JP4393566B1 - 糖質摂取制限食用素材 - Google Patents
糖質摂取制限食用素材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4393566B1 JP4393566B1 JP2008224823A JP2008224823A JP4393566B1 JP 4393566 B1 JP4393566 B1 JP 4393566B1 JP 2008224823 A JP2008224823 A JP 2008224823A JP 2008224823 A JP2008224823 A JP 2008224823A JP 4393566 B1 JP4393566 B1 JP 4393566B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheat
- gluten
- sugar
- weight
- dough
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Noodles (AREA)
Abstract
【解決手段】メトキシル基含有量7重量%未満の低メトキシルペクチン(LMペクチン)、麦類の外皮粉及び小麦グルテンなどのグルテンを必須成分として含有する糖質摂取制限食用素材とし、それらの麦類の外皮粉に対するグルテンの配合重量比が、8:2から4:6の範囲とする。更に、麦類の外皮粉及び小麦グルテンなどのグルテンの合計量に対し、メトキシル基含有量7重量%未満の低メトキシルペクチンを1〜3重量%含有する水溶液の混合割合が、重量比で6:4から3:7の範囲となるように混和して生地を製造する。LMペクチンがゲル化して保水性および増粘性を発揮する際に必要な2価の金属イオンとして、麦類の外皮粉に豊富に含まれるカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンが利用され、乳成分(乳糖及びカルシウムイオン含有)などの糖質の上昇を招く成分の添加を必要としない。
【選択図】なし
Description
(http://www.nih.go.jp/eiken/hfnet_mirror/contents/detail.php%3Fno=122&mode=normal.html)にも記載されているように、オオバコ種皮(サイリウム)粉末は、日常的に多量に摂取するパンに、食品添加物として使用されることが適当なものとはいえず、一般的な主食として、長期間日常的に摂取するような場合には充分に安全性の高い成分であるとはいえないものだからである。
この発明に用いられる小麦ふすまなどの麦類の外皮粉、小麦グルテンなどのグルテン、LMペクチンは、既にそれぞれ長期間使用されてきたものばかりであり、これら材料を組み合わせた食品素材についても長期的に安心して摂取できるものと言える。
LMペクチン1〜3重量%水溶液の配合量が上記重量比の範囲未満、すなわちLMペクチン1〜3重量%水溶液が、麦類の外皮粉および小麦グルテンなどのグルテンの総重量中40重量%未満では、生地が硬く弾力性を失い、多数のクラックが入りクラック部よりイーストから発生した炭酸ガスは飛散してしまい、生地は膨化しない。また、LMペクチン1〜3重量%水溶液の配合量が上記重量比の範囲を超える多量、すなわちLMペクチン1〜3重量%水溶液が、麦類の外皮粉および小麦グルテンなどのグルテンの総重量中70重量%を超えて多量に配合すると、生地が軟らかく過ぎ、イーストから発生した炭酸ガスは生地表面上に集まり飛散しまい、生地は膨化しないので好ましくない。
麦類の外皮粉に対する小麦グルテンなどのグルテンの配合重量比は8:2から4:6で用途に応じ使い分ける。例えば、パン生地の様な中間的な粘度の場合、麦類の外皮粉および小麦グルテンなどのグルテンの総重量に対しグルテンが40〜50重量%が適量である。
このような麦類の外皮粉、小麦グルテンなどのグルテンに含有する糖質はデンプンであり、それはイーストの栄養源として利用され、発酵に際し必要なアミラーゼは、麦類の外皮粉に含まれている。
LMペクチン粉のダマ化を避けるために、LMペクチン粉2gに対して熱湯水(約90℃以上)100gを加え加熱溶解後常温に冷却し、2重量%のLMペクチン水約100gを得た。
[パンまたはピザ、糖質摂取制限食用発酵生地]
2重量%LMペクチン水100gに対し、小麦の外皮粉(ふすま)40gと小麦グルテン粉30gを加え、更に発酵させる為にイースト3g、風味の為に塩2g、オリーブ油5g等を必要に応じ加え約10〜20分捏ねた。この様にして出来上がった糖質摂取制限食用発酵生地であるパン又はピザ生地を成形し、室温(25℃〜30℃)で約一時間前後発酵させた後、200℃に予備加熱したオーブンで約18分放置し、糖質が約4.0〜4.5重量%の低糖質パンやピザを焼き上げた。
2重量%LMペクチン水100gに対し、小麦の外皮粉(ふすま)40gと小麦グルテン粉50gを加え、風味付けのため、塩2g、オリーブ油5g、全卵1/3個等を必要に応じ加えて約10〜20分捏ね、糖質が約4.1重量%のパスタ生地を得た。
2重量%LMペクチン水100gに対し、小麦の外皮粉(ふすま)40gと小麦グルテン粉20gを加え約5分前後捏ねた。風味付けのため、塩1g、バター10g、卵黄二分の一ヶ、甘味を出すため、ラカント、アスパラテーム、ステビア等の甘味料を加えた。更に牛乳を適量必要に応じ加えた。この様にして出来上がったクッキー生地を成形し、180℃に予備加熱したオーブンで約30分放置し焼き上げ、糖質が約3.7〜4.1重量%のクッキーを製造した。
2重量%LMペクチン水100gに対し、小麦の外皮粉(ふすま)40gと小麦グルテン粉10g、及び生地の膨化の為重曹を1g加えて約5分前後捏ねた。風味付けのため、塩1g、バター10g、卵黄二分の一、甘味を出す為、ラカント、アスパラテーム、ステビア等の甘味料を加えた。更に牛乳を適量必要に応じ加えた。このようにして出来上がったケーキ生地を成形し、180℃に予備加熱したオーブンで約30分放置し、糖質が約3.2〜3.6重量%のケーキを焼き上げた。
2重量%LMペクチン水100gに対し、小麦の外皮粉(ふすま)40gと小麦グルテン粉50g及び塩2gを加え、10〜20分捏ねた。この様にして出来上がったうどん生地は、周知の手法により裁断し、糖質が約4.1重量%の麺を得た。
2重量%LMペクチン水100gに対し、オート麦ふすま粉40gと小麦グルテン粉30gを加え、更に発酵させるためにイースト3g、風味の為に塩2g、オリーブ油5g等を必要に応じ加え約10〜20分捏ねた。この様にして出来上がった糖質摂取制限食用発酵生地であるパンを成形し、室温(25℃〜30℃)で約一時間前後発酵させた後、200℃に予備加熱したオーブンで約18分放置し、糖質が約4.0〜4.5重量%の低糖質のオート麦ふすまパンを焼き上げた。
Claims (7)
- 麦類の外皮粉及びグルテンの合計量に対し、メトキシル基含有量7重量%未満の低メトキシルペクチンを1〜3重量%含有する水溶液を、重量比で6:4から3:7の範囲となるように配合し、かつ前記麦類の外皮粉に対するグルテンの配合重量比が8:2から4:6の範囲である糖質摂取制限食用素材。
- 麦類の外皮粉が、小麦ふすまである請求項1に記載の糖質摂取制限食用素材。
- グルテンが、小麦グルテンである請求項1に記載の糖質摂取制限食用素材。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の糖質摂取制限食用素材からなる麺類、餅または饅頭類の包皮に用いる食用生地。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の糖質摂取制限食用素材からなる菓子生地。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の糖質摂取制限食用素材にイーストを添加して発酵させてなる発酵生地。
- 請求項6に記載の糖質摂取制限食用発酵生地を成形し焼成してなるパン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008224823A JP4393566B1 (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 糖質摂取制限食用素材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008224823A JP4393566B1 (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 糖質摂取制限食用素材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4393566B1 true JP4393566B1 (ja) | 2010-01-06 |
JP2010057394A JP2010057394A (ja) | 2010-03-18 |
Family
ID=41591528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008224823A Active JP4393566B1 (ja) | 2008-09-02 | 2008-09-02 | 糖質摂取制限食用素材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4393566B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5131882B1 (ja) * | 2012-06-26 | 2013-01-30 | 紀子 石居 | 低糖質食品素材、低糖質食品素材を用いた発酵生地、パン類、菓子類並びに麺類 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5914271B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-05-11 | 日清製粉株式会社 | パン類の製造方法 |
JP6075870B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-02-08 | 日清製粉株式会社 | 麺類の製造方法 |
CN104207015A (zh) * | 2014-07-24 | 2014-12-17 | 马鞍山市海滨水产品生态养殖专业合作社 | 一种明目红酒包子及其制备方法 |
JP2017042050A (ja) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 山口 知子 | ケーキの製造方法 |
EP3801048A1 (en) * | 2018-05-29 | 2021-04-14 | Givaudan SA | Organic compounds |
JP7246878B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2023-03-28 | 日清オイリオグループ株式会社 | ベーカリー生地及びベーカリー食品 |
JP2020025516A (ja) * | 2018-08-15 | 2020-02-20 | 有限会社ユウアイ | 食用組成物及び食品 |
WO2022004126A1 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | ベースフード株式会社 | 麺および麺の製造方法 |
-
2008
- 2008-09-02 JP JP2008224823A patent/JP4393566B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5131882B1 (ja) * | 2012-06-26 | 2013-01-30 | 紀子 石居 | 低糖質食品素材、低糖質食品素材を用いた発酵生地、パン類、菓子類並びに麺類 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010057394A (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4393566B1 (ja) | 糖質摂取制限食用素材 | |
JP5189945B2 (ja) | ダイエット組成物及びそれを用いるダイエット食品及びペットフードの製造方法 | |
JP6555484B2 (ja) | パンその他穀物粉膨化食品の凝集性改善剤 | |
JP5131882B1 (ja) | 低糖質食品素材、低糖質食品素材を用いた発酵生地、パン類、菓子類並びに麺類 | |
JP2008079606A (ja) | 加工食品用原料粉 | |
AU679121B2 (en) | Psyllium-enriched dough products and method for making the same | |
RU2342841C2 (ru) | Способ производства мучных изделий | |
US7592028B2 (en) | Compositions and processes for making high soy protein-containing bakery products | |
EP0143391B1 (en) | Food composition | |
JP6813408B2 (ja) | 小麦ふすまを用いたパン類の製造方法 | |
US20060003070A1 (en) | Low carbohydrate flour substitute | |
KR20170039862A (ko) | 마늘빵 제조방법 | |
Poudel | Preparation and quality evaluation of buckwheat flour incorporated biscuit | |
JP4994336B2 (ja) | パン | |
JP6862295B2 (ja) | 惣菜パン類の製造方法 | |
HU226088B1 (en) | Diabetic flour, flourmix and admixture free from bran and process for producing of baking product especially bread, rolls and cake and using these | |
US8075932B2 (en) | Fermented food and its preparation | |
JP6812725B2 (ja) | 製パン用油脂組成物 | |
JP2020191812A (ja) | パン類用品質向上剤、パン類の品質向上方法およびパン類の製造方法 | |
JP7370181B2 (ja) | 小麦粉食品用の品質改良剤 | |
AU726653B3 (en) | Baking method and product | |
JP2024057097A (ja) | 焼き菓子類用小麦粉組成物 | |
KR20250009884A (ko) | 쌀빵의 제조방법 | |
KR20230081875A (ko) | 발효가 가능한 저당질 고단백의 베이킹 프리믹스 조성물 및 이를 이용한 저칼로리 당질 제한의 다이어트용 빵의 제조방법 | |
JP2023124740A (ja) | 麺類又はベーカリー製品用改質剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4393566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151023 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |