図である。
このように、本実施の形態において、左側列17Lに備えるホルダ部13から出た各スポーク12は、リム14の内側に備える傾斜部25に延ばして取付ける。
同様に、図示せぬ右側列17Rに備えるホルダ部13から出た各スポーク12は、リム14の外側に備える傾斜部25に延ばして取付ける。
スポーク12は、ハブ11のホルダ部13に備える穴部19にスポーク12を調整部材26を介して係合し、リム14に備える傾斜部25に雌ねじ部21を開け、スポーク12の雄ねじ部28をねじ込むことにより、リム14に結合するという部材である。
なお、32aはタイヤ側部である。
スポーク12をリム14にねじ込む際、工具を当てるための締付け部37を設ける。26はスポーク12とは別体に設けられた調整部材であり、一端部にスポーク12の雄ねじ部38と螺合する連結部39を有し、他端部にホルダ部13と係合する頭部35を有すると共に、この頭部35には六角レンチ等の工具を挿入可能な孔部35Aが設けられている。従って、スポーク12の張り強さの調整は、調整部材26をスポーク12にねじ込んだり緩めたりすることにより行うことができる。
本実施例において、リム14は、アルミ押し出し材であり、軽量化を図るため、フランジ34、34に中空部33、33を設けた。
なお、雌ねじ部21は、リム14を貫通しないように形成する。
スポーク12からの力は底部29とベース部31で受ける必要はないため、底部29とベース部31の板厚は、傾斜部25より薄くすることができる。
この結果、底部29とベース部31の板厚を薄くすることにより、リム14の軽量化を図ることができるという利点がある。
雌ねじ部21を盲穴で済ますことができるため、リム側に開ける貫通穴を無くすことができる。
リム剛性の向上に伴い、所定の剛性が容易に得られるため、リム14の板厚を従来よりも薄くすることができる。この結果、リム14の軽量化が図れる。
スポーク12は、傾斜部25に平行に傾斜させたので、傾斜部25の板厚を利用して、スポーク12の締付け用の雌ねじを開けることができる。
傾斜部25の傾斜とスポーク12の傾斜とが一致すれば、傾斜部25の板厚を一層抑えることができ、リム14の更なる軽量化が図れる。
この結果、リム14の剛性を向上できると共に、リム14とスポーク12との連結剛性を確保することができる。
傾斜部25の厚さは、底部29及びベース部31よりも厚いので、力のかかる部位となる傾斜部25の局部変形を抑えることができる。同時に、隣接する底部及びベース部31は薄肉にできるため、リム14の軽量化を図ることができる。
その他、リムを鋳造あるいは鍛造により、雌ねじ部27を配置しない傾斜部25を薄肉に成形することで、切削工程を省くことも可能である。
ホルダ部53・・・には、外側と内側とからなる2つの穴部59s、59uを備える。
加えて、スポーク52のリム54寄りの位置にスポーク52の張り強さを調整する連結部材62を介在させた。詳細は、図5、図6において説明する。
スポーク52・・・の取付け部は、ハブ51の左側列57Lを形成するホルダ部53・・・が有する穴部59・・・と、リム54側に備えるめねじ部61とがある。そして、ホルダ部53の穴部59からスポーク52をリム54に向け延ばし取付ける。
図左上は、スポーク52をホルダ部53に備える2つの穴のうちの内側の穴59uから、リム54の略中央部に備えた底部69に向け延ばして取付けることを示す図である。
このように、本実施の形態において、左側列57Lに備えるホルダ部53から出た各スポーク52は、リム54の略中央部に備えた底部69に延ばして取付ける。
スポーク52・・・の張り強さを調整するために、リム54寄りに連結部材62・・・を介在させたので、ホルダ部53に取付けるスポーク52・・・の係合部をより簡便且つ軽量にすることができる。すなわち、第1実施の形態において示した、ねじ部を有する調整部材26(図3参照)を省略することができる。
スポーク52は、リム54の底部69に、ハブ51(図5参照)から離れる方向へ突出する突出部76を設け、この突出部76に備える雌ねじ部61に、スポーク52の雄ねじ部68をねじ込むことにより、ハブ51とリム54とを結合する部材である。
この結果、ホイール50の旋回性能を向上することができる。
この結果、スポーク52の配置自由度を上げることができる。
なお、83は軽量化及び剛性アップのため設けた中空部、84はフランジである。
加えて、スポーク112・・・の途中で、リム114寄りに連結部材122・・・を介在させた。
図2の第1実施の形態と大きく異なる点は、スポーク112をリム114の左右に備えるフランジ134に向け延ばして取付けたことと、スポーク112の張り強さを調整するために、スポーク112のリム114寄りに連結部材122を介在させたことである。
第1実施の形態と大きく異なる点は、スポーク112・・・は、リム114の端面に備えたフランジ134に延ばして取付けることと、リム寄りのスポーク112にスポーク112の張り具合を調整する連結部材122を介在させたことである。135は第1連結ねじ部、136は第2連結ねじ部、137は雌ねじ部である。
この結果、リム114が外方から衝撃力を受けても、空気の漏れを少なくできる。
この結果、ホイール110(図7参照)の軽量化と剛性アップとを両立させることができる。
なお、158はタイヤのビード部を車軸方向外方から覆う延出部であり、この延出部158は壁部156と略同一線上に配置されている。
スポーク152Bは、リム154Bの略半径方向に張ったので、ホイール全体の強度を高くすることができる。
請求項2では、リムに備える傾斜部は、スポークに平行に傾斜させなくても良い。すなわち、傾斜部の傾斜は任意とする。
又、本構造は、チューブタイヤに用いても良い。ニップルをなくすことができる点で有効である。
Claims (3)
- 車軸に取付けるハブと、チューブレスタイヤを嵌めるリムと、このリムを前記ハブに繋ぐ複数本のスポークとからなるチューブレスタイヤ用ホイールにおいて、
前記スポークのリム側の端部に雄ねじ部を形成し、この雄ねじ部をねじ込むことのできる雌ねじ部をリム側に形成し、この雌ねじ部に前記雄ねじ部をねじ込むことでスポークの一端をリムに連結し、
前記リムは、底部と、この底部から斜めに延ばした傾斜部と、これらの傾斜部の外端から外方へ平坦に延ばしたベース部とを備え、前記雌ねじ部は、前記傾斜部に形成し、
前記スポークは、前記傾斜部に平行に傾斜させ、
前記雌ねじ部は、前記リムの外方に開放した袋状に形成されていることを特徴とするチューブレスタイヤ用ホイール。 - 前記傾斜部の板厚は、隣接する底部並びにベース部よりも厚く設定したことを特徴とする請求項1記載のチューブレスタイヤ用ホイール。
- 前記傾斜部は、前記雌ねじ部を設ける部位を厚肉にし、その他の部位は底部及びベース部と略同一の薄肉に設定したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のチューブレスタイヤ用ホイール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169586A JP4394522B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | チューブレスタイヤ用ホイール |
EP05008428A EP1604838B1 (en) | 2004-06-08 | 2005-04-18 | Tubeless-Tire Wheel |
CA002506862A CA2506862C (en) | 2004-06-08 | 2005-05-06 | Tubeless-tire wheel |
US11/135,953 US7597404B2 (en) | 2004-06-08 | 2005-05-24 | Tubeless tire wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169586A JP4394522B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | チューブレスタイヤ用ホイール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005349857A JP2005349857A (ja) | 2005-12-22 |
JP4394522B2 true JP4394522B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=34935322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169586A Expired - Fee Related JP4394522B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | チューブレスタイヤ用ホイール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7597404B2 (ja) |
EP (1) | EP1604838B1 (ja) |
JP (1) | JP4394522B2 (ja) |
CA (1) | CA2506862C (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20060097A1 (it) * | 2006-01-20 | 2007-07-21 | Rompani S R L | Ruota a raggi per pneumatici senza canera d'aria particolarmente per motocicli |
JP5329024B2 (ja) | 2006-06-27 | 2013-10-30 | 国立大学法人東北大学 | 半導体装置 |
FR2917667B1 (fr) * | 2007-06-20 | 2013-01-25 | Ales Global Technology Inc | Jante |
TW201208904A (en) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | jing-shan Wang | Bicycle wheel |
DE102011081069A1 (de) * | 2011-08-17 | 2013-02-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Speichenrad für schlauchlose Reifen |
JP5871873B2 (ja) | 2013-09-24 | 2016-03-01 | 本田技研工業株式会社 | スポークホイール |
DE102014225581A1 (de) * | 2014-12-11 | 2016-06-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Felge für ein schlauchloses Speichenrad sowie schlauchloses Speichenrad |
US10752047B2 (en) | 2016-08-23 | 2020-08-25 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Laced wheel and method of manufacture |
IT201600102461A1 (it) * | 2016-10-12 | 2018-04-12 | O Z S P A | Cerchio per ruota a raggi |
JP6883012B2 (ja) * | 2017-12-01 | 2021-06-02 | ゴゴロ インク | ハブ装置および関連システム |
JP7152218B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2022-10-12 | 大同工業株式会社 | スポークホイール |
JP7217198B2 (ja) * | 2019-05-15 | 2023-02-02 | 本田技研工業株式会社 | スポークホイール |
WO2021234467A1 (es) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | Acosta Murcia Jairo Alfonso | Rueda sin neumatico con radios tensores seccionados, angulados e inclinados de fijación a rin en cavidades perifericas con angulaciones de grados radiales y grados verticales variables |
IT202000026915A1 (it) | 2020-11-11 | 2022-05-11 | Gianluigi Mengoli | Ruota a raggi per pneumatico tubeless |
IT202000026912A1 (it) | 2020-11-11 | 2022-05-11 | Gianluigi Mengoli | Ruota a raggi per pneumatico tubeless |
CN112572049A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-03-30 | 廊坊捷丰机动车配件有限公司 | 一种辐条轮及辐条轮安装方法 |
JP2023064960A (ja) * | 2021-10-27 | 2023-05-12 | ヤマハ発動機株式会社 | ワイヤスポークホイール |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US579260A (en) * | 1897-03-23 | Tire-tightener | ||
US382658A (en) * | 1888-05-08 | Metallic wheel | ||
US604726A (en) * | 1898-05-31 | Territory | ||
US599271A (en) * | 1898-02-15 | Spoke-socket for vehicle-wheels | ||
US734588A (en) * | 1900-10-03 | 1903-07-28 | Conrad Miller | Wheel. |
US1004988A (en) * | 1910-12-01 | 1911-10-03 | John Callan | Vehicle-wheel. |
US1676303A (en) * | 1919-02-24 | 1928-07-10 | James H Wagenhorst | Vehicle wheel |
US2977153A (en) * | 1956-12-20 | 1961-03-28 | American Mach & Foundry | Tire rim |
US4019782A (en) * | 1975-05-02 | 1977-04-26 | W. R. Grace & Co. | Automotive wire wheel and manufacturing method |
US4398770A (en) * | 1981-02-23 | 1983-08-16 | Motor Wheel Corporation | Wire spoke vehicle wheel and method of manufacture |
FR2526374A1 (fr) * | 1982-05-10 | 1983-11-10 | Michelin & Cie | Roue pour engin de moto-cross |
JPS6012315A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-22 | Yamaha Motor Co Ltd | ワイヤスポ−ク車輪 |
JPS6094801A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-28 | Fuji Seikou Kk | スポ−クリム組立体 |
DE3342608C2 (de) * | 1983-11-25 | 1986-04-10 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Speichenrad, insbesondere für einen schlauchlosen Reifen |
JPS6248802U (ja) | 1985-09-17 | 1987-03-26 | ||
US4693520A (en) * | 1986-02-21 | 1987-09-15 | Superior Industries International, Inc. | Automotive vehicle wheel with non-supporting spokes |
JPH01160701A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | Yamaha Motor Co Ltd | ワイヤスポーク式ホイール |
FR2635295A1 (fr) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Dorge Daniel | Roue a rayons pour automobile |
JPH0365990U (ja) | 1989-10-31 | 1991-06-26 | ||
JPH07501022A (ja) * | 1991-11-15 | 1995-02-02 | クラインホーフ・クラウス | スポーク車輪、リムおよびスポーク車輪のためのニップルおよびスポーク車輪のためのリムを造るための方法 |
US5499864A (en) * | 1993-06-16 | 1996-03-19 | Klein Bicycle Corporation | Bicycle wheel rims |
JP3069284B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2000-07-24 | 株式会社シマノ | 自転車用ハブ |
FR2750913B1 (fr) * | 1996-07-12 | 1998-10-09 | Mavic Sa | Procede de percage d'une jante a rayon, jante percee selon le procede, insert adapte pour equiper la jante, et roue notamment de cycle |
FR2767285B1 (fr) * | 1997-08-13 | 1999-10-15 | Mavic Sa | Rayon pour roue de cycle, roue de cycle et procedes de fabrication |
IT245313Y1 (it) | 1998-06-05 | 2002-03-20 | Aprilia World Service B V | Ruota a raggi perfezionata |
JP3268356B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2002-03-25 | 株式会社イノアックコーポレーション | チューブレスタイヤ用自転車スポークリム車輪 |
JP2000301902A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Akihisa Ishigami | 車両用ホイール |
US6145937A (en) * | 1999-07-13 | 2000-11-14 | Alex Machine Industrial Co., Ltd. | Bicycle wheel rim |
SK4662003A3 (en) * | 2000-10-17 | 2003-10-07 | Vuelta Internat S P A | Rim for mounting tubeless tires, particularly for bicycles, motorcycles and mopeds |
JP3973842B2 (ja) | 2001-02-06 | 2007-09-12 | 大同工業株式会社 | チューブレスタイヤ用のワイヤースポークホイール |
TW481111U (en) * | 2001-03-30 | 2002-03-21 | Alex Machine Ind Co Ltd | Wheel set for bicycle |
US20050242658A1 (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Carlson Lawrence E | Bicycle wheel |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004169586A patent/JP4394522B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-18 EP EP05008428A patent/EP1604838B1/en not_active Ceased
- 2005-05-06 CA CA002506862A patent/CA2506862C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-24 US US11/135,953 patent/US7597404B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2506862C (en) | 2009-11-10 |
JP2005349857A (ja) | 2005-12-22 |
CA2506862A1 (en) | 2005-12-08 |
US7597404B2 (en) | 2009-10-06 |
US20050269867A1 (en) | 2005-12-08 |
EP1604838B1 (en) | 2012-09-26 |
EP1604838A2 (en) | 2005-12-14 |
EP1604838A3 (en) | 2008-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4394522B2 (ja) | チューブレスタイヤ用ホイール | |
US7192098B2 (en) | Bicycle rim | |
JP3069284B2 (ja) | 自転車用ハブ | |
JP4357637B2 (ja) | チューブレスタイヤ用スポークホイール | |
JP3344704B2 (ja) | スポーク・リムアセンブリ、自転車の車輪、自転車スポーク及び自転車リム | |
US7635170B2 (en) | Bicycle wheel | |
JP2006327579A (ja) | 自転車用ハブ | |
EP1207053A2 (en) | Bicycle wheel | |
JP2011507750A (ja) | チューブレスタイヤのためのスポーク付ホイール | |
EP1655150A1 (en) | Non-pneumatic bicycle tire | |
JPH11208201A (ja) | スポーク・リムアセンブリ、自転車リム及び自転車スポーク | |
US20100283311A1 (en) | Vehicle wheel cover retention system and method for producing same | |
US11505012B2 (en) | Vehicle wheel | |
US7374251B2 (en) | Connection of Spokes to hub and rim in bicycle wheel | |
JP2001509106A (ja) | 特に車両のための車輪構造 | |
JP2002283801A (ja) | タイヤホイール構造 | |
JP5575779B2 (ja) | 自動車用ホイール | |
US6402255B1 (en) | Bicycle wheel rim capable of mounting selectively with a circular disc and a set of spokes | |
JP3133942U (ja) | 非対称直径タイヤ及びホイールの製法 | |
EP3957492B1 (en) | Wheel for straddled vehicles, and straddled vehicle | |
JP2004237897A (ja) | 自動車用ホイール | |
JPS6027681Y2 (ja) | 車両用ホイ−ル | |
JP7051328B2 (ja) | レーストホイール及び製造方法 | |
TW202348451A (zh) | 人力交通工具輪圈 | |
JPS5939043Y2 (ja) | 2輪自動車用車輪のバランスウェ−ト取付け装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4394522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |