JP4394266B2 - Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4394266B2 JP4394266B2 JP2000281393A JP2000281393A JP4394266B2 JP 4394266 B2 JP4394266 B2 JP 4394266B2 JP 2000281393 A JP2000281393 A JP 2000281393A JP 2000281393 A JP2000281393 A JP 2000281393A JP 4394266 B2 JP4394266 B2 JP 4394266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- sealing film
- resin
- forming
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0233—Structure of the redistribution layers
- H01L2224/02333—Structure of the redistribution layers being a bump
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05005—Structure
- H01L2224/05008—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05569—Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CSP(Chip Size Package)構造の半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、チップとパッケージのサイズがほぼ等しくなるCSP構造の半導体装置が知られており、その構造例を図18に示す。この図に示す半導体装置20は、絶縁膜形成、再配線形成、ポスト形成および樹脂封止膜形成の各工程からなるパッケージ処理を終えたウエハを個々のチップにダイシングして得られる、所謂ウエハレベルCSPと呼ばれる構造を有している。
すなわち、半導体装置20は、ウエハ(半導体基板)1の表面(回路面)側にアルミ電極等からなる複数の接続パッド2を有し、この接続パッド2の上面側には各接続パッド2の中央部を露出するように、酸化シリコンあるいは窒化シリコン等からなるパッシベーション膜3が形成されている。
【0003】
そして、パッシベーション膜3の上面側には、各接続パッド2の中央部分が開口するよう絶縁膜4が形成される。絶縁膜4は例えばウエハ1の回路面側全面にポリイミド系樹脂材を塗布硬化させた後に、エッチング液を用いてレジストパターンニングおよび絶縁膜パターニングを施してからレジスト剥離することで形成される。
こうして形成される絶縁膜4上には、各接続パッド2と後述するポスト6とを電気的に接続する再配線5が形成される。再配線5上の所定箇所には、例えば柱状電極よりなる複数のポスト(突起電極)6が設けられる。
【0004】
ポスト6を覆うように、ウエハ1の回路面全体に、例えばエポキシ等の樹脂が塗布、硬化されて封止膜7が形成される。そして、封止膜7の上端面が切削研磨されてポスト6の端面が露出され、露出されたポスト6の端面の酸化膜を取り除いた後、そこにハンダ印刷等のメタライズ処理を施すか、あるいはハンダボール6aを形成することによって半導体装置20が形成される・
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した構造の半導体装置20では、下記▲1▼〜▲3▼に説明するように、歩留まり低下および信頼性低下を招く要因を抱えている。
【0006】
▲1▼ウエハ1(例えばシリコン基板)の表面に形成される封止膜7に用いられる樹脂は、一般にウエハ1の表面に塗布された後、硬化される際に有る程度収縮するため、図19に図示するようなウエハ全体に亙る反りが生じ易い。特に、封止膜7にエポキシ樹脂を用いると、その弾性率が大きい(350〜500Kg/mm2)ため、大きな反りが生じる。
【0007】
また、半導体装置20の基板が、例えばシリコン基板である場合、シリコン基板の熱膨張率はエポキシ樹脂の熱膨張率より小さいため、温度変化によって基板と封止膜間に応力が発生して封止膜にクラックが入る等の問題が発生することがある。
そこで、封止膜の熱膨張率を基板の熱膨張率に合わせるように低下させるために、例えばシリカ粒子を熱膨張係数低下用粒子(フィラー)として混入させる場合があり、その場合には弾性率は更に増加し、このようなフィラーを70%程度混入させた場合には、弾性率は2000Kg/mm2程度に達し、ウエハ全体に生じる反り量も更に大きくなる。
【0008】
例えば、6インチウエハ(厚み625μm)にエポキシ樹脂により封止膜7を形成する場合、前記フィラーを混入しない場合、反り量は0.5mm程度となり、フィラーが70%程度混入されている場合、反り量は2mm程度になる。しかも、近年ではウエハ1の径が大型化する傾向にあるので、さらに反りが増加し、例えば8インチウェハの場合には反り量は3mm程度にも達する。このようにウエハ1全体に生じる反り量が増加すると、ウエハ1を個片化するダイシング時に切断位置ずれや切断時の割れ欠け(チッピング)を誘発したり、ウエハ搬送時の吸着不良等の弊害を招致し易くなり、歩留りが低下するという問題が生じる。
【0009】
▲2▼環境問題に一層の配慮を必要とする昨今、環境対策としてハンダ材料の鉛フリー化が検討されている。鉛フリーハンダ(無鉛ハンダ)が採用された場合には、ハンダ溶融温度が従来の230〜240゜Cから260゜C程度に上昇することになる。
ところが、封止膜7を形成するエポキシ樹脂のTGA(5%体積減少温度)は280゜C〜300゜Cであるから、鉛フリーハンダが採用されると、耐熱限度に近づき熱分解により劣化し易くなる結果、信頼性低下を招く懸念も生じてきている。
【0010】
▲3▼封止膜7をエポキシ樹脂で形成した場合、その吸水率はPCT(121゜C、2気圧、140h)で1.6〜1.8%、ポリイミドで形成した場合の吸水率は同様にして1〜2%程度であり、充分とは言えない。特に、ウエハレベルCSP構造では、個片化されたパッケージの側面や裏面からウエハ1(シリコン)が露出してしまうので、更に低い吸水率の封止膜7で保護することが望まれる。
また、一般に、エポキシ樹脂では塗布する際に、希釈材または溶剤を用いているため、塗布後に硬化させた際にボイドが発生したり、希釈材または溶剤成分が硬化時に抜けきれずに残さとして残ることがあり、これらが更に信頼性を低下させることがある。
【0011】
そこで本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、歩留りの向上および信頼性の向上を図ることができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、複数の接続パッドを備えるシリコンからなる半導体基板と、前記複数の接続パッドを除く、前記半導体基板上に設けられた絶縁膜と、それぞれ、前記絶縁膜上に設けられ前記各接続パッドに接続された複数の再配線と、前記各再配線上に設けられた複数のポストと、該複数のポストを除く前記半導体基板上面ほぼ全体に設けられた封止膜と、前記各ポスト上に形成されたハンダボールとを備えた半導体装置において、前記封止膜を、弾性率が20から200Kg/mm2のマレイン酸骨格を有するビスマレイミド樹脂もしくは該ビスマレイミド樹脂にフィラーが含有された樹脂にて形成すると共に前記絶縁膜を前記封止膜と同一の材料または前記封止膜より大きい弾性率の材料で形成したことを特徴とする。
【0015】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記半導体基板の裏面側に、裏面ほぼ全体を覆う、弾性率が20から200Kg/mm2のビスマレイミド樹脂による裏面保護膜を備えることを特徴とする。
【0017】
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記ビスマレイミド樹脂には、少なくともシリカ粒子が混入されていることを特徴とする。
【0018】
請求項4に記載の発明では、複数の接続パッドを有するチップ形成領域を複数備えるシリコンよりなる半導体ウェハ基板を準備する工程と、該半導体ウェハ基板上の、前記複数の接続パッドを除くチップ形成領域上に絶縁膜を形成する工程と、前記半導体ウェハ基板上に、前記各接続パッドに接続された複数の再配線を形成する工程と、前記各再配線上に複数のポストを形成する工程と、前記複数のポストを除く前記半導体ウェハ基板上面ほぼ全体に、封止膜を形成する工程と、前記各ポスト上にハンダボールを形成する工程と、前記半導体ウェハ基板を前記チップ形成領域毎に分断して複数の半導体装置を形成する工程とを具備する半導体装置の製造方法において、前記前記封止膜を、弾性率が20から200Kg/mm2のマレイン酸骨格を有するビスマレイミド樹脂もしくは該ビスマレイミド樹脂にフィラーが含有された樹脂にて形成すると共に前記絶縁膜を前記封止膜と同一の材料または前記封止膜より大きい弾性率の材料で形成したことを特徴とする。
【0021】
請求項5に記載の発明では、請求項5に記載の発明において、前記半導体ウェハ基板の裏面側に、裏面ほぼ全体を覆う、弾性率が20から200Kg/mm2のビスマレイミド樹脂による裏面保護膜を形成する工程を具備することを特徴とする。
【0022】
請求項7に記載の発明では、請求項5または6に記載の発明において、前記封止膜に前記ポストを形成するための開口部をレーザ加工にて穿設する工程を具備することを特徴とする。
【0025】
請求項7に記載の発明では、請求項4に記載の発明において、前記ビスマレイミド樹脂には、少なくともシリカ粒子が混入されていることを特徴とする。
【0026】
本発明では、絶縁膜、封止膜あるいは層間絶縁膜をマレイン酸骨格を有する樹脂、より詳しくは低弾性率、高耐熱性および超疎水性の特性を備える液状ビスマレイミド樹脂にて形成するので、従来問題となっていたウエハの反りを大幅に低減でき、しかも耐湿性および耐熱性に富む為、信頼性向上を図ることが可能になっている。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明の概念について説明する。
<本発明の概念>
我々は、前述した従来の問題点のうち、特にウェハの反りの発生に対して、封止膜に用いる樹脂の弾性率が大きく影響していることを見出した。そして、反り量を低減させるには樹脂の弾性率が十分低いことが必要であることを見出した。
【0028】
図1は、封止膜に用いる樹脂の弾性率と6インチウェハの反り量との関係を示したものである。ここで、従来のエポキシ樹脂の場合における弾性率は350〜500Kg/mm2程度であり、このときの反り量は0.5mm程度である。また、フィラーを70%程度混入した場合の弾性率は2000Kg/mm2程度であり、このときの反り量は2mm程度である。
【0029】
これに対して、樹脂の弾性率が十分に小さい、20〜80Kg/mm2の場合には、反り量は0.1μm程度しか発生せず、実質的には反りが殆ど無いに等しい状態とすることができることを見出した。そして、このような低い弾性率を実現できる樹脂材料として、液状ビスマレイミド樹脂を硬化させることによって形成した樹脂が適用できることを見出した。
【0030】
この液状ビスマレイミド樹脂とは、マレイン酸骨格を有する樹脂であり、また、従来、同種の樹脂は固体でのみ得られていたが、これを液状化することによって、スピンコート、印刷、ディスペンス等の方法により塗布可能としたものである。なお、この際、希釈材や溶剤を用いることを不要とした。
また、この液状ビスマレイミド樹脂を硬化させて形成した樹脂では、熱膨張率調整のためのフィラーを混入させた場合も弾性率の増加は小さく、フィラーを70%程度混入させた場合でも弾性率は200Kg/mm2程度であり、その場合の反り量は5μm以下となり従来のエポキシ樹脂を用いた場合と比べて、反り量は1/400程度となり、格段に小さくすることができる。
【0031】
このように、本発明は、封止膜や絶縁膜等の樹脂膜に用いる樹脂材料の弾性率を十分小さい値にすることによって、ウェハの反り量を大幅に低減させるようにしたものである。以下に示す各実施形態は、上記樹脂膜を形成する材料として液状ビスマレイミド樹脂を用いるようにしたものである。
【0032】
<第1の実施形態>
図2〜図4は、第1の実施形態による半導体装置20の構造およびその製造工程を説明する為の断面図である。これらの図において前述した従来例(図18参照)と共通する部分には同一の番号を付し、その説明を省略する。
第1の実施形態による半導体装置20は、図2に図示する通り、図18に図示した従来例と同一の構造を有している。このような構造において液状ビスマレイミド樹脂を封止膜用の樹脂として用い、それを塗布硬化して封止膜7を形成するようにしたものである。
【0033】
次に、図3〜図4を参照して、第1の実施形態による半導体装置20の製造工程について説明する。先ず図3(イ)に図示する通り、ウエハ1の回路面側に設けられたアルミ電極等からなる複数の接続パッド2の上面側に、それぞれ各接続パッド2の中央部を露出するように、酸化シリコンあるいは窒化シリコン等からなる絶縁膜をパッシベーション膜3として形成する。この後、パッシベーション膜3の上面側に各接続パッド2の中央部分が開口するよう絶縁膜4を形成する。
【0034】
この絶縁膜4は、例えばウエハ1の回路面側全面にポリイミド系樹脂材を塗布硬化させた後に、エッチング液を用いてレジストパターンニングおよび絶縁膜パターニングを施してからレジスト剥離することで形成される。絶縁膜4は、ポリイミド系樹脂材を塗布してスピンコートする手法の他、スキージを用いる印刷法やノズルからのインク吐出による塗布法を用いることが可能であり、絶縁膜材料としてもポリイミド系樹脂材に限らず、エポキシ系樹脂材やPBO(ベンザオキシドール系)を用いても良い。
【0035】
なお、上記絶縁膜4はウェハ1の回路面に外部からの水分や不純物の侵入を防ぐことを主な目的として、信頼性を向上させるために設けているものであるが、必ず必要なものではなく、絶縁膜4を上記パッシベーション膜3で代用させるようにしてもよい。その場合には、後述する再配線5や封止膜7はパッシベーション膜3上に形成される。
【0036】
次に、図3(ロ)に図示するように、絶縁膜4に形成された開口部を介して露出される接続パッド2上に再配線5を形成する。再配線5は絶縁膜4の全面にUBMスパッタ処理等によりUBM層(図示略)を堆積し、この後、導体層用のフォトレジスト塗布硬化させ、フォトリソグラフィ技術により所定形状の開口を有するパターニングを施した後、このレジストによって開口された部分に電解メッキを施すことで形成される。再配線5を形成する手法としては、これ以外に無電解メッキ方法を用いることもできる。配線材料としては、良好な導電特性を備える銅、アルミおよび金あるいはこれらの合金を用いる。
【0037】
再配線5を形成した後には、図3(ハ)に図示するように、各再配線5上の所定箇所にポスト(突起電極)6を設ける。ポスト6は、例えば100〜150μm程度の厚さでポスト形成用のフォトレジストを塗布硬化させた上、再配線5の所定箇所を露出する開口部を形成し、この開口部内に電解メッキを施すことで形成される。ポスト6を形成する手法としては、これ以外に無電解メッキ方法やスタッドバンプ法を用いることもできる。
【0038】
ポスト材料は、良好な導電特性を備える銅、ハンダ、金あるいはニッケル等を用いる。なお、ポスト形成材料としてはんだを用いる場合は、この後リフロー処理を施す事により球状の電極を形成することも出来る。また、はんだを用いてポスト6を形成する場合には、上記の他に印刷法を用いることもできる。
こうして、図3(ハ)に図示した構造が形成された後は、図4(イ)に図示するように、ポスト6を覆うように、ウエハ1の回路面全体に液状ビスマレイミド樹脂を塗布した後、硬化させて封止膜7を形成する。液状ビスマレイミド樹脂を塗布する手法としては、印刷法、浸漬法、スピンコート法、ディスペンス法、ダイコート法を用いることができる。
【0039】
ポスト6の樹脂封止後には、図4(ロ)に示すように、封止膜7の上端面を切削研磨してポスト6の端面を露出させ、その表面の酸化膜を取り除き、そこにハンダ印刷等のメタライズ処理を施すか、あるいはハンダボール6aを形成する。そして、この後、予め定められたカットラインに沿ってウエハ1をダイシングしてチップに個片化することによって、図2に図示した構造の半導体装置20が生成される。
【0040】
以上のように、第1の実施形態によれば、封止膜7の材料として液状ビスマレイミド樹脂を用い、それを塗布硬化して封止膜7を形成したので、ウエハ1全体に生じる反り量を大幅に低減させることができる。
この為、ウエハ1を半導体装置20に個片化するダイシングを行う際の切断位置ずれや切断時の割れ欠け(チッピング)、ウエハ搬送時の吸着不良等の、従来のエポキシ樹脂を用いていた場合の弊害を回避することが可能となり、歩留まりを向上させることができる。
【0041】
また、ビスマレイミド樹脂は、高耐熱性(TGA=430゜C)を有しているため、ビスマレイミド樹脂を封止膜7に用いた場合には無鉛ハンダが採用された場合でも信頼性低下を招く虞がない。さらに、ビスマレイミド樹脂は吸水率が0.2%の超疎水性を有しているため、水分吸収による信頼性低下も回避できる。加えて、ビスマレイミド樹脂は、低誘電率(2.8 at100MHz)という特性も備える為、高周波デバイスに好適となっている。
また、液状ビスマレイミド樹脂では、前述のように、希釈材や溶剤を用いていないため硬化時にボイドや残さが発生することがなく、これらによる信頼性低下の虞がない。
【0042】
なお、上述したように、ビスマレイミド樹脂ではフィラーを混入させても反りの問題が発生しないため、種々のフィラーを混入させることができ、それによって熱膨張率や誘電率を調整し得る。フィラーには、シリカ粒子、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン:テフロン(登録商標))粒子などを用いる。熱膨張率の調整においては、ウエハ1の熱膨張率と、実装基板(ガラスエポキシ基板)の熱膨張率に差が有り、後者が大きい。そこで、封止膜の熱膨張率を両者に合わせるために、例えば封止膜のウエハ1に近い側にフィラーを多く添加するようにしてもよい。また、テフロン(登録商標)粒子を添加すると誘電率を低減することができ(2.2〜2.4
at100MHz)、高周波特性を向上させることも可能になる。
【0043】
<第1の実施形態の変形例>
次に、図5〜図6を参照して第1の実施形態の変形例による半導体装置20の製造工程について説明する。変形例による製造工程が上述した第1の実施形態と相違する点は、レーザ加工にてポスト6を形成するための開口部を穿設することにある。
すなわち、液状ビスマレイミド樹脂は、レーザ照射によって容易に加工できる特性を有している。そこで、液状ビスマレイミド樹脂を封止膜7に用いた場合に、この特性を利用して、以下のように、開口部の穿設にレーザ加工を適用するようにしたものである。
【0044】
まず、図5(イ),(ロ)に図示するように、ウエハ1の回路面側に設けられたアルミ電極等からなる複数の接続パッド2の上面側に、パッシベーション膜3、絶縁膜4および再配線5を形成した後、図5(ハ)に示すように、ウエハ1の回路面全体にビスマレイミド樹脂を塗布、硬化させて封止膜7を形成する。
この後、図6(イ)に示すように、レーザ加工によって封止膜7にポスト形成用の開口部を所定箇所に複数穿設し、続いて図6(ロ)に示すように、その穿設したポスト形成用の開口部にポスト形成材料を充填してポスト6を形成する。この場合、UBM層を介した電解メッキを用いることができないので、蒸着、無電解メッキ、スタッドバンプ形成法、はんだボール搭載法あるいはハンダ材充填などの手法によりポスト6を形成することになる。
【0045】
このように、レーザ加工にてポスト6を形成する変形例では、フォトマスクが不要となるため、コスト低減を図ることが可能になる。また、レーザの照射位置、ビーム幅およびビーム強度を制御するだけで所望のポスト形成用の開口部を穿設し得るので、迅速な対応が可能となり、品種変更に容易に対応可能となる。
加えて、レーザ加工はドライプロセスであるため、薬液の管理や廃液処理を省くことができ、工程管理も容易になる。
【0046】
<第2の実施形態>
図7は、第2の実施形態による半導体装置20の構造を示す断面図であり、上述した第1の実施形態(図2参照)と同一の構造を有している。
第2の実施形態による半導体装置20が、第1の実施形態と相違する点は、パッシベーション膜3の上面側に各接続パッド2の中央部分が開口するよう形成される絶縁膜4の材料にビスマレイミド樹脂を用いたことにある。
【0047】
この場合、絶縁膜4は、例えばウエハ1の回路面側全面に液状ビスマレイミド樹脂を塗布硬化させた後に、エッチング液を用いてレジストパターンニングおよび絶縁膜パターニングを施してからレジスト剥離することで形成される。
液状ビスマレイミド樹脂を厚さ5〜10μm程度で塗布する方法としては、スピンコート法、印刷、ディスペンス法あるいはダイコート法等が適用できる。また、ビスマレイミド樹脂を用いた絶縁膜4のパターニング(開口部形成)には、レーザ加工を適用することも可能になる。
【0048】
絶縁膜4をビスマレイミド樹脂にて形成すると、従来用いていたポリイミド系樹脂材に比べて吸水率が低くなる為、信頼性向上に寄与できる。また、従来用いていたポリイミド系樹脂材に比べて熱膨張係数が低く、しかもビスマレイミド樹脂は低弾性率材なので、ウエハ1全体に生じる反り量を抑えるのに有効である。
さらに、レーザ加工にて絶縁膜4をパターニングすることが可能になるので、フォトマスクが不要となり、コスト低減を図ることも可能になる。また、レーザの照射位置、ビーム幅およびビーム強度を制御するだけで所望のパターニングを施せるから、迅速な対応が可能となり、品種変更に容易に対応可能となる。加えて、レーザ加工はドライプロセスだから、薬液の管理や廃液処理を省くことができ、工程管理も容易になる。
【0049】
<第3の実施形態>
図8は、第3の実施形態による半導体装置20の構造を示す断面図であり、上述した第1の実施形態(図2参照)と同一の構造を有している。
第3の実施形態による半導体装置20が、第1の実施形態と相違する点は、封止膜7および絶縁膜4の両方をビスマレイミド樹脂にて形成したことにある。
この場合、絶縁膜4は、上述した第2の実施形態と同様、スピンコート法、印刷、ディスペンス法あるいはダイコート法等によってウエハ1の回路面側全面に液状ビスマレイミド樹脂を厚さ5〜10μm程度塗布し、それを硬化させてからエッチングやレーザ加工でパターンニング形成する。
封止膜7は、上述した第1の実施形態と同様、ウエハ1の回路面全体にビスマレイミド樹脂を塗布した後、硬化させて形成する。
【0050】
絶縁膜4および封止膜7の両者をビスマレイミド樹脂にて形成すると、従来絶縁膜に用いていたポリイミド系樹脂材や、封止膜に用いていたエポキシ樹脂に比べて一段と弾性率を低減させることができるため、より一層ウエハ1全体に生じる反り量を抑えることが可能になる。さらに、吸水率を大きく低下させることができるため、信頼性をさらに向上させることができる。
また、レーザ加工にて絶縁膜4をパターニングしたり、封止膜7にポスト形成用の開口部を穿設し得るので、フォトマスクが不要となり、コスト低減を図ることも可能になる。さらに、レーザの照射位置、ビーム幅およびビーム強度を制御するだけで所望のパターニングを施せるから、迅速な対応が可能となり、品種変更に容易に対応可能となる。加えて、レーザ加工はドライプロセスであるため、薬液の管理や廃液処理を省くことができ、工程管理も容易になる。
【0051】
<第4の実施形態>
図9〜図11は、第4の実施形態による半導体装置20の構造およびその製造工程を説明する為の断面図である。これらの図において前述した第1の実施形態(図2参照)と共通する部分には同一の番号を付し、その説明を省略する。
第4の実施形態による半導体装置20が、図2に図示した第1の実施形態と相違する点は、ウエハ1の裏面側にビスマレイミド樹脂を用いた裏面保護膜8を形成したことにある。
【0052】
こうした第4の実施形態の製造工程について図10〜図11を参照して説明する。先ず図10(イ)に図示する通り、ウエハ1の回路面側に設けられたアルミ電極等からなる複数の接続パッド2の上面側に、それぞれ各接続パッド2の中央部を露出するように、酸化シリコンあるいは窒化シリコン等からなるパッシベーション膜3を形成する。
この後、パッシベーション膜3の上面側に各接続パッド2の中央部分が開口するよう絶縁膜4を形成する。絶縁膜4には、好ましくは前述した第2〜第3の実施形態と同様、ビスマレイミド樹脂を用いるが、これに限らず、従来のポリイミド系樹脂材を使用する態様であっても構わない。
【0053】
次に、図10(ロ)に図示するように、絶縁膜4に形成された開口部を介して露出される接続パッド2上に再配線5を形成する。再配線5は絶縁膜4の全面にUBMスパッタ処理等によりUBM層(図示略)を堆積し、この後、導体層用のフォトレジスト塗布硬化させ、フォトリソグラフィ技術により所定形状の開口を有するパターニングを施した後、このレジストによって開口された部分に電解メッキを施すことで形成される。再配線5を形成する手法としては、これ以外に無電解メッキ方法を用いることもできる。配線材料としては、良好な導電特性を備える銅、アルミおよび金あるいはこれらの合金を用いる。
【0054】
再配線5を形成した後には、図10(ハ)に図示するように、各再配線5上の所定箇所にポスト6を設ける。ポスト6は、例えば100〜150μm程度の厚さでポスト形成用のフォトレジストを塗布硬化させた上、再配線5の所定箇所を露出する開口部を形成し、この開口部内に電解メッキを施すことで形成される。
こうして、図10(ハ)に図示した構造が形成された後は、図11(イ)に図示するように、ポスト6を覆うように、ウエハ1の回路面全体にビスマレイミド樹脂を塗布、硬化させて封止膜7を形成する。ポスト6の樹脂封止後には、図11(イ)に示すように、封止膜7の上端面を切削研磨してポスト6の端面を露出させる。
【0055】
封止膜7を形成した後には、必要に応じて、例えば、この後に形成される裏面保護膜8による半導体装置20の厚さの増加を抑えるために、ウエハ1の裏面側を切削研磨し、この後、図11(ロ)に図示するように、切削研磨されたウエハ1の裏面側に、所定の膜厚となるよう、スピンコート法、印刷、ディスペンス法あるいはダイコート法等によってウエハ1の回路面側全面に液状ビスマレイミド樹脂を塗布し、それを硬化させて裏面保護膜8を形成する。
裏面保護膜8を形成した後には、ポスト6の端面の表面の酸化膜を取り除き、そこにハンダ印刷等のメタライズ処理を施すか、あるいはハンダボール6aを形成する。この後、予め定められたカットラインに沿ってウエハ1をダイシングしてチップに個片化することによって、図9に図示した構造の半導体装置20が生成される。
【0056】
以上のように、第4の実施形態によれば、絶縁膜4および封止膜7の両者をビスマレイミド樹脂にて形成すると共に、ウエハ1の裏面(背面)側をビスマレイミド樹脂の裏面保護膜8で覆うようにしたので、ウエハ1全体に生じる反り量や吸水率を極めて低減でき、しかも高耐熱性をも具備する結果、信頼性向上を図ることが可能になる。
これに加えて、裏面保護膜8がウエハ1の背面側を遮光するので、外光入射による半導体装置20の回路の誤動作を抑制することも可能になる。さらに、裏面保護膜8を形成する際に、ウエハ1を切削研磨してその厚さを薄くすることで、半導体装置20の厚さの増加を抑えるとともに、ウエハ1の熱歪み等によるクラック発生を抑えることが出来、これにより熱ストレスに対する信頼性も向上する。
【0057】
<第5の実施形態>
図12〜図14は、第5の実施形態による半導体装置20の構造およびその製造工程を説明する為の断面図である。これらの図において前述した第1の実施形態(図2参照)と共通する部分には同一の番号を付し、その説明を省略する。
第5の実施形態による半導体装置20が、図2に図示した第1の実施形態と相違する点は、図12に図示するように、第1の再配線5上にビスマレイミド樹脂を用いた層間絶縁膜10を形成して多層構造にしたことにある。なお、第1の再配線5と層間絶縁膜10上に形成される第2の再配線12とはビアポスト11にて電気的に接続される。
【0058】
上記構造において、絶縁膜4、層間絶縁膜10および封止膜7を全てビスマレイミド樹脂にて形成すれば、ウエハ1全体に生じる反り量や吸水率を極めて低減でき、しかも高耐熱性をも具備でき、しかもこうした多層構造では第1の再配線5もしくは第2の再配線12を所定形状にパターニングして誘導素子や容量素子などの受動素子を設けることも可能なるから、半導体装置20の寸法を増加させることなく多機能とすることができるとともに、高信頼性の半導体装置20を具現し得る。
【0059】
次に、図13〜図14を参照して第5の実施形態の製造工程について説明する。先ず図13(イ)に図示する通り、ウエハ1の回路面側に設けられたアルミ電極等からなる複数の接続パッド2の上面側に、それぞれ各接続パッド2の中央部を露出するように、酸化シリコンあるいは窒化シリコン等からなるパッシベーション膜3を形成する。この後、パッシベーション膜3の上面側に各接続パッド2の中央部分が開口するよう絶縁膜4を形成する。
【0060】
絶縁膜4は、ウエハ1の回路面側全面に液状のビスマレイミド樹脂材を塗布硬化させた後に、エッチング液を用いてレジストパターンニングおよび絶縁膜パターニングを施してからレジスト剥離することで形成される。絶縁膜4は、ビスマレイミド樹脂材を塗布してスピンコートする手法の他、スキージを用いる印刷法やノズルからのインク吐出による塗布法を用いることが可能である。
【0061】
次に、図13(ロ)に図示するように、絶縁膜4に形成された開口部を介して露出される接続パッド2上に第1の再配線5を形成する。第1の再配線5は、絶縁膜4の全面にUBMスパッタ処理等によりUBM層(図示略)を堆積し、この後、導体層用のフォトレジスト塗布硬化させ、フォトリソグラフィ技術により所定形状の開口を有するパターニングを施した後、このレジストによって開口された部分に電解メッキを施すことで形成される。再配線5を形成する手法としては、これ以外に無電解メッキ方法を用いることもできる。配線材料としては、良好な導電特性を備える銅、アルミおよび金あるいはこれらの合金を用いる。
【0062】
再配線5を形成した後には、図13(ハ)に図示するように、各再配線5上の所定箇所にビアポスト11を設ける。ビアポスト11は、ポスト形成用のフォトレジストを塗布硬化させた上、再配線5の所定箇所を露出する開口部を形成し、この開口部内に電解メッキを施すことで形成される。ビアポスト11を形成する手法としては、これ以外に無電解メッキ方法やスタッドバンプ法を用いることもできる。
ポスト材料は、良好な導電特性を備える銅、ハンダ、金あるいはニッケル等を用いる。なお、ポスト形成材料としてはんだを用いる場合は、この後リフロー処理を施す事により球状の電極を形成することも出来る。また、はんだを用いてポスト6を形成する場合には、上記の他に印刷法を用いることもできる。
【0063】
こうして、図13(ハ)に図示した断面構造が形成された後は、図14(イ)に図示するように、ビアポスト11を覆うように、ウエハ1の回路面全体をビスマレイミド樹脂を塗布、硬化させて層間絶縁膜10を形成する。この後、層間絶縁膜10上の所定箇所に第2の再配線12を形成する。第2の再配線12を形成した後には、各再配線12上の所定箇所にポスト6を設ける。
【0064】
図14(ロ)に図示した構造が形成された後は、図14(ハ)に図示するように、ポスト6を覆うように、ウエハ1の回路面全体にビスマレイミド樹脂を塗布、硬化させて封止膜7を形成する。封止膜7を形成した後には、封止膜7の上端面を切削研磨してポスト6の端面を露出させ、その表面の酸化膜を取り除き、そこにハンダ印刷等のメタライズ処理を施すか、あるいはハンダボール6aを形成する。この後、予め定められたカットラインに沿ってウエハ1をダイシングしてチップに個片化することによって、図12に図示した構造の半導体装置20が生成される。
【0065】
<第5の実施形態の変形例>
次に、図15〜図17を参照して第5の実施形態の変形例による半導体装置20の製造工程について説明する。この変形例による製造工程が上述した第5の実施形態と相違する点は、レーザ加工にてビアポスト11およびポスト6を形成するための開口部を穿設することにある。
すなわち、図15(イ),(ロ)に図示するように、ウエハ1の回路面側に設けられたアルミ電極等からなる複数の接続パッド2の上面側に、パッシベーション膜3、絶縁膜4および再配線5を形成した後、図15(ハ)に示すように、ウエハ1の回路面全体に液状のビスマレイミド樹脂を塗布硬化させて層間絶縁膜10を形成する。
【0066】
この後、図15(ハ)に示すように、レーザ加工によって層間絶縁膜10にビアポスト形成用の開口部を所定箇所に複数穿設し、続いて図16(イ)に示すように、その穿設したポスト形成用の開口部にポスト形成材料を充填してビアポスト11を形成する。この場合、UBM層を介した電解メッキを用いることができないので、蒸着、無電解メッキあるいはハンダ材充填などの手法によりビアポスト11を形成することになる。
【0067】
続いて、図16(ロ)に示すように、このビアポスト11に電気的に接続される第2の再配線5を層間絶縁膜10に形成した後、ウエハ1の回路面全体に液状のビスマレイミド樹脂を塗布硬化させて封止膜7を形成する。
そして、図17(ハ)に示すように、レーザ加工によって封止膜7にポスト形成用の開口部を所定箇所に複数穿設し、続いて図17(ロ)に示すように、その穿設したポスト形成用の開口部にポスト形成材料を充填してポスト6を形成する。この場合、UBM層を介した電解メッキを用いることができないので、蒸着、無電解メッキあるいはハンダ材充填などの手法によりポスト6を形成することになる。
【0068】
このように、レーザ加工にてビアポスト11およびポスト6を形成する変形例では、フォトマスクが不要となるため、コスト低減を図ることが可能になる。また、レーザの照射位置、ビーム幅およびビーム強度を制御するだけで所望のポスト形成用の開口部を穿設し得るので、迅速な対応が可能となり、品種変更に容易に対応可能となる。また、レーザ加工はドライプロセスであるため、薬液の管理や廃液処理を省くことができ、工程管理も容易になる。
なお、上述した各実施形態では、十分に小さい弾性率を得ることができる樹脂として、液状ビスマレイミド樹脂によって形成した樹脂を用いることとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、同じく小さい弾性率を得ることができる樹脂であれば同様に適用できるものである。
【0069】
【発明の効果】
請求項1、5に記載の発明によれば、シリコンからなる半導体基板上に再配線を形成し、該再配線上に形成されたポスト間に設けられた封止膜を、弾性率が20から200Kg/mm2のマレイン酸骨格を有するビスマレイミド樹脂もしくは該ビスマレイミド樹脂にフィラーが含有された樹脂にて形成すると共に封止膜の下層に形成される絶縁膜を前記封止膜と同一の材料または前記封止膜より大きい弾性率の材料で形成したので、従来問題となっていたウエハの反りを大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウェハの反り量と樹脂の弾性率の関係を示すグラフである。
【図2】第1の実施形態による半導体装置20の構造を示す断面図である。
【図3】第1の実施形態による製造工程を説明する為の断面図である。
【図4】図2に続く製造工程を説明する為の断面図である。
【図5】第1の実施形態の変形例による製造工程を説明する為の断面図である。
【図6】図4に続く変形例による製造工程を説明する為の断面図である。
【図7】第2の実施形態による半導体装置20の構造を示す断面図である。
【図8】第3の実施形態による半導体装置20の構造を示す断面図である。
【図9】第4の実施形態による半導体装置20の構造を示す断面図である。
【図10】第4の実施形態による製造工程を説明する為の断面図である。
【図11】図9に続く製造工程を説明する為の断面図である。
【図12】第5の実施形態による半導体装置20の構造を示す断面図である。
【図13】第5の実施形態による製造工程を説明する為の断面図である。
【図14】図12に続く製造工程を説明する為の断面図である。
【図15】第5の実施形態の変形例による製造工程を説明する為の断面図である。
【図16】図14に続く変形例による製造工程を説明する為の断面図である。
【図17】図15に続く変形例による製造工程を説明する為の断面図である。
【図18】従来例による半導体装置20の構造を示す断面図である。
【図19】ウエハ1の反り量を示す図である。
【符号の説明】
1 ウエハ(半導体基板)
2 接続パッド
3 パッシベーション膜(絶縁膜)
4 絶縁膜
5 再配線
6 ポスト(突起電極)
7 封止膜
8 裏面保護膜
10 層間絶縁膜
11 ビアポスト
12 再配線
20 半導体装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor device having a CSP (Chip Size Package) structure and a manufacturing method thereof.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a semiconductor device having a CSP structure in which the sizes of a chip and a package are almost equal is known, and an example of the structure is shown in FIG. The
That is, the
[0003]
Then, the
On the insulating
[0004]
For example, a resin such as epoxy is applied and cured on the entire circuit surface of the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the
[0006]
(1) The resin used for the
[0007]
In addition, when the substrate of the
Therefore, in order to reduce the thermal expansion coefficient of the sealing film so as to match the thermal expansion coefficient of the substrate, for example, silica particles may be mixed as particles for reducing the thermal expansion coefficient (filler). When the filler is mixed in about 70%, the elastic modulus reaches about 2000 kg /
[0008]
For example, when the
[0009]
(2) In recent years, where further consideration is required for environmental problems, lead-free solder materials are being studied as an environmental measure. When lead-free solder (lead-free solder) is employed, the solder melting temperature is increased from the conventional 230 to 240 ° C. to about 260 ° C.
However, since the TGA (5% volume reduction temperature) of the epoxy resin forming the
[0010]
(3) When the
In general, since an epoxy resin uses a diluent or solvent when applied, voids are generated when it is cured after application, or the diluent or solvent component remains as a residue without being removed during curing. And these can further reduce reliability.
[0011]
Accordingly, the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a semiconductor device capable of improving yield and reliability and a method for manufacturing the same.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention described in
[0015]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the elastic modulus is 20 to 200 kg / mm, covering substantially the entire back surface on the back surface side of the semiconductor substrate. 2 of Bismaleimide A back surface protective film made of a resin is provided.
[0017]
[0018]
[0021]
[0022]
[0025]
In the invention according to
[0026]
In the present invention, the insulating film, the sealing film or the interlayer insulating film is formed of a resin having a maleic acid skeleton, more specifically, a liquid bismaleimide resin having low elastic modulus, high heat resistance and superhydrophobic properties. Wafer warpage, which has been a problem in the past, can be greatly reduced, and since it is rich in moisture resistance and heat resistance, it is possible to improve reliability.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, the concept of the present invention will be described.
<Concept of the present invention>
Of the conventional problems described above, we have found that the elastic modulus of the resin used for the sealing film has a great influence on the occurrence of warpage of the wafer. And it discovered that it was necessary for the elasticity modulus of resin to be low enough in order to reduce the amount of curvature.
[0028]
FIG. 1 shows the relationship between the elastic modulus of the resin used for the sealing film and the amount of warpage of the 6-inch wafer. Here, the elastic modulus in the case of a conventional epoxy resin is about 350 to 500 kg / mm @ 2, and the amount of warping at this time is about 0.5 mm. The elastic modulus when about 70% of the filler is mixed is about 2000 kg / mm @ 2, and the amount of warping at this time is about 2 mm.
[0029]
On the other hand, when the elastic modulus of the resin is sufficiently small, 20 to 80 kg / mm @ 2, the amount of warpage is only about 0.1 .mu.m, and it is substantially equal to almost no warpage. I found out that I can. And it discovered that resin formed by hardening liquid bismaleimide resin as a resin material which can implement | achieve such a low elasticity modulus is applicable.
[0030]
This liquid bismaleimide resin is a resin having a maleic acid skeleton, and conventionally, the same kind of resin has been obtained only in solid form, but by liquefying it, such as spin coating, printing, dispensing, etc. It can be applied by a method. At this time, it was not necessary to use a diluent or a solvent.
In addition, in the resin formed by curing this liquid bismaleimide resin, the increase in elastic modulus is small even when a filler for adjusting the thermal expansion coefficient is mixed, and even when about 70% of the filler is mixed, the elastic modulus is The amount of warpage in this case is 5 μm or less, and the amount of warpage is about 1/400 compared to the case of using a conventional epoxy resin, which can be significantly reduced.
[0031]
As described above, according to the present invention, the amount of warpage of the wafer is greatly reduced by setting the elastic modulus of the resin material used for the resin film such as the sealing film or the insulating film to a sufficiently small value. In the following embodiments, a liquid bismaleimide resin is used as a material for forming the resin film.
[0032]
<First Embodiment>
2 to 4 are cross-sectional views for explaining the structure of the
As shown in FIG. 2, the
[0033]
Next, with reference to FIGS. 3 to 4, the manufacturing process of the
[0034]
The insulating
[0035]
The insulating
[0036]
Next, as illustrated in FIG. 3B, the
[0037]
After the
[0038]
As the post material, copper, solder, gold, nickel, or the like having good conductive characteristics is used. When solder is used as the post forming material, a spherical electrode can be formed by performing a reflow process thereafter. In addition, when the
After the structure shown in FIG. 3 (c) was formed in this way, liquid bismaleimide resin was applied to the entire circuit surface of the
[0039]
After the resin sealing of the
[0040]
As described above, according to the first embodiment, since the liquid bismaleimide resin is used as the material of the sealing
For this reason, when a conventional epoxy resin is used, such as cutting position deviation when performing dicing to separate the
[0041]
In addition, since bismaleimide resin has high heat resistance (TGA = 430 ° C), when bismaleimide resin is used for sealing
Further, in the liquid bismaleimide resin, as described above, since no diluent or solvent is used, voids and residues are not generated at the time of curing, and there is no risk of lowering reliability due to these.
[0042]
Note that, as described above, in the bismaleimide resin, the problem of warping does not occur even if a filler is mixed, so that various fillers can be mixed, whereby the thermal expansion coefficient and the dielectric constant can be adjusted. The filler includes silica particles and PTFE. (Polytetrafluoroethylene: Teflon (registered trademark)) Use particles. In adjusting the thermal expansion coefficient, there is a difference between the thermal expansion coefficient of the
at 100 MHz), and high frequency characteristics can be improved.
[0043]
<Modification of First Embodiment>
Next, a manufacturing process of the
That is, the liquid bismaleimide resin has a characteristic that it can be easily processed by laser irradiation. Therefore, when liquid bismaleimide resin is used for the
[0044]
First, as shown in FIGS. 5A and 5B, a
Thereafter, as shown in FIG. 6 (a), a plurality of post-forming openings are formed at predetermined locations in the
[0045]
As described above, in the modification in which the
In addition, since laser processing is a dry process, chemical solution management and waste liquid treatment can be omitted, and process management becomes easy.
[0046]
<Second Embodiment>
FIG. 7 is a cross-sectional view showing the structure of the
The
[0047]
In this case, the insulating
As a method of applying the liquid bismaleimide resin with a thickness of about 5 to 10 μm, a spin coating method, printing, dispensing method, die coating method or the like can be applied. In addition, it is possible to apply laser processing to the patterning (opening formation) of the insulating
[0048]
When the insulating
Furthermore, since the insulating
[0049]
<Third Embodiment>
FIG. 8 is a cross-sectional view showing the structure of the
The
In this case, the insulating
The sealing
[0050]
When both the insulating
In addition, since the insulating
[0051]
<Fourth Embodiment>
9 to 11 are cross-sectional views for explaining the structure of the
The
[0052]
The manufacturing process of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 10A, the central portion of each
Thereafter, the insulating
[0053]
Next, as illustrated in FIG. 10B, the
[0054]
After the
After the structure shown in FIG. 10C is formed in this way, bismaleimide resin is applied and cured on the entire circuit surface of the
[0055]
After forming the sealing
After the back surface
[0056]
As described above, according to the fourth embodiment, both the insulating
In addition, since the back surface
[0057]
<Fifth Embodiment>
12 to 14 are cross-sectional views for explaining the structure of the
The
[0058]
In the above structure, if the insulating
[0059]
Next, the manufacturing process of the fifth embodiment will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 13A, the central portion of each
[0060]
The insulating
[0061]
Next, as shown in FIG. 13B, the
[0062]
After the
As the post material, copper, solder, gold, nickel, or the like having good conductive characteristics is used. When solder is used as the post forming material, a spherical electrode can be formed by performing a reflow process thereafter. In addition, when the
[0063]
After the cross-sectional structure shown in FIG. 13C is thus formed, bismaleimide resin is applied to the entire circuit surface of the
[0064]
After the structure shown in FIG. 14 (b) is formed, bismaleimide resin is applied and cured on the entire circuit surface of the
[0065]
<Modification of Fifth Embodiment>
Next, a manufacturing process of the
That is, as shown in FIGS. 15A and 15B, the
[0066]
Thereafter, as shown in FIG. 15C, a plurality of openings for forming via posts are formed in the
[0067]
Subsequently, as shown in FIG. 16B, after the
Then, as shown in FIG. 17 (c), a plurality of post forming openings are formed at predetermined locations in the
[0068]
As described above, in the modified example in which the via
In each of the above-described embodiments, a resin formed from a liquid bismaleimide resin is used as a resin capable of obtaining a sufficiently small elastic modulus, but the present invention is not limited to this, and the same Any resin that can obtain a small elastic modulus can be similarly applied.
[0069]
【The invention's effect】
According to invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a graph showing the relationship between the amount of warpage of a wafer and the elastic modulus of a resin.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a structure of a
FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing step according to the first embodiment.
4 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing step subsequent to FIG. 2; FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process according to a modification of the first embodiment.
6 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process according to a modified example subsequent to FIG. 4. FIG.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing the structure of a
FIG. 8 is a cross-sectional view showing the structure of a
FIG. 9 is a cross-sectional view showing the structure of a
FIG. 10 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process according to the fourth embodiment.
11 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing step subsequent to FIG. 9; FIG.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing the structure of a
FIG. 13 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process according to the fifth embodiment.
14 is a cross-sectional view for illustrating a manufacturing step subsequent to FIG. 12. FIG.
FIG. 15 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing process according to a modification of the fifth embodiment.
16 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing step according to a modified example subsequent to FIG. 14. FIG.
FIG. 17 is a cross-sectional view for explaining a manufacturing step according to a modified example subsequent to FIG. 15;
FIG. 18 is a cross-sectional view showing a structure of a
FIG. 19 is a diagram showing the amount of warpage of the
[Explanation of symbols]
1 Wafer (semiconductor substrate)
2 connection pads
3 Passivation film (insulating film)
4 Insulating film
5 Rewiring
6 Post (projection electrode)
7 Sealing film
8 Back surface protective film
10 Interlayer insulation film
11 Beer Post
12 Rewiring
20 Semiconductor device
Claims (7)
前記封止膜を、弾性率が20から200Kg/mm2のマレイン酸骨格を有するビスマレイミド樹脂もしくは該ビスマレイミド樹脂にフィラーが含有された樹脂にて形成すると共に前記絶縁膜を前記封止膜と同一の材料または前記封止膜より大きい弾性率の材料で形成したことを特徴とする半導体装置。A semiconductor substrate made of silicon having a plurality of connection pads, an insulating film provided on the semiconductor substrate excluding the plurality of connection pads, and each connected to the connection pads provided on the insulating film A plurality of rewirings, a plurality of posts provided on each of the rewirings, a sealing film provided on substantially the entire upper surface of the semiconductor substrate excluding the plurality of posts, and solder formed on each of the posts In a semiconductor device provided with a ball,
The sealing film is formed of a bismaleimide resin having a maleic acid skeleton having an elastic modulus of 20 to 200 kg / mm 2 or a resin containing a filler in the bismaleimide resin, and the insulating film is the same as the sealing film A semiconductor device characterized in that it is made of a material having an elastic modulus larger than that of the sealing film or the sealing film.
前記封止膜を、弾性率が20から200Kg/mm2のマレイン酸骨格を有するビスマレイミド樹脂もしくは該ビスマレイミド樹脂にフィラーが含有された樹脂にて形成すると共に前記絶縁膜を前記封止膜と同一の材料または前記封止膜より大きい弾性率の材料で形成したことを特徴とする半導体装置の製造方法。A step of preparing a semiconductor wafer substrate made of silicon having a plurality of chip formation regions having a plurality of connection pads; and a step of forming an insulating film on the chip formation region on the semiconductor wafer substrate excluding the plurality of connection pads; A step of forming a plurality of rewirings connected to the connection pads on the semiconductor wafer substrate, a step of forming a plurality of posts on the rewirings, and the semiconductor wafer excluding the plurality of posts Forming a sealing film on substantially the entire top surface of the substrate, forming a solder ball on each post, and forming a plurality of semiconductor devices by dividing the semiconductor wafer substrate into the chip formation regions. In a method for manufacturing a semiconductor device comprising:
The sealing film is formed of a bismaleimide resin having a maleic acid skeleton having an elastic modulus of 20 to 200 kg / mm 2 or a resin containing a filler in the bismaleimide resin, and the insulating film is the same as the sealing film A method for manufacturing a semiconductor device, characterized in that it is made of a material having a higher elastic modulus than that of the sealing film.
0から200Kg/mm2のビスマレイミド樹脂による裏面保護膜を形成する工程を具備することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。On the back side of the semiconductor wafer substrate, covering almost the whole back side and having an elastic modulus of 2
5. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 4, further comprising a step of forming a back surface protective film from 0 to 200 kg / mm @ 2 of bismaleimide resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000281393A JP4394266B2 (en) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000281393A JP4394266B2 (en) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002093945A JP2002093945A (en) | 2002-03-29 |
JP4394266B2 true JP4394266B2 (en) | 2010-01-06 |
Family
ID=18766056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000281393A Expired - Fee Related JP4394266B2 (en) | 2000-09-18 | 2000-09-18 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4394266B2 (en) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3939504B2 (en) * | 2001-04-17 | 2007-07-04 | カシオ計算機株式会社 | Semiconductor device, method for manufacturing the same, and mounting structure |
JP2003309228A (en) | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US7285867B2 (en) | 2002-11-08 | 2007-10-23 | Casio Computer Co., Ltd. | Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same |
JP3611561B2 (en) | 2002-11-18 | 2005-01-19 | 沖電気工業株式会社 | Semiconductor device |
US7358608B2 (en) | 2003-06-13 | 2008-04-15 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device having chip size package with improved strength |
JP4165460B2 (en) | 2003-06-13 | 2008-10-15 | 沖電気工業株式会社 | Semiconductor device |
JP4383113B2 (en) * | 2003-07-29 | 2009-12-16 | 京セラ株式会社 | Manufacturing method of multilayer wiring board |
JP4360873B2 (en) * | 2003-09-18 | 2009-11-11 | ミナミ株式会社 | Manufacturing method of wafer level CSP |
TW200628981A (en) * | 2004-09-29 | 2006-08-16 | Sumitomo Bakelite Co | Semiconductor device |
JP4762536B2 (en) * | 2004-12-15 | 2011-08-31 | 株式会社フジクラ | Semiconductor parts and semiconductor packages |
JP4880218B2 (en) * | 2004-12-22 | 2012-02-22 | 三洋電機株式会社 | Circuit equipment |
US7468545B2 (en) * | 2005-05-06 | 2008-12-23 | Megica Corporation | Post passivation structure for a semiconductor device and packaging process for same |
US7582556B2 (en) | 2005-06-24 | 2009-09-01 | Megica Corporation | Circuitry component and method for forming the same |
JP5238182B2 (en) * | 2007-04-19 | 2013-07-17 | 株式会社フジクラ | Manufacturing method of multilayer wiring board |
JP2012028492A (en) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Casio Comput Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
CN107406606B (en) | 2015-03-23 | 2019-03-19 | 拓自达电线株式会社 | The manufacturing method of resin impregnated object, composite material and copper clad layers stack |
US11574805B2 (en) | 2019-09-12 | 2023-02-07 | Brewer Science, Inc. | Selective liquiphobic surface modification of substrates |
KR102549383B1 (en) * | 2020-03-06 | 2023-06-29 | 주식회사 네패스 | Semiconductor package and manufacturing method thereof |
-
2000
- 2000-09-18 JP JP2000281393A patent/JP4394266B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002093945A (en) | 2002-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4394266B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US6479900B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7364998B2 (en) | Method for forming high reliability bump structure | |
US8497584B2 (en) | Method to improve bump reliability for flip chip device | |
US8405199B2 (en) | Conductive pillar for semiconductor substrate and method of manufacture | |
CN100499095C (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6917119B2 (en) | Low fabrication cost, high performance, high reliability chip scale package | |
US8481418B2 (en) | Low fabrication cost, high performance, high reliability chip scale package | |
US8420522B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US8753971B2 (en) | Dummy metal design for packaging structures | |
US6974659B2 (en) | Method of forming a solder ball using a thermally stable resinous protective layer | |
JP3450238B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2001144204A (en) | Semiconductor device and manufacture thereof | |
KR20140110681A (en) | Directly sawing wafers covered with liquid molding compound | |
JP3439144B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN110797313A (en) | Wafer chip scale packaging with ball attach before repassivation | |
JP2001127095A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US10541220B1 (en) | Printed repassivation for wafer chip scale packaging | |
JP2004103738A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6468892B1 (en) | Front side coating for bump devices | |
US7498676B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3792545B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US11282759B2 (en) | Chip package structure having warpage control and method of forming the same | |
US10937772B2 (en) | Semiconductor package and method for manufacturing the same | |
US20240363566A1 (en) | Electronic devices and methods of manufacturing electronic devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20001101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20020606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20020606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20021029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20021029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |