JP4391339B2 - Auxiliary power supply for vehicle - Google Patents
Auxiliary power supply for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391339B2 JP4391339B2 JP2004193947A JP2004193947A JP4391339B2 JP 4391339 B2 JP4391339 B2 JP 4391339B2 JP 2004193947 A JP2004193947 A JP 2004193947A JP 2004193947 A JP2004193947 A JP 2004193947A JP 4391339 B2 JP4391339 B2 JP 4391339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- inverter circuit
- output voltage
- phase inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、鉄道車両における走行制御装置、ブレーキ制御装置、空調制御装置、制御伝送装置、放送装置、照明装置、ドア制御装置などの機器にコンピュータ制御が採用され、それらの制御電源およびパワーの供給源として使用される補助電源装置に関する。 The present invention employs computer control for equipment such as a travel control device, brake control device, air conditioning control device, control transmission device, broadcasting device, lighting device, door control device, etc. in a railway vehicle, and supply of control power and power thereof. The present invention relates to an auxiliary power supply used as a power source.
従来の車両用補助電源装置では、主変圧器の3次巻線出力を入力として、サイリスタを用いた単相混合ブリッジ整流回路により中間リンク直流電圧を作っている。これを入力として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いた三相PWM(Pulse Width Modulation)インバータを動作させ、出力トランスを介して60Hzの三相交流を出力し、幹線に供給している(例えば、非特許文献1参照)。 In the conventional auxiliary power supply for a vehicle, the intermediate link DC voltage is generated by a single-phase mixed bridge rectifier circuit using a thyristor with the tertiary winding output of the main transformer as an input. Using this as an input, a three-phase PWM (Pulse Width Modulation) inverter using an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) is operated to output a three-phase alternating current of 60 Hz via an output transformer and supplied to the main line (for example, Non-Patent Document 1).
従来の車両用補助電源装置が新幹線電車などで採用されるAC25kV交流架線方式に使用される場合について説明する。
まず、交流架線からパンタグラフで集電されたAC25kV電圧は、遮断器を経由して主変圧器に供給され、主変圧器により低圧、例えばAC400Vに降圧される。ついで、この単相AC400V電圧が単相混合ブリッジ整流回路により例えばDC330Vに変換される。そして、このDC330V電圧が三相PWMインバータ、出力トランスおよび交流フィルタコンデンサにより三相交流、例えばAC400V、三相電圧に変換され、負荷に供給される。
A case will be described in which a conventional auxiliary power supply for a vehicle is used in an
First, the
この従来の車両用補助電源装置では、単相混合ブリッジ整流回路が入力交流と直流リンク部に介在し、スイッチングする際に、直流電位が変動することから、負荷との間に出力トランス、即ち交流リアクトルの機能も内蔵した絶縁変圧器(リーケージトランス)が設置されている。
そして、電圧センサ(通常PT:Potential Transformerが用いられる)を使用して、出力電圧AC400Vを制御回路レベルの電圧(例えば、AC4V)に変換し、出力電圧フィードバックとして加算器に出力する。また、電圧指令発生回路が、三相PWMインバータが出力すべき正弦波電圧波形を発生、出力する。電圧指令発生回路の出力は、加算器で、電圧センサからの出力電圧フィードバックとの差分をとった後、電圧コントローラで増幅される。この電圧コントローラの出力が比較器により三角波キャリア発生回路の出力と比較され、PWM変調信号としてゲートドライブ回路に出力される。そして、三相PWMインバータが、このPWM変調信号に基づいてゲートドライブ回路により駆動され、その出力電圧が制御される。
In this conventional vehicular auxiliary power supply device, a single-phase mixed bridge rectifier circuit is interposed between the input AC and the DC link part, and the DC potential fluctuates when switching. An insulation transformer (leakage transformer) with a built-in reactor function is installed.
Then, using a voltage sensor (usually PT: Potential Transformer is used), the output voltage AC400V is converted into a control circuit level voltage (for example, AC4V), and output to the adder as output voltage feedback. The voltage command generation circuit generates and outputs a sine wave voltage waveform to be output by the three-phase PWM inverter. The output of the voltage command generation circuit is amplified by a voltage controller after taking the difference from the output voltage feedback from the voltage sensor by an adder. The output of the voltage controller is compared with the output of the triangular wave carrier generation circuit by a comparator, and is output to the gate drive circuit as a PWM modulation signal. The three-phase PWM inverter is driven by the gate drive circuit based on the PWM modulation signal, and its output voltage is controlled.
従来の車両用補助電源装置では、三相インバータの出力電圧の直流成分が絶縁変圧器(リーケージトランス)および電圧センサ(PT)を通る間にカットオフされてしまう。そこで、例えば絶縁変圧器の1次側で僅かな直流成分が発生して偏磁(直流励磁)状態になっても、電圧センサでは検出できず、偏磁を抑制できない。そのため、偏磁に弱いトランスの場合には、大きな1次電流が流れ、保護停止するという課題があった。 In the conventional auxiliary power supply for vehicles, the DC component of the output voltage of the three-phase inverter is cut off while passing through the insulation transformer (leakage transformer) and the voltage sensor (PT). Therefore, for example, even if a slight DC component is generated on the primary side of the insulation transformer and becomes a demagnetization (DC excitation) state, it cannot be detected by the voltage sensor, and the demagnetization cannot be suppressed. Therefore, in the case of a transformer that is weak against bias, there is a problem that a large primary current flows and protection stops.
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、インバータ出力の直流分を確実に検出できるようにし、直流励磁を防止できる車両用補助電源装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a vehicle auxiliary power supply device that can reliably detect a DC component of an inverter output and can prevent DC excitation.
この発明による車両用補助電源装置は、交流入力を変圧して出力する主変圧器と、上記主変圧器の出力を入力として、直流リンク電圧を生成、出力するPWMコンバータと、上記PWMコンバータの出力を入力として、三相交流を生成、出力する三相インバータ回路と、上記三相インバータ回路の出力電圧を制御するための出力電圧フィードバックを検出する電圧センサと、上記出力電圧フィードバックを取り込んで、上記三相インバータ回路の出力電圧を制御するインバータ回路制御部と、を備えている車両用補助電源装置において、上記PWMコンバータは、フィルタコンデンサが出力端子間に直列に接続され、かつ、直列に接続された該フィルタコンデンサの中点が接地されており、上記電圧センサは、上記三相インバータ回路の出力電圧を抵抗分圧により上記出力電圧フィードバックを検出するように構成されているものである。 The auxiliary power supply for a vehicle according to the present invention includes a main transformer that transforms and outputs an AC input, a PWM converter that generates and outputs a DC link voltage using the output of the main transformer as an input, and an output of the PWM converter. , And a three-phase inverter circuit that generates and outputs a three-phase alternating current, a voltage sensor that detects output voltage feedback for controlling the output voltage of the three-phase inverter circuit, and the output voltage feedback, And an inverter circuit control unit that controls an output voltage of the three-phase inverter circuit, wherein the PWM converter has a filter capacitor connected in series between the output terminals, and is connected in series. Further, the midpoint of the filter capacitor is grounded, and the voltage sensor outputs the output of the three-phase inverter circuit. The pressure by the resistance partial pressure in which is configured to detect the output voltage feedback.
この発明によれば、PWMコンバータの直列接続されたフィルタコンデンサの中点が接地されているので、直流リンク電圧の電位が固定でき、負荷との間に従来必要であった絶縁変圧器を不要にでき、三相インバータ回路の出力電圧の直流成分がカットオフされることがない。また、電圧センサが三相インバータ回路の出力電圧を抵抗分圧により出力電圧フィードバックを検出するように構成されているので、三相インバータ回路で発生する出力電圧の直流成分も確実に検出することができる。そこで、偏磁を抑制でき、偏磁に弱いトランスの場合にも、大きな1次電流が流れて保護停止することが未然に防止される。 According to the present invention, since the midpoint of the filter capacitor connected in series of the PWM converter is grounded, the potential of the DC link voltage can be fixed, and the conventionally required isolation transformer between the load and the load is unnecessary. The DC component of the output voltage of the three-phase inverter circuit is not cut off. Moreover, since the voltage sensor is configured to detect the output voltage feedback by resistance voltage dividing the output voltage of the three-phase inverter circuit, the DC component of the output voltage generated in the three-phase inverter circuit can be detected reliably. it can. Therefore, even when the transformer can be suppressed and the transformer is weak against the bias, it is prevented in advance that a large primary current flows and the protection is stopped.
図1はこの発明の実施の形態に係る車両用補助電源装置を示す回路図である。
図1において、この車両用補助電源装置は、AC25kV交流架線から集電するパンタグラフ1、高圧回路全体の開閉を行う遮断器2、AC25kV電圧を例えばAC400Vの低圧に変換する主変圧器3、補助電源装置の回路開閉を行う接触器4、入力の高調波電流を抑制する第1の交流リアクトル5、入力交流から直流リンク電圧を生成、出力するPWMコンバータ6、直流から三相定電圧交流を生成、出力する三相インバータ回路7、インバータ出力のPWM波形の高調波成分を除去して正弦波とする第2の交流リアクトル8および交流フィルタコンデンサ9、三相インバータ回路7の出力電圧から該出力電圧を制御するための出力電圧フィードバックを検出する電圧センサとしての抵抗分圧器15、インバータ停止時に交流フィルタコンデンサ9の放電を行う放電用リアクトル16、抵抗分圧器15で検出された出力電圧フィードバックを取り込んで三相インバータ回路7をPWM制御するインバータ回路制御部20を備えている。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an auxiliary power supply for a vehicle according to an embodiment of the present invention.
In FIG. 1, the auxiliary power supply for a vehicle includes a
ここで、PWMコンバータ6は、並列接続されたスイッチング素子11およびダイオード12の2組を直列に接続したものを並列に2つ配列し、さらに直列に接続された直流フィルタコンデンサ13を並列に配列して構成されている。そして、主変圧器3の出力端子の一端が接触器4および第1の交流リアクトル5を介して一方の直列接続されたスイッチング素子11の中点に接続され、主変圧器3の出力端子の他端が他方の直列接続されたスイッチング素子11の中点に接続されている。さらに、直列接続された直流フィルタコンデンサ13の中点が接地されている。
また、三相インバータ回路7は、並列接続されたスイッチング素子11およびダイオード12の2組を直列に接続したものを並列に3つ配列し、さらに1つの直流フィルタコンデンサ13を並列に配列して構成されている。そして、三相交流が直列接続されたスイッチング素子11の各中点から出力される。
Here, in the PWM converter 6, two sets of a switching element 11 and a
In addition, the three-phase inverter circuit 7 is configured by arranging two sets of switching elements 11 and
また、抵抗分圧器15は、直列に接続された抵抗R1、R2の3組の一端を接続(Y結線)して構成されている。そして、直列に接続された抵抗R1、R2の3組の一端の接続点が接地され、各組の他端が三相インバータ回路7の各出力線にそれぞれ接続されている。さらに、1組の抵抗R1、R2の接続点が後述する加算器22の一方の入力端子に接続されている。
また、放電用リアクトル16は、3つのリアクトルLの一端を接続(Y結線)して構成されている。そして、各リアクトルLの他端が三相インバータ回路7の各出力線にそれぞれ接続されている。
The
Further, the
また、インバータ回路制御部20は、出力電圧の実効値と波形を決める電圧指令発生回路21、電圧指令発生回路21からの出力と抵抗分圧器15からの出力電圧フィードバックとの差分を出力する加算器22、加算器22の出力を増幅する電圧コントローラ23、三角波キャリア発生回路24、電圧コントローラ23の出力と三角波キャリア発生回路24の出力とを比較し、PWM変調信号を出力する比較器25および比較器25からのPWM変調信号により三相インバータ回路7を駆動制御するゲートドライブ回路26を備えている。
The inverter
次に、このように構成された車両用補助電源装置の動作について説明する。
まず、交流架線からパンタグラフ1で集電されたAC25kV電圧が遮断器2を経由して主変圧器3に供給される。そして、主変圧器3で、このAC25kV電圧が例えばAC400Vに降圧される。
この単相AC400V電圧が、接触器4、第1の交流リアクトル5およびPWMコンバータ6から構成されるAC/DC変換器により直流リンク電圧、例えばDC800Vに変換される。そして、この直流リンク電圧を入力として、三相インバータ回路7を動作させ、三相交流、例えば400V三相電圧を出力し、負荷10に供給される。この時、第2の交流リアクトル8および交流フィルタコンデンサ9がインバータ出力のPWM波形の高調波成分を除去して正弦波としている。
Next, the operation of the vehicular auxiliary power supply device configured as described above will be described.
First, the
This single-phase AC 400 V voltage is converted into a DC link voltage, for example, DC 800 V, by an AC / DC converter including the contactor 4, the first AC reactor 5, and the PWM converter 6. Then, using this DC link voltage as an input, the three-phase inverter circuit 7 is operated to output a three-phase AC, for example, a 400V three-phase voltage, which is supplied to the
また、出力電圧フィードバックが、インバータ出力電圧から抵抗分圧器15により測定され、加算器22に出力される。この時、出力電圧フィードバックは、インバータ出力電圧が抵抗分圧器15により抵抗分圧されて得られるので、直流分も検出される。
そして、出力電圧の実効値と波形を決める正弦波電圧波形が電圧指令発生回路21から加算器22に出力される。この加算器22では、電圧指令発生回路21の出力と出力電圧フィードバックとの差分をとり、電圧コントローラ23に出力される。そして、加算器22の出力が電圧コントローラ23で増幅される。この電圧コントローラ23の出力は、比較器25により、三角波キャリア発生回路24の出力と比較され、PWM変調信号としてゲートドライブ回路26に出力される。そして、三相インバータ回路7が、ゲートドライブ回路26によりPWM制御され、その出力電圧が制御される。
また、装置の停止時、放電されず交流フィルタコンデンサ9に残っている電荷が放電用リアクトル16により放電される。
Further, the output voltage feedback is measured by the
A sine wave voltage waveform that determines the effective value and waveform of the output voltage is output from the voltage
Further, when the apparatus is stopped, the electric charge remaining in the
ここで、従来装置では、絶縁変圧器(リーケージトランス)を用いていたので、三相インバータ回路7で発生する出力電圧の直流成分が絶縁変圧器を通る間にカットオフしてしまい、絶縁変成器の1次側で僅かな直流成分が発生して偏磁(直流励磁)状態になっても電圧センサ(PT)で検出できず、偏磁を抑制できなくなっていた。 Here, in the conventional device, since the insulation transformer (leakage transformer) is used, the DC component of the output voltage generated in the three-phase inverter circuit 7 is cut off while passing through the insulation transformer, and the insulation transformer. Even when a slight direct current component is generated on the primary side of the magnetic field and becomes demagnetized (direct current excitation), it cannot be detected by the voltage sensor (PT), and the demagnetization cannot be suppressed.
しかし、この発明によれば、PWMコンバータ6の直列接続された直流フィルタコンデンサ13の中点が接地されているので、直流リンク部の電位が固定でき、従来必要であった絶縁変圧器を不要にでき、絶縁変圧器を用いることによる不具合を解消することができる。そして、三相インバータ回路7のインバータ出力から出力電圧フィードバックを検出するための電圧センサとして抵抗分圧器21を用いているので、三相インバータ回路7で発生する出力電圧の直流成分も確実に検出することができるようになり、偏磁を抑制できる。その結果、偏磁に弱いトランスの場合に、大きな1次電流が流れて保護停止することも未然に防止できる。
However, according to the present invention, since the midpoint of the DC filter capacitor 13 connected in series with the PWM converter 6 is grounded, the potential of the DC link portion can be fixed, and the conventionally required isolation transformer is unnecessary. It is possible to eliminate problems caused by using an insulating transformer. Since the
また、抵抗分圧器15により直流成分も検出可能であるので、電圧指示発生回路21の出力の直流分を十分カットした指令とし、電圧コントローラ23のゲインを十分大きくすることで直流分を抑えることができる。さらに、電圧コントローラ23のゲインを大きくすることで、出力電圧フィードバックを電圧指令発生回路21に追従させることができ、三相インバータ回路7のPWM制御を安定して行うことができる。
In addition, since the DC voltage component can be detected by the
また、抵抗分圧器15は、小型化および主回路と制御回路との絶縁を確保するために、大きな抵抗値(数メガオーム以上)を使用することになる。そこで、負荷が完全無負荷の場合、装置が停止した際に、交流フィルタコンデンサ9の電荷が放電されず、残ったままとなってしまう。しかし、放電用リアクトル16が設置されているので、装置の停止時に、交流フィルタコンデンサ9の電荷を放電することができる。このリアクトルLを大きな値に選定することにより、通常運転時のインピーダンスωLを大きくできるので、小型のものでも放電時の短時間電流に耐えることができ、装置の小型化が図られる。
In addition, the
3 主変圧器、6 PWMコンバータ、7 三相インバータ回路、9 交流フィルタコンデンサ、13 直流リアクトル、15 抵抗分圧器(電圧センサ)、16 放電用リアクトル、20 インバータ回路制御部。 3 main transformer, 6 PWM converter, 7 three-phase inverter circuit, 9 AC filter capacitor, 13 DC reactor, 15 resistance voltage divider (voltage sensor), 16 discharge reactor, 20 inverter circuit control unit.
Claims (2)
上記PWMコンバータは、フィルタコンデンサが出力端子間に直列に接続され、かつ、直列に接続された該フィルタコンデンサの中点が接地されており、
上記電圧センサは、上記三相インバータ回路の出力電圧を抵抗分圧により上記出力電圧フィードバックを検出するように構成されていることを特徴とする車両用補助電源装置。 A main transformer that transforms and outputs an AC input; an output from the main transformer as an input; a PWM converter that generates and outputs a DC link voltage; and an output from the PWM converter as an input to generate a three-phase AC. A three-phase inverter circuit that outputs, a voltage sensor that detects an output voltage feedback for controlling the output voltage of the three-phase inverter circuit, and the output voltage feedback is taken in to control the output voltage of the three-phase inverter circuit An auxiliary power supply for a vehicle comprising an inverter circuit control unit,
In the PWM converter, the filter capacitor is connected in series between the output terminals, and the midpoint of the filter capacitor connected in series is grounded,
The vehicle auxiliary power supply device, wherein the voltage sensor is configured to detect the output voltage feedback by resistance-dividing the output voltage of the three-phase inverter circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004193947A JP4391339B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Auxiliary power supply for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004193947A JP4391339B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Auxiliary power supply for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006020394A JP2006020394A (en) | 2006-01-19 |
JP4391339B2 true JP4391339B2 (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=35794123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004193947A Expired - Fee Related JP4391339B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Auxiliary power supply for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4391339B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013076852A1 (en) | 2011-11-24 | 2013-05-30 | 三菱電機株式会社 | Auxiliary power source device for vehicle |
US10770985B2 (en) | 2014-07-18 | 2020-09-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle auxiliary power supply device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103138622B (en) * | 2011-11-22 | 2015-11-25 | 永济新时速电机电器有限责任公司 | Secondary power system and electric locomotive |
DE102012005622B4 (en) * | 2012-03-22 | 2022-03-10 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | circuit arrangement |
CN108957314A (en) * | 2018-09-30 | 2018-12-07 | 枣庄矿业(集团)有限责任公司柴里煤矿 | Vacuum tube opening degree detector |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004193947A patent/JP4391339B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013076852A1 (en) | 2011-11-24 | 2013-05-30 | 三菱電機株式会社 | Auxiliary power source device for vehicle |
CN103946050A (en) * | 2011-11-24 | 2014-07-23 | 三菱电机株式会社 | Auxiliary power source device for vehicle |
KR20140101378A (en) | 2011-11-24 | 2014-08-19 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Auxiliary power source device for vehicle |
CN103946050B (en) * | 2011-11-24 | 2016-04-20 | 三菱电机株式会社 | Auxiliary power supply for vehicle |
US9845011B2 (en) | 2011-11-24 | 2017-12-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Auxiliary power source device for vehicle |
US10770985B2 (en) | 2014-07-18 | 2020-09-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle auxiliary power supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006020394A (en) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7667941B2 (en) | Power supply circuit protecting method and apparatus for the same | |
US8816625B2 (en) | Integrated regenerative AC drive with solid state precharging | |
WO2011118259A1 (en) | Discharge control device | |
US7965526B2 (en) | Self powered supply for power converter switch driver | |
WO2013004180A1 (en) | Dc link module for reducing dc link capacitance | |
JP2017225280A (en) | Power conversion system | |
RU2457122C2 (en) | Providing auxiliary drives of rail vehicles with electric energy | |
CN102648506B (en) | The function test method of the vacuum switch of traction convertor | |
JP2017225279A (en) | Power conversion system | |
JP6150017B2 (en) | Driving device, matrix converter and elevator system | |
JP5611300B2 (en) | Power converter and control method thereof | |
JP5349698B2 (en) | Auxiliary power supply for vehicle | |
JP4391339B2 (en) | Auxiliary power supply for vehicle | |
US10972015B2 (en) | Method of initiating a regenerative converter and a regenerative converter | |
JP2015128353A (en) | AC electric vehicle control system | |
JP4471953B2 (en) | Protection device for power converter | |
JP2013132128A (en) | Insulation failure detector of power converter, power converter and insulation failure detector | |
JP7034331B2 (en) | Power converter and disconnection detection method | |
WO2006016438A1 (en) | Electric vehicle controller | |
JP2723372B2 (en) | AC electric vehicle control device | |
CN113013845B (en) | Frequency converter device and method for selectively outputting current according to leakage current value | |
CN112739568A (en) | Control device for inverter, inverter for vehicle, vehicle and method for operating inverter | |
JP7460508B2 (en) | Power Conversion Equipment | |
JP5900136B2 (en) | Elevator drive power supply | |
JP4331009B2 (en) | Inverter control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4391339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |