JP4391970B2 - 帯電装置およびそれを備えてなる画像形成装置 - Google Patents
帯電装置およびそれを備えてなる画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391970B2 JP4391970B2 JP2005216301A JP2005216301A JP4391970B2 JP 4391970 B2 JP4391970 B2 JP 4391970B2 JP 2005216301 A JP2005216301 A JP 2005216301A JP 2005216301 A JP2005216301 A JP 2005216301A JP 4391970 B2 JP4391970 B2 JP 4391970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging roller
- charging
- roller
- voltage
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
ここで、感光体は、有機感光体であってもよいがこれに限定されるものではない。
また、この発明は、前述の帯電装置を備えてなる電子写真方式の画像形成装置を提供する。
弾性層1bは、ゴム等の弾性材料中に、カーボンブラック、グラファイト、導電性金属酸化物等の電子電導機構を有する導電剤、あるいはアルカリ金属塩や四級アンモニウム塩等のイオン電導機構を有する導電剤を適宜添加することによって形成される。
そして、体積抵抗が1010Ωcm未満の導電性を示すように調整されるのがよい。弾性層1bの弾性材料としては、例えば、天然ゴムや、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、シリコンゴム、ウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)およびクロロプレンゴム(CR)等の合成ゴム、さらには、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂等も挙げられる。
電圧制御部8は、たとえば、マイクロコンピュータとマイクロコンピュータが実行する制御プログラムを格納するROM、ワークエリアを提供するRAM、入出力回路で構成することができる。また、電圧制御部8は、DC電源5、AC電源3の各電源電圧のオン・オフを制御する。従って、例えば、スイッチ7がAC電源3と軸部1aとを接続する状態にあったとしても、AC電源3がオフしていれば、軸部1aにはクリーニング電圧は印加されない。DC電源5およびAC電源3の出力電圧値は、調整ボリュームで外部から調整された所定の電圧を発声するものであってもよいが、電圧制御部8からの制御信号に応じて、出力電圧の大きさを変えるように構成されていてもよい。
帯電ローラ1の表面には、ローラ・クリーニングブレード9が設けられ、帯電ローラ1の表面をクリーニングできるように配置されている。ローラ・クリーニングブレード9は、帯電ローラ1の表面と離接可能に構成されている。回収部11は、ローラ・クリーニングブレード9によってクリーニングされた外添剤やトナーなどの微小粒子を収容する容器である。
その後、帯電ローラ1を通過して、再び電子写真プロセスが繰り返される。
図1に示す帯電装置を用いて、クリーニング電圧の好適な出力電圧および周波数の範囲を検討した。実験は、画像形成装置を用いて実際にコピー動作を行って画像を形成し、シングルコピーを出力するごとに1秒間クリーニング電圧を帯電ローラ1に印加した。そして、5000枚のシングルコピーを繰り返した後に、帯電ローラ表面の汚れを目視で観察し、さらにコピー画像を目視で観察して評価した。評価は、帯電ローラ1に各電圧、周波数のクリーニング電圧を印加した場合の効果の程度を、全くクリーニング電圧を印加しない場合と比較して3段階に分類することによって行った。評価の基準は、以下のようなものである。
次に、ローラ・クリーニングブレード9の好適な条件について検討した。実験は、画像形成装置に図2に示す帯電ローラのクリーニング機構を付加した装置を用いて実際にコピー動作を行って画像を形成し、シングルコピーを出力するごとに1秒間クリーニング電圧を帯電ローラ1に印加した。そして、10000枚のシングルコピーを繰り返した後に、帯電ローラ表面の汚れを目視で観察し、さらにコピー画像を目視で観察して評価した。評価は、帯電ローラ1に各電圧、周波数のクリーニング電圧を印加した場合の効果の程度を、全くクリーニング電圧を印加しない場合と比較して3段階に分類することによって行った。評価の基準は、以下のようなものである。
帯電ローラのクリーニング電圧の条件はVpp500Vで1000Hzとした。
1a 軸部
1b 弾性層
1c 抵抗層
3 AC電源
5 DC電源
7 スイッチ
8 電圧制御部
9 ローラ・クリーニングブレード
12 ソレノイド
13 感光体
14 離接制御部
15 露光部
17 現像部
19 転写ベルト
20 除電ランプ
21 クリーナー
Claims (8)
- 表面に静電潜像を形成する感光体と、
前記感光体表面を帯電させるために前記感光体の表面に当接して回動する帯電ローラと、前記帯電ローラに帯電電圧を印加する第1電源と、
前記帯電ローラをクリーニングするためのクリーニング電圧として交流電圧を前記帯電ローラに印加する第2電源と、
前記静電潜像の形成時に前記帯電電圧を前記帯電ローラに印加し、前記帯電電圧の印加中を除く所定のタイミングで前記クリーニング電圧を前記帯電ローラに印加するように前記第1および第2電源を制御する電圧制御部と、
前記帯電ローラ表面に圧接されて前記帯電ローラの表面をクリーニングするローラ・クリーニングブレードとを備え、
前記帯電ローラは、軸部材、前記軸部材の外周上に形成される弾性層および前記弾性層の外周を覆う抵抗層からなり、
前記ローラ・クリーニングブレードは、その材質がウレタンゴムであり、前記帯電ローラ表面への圧接方向に50〜200μmの厚さを有し、マイクロゴム硬度計による硬度の測定値が5〜60であることを特徴とする帯電装置。 - 前記ローラ・クリーニングブレードが、帯電ローラの表面と離接可能に配置され、
前記ローラ・クリーニングブレードを駆動して離接させるブレード駆動部と、
前記ブレード駆動部の離接動作を制御する離接制御部とをさらに備える請求項1記載の帯電装置。 - 前記離接制御部が、前記帯電ローラが停止しているときに前記ローラ・クリーニングブレードを前記帯電ローラの表面から離すように制御する請求項2記載の帯電装置。
- 前記感光体が円筒状の形状を有し、その中心軸が水平方向に配置され、
前記帯電ローラが、前記中心軸を含む水平面より下側で前記感光体表面に当接する請求項1記載の帯電装置。 - 前記クリーニング電圧が、
正負のピーク電圧間の絶対値が100V〜1100Vであり、
周波数が100〜2000Hzである請求項1記載の帯電装置。 - 前記帯電ローラは、その表面粗さが5マイクロメートルである請求項1に記載の帯電装置。
- 請求項1〜6の何れか一つに記載の帯電装置を備えてなる電子写真方式の画像形成装置。
- 画像形成に用いられるトナーは、トナーバインダの材質がポリエステル樹脂であり、平均粒径が6.5マイクロメートルである請求項7に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216301A JP4391970B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | 帯電装置およびそれを備えてなる画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216301A JP4391970B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | 帯電装置およびそれを備えてなる画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007033816A JP2007033816A (ja) | 2007-02-08 |
JP4391970B2 true JP4391970B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=37793167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005216301A Active JP4391970B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | 帯電装置およびそれを備えてなる画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4391970B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4447614B2 (ja) | 2007-02-16 | 2010-04-07 | シャープ株式会社 | クリーニング装置、画像形成装置、クリーニング装置の制御方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP5091553B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP5106952B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2012-12-26 | シャープ株式会社 | クリーニング装置、画像形成装置、クリーニング方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP4803272B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2011-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | クリーニング装置及び画像形成装置 |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005216301A patent/JP4391970B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007033816A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5483323A (en) | Electrophotographic apparatus utilizing a hollow roller changing mechanism | |
US7894741B2 (en) | Cleaning device which cleans a contact charging member that is disposed in contact with an image bearing member | |
JP5376931B2 (ja) | 画像形成装置 | |
GB2084080A (en) | Cleaning unit for copying machine | |
JP2007155844A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
US6813468B2 (en) | Image forming device with a cleaning unit | |
JP2006330453A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4391970B2 (ja) | 帯電装置およびそれを備えてなる画像形成装置 | |
JPH0869152A (ja) | 接触帯電装置 | |
JP4816752B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017083571A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01273083A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
US9880483B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning mode using AC voltage | |
JP2864782B2 (ja) | 帯電部材 | |
JPH0736342A (ja) | クリーニング装置 | |
JPH10111591A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4403536B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005091993A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH07261518A (ja) | 帯電ローラのクリーニング装置 | |
JPH06148954A (ja) | 電子写真方法及び画像形成装置 | |
JP2023139515A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1152680A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10228154A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3123455B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2015158601A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4391970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |