[go: up one dir, main page]

JP4392437B2 - 画像転送装置 - Google Patents

画像転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392437B2
JP4392437B2 JP2007041054A JP2007041054A JP4392437B2 JP 4392437 B2 JP4392437 B2 JP 4392437B2 JP 2007041054 A JP2007041054 A JP 2007041054A JP 2007041054 A JP2007041054 A JP 2007041054A JP 4392437 B2 JP4392437 B2 JP 4392437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
file server
communication control
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007041054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205936A (ja
Inventor
雅之 平間
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2007041054A priority Critical patent/JP4392437B2/ja
Priority to EP08101782A priority patent/EP1962486A3/en
Priority to US12/034,911 priority patent/US8098387B2/en
Publication of JP2008205936A publication Critical patent/JP2008205936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392437B2 publication Critical patent/JP4392437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像データを送信する画像転送装置に関するものである。
従来、MFP(Multi Function Peripheral)等に代表される、読取った原稿の画像データをネットワーク上に存在するファイルサーバに転送する機能を有する画像転送装置が知られている。
例えば、特許文献1には、原稿の読取り中または画像データ転送中にネットワークトラフィック異常等のエラーが生じ、画像データを再送信する場合において、装置の利用効率を低下させず、かつ、煩雑な原稿ハンドリングが不要な画像情報伝送装置、機能を提供する旨が記載されている。
特開2000−287052号公報
しかしながら、画像転送装置とファイルサーバ等の受信装置間での画像データ送受信の確実性あるいはその信頼性を担保する技術は数多く開示されているものの、前述した画像データ送受信技術に加え、ネットワークトラフィック異常等のエラーに起因する不完全な画像データの取り扱いまで考慮した発明は少ない。
不完全な画像データは、完全な画像データよりもその取り扱いが粗雑になりがちであり、また、不注意によりそのまま放置される場合がある。特に企業秘密や個人情報などのいわゆる取り扱いに高度な注意義務が要求される各種情報が画像データ等に含まれている場合、不完全な画像データといえども、特に慎重に取り扱われなければならない。
通常、画像転送装置側で原稿の読取り中または画像送信中にネットワークトラフィック異常等などのエラーが発生した場合、ファイルサーバ側で受信した不完全な画像データは、ファイルサーバ側にて積極的に削除しない限りファイルサーバ側の記憶部に残り続けることとなり、悪意ある第三者による情報漏洩の危機を招く恐れがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、画像データ転送の確実性を保持し、ネットワークトラフィック異常のエラー等が発生した場合においても、ファイルサーバ側が受信した不完全な画像データのセキュリティをも担保する画像転送装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかるファイルサーバに対して画像データを送信する画像転送装置は、ファイルサーバに対して画像データを送信する画像転送装置において、画像を画像データとして入力する画像入力部と、画像データを登録すると共に、ファイルサーバに対して送信された画像データの送信情報を記憶する記憶部と、記憶部に登録された画像データをファイルサーバに送信する通信制御部と、通信制御部による画像データの送信が終了した後に、ファイルサーバに対してファイルサーバが受信して登録した画像データの登録リストを要求すると共に、ファイルサーバから取得した登録リストと送信情報とを比較して、送信された画像データが登録リストに存在しないと判断すると、画像データの通信においてエラーが発生したと判断する判断手段とを有し、通信制御部は、判断手段が画像データの通信においてエラーが発生したと判断した場合、画像データの送信開始時からエラー発生時までに、受信して登録した画像データを削除する要求をファイルサーバに対して送信することを特徴とする。
本発明にかかる画像転送装置は、通信制御部による画像データの送信が終了した後に、ファイルサーバが受信して登録した画像データの登録リストを要求すると共に、ファイルサーバから取得した登録リストと送信情報とを比較して、送信された画像データが登録リストに存在しないと判断すると、画像データの通信においてエラーが発生したと判断する判断手段とを有し、通信制御部は、判断手段が画像データの通信においてエラーが発生したと判断した場合、画像データの送信開始時からエラー発生時までに、受信して登録した画像データを削除する要求をファイルサーバに対して送信する。したがって、画像転送装置が送信した画像データが何らかのエラーが発生したことにより、送信されなかった場合に、画像データの送信開始時からエラー発生時までに、ファイルサーバが受信して登録した不完全な画像データを確実に削除させることができる。
本発明にかかる画像転送装置によれば、ファイルサーバに対する画像データ送信を確実なものとすることができ、ネットワークトラフィック異常等が発生した場合において、ファイルサーバ側が受信した不完全な画像データのセキュリティをも担保することが可能となる。
(第1の実施例)
本発明の実施例1の構成について図1から図3を用いて行う。
図1は、本発明にかかる画像転送装置の装置構成の一例を示す断面図であり、本実施例においては、MFPについて説明する。
MFP1は、画像入力部としての画像読取り部6と、画像印刷部8と、媒体給送部9とから構成されている。
画像読取り部6は、画像読取センサを有するフラットベッドスキャナを備えており、画像読取り部6で画像を読取ることとなる。
画像印刷部8は、用紙に画像を形成するイメージドラムと転写ローラからなる画像形成ユニットと、画像形成ユニットで形成された画像を用紙に定着させる為の定着ユニットとを備える。
媒体給送部9は、媒体載置面中央付近に曲面部分を有する給紙トレイと、媒体の幅方向両端を規制する一対のガイドユニットと、媒体を一枚ずつ分離搬送する為の給紙ローラと、画像読取後の媒体を排出トレイへ排出するための排出ローラとを備える。
図2は、本発明にかかるMFP1の構成を説明するブロック図である。
MFP1は、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)2と、RAM(Random Access Memory)やFlashメモリ等から構成されるメモリ領域3と、オペレーションパネルやLCD(Liquid Crystal Display)等の操作/表示部4と、ROM(Read Only Memory)やFlashメモリ等から構成されるプログラム格納領域5と、画像読取り部6と、通信制御部7及び画像印刷部8から構成される。
CPU2は、マイクロプロセッサなどから構成され、プログラム格納領域5に格納されたプログラム(ファームウェア)を実行することによりMFP1全体の制御を行っている。
メモリ領域3は、前述したようにRAMやFlashメモリ等から構成され、プログラム実行に必要な情報を一時的に格納すると共に各種設定情報も格納している。
操作/表示部4は、情報入力操作などの操作及び動作中の装置状態や各種設定情報などの表示を行っている。
プログラム格納領域5は、前述したようにROMやFlashメモリ等の不揮発性メモリで構成されMFP1全体の制御に必要なプログラムを格納している。
通信制御部7は、ネットワークやUSB(Universal Serial Bus)等との接続を構築するための一連の処理を行っている。
画像印刷部8は、画像データを記録媒体等に印刷する処理を行い、また、媒体給送部9は、ユーザが読取りたい原稿を自動的に画像読取り部6に搬送する機能を有している。
図3は、本発明を適用する画像転送システムの構成を説明する接続構成図である。なお、本説明図においては、画像送受信にかかる構成要素のみについて説明する。
本実施例においては、MFP1からの画像データを受信する対象をPC(Personal Computer)11とする。PC11は、通信路(例えばネットワークやUSB等)10との接続を構築するための一連の処理を行う通信制御部13と画像情報を格納するためのメモリ領域12を備えており、例えば、NAS(Network Attached Storage)等のネットワークに接続して使用するファイルサーバ専用コンピュータを想定している。
また、PC11は、初期設定の段階では、キーボードやマウス等の設定入力手段及び設定画面を表示するための表示装置を用いるが、通常のファイルサーバ専用コンピュータとして動作する場合は、これらの外部入力装置は取り外されている。
また、Webブラウザ等を用いて他のPCからPC11を制御することも考えられるが、その際は管理者等の設定変更の権限を有する者のみがPC11の設定変更を行う。通常は、ユーザ名、パスワードなどの管理情報を使用しない限りPC11の操作は出来ないものとする。
次に図4及び図5を用い、実施例1の動作概略を説明する。
図4は、MFP1とPC11との間で行う転送手順を説明するシーケンス図であり、図5は、MFP1の一連の動作概略を説明するフローチャートである。なお、図4の上段図A)は、画像データが正常にファイルサーバに格納された場合の転送手順を説明する図であり、下段図B)は、画像データ転送中にエラーが発生し、転送が終了した場合の転送手順を説明する図である。
図4の上下段図で説明する転送手順は、画像データの転送終了までは同転送手順であるため、それまでの手順(図4 A)、B) 20、21及び図5 ステップS7)は共通のものとして説明する。
まず、ユーザは、MFP1の画像読取り部6に読取り用の原稿あるいは画像を設定し、操作/表示部4において、画像データ送信先を指定すると、MFP1は、画像情報送信送信開始状態(図5 ステップS1)となる。
ユーザは、操作/表示部4より画像転送開始を指示すると、まず通信制御部7より指定された宛先の装置(実施例1においてはPC11)に対して通信路10を介して画像情報格納先確認コマンドを送信する(図5 ステップS2、図4 A)、B) 20)。
本実施例1におけるMFP1の通信制御部7とPC11の通信制御部13との間の通信プロトコルはFTP(File Transfer Protocol)を用いて行う。
つまり、図5 ステップS2において、MFP1はPC11に対してopenコマンドを送信し、PC11との接続を試みる。
この時、MFP1はPC11からの応答待ち状態となる(図5 ステップS3)。MFP1の通信制御部7は、PC11への接続を試みてから、ある一定の時間経過しても、PC11の通信制御部13より応答が無い場合(図5 ステップS3 No)は、タイムアウトと判断し(図5 ステップS4 YES)、画像情報転送エラー終了とみなして、PC11との接続処理を終了する(図5 ステップS15)。
画像情報転送エラー終了となった場合、MFP1の通信制御部7はその旨を操作/表示部4に表示する。なお、このPC11への応答確認のためのタイムアウト時間は、操作/表示部4において設定変更することができる。
MFP1の通信制御部7は、PC11の通信制御部13からの接続確認OKの応答をタイムアウト時間内に受信すると(図5 ステップS3 OK、図4 A)、B)21)、次に画像データ送信(図5ステップS5、図4 A)、B) 22)が終了するまで、画像データをputあるいはmputコマンドによりPC11に送信し続ける(図5 ステップS6)。
画像データの送信が終了すると(図5 ステップS6 YES)、次にMFP1の通信制御部7は、本処理の終了が画像データ送信完了によるものか、あるいはネットワークトラフィック異常あるいはPC11の格納容量不足等によるエラー発生によるものかを判断する(図5 ステップS7)。
つまり、MFP1の通信制御部7は、PC11の通信制御部13に対して、getコマンドを送信し、PC11に格納された画像データの登録情報ファイルを取得するか、あるいはdirコマンドを送信し、画像データの登録リストを表示させる。
MFP1の通信制御部7は自己の画像データの登録及び送信情報とPC11の通信制御部13が送信してきた画像データの登録状況とを比較することで、正常に画像データの送信が行われたか否かを判断する。
MFP1の通信制御部7は、この終了処理がエラー発生によるものであると判断した場合(図5 ステップS7 YES)、画像情報削除要求コマンド、つまりdeleteコマンドをPC11の通信制御部13に対して送信する(図5 ステップS12、図4 B) 26)。
MFP1の通信制御部7は、PC11において画像情報削除要求コマンドが実施され、その応答が返されるまで待つ(図5 ステップS13)。PC11の通信制御部13からの応答が返されず(図5 ステップS13 NO)、タイムアウト時間が経過した場合であっても(図5 ステップS14 YES)、MFP1の通信制御部7は、画像情報送信完了(図5 ステップS11)とみなすが、操作/表示部4にはその旨が表示される。なお、このPC11への応答確認のためのタイムアウト時間は、操作/表示部4において設定変更することができる。
また、PC11の通信制御部13からの応答が返された場合(図5 ステップS13 OK、図4 B) 27)は同様にMFP1の通信制御部7は、画像情報送信完了(図5 ステップS11)とみなす。
一方、MFP1の通信制御部7は、この終了処理がエラー発生によるものではないと判断すると(図5 ステップS7 NO)、画像情報送信完了コマンドを送信する(図5 ステップS8、図4 A) 24)。
MFP1の通信制御部7は、画像情報完了コマンドに対するPC11の応答を一定時間待つ(図5 ステップS9)。
PC11の通信制御部13から何ら応答が無い場合(図5 ステップS9 NO)であっても、タイムアウト時間が経過した場合は、MFP1の通信制御部7は画像情報送信完了とみなすが(図5 ステップS10 YES)、操作/表示部4には、PC11からの応答が無かった旨が表示されることとなる。なお、このPC11への応答確認のためのタイムアウト時間は、操作/表示部4において設定変更することができる。
MFP1の通信制御部7は、画像情報送信完了コマンドに対する確認OKの応答をタイムアウト時間内に受信すると(図5 ステップS9 OK、図4 A) 25)、画像情報送信完了とみなし(図5 ステップS11)、PC11のメモリ領域12には今回転送した不完全な画像データは存在しないと判断し、その旨を操作/表示部4に表示し画像情報転送処理を完了する。
以上のように、第1の実施例によれば、画像転送装置からファイルサーバへの画像データの送信中に、ネットワークトラフィック異常又はファイルサーバの格納容量不足によるエラー等が発生した場合においても、ファイルサーバ側に不完全な画像データが蓄積することを回避できる。
(第2の実施例)
本発明の実施例2の構成については第1の実施例と同一なので省略し、図6及び図7を用い、実施例2の動作概略を説明する。
図6は、MFP21とPC11との間で行う転送手順を説明するシーケンス図であり、図7は、MFP21の一連の動作概略を説明するフローチャートである。
第2の実施例は、MFP21からPC11への画像データが完全に送信された後の処理についての発明であるため、第1の実施例と共通している部分の説明は省略し、画像データ転送後の処理手順についてのみ説明する。
MFP21の通信制御部7は、終了処理がエラー発生によるものではないと判断すると(図7 ステップS7 NO)、画像情報送信完了コマンドを送信する(図7 ステップS8、図6 24)。
MFP21の通信制御部7は、画像情報完了コマンドに対するPC11の応答を一定時間待つ(図7 ステップS9)。
PC11の通信制御部13から何ら応答が無い場合(図7 ステップS9 NO)であっても、タイムアウト時間が経過した場合は、MFP1の通信制御部7は画像情報送信完了コマンドに対する応答確認OKとみなすが(図7 ステップS10 YES)、操作/表示部4には、PC11からの応答が無かった旨が表示されることとなる。なお、このPC11への応答確認のためのタイムアウト時間は、操作/表示部4において設定変更することができる。
MFP21の通信制御部7は、画像情報送信完了コマンドに対する確認OKの応答をタイムアウト時間内に受信すると(図7 ステップS9 OK、図6 25)、次にあらかじめ操作/表示部4よりユーザが設定した所定時間待機状態となる(図7 ステップS16)。
上記所定時間は、ユーザによって任意に設定可能である。例えば、MFP21からPC11に対して、画像データが送信された日時から数日後に画像情報削除要求コマンドを送信することも可能である。
MFP21の通信制御部7は、所定時間が経過すると(図7 ステップS16 YES)、次に、画像情報削除要求コマンド、つまりdeleteコマンドをPC11の通信制御部13に対して送信する(図7 ステップS12、図6 26)。
MFP21の通信制御部7は、PC11において画像情報削除要求コマンドが実施され、その応答が返されるまで待つ(図7 ステップS13)。PC11の通信制御部13からの応答が返されず(図7 ステップS13 NO)、タイムアウト時間が経過した場合であっても(図7 ステップS14 YES)、画像情報送信完了(図7 ステップS11)とみなすが、操作/表示部4にはその旨が表示される。なお、このPC11への応答確認のためのタイムアウト時間は、操作/表示部4において設定変更することができる。
MFP21の通信制御部7は、PC11の通信制御部13より画像情報削除要求コマンドに対するOKの応答をタイムアウト内に受信すると(図7 ステップS13 OK、図6 27)、PC11のメモリ領域12には今回転送した画像データは存在しないと判断され、その旨が操作/表示部4に表示される。
以上のように、第2の実施例によれば、画像転送装置からファイルサーバへの画像データの送信中に、ネットワークトラフィック異常又はファイルサーバの格納容量不足によるエラー等が発生した場合においても、ファイルサーバ側に不要なデータが残存することを回避でき、さらに、画像データの送信が完了した後、一定の期間を持ってファイルサーバに格納された画像データは消去されるので、画像データのセキュリティをも向上させることが可能となる。
本実施例においては、画像転送装置とファイルサーバとの通信プロトコルにFTPを使用したが、他に、TFTP(Trivial File Transfer Protocol)、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)及びNFS(Network File System)等の各種通信プロトコルを使用してもよい。
各実施形態では、画像転送装置としてMFPを用いたが、ファクシミリ装置、スキャナ、複写機などの画像情報を入力し送信する機能が搭載されている装置に対して適用可能である。
また、各実施形態は、本発明の好適な実施形態であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各構成は、適宜変更可能である。
本発明にかかる画像転送装置の装置構成の一例を示す断面図である。 本発明にかかるMFP1の構成を説明するブロック図である。 本発明を適用する画像転送システムの構成を説明する接続構成図である。 本発明にかかる第1の実施例のMFP1とPC11との間で行う転送手順を説明するシーケンス図である。 本発明にかかる第1の実施例のMFPの一連の動作概略を説明するフローチャートである。 本発明にかかる第2の実施例のMFP1とPC11との間で行う転送手順を説明するシーケンス図である。 本発明にかかる第2の実施例のMFPの一連の動作概略を説明するフローチャートである。
1、21 MFP
2 CPU
3 メモリ領域
4 操作/表示部
5 プログラム格納部
6 画像読取り部
7 通信制御部
8 画像印刷部
9 媒体給送部
11 PC
12 メモリ領域
13通信制御部

Claims (5)

  1. ファイルサーバに対して画像データを送信する画像転送装置において、
    画像を前記画像データとして入力する画像入力部と、
    前記画像データを登録すると共に、前記ファイルサーバに対して送信された前記画像データの送信情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に登録された前記画像データを前記ファイルサーバに送信する通信制御部と、
    前記通信制御部による前記画像データの送信が終了した後に、前記ファイルサーバに対して前記ファイルサーバが受信して登録した前記画像データの登録リストを要求すると共に、前記ファイルサーバから取得した前記登録リストと前記送信情報とを比較して、送信された前記画像データが前記登録リストに存在しないと判断すると、前記画像データの通信においてエラーが発生したと判断する判断手段とを有し、
    前記通信制御部は、前記判断手段が前記画像データの通信においてエラーが発生したと判断した場合、前記画像データの送信開始時からエラー発生時までに、受信して登録した前記画像データを削除する要求を前記ファイルサーバに対して送信すること
    を特徴とする画像転送装置。
  2. 前記通信制御部は、前記画像データの通信においてエラーが発生せず、前記判断手段が前記画像データの送信が完了したと判断した場合、前記画像データの送信完了時から所定時間の経過後に、受信して登録した前記画像データを削除する要求を前記ファイルサーバに対して送信すること
    を特徴とする請求項1記載の画像転送装置。
  3. 前記ファイルサーバに対して送信した前記画像データの削除要求に対する応答をタイムアウト時間内に得ない場合、その旨を表示する表示部を備えること
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像転送装置。
  4. 前記記憶部は、前記通信制御部が送信する前記画像データに対応するファイル名、及び送信日時を関連付けた情報を前記送信情報として記憶すること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像転送装置。
  5. 前記ファイルサーバに対して送信した前記画像データの削除要求に対する応答をタイムアウト時間内に得た場合、その旨を表示し、
    前記ファイルサーバに対して送信した前記画像データの削除要求に対する応答をタイムアウト時間内に得ない場合、その旨を表示する表示部を備えること
    を特徴とする請求項2記載の画像転送装置。
JP2007041054A 2007-02-21 2007-02-21 画像転送装置 Expired - Fee Related JP4392437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041054A JP4392437B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 画像転送装置
EP08101782A EP1962486A3 (en) 2007-02-21 2008-02-20 Image transferring apparatus
US12/034,911 US8098387B2 (en) 2007-02-21 2008-02-21 Image transferring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041054A JP4392437B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 画像転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205936A JP2008205936A (ja) 2008-09-04
JP4392437B2 true JP4392437B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=39493524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041054A Expired - Fee Related JP4392437B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 画像転送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8098387B2 (ja)
EP (1) EP1962486A3 (ja)
JP (1) JP4392437B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666041B2 (ja) 2008-09-26 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 画像読取システム。
US8064077B2 (en) * 2008-10-31 2011-11-22 Infoprint Solutions Company Llc Automatic print job cancellation mechanism
EP2416553A4 (en) * 2009-03-30 2016-03-23 Nec Corp COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL, SERVER, DATA STORAGE METHOD AND RECORDING MEDIUM
US8380820B1 (en) * 2011-04-08 2013-02-19 Cellco Partnership Sending synchronous responses to requests from frontend applications
JP2013045195A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi Medical Corp 医用画像転送システム、医用画像転送方法
JP5679078B1 (ja) * 2014-02-04 2015-03-04 富士ゼロックス株式会社 データ保存システム、画像処理装置、およびプログラム
JP2024016648A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293989A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信装置
JP3062679B2 (ja) * 1995-05-31 2000-07-12 シャープ株式会社 ネットワークプリンタシステム
JPH09284434A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Oki Data:Kk ファクシミリ装置
JPH1056547A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3854699B2 (ja) * 1996-12-27 2006-12-06 キヤノン株式会社 プリントシステムおよび印刷中断方法
JP2001111734A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Canon Inc 画像通信方法及び画像通信装置
JP3670535B2 (ja) 1999-01-28 2005-07-13 シャープ株式会社 画像情報伝送装置
JP2001016252A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Canon Inc 通信装置、通信方法、通信システム及び記憶媒体
US7382478B2 (en) 2001-12-28 2008-06-03 Murata Kikai Kabushiki Internet facsimile machine
JP2004140699A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP4101023B2 (ja) * 2002-11-05 2008-06-11 シャープ株式会社 ネットワークスキャナ
JP3734037B2 (ja) 2003-12-22 2006-01-11 村田機械株式会社 通信端末装置
JP4726435B2 (ja) * 2004-05-28 2011-07-20 株式会社沖データ 画像処理装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008205936A (ja) 2008-09-04
EP1962486A2 (en) 2008-08-27
US20080212124A1 (en) 2008-09-04
US8098387B2 (en) 2012-01-17
EP1962486A3 (en) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392437B2 (ja) 画像転送装置
US8209377B2 (en) Data processing apparatus and method
JP4582203B2 (ja) 画像形成装置、同装置における通信制御方法及び通信制御プログラム
US10509611B2 (en) Print system, server, printer, methods of controlling the print system, the server, and the printer, and storage medium that cancel a print job upon receiving a cancellation instruction and delete print data of the print job if the print job is stored in the printer
JP4949980B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および画像形成システム
JP2010052384A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
KR101840090B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치를 제어하는 제어 방법 및 프로그램
JP2013025387A (ja) 情報処理装置、制御プログラム及び情報処理システム
JP2010081011A (ja) 電子機器、管理システム及び管理プログラム
JP4638928B2 (ja) 認証システム、端末装置、及び、情報処理装置
JP2008263397A (ja) 画像データ処理装置
JP4489129B2 (ja) リモートusbデバイス使用システム
JP2023052074A (ja) 印刷装置および制御方法
JP7375672B2 (ja) 画像形成装置、同意確認方法及びプログラム
JP6172182B2 (ja) プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法
JP6107795B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム
JP5070012B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取装置の制御プログラム
JP4549843B2 (ja) 出力装置、データ出力制御方法、データ出力制御プログラム、および、記録媒体
JP2008134855A (ja) 画像形成装置、同装置における認証方法及び認証処理プログラム
JP6225561B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP2019161264A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置のリモート支援システム
JP6711321B2 (ja) ファクシミリ送信システム及び画像形成装置
JP5153471B2 (ja) 画像形成装置、画像データ転送方法及び画像データ転送制御プログラム
JP5743531B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP3501752B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees