JP4391158B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391158B2 JP4391158B2 JP2003295898A JP2003295898A JP4391158B2 JP 4391158 B2 JP4391158 B2 JP 4391158B2 JP 2003295898 A JP2003295898 A JP 2003295898A JP 2003295898 A JP2003295898 A JP 2003295898A JP 4391158 B2 JP4391158 B2 JP 4391158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- control unit
- fixing
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関し、詳細には、電源投入時の定着部等の異常状態を速やかに通知して利用性の良好な画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus with good usability by promptly notifying an abnormal state of a fixing unit or the like when power is turned on.
プリンタ、複写装置等の画像形成装置100は、図5に示すように、プロッタ部110、コントローラ部120及び操作部130等を備えており、プロッタ部110は、プロッタ部110のシーケンス制御及びコントローラ部120との通信を行う制御部111、制御部111により電子写真プロセスで転写紙にトナー画像を形成する作像部112、作像部112により転写紙に形成されたトナー画像を熱定着させる定着部113等を備えている。
As shown in FIG. 5, the
コントローラ部120は、コントローラ部120の制御及びプロッタ部110あるいは操作部130との通信を行う制御部121、ネットワークに接続されるI/F部122、I/F部122を介して送信する画像データを蓄積するハードディスク(以下、HDDという。)123、画像形成装置の特性値や異常状態管理データ等を保持する不揮発メモリ124等を備えている。
The controller unit 120 controls the controller unit 120 and communicates with the plotter unit 110 or the operation unit 130, the I /
操作部130は、操作部130の制御及びコントローラ部120との通信を行う制御部131、画像形成装置100の状態を表示する表示部132及び画像形成装置100の設定を行う入力部133等を備えている。
The operation unit 130 includes a
画像形成装置100は、電源ON時には、プロッタ部110の制御部111、コントローラ部120の制御部121、操作部130の制御部131が、各々独自に初期化され、コントローラ部120の制御部121は、コントローラ部120の初期化が完了すると、プロッタ部110の制御部111との通信モジュールの初期化と接続確認を行って、不揮発メモリ124の保持データ(異常状態管理データ)から定着部113が異常状態でないことを確認すると、プロッタ部110の制御部111へ「定着ステータス=OK」のコマンドを送信する。プロッタ部110の制御部111は、コントローラ部120の制御部121からの「定着ステータス=OK」のコマンドを受信すると、定着部113に内蔵される定着ヒータ(図示せず)の点灯を開始する。
In the
制御部121は、定着部113に異常が発生した場合、その異常ステータスを不揮発メモリ124に書き込み、その異常状態が修復されるまでは、不揮発メモリ124の異常ステータスが解除されないようにする。したがって、定着部113に異常が発生した状態で電源がOFF/ONされた場合、コントローラ部120の初期化が完了した後、コントローラ部120の制御部121からプロッタ部110の制御部111へ「定着ステータス=NG」のコマンドが送信されるため、プロッタ部110の制御部111は、定着部113に内蔵される定着ヒータ(図示せず)の点灯を開始できない。
When an abnormality occurs in the
また、電源ON時には、コントローラ部120の制御部121は、コントローラ部120の初期化が完了すると、操作部130の制御部131との通信モジュールの初期化と接続確認を行い、不揮発メモリ124の保持データ(異常状態管理データを含む)に基づいて生成した表示データを操作部130の制御部131に送信する。操作部130の制御部131は、コントローラ部120の制御部121からの画面データを受信すると、表示部132に画面データを表示する。
When the power is turned on, the
定着部113に異常が発生した状態で電源がOFF/ONされた場合、コントローラ部120の初期化が完了した後、コントローラ部120の制御部121が、不揮発メモリ124の異常ステータスを確認し、当該異常ステータスに基づいて生成した画面データを操作部130の制御部131に送信して、表示部132に、定着部113の異常情報、例えば、SC(サービスマンコール)等の情報が表示される。
When the power is turned OFF / ON in a state where an abnormality has occurred in the
そして、電源ON時におけるプロッタ部110の制御部111、コントローラ部120の制御部121、操作部130の制御部131の初期化に要する時間は、プロッタ部110の制御部111及び操作部130の制御部131が1秒程度であるのに対して、コントローラ部120の制御部121は数十秒である。これは、CPU(図示せず)を含むロジック部は、数秒で初期化できるのに対して、HDD123は、その立ち上がり時間に数十秒要するからである。すなわち、コントローラ部120の制御部121は、HDD123の立ち上がりを待ち、HDD123との正常アクセスを確認することにより、コントローラ部120の初期化を完了できる。
The time required for initialization of the control unit 111 of the plotter unit 110, the
したがって、コントローラ部120の制御部121とプロッタ部110の制御部111との通信開始あるいはコントローラ部120の制御部121と操作部130の制御部131との通信開始は、コントローラ部120の初期化が完了した後となるため、プロッタ部110の制御部111が「定着ステータス=OK」のコマンドを受信して定着ヒータ(図示せず)の点灯を開始するのは、プロッタ部110の制御部111の初期化の完了から数十秒経過した後となってしまう。定着部113は、その機能を満足するためには、所定温度に加熱される必要があり、コントローラ部120の初期化時間+定着部113の立ち上がり時間が画像形成装置100の立ち上がり時間となってしまう。
Therefore, initialization of the controller unit 120 is performed when communication between the
一方、操作部130に関しても同様であり、操作部130の制御部131が画面データを受信して表示部132に画面データを表示できるのは、操作部130の制御部131の初期化が完了してから数十秒経過した後となってしまう。その間は、画像形成装置100の状態(不揮発メモリ124に格納された特性値、異常状態管理データ)を反映した画面ではなく、操作部130の制御部131が独自に生成する情報、例えば、「お待ち下さい」等を表示することとなってしまう。
On the other hand, the same applies to the operation unit 130. The
したがって、定着部113に異常が発生した状態で電源をOFF/ONした場合、コントローラ部120の初期化が完了した後、コントローラ部120の制御部121が不揮発メモリ124の異常ステータスを確認し、それに基づいて生成した画面データを操作部130の制御部131に送信するのに数十秒を要するため、数十秒の「お待ち下さい」の表示の後に、定着部113の異常情報、例えば、SC(サービスマンコール)が表示されることになる。
Therefore, when the power is turned OFF / ON in a state where an abnormality has occurred in the
これに対して、従来、図6に示す画像形成装置200のように、プロッタ部210に不揮発メモリ211を搭載し、定着部113の異常状態管理データを保持するものがある。なお、図6では、図5と同様の構成部分には、同一の符号を付している。
On the other hand, conventionally, as in the
この画像形成装置200では、電源ON時には、プロッタ部210の制御部111、コントローラ部120の制御部121、操作部130の制御部131は、各々独自に初期化されるが、この画像形成装置200では、プロッタ部210の制御部111の初期化に要する時間は、1秒程度である。プロッタ部210の制御部111は、初期化が完了すると、不揮発メモリ211にアクセスし、不揮発メモリ211の保持データのうち、定着部113が異常状態でないことを確認して、定着部113が異常状態でなければ、定着部113に内蔵されている定着ヒータ(図示せず)の点灯を開始する。
In this
プロッタ部210の制御部111は、定着部113が異常状態であると、定着部113に内蔵されている定着ヒータ(図示せず)の点灯を行わず、数十秒経過した後、コントローラ部120の初期化が完了すると、コントローラ部120の制御部121が、操作部130の制御部131との通信モジュールの初期化と接続確認を行って、不揮発メモリ124の異常ステータスを確認し、当該異常ステータスに基づいて生成した画面データを操作部130の制御部131に送信して、表示部132に定着部113の異常情報、例えば、SC(サービスマンコール)を表示する。
When the
ところが、この方法においても、定着部113に異常が発生した状態で電源をOFF/ONした場合の定着部113の異常表示に要する時間を短縮することはできない。
However, even in this method, it is not possible to shorten the time required for displaying the abnormality of the
そして、先に、本出願人は、第1および第2の制御部を有し、電源投入時、第2の制御部が制御を司るユニットの起動に必要なデータを第1の制御部が有する不揮発性の第1の記憶手段から第2の制御部が有する第2の記憶手段へ転送する電子装置において、前記第1の制御部は、予め設定されている優先順位に従って前記データを前記第1の記憶手段から順次読み出し前記第2の記憶手段へ転送する電子装置を提案している(特許文献1参照)。 First, the applicant has the first and second control units, and when the power is turned on, the first control unit has data necessary for starting the unit controlled by the second control unit. In an electronic device that transfers data from a nonvolatile first storage unit to a second storage unit included in a second control unit, the first control unit transfers the data according to a preset priority order. An electronic device that sequentially reads from the storage means and transfers it to the second storage means has been proposed (see Patent Document 1).
この従来技術を、上記画像形成装置100に適用すると、電源投入後に不揮発性メモリを備えた制御手段、すなわち、不揮発メモリ124を備えたコントローラ部120の制御部121から別の制御手段であるプロッタ部110の制御部111に記憶データを転送して、メモリ内に保持した後に装置の立ち上げ制御を行う場合に、短時間の準備動作完了を可能にして、無駄な待ち時間のない使用開始を実現するために、メイン制御ユニットであるコントローラ部120の制御部121から記憶データを読み出してプロッタ部110の制御部111に転送し、RAM(プロッタ部110の制御部111内に配置:図示せず)内に記憶保持して立ち上げ制御を開始する場合に、時間のかかる立ち上げ制御に使用する記憶データ(上記の例では「定着ステータス=OK」のコマンド)の優先順位を高く設定しておき、その優先順位に従って記憶データの読み出し、転送を実行する。
When this conventional technique is applied to the
また、本出願人は、先に、少なくとも、通信回線を介して他のファクシミリ装置と画像データの送受信を行うファクシミリ機能、および、通常の電力供給に対し所定部分への電源供給を制御する低電力モードを有するファクシミリ機能付き画像形成装置において、前記低電力モードから通常状態に復帰する際に、少なくとも、画像を記録する記録部の故障情報を取得し、該故障情報に基づいて所定の制御を実行するシステム制御手段と、受信データを格納する揮発性の第1の記憶手段と、不揮発性で小容量の第2の記憶手段と、システム情報を格納する第3の記憶手段とを有するファクシミリ制御手段と、を備え、前記ファクシミリ制御手段は、前記低電力モードに移行する直前の装置状態に関するシステム情報を前記第3の記憶手段に記憶し、前記低電力モードから通常状態に復帰する際に、前記第3の記憶手段に記憶してある装置情報に基づいて着信を判断するファクシミリ機能付き画像形成装置を提案している(特許文献2参照)。 In addition, the present applicant has at least a facsimile function that transmits / receives image data to / from another facsimile apparatus via a communication line, and a low power that controls power supply to a predetermined portion with respect to normal power supply. When the image forming apparatus with a facsimile function having a mode returns to the normal state from the low power mode, at least failure information of a recording unit that records an image is acquired, and predetermined control is executed based on the failure information System control means, volatile first storage means for storing received data, non-volatile, low-capacity second storage means, and third storage means for storing system information And the facsimile control means stores system information related to the device status immediately before the transition to the low power mode in the third storage means. An image forming apparatus with a facsimile function is proposed that determines an incoming call based on device information stored in the third storage means when returning from the low power mode to a normal state (see Patent Document 2). ).
この従来技術は、低電力モードから通常状態に復帰する際に、少なくとも画像を記録する記録部(上記従来例では、コントローラ部120のHDD123)の故障情報を取得し、この故障情報に基づいて制御を実行するシステムコントローラ(上記従来例では、コントローラ部120の制御部121)と、受信データを格納するDRAMとFLASH−ROMと、システム情報を格納するバックアップ付きSRAM(上記例では、不揮発メモリ124)とを有するFCUとを備え、FCUは、低電力モードに移行する直前の装置状態に関するシステム情報をバックアップバックアップ付きSRAM(不揮発メモリ124)に記憶し、低電力モードから通常状態に復帰する際に、バックアップバックアップ付きSRAM(上記例では、不揮発メモリ124)に記憶されている装置情報に基づいて着信を判断するものである。
This prior art obtains failure information of at least a recording unit (in the conventional example, the
すなわち、この従来技術は、低電力モードに移行する直前のデータを記憶し、システム状態に基づいて着信を判断することにより、立ち上がりの遅いシステムであっても呼び出しに応じて着信可能と使用としている。 In other words, this prior art stores data immediately before the transition to the low power mode, and determines that an incoming call can be made in response to a call even in a slow-starting system by judging an incoming call based on the system state. .
しかしながら、このような従来の画像形成装置にあっては、以下のような問題があった。 However, such a conventional image forming apparatus has the following problems.
すなわち、特許文献1記載の従来技術にあっては、不揮発メモリを備えた制御手段であるコントローラ部120のHDD123の初期化に要する時間は短縮することができず、なお、異常表示に要する時間を短縮することができないという問題がある。
That is, in the prior art described in
また、特許文献2記載の従来技術にあっては、画像を記録する記録部(上記例では、コントローラ部120のHDD123)の故障情報を取得するのに要する時間は短縮することができず、異常表示に要する時間を短縮することができないという問題がある。
In the prior art described in
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、画像形成装置の異常状態の表示を速やかに表示手段に表示し、利用性の良好な画像形成装置を提供することを目的としている。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus with good usability by promptly displaying a display of an abnormal state of an image forming apparatus on a display unit. It is said.
請求項1記載の発明の画像形成装置は、用紙に画像形成する画像形成ユニットと、情報を表示する表示ユニットと、装置全体を制御する制御ユニットとを備える画像形成装置であって、前記画像形成ユニットは、前記画像形成装置の電源投入時において前記画像形成ユニットの初期化動作を行う画像形成ユニット初期化部を有し、前記制御ユニットは、前記画像形成装置の電源投入時において前記制御ユニットの初期化動作を行う制御ユニット初期化部と、前記画像形成ユニットに異常が生じた場合に前記表示ユニットに設けられた記憶媒体に前記画像形成ユニットに生じた異常の情報を格納する異常情報格納処理部とを有し、前記表示ユニットは、前記画像形成装置の電源投入時において前記表示ユニットの初期化動作を行う表示ユニット初期化部と、前記画像形成ユニットに生じた異常の情報を記憶する不揮発性記憶媒体で構成された異常情報格納部と、情報を表する表示部とを有し、前記表示ユニット初期化部は、前記表示ユニットの初期化動作において、前記異常情報格納部に前記画像形成ユニットに生じた異常の情報が格納されている場合、前記画像形成ユニットの異常に応じた画面を前記表示部に表示させることにより、上記目的を達成している。
An image forming apparatus according to
この場合、例えば、請求項2に記載するように、前記表示ユニット初期化部は、前記表示ユニットの初期化動作において、前記異常情報格納部に前記画像形成ユニットに生じた異常の情報が格納されている場合、前記画像形成ユニットに対して前記画像形成ユニットの異常に応じた信号を出力するものであってもよい。
In this case, for example, as described in
本発明によれば、画像形成装置の異常状態の表示を速やかに表示手段に表示することができ、利用性を向上させることができる。
According to the present invention, the display of the abnormal state of the image forming apparatus can be promptly displayed on the display unit, and the usability can be improved.
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, since the Example described below is a suitable Example of this invention, various technically preferable restrictions are attached | subjected, However, The scope of the present invention limits this invention especially in the following description. As long as there is no description of the effect, it is not restricted to these aspects.
図1及び図2は、本発明の画像形成装置の第1実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像形成装置の第1実施例を適用した画像形成装置1の要部回路ブロック構成図である。
1 and 2 are diagrams showing a first embodiment of the image forming apparatus of the present invention. FIG. 1 is a circuit diagram of a main part of the
図1において、画像形成装置1は、主に、プロッタ部10、コントローラ部20及び操作部30等を備えている。
1, the
プロッタ部(画像形成ユニット)10は、プロッタ部10のシーケンス制御及びコントローラ部20との通信を行う制御部(画像形成制御手段)11、制御部11の制御下で電子写真プロセスにより転写紙にトナー画像を形成する作像部12及び作像部12により転写紙に形成されたトナー画像を熱定着させる定着部(定着手段)13等を備えている。
The plotter unit (image forming unit) 10 includes a control unit (image formation control unit) 11 that performs sequence control of the plotter unit 10 and communication with the controller unit 20, and toner on transfer paper by an electrophotographic process under the control of the
コントローラ部(制御ユニット)20は、コントローラ部20の制御及びプロッタ部10や操作部30との通信を行うための制御部(主制御手段)21、ネットワークに接続されるI/F部22と、I/F部22を介して送信される画像データを蓄積するハードディスク(HDD)23及び画像形成装置1の特性値や異常状態管理データ等を保持する不揮発メモリ(不揮発性記憶手段)24等を備えている。
The controller unit (control unit) 20 includes a control unit (main control unit) 21 for controlling the controller unit 20 and communicating with the plotter unit 10 and the operation unit 30, an I /
操作部(操作表示ユニット)30は、操作部30の制御及びコントローラ部20との通信を行う制御部(操作制御手段)31、画像形成装置1の状態を表示する表示部(表示手段)32、画像形成装置1の設定を行う入力部33及び画像形成装置1の異常状態にかかる異常状態情報(異常ステータス情報)、少なくとも定着部13の異常状態情報を保持する不揮発メモリ(不揮発性記憶手段)34とで構成されている。
An operation unit (operation display unit) 30 includes a control unit (operation control unit) 31 that controls the operation unit 30 and communicates with the controller unit 20, a display unit (display unit) 32 that displays the state of the
画像形成装置1の動作は、コントローラ部20の制御部21とプロッタ部10の制御部11との通信処理により実行され、画像形成装置1のMMC(マン・マシン・コミュニケーション)は、コントローラ部20の制御部21と操作部30の制御部31との通信処理により実行される。
The operation of the
次に、本実施の形態の作用を説明する。本実施の形態の画像形成装置1は、電源投入時等に操作部30の不揮発性メモリ34に格納されている異常状態情報(異常ステータス情報)に基づいて表示部32への異常表示を行う。
Next, the operation of the present embodiment will be described. The
すなわち、画像形成装置1は、動作状態において、コントローラ部20の制御部21が、画像形成装置1の各部の状態を監視して、画像形成装置1の各部の状態、特に、プロッタ部10の定着部13の異常状態を監視して、当該プロッタ部10の異常状態情報(異常ステータス情報)を、コントローラ部20の不揮発メモリ24に異常状態管理データとして記憶するとともに、操作部30に渡して、操作部30の制御部31が操作部30の不揮発メモリ34に格納する。
That is, in the
そして、画像形成装置1は、電源がオフされた後、オンされると、図2に示すように、プロッタ部10の制御部11、コントローラ部20の制御部21、操作部30の制御部31が、各々独自に初期化され(ステップS101)、不揮発メモリ34にアクセスして、定着部13の異常状態情報をチェックする(ステップS102)。
When the
ステップS102で、操作部30の不揮発メモリ34に格納されている定着部13の異常状態情報がOK(定着部13が正常状態)であると、操作部30の制御部31が、独自に、表示待ちを促す旨の画面データ、例えば、「お待ち下さい」の画面データを生成し(ステップS103)、当該画面データを表示部32に表示する(ステップS104)。
In step S102, when the abnormal state information of the fixing
そして、操作部30の制御部31は、コントローラ部20の初期化が完了して、コントローラ部20の制御部21から接続確認を受信すると(ステップS105)、コントローラ部20の制御部21から送信される画面データを取得して(ステップS106)、当該画面データを表示部32に表示する(ステップS107)。
When the initialization of the controller unit 20 is completed and the connection confirmation is received from the
上記ステップS102で、不揮発メモリ34に格納されている定着部13の異常状態情報がNG(定着部13が異常状態)であると、操作部30の制御部31が、独自に定着部13の異常画面データ、例えば、SC(サービスマンコール)画面データを生成し(ステップS108)、表示部32に表示して、処理を終了する(ステップS109)。
If the abnormal state information of the fixing
したがって、定着部13に異常が発生した状態で電源をOFF/ONした場合の定着部13の異常(SC:サービスマンコール)表示に要する時間を短縮することができる。
Accordingly, it is possible to reduce the time required for displaying an abnormality (SC: serviceman call) of the fixing
このように、本実施例の画像形成装置1は、動作時に、不揮発メモリ24及び各部を制御する制御部21を有するコントローラ部20の制御部21が各部の異常状態情報、特に、制御部11の制御下で用紙に画像形成するプロッタ部10の異常状態情報を取得してコントローラ部20の不揮発メモリ24に記憶し、電源投入時に、当該不揮発メモリ24の異常状態情報をプロッタ部10の制御部11に転送してプロッタ部10の制御に用いるとともに、当該異常状態情報を、表示部32及び制御部31を有し制御部31の制御下で少なくとも各種情報を表示部32に表示する操作部30の制御部31に転送して制御部31が当該異常状態情報に対応する異常情報を表示部32に表示するに際して、操作部30に、不揮発メモリ34を設け、コントローラ部20の制御部21が収集した異常状態情報を操作部30の不揮発メモリ34に記憶し、電源投入時に、制御部31が、操作部30の不揮発メモリ34に記憶されている異常状態情報に基づいて異常情報を表示している。
As described above, in the
したがって、画像形成装置1の異常状態の表示を速やかに表示部32に表示することができ、利用性を向上させることができる。
Therefore, the display of the abnormal state of the
また、本実施例の画像形成装置1は、プロッタ部10を、所定の定着温度に加熱制御される定着ローラで、トナー画像の転写された用紙としての転写紙を加熱して、当該トナー画像を転写紙に定着させる定着部13を備えたものとし、コントローラ部20の制御部21が、定着部13の異常状態情報を取得して、操作部30の不揮発メモリ34が当該定着部13の異常状態情報を記憶し、電源投入時に、制御部31が、操作部30の不揮発メモリ34に記憶されている定着部13の異常状態情報に基づいて定着部13の異常情報を表示している。
Further, in the
したがって、定着部13に異常が発生している状態で電源をオフ/オンした場合に、当該定着部13の異常情報を速やかに表示することができ、利用性を向上させることができる。
Therefore, when the power is turned off / on in a state where an abnormality has occurred in the fixing
なお、上記実施例では、定着部13の異常状態情報を、コントローラ部20の不揮発メモリ24と操作部30の不揮発メモリ34の双方に格納しているが、操作部30の不揮発メモリ34にのみ格納するようにしてもよい。
In the above embodiment, the abnormal state information of the fixing
この場合、図2のフローチャートにおいて、ステップS102で、操作部30の不揮発メモリ34に格納されている異常状態情報がNGである場合、操作部30の制御部31が定着部13のSC(サービスマンコール)画面データ等の異常画面データを作成して表示部32に表示した後(ステップS103、S104)、コントローラ部20の制御部21から正常な画面データが送信されてくることになるが、操作部30の制御部31は、このコントローラ部20の制御部21からの画面データを無視するようにする。
In this case, in the flowchart of FIG. 2, when the abnormal state information stored in the
このようにすると、定着部13に異常が発生した状態で電源をOFF/ONした場合の定着部13の異常(SC:サービスマンコール)表示に要する時間を短縮することができるとともに、コントローラ部20の不揮発メモリ24に同一のデータを保持する必要がなく、不揮発メモリ24の容量増加を抑えることができる。
In this way, it is possible to reduce the time required for displaying an abnormality (SC: serviceman call) of the fixing
図3及び図4は、本発明の画像形成装置の第2実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像形成装置の第2実施例を適用した画像形成装置40の要部回路ブロック構成図である。 3 and 4 are diagrams showing a second embodiment of the image forming apparatus of the present invention. FIG. 1 is a circuit diagram of a main part of an image forming apparatus 40 to which the second embodiment of the image forming apparatus of the present invention is applied. It is a block block diagram.
なお、本実施の形態は、上記第1実施例の画像形成装置1と同様の画像形成装置に適用したものであり、本実施例の説明においては、上記第1実施例と同様の構成部分には、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
The present embodiment is applied to an image forming apparatus similar to the
図3において、画像形成装置40は、上記第1実施例の画像形成装置1と同様のプロッタ部10、コントローラ部20及び操作部30等を備えており、操作部30の制御部31からプロッタ部10の制御部11への信号ライン41が設けられている。
In FIG. 3, the image forming apparatus 40 includes a plotter unit 10, a controller unit 20, an operation unit 30, and the like similar to the
本実施例の画像形成装置40は、操作部30の制御部31が、不揮発メモリ34にアクセスして、定着部13の異常状態情報がOK(定着部13が正常)であった場合、信号ライン41を通してプロッタ部10の制御部11に出力している異常状態通知信号としての定着制御許可信号をアサート(Lレベル)し、定着部13の異常状態情報がNG(定着部13が異常)でる場合、あるいは、不揮発メモリ34へのアクセス以前は、信号ライン41を通してプロッタ部10の制御部11に出力している定着制御許可信号をディスアサート(Hレベル)とする。
In the image forming apparatus 40 according to the present exemplary embodiment, when the
すなわち、画像形成装置40は、動作状態において、コントローラ部20の制御部21が、画像形成装置40の各部の状態を監視して、画像形成装置40の各部の状態、特に、プロッタ部10の定着部13の異常状態を監視して、当該プロッタ部10の異常状態情報を、コントローラ部20の不揮発メモリ24に異常状態管理データとして記憶するとともに、操作部30に渡して、操作部30の制御部31が操作部30の不揮発メモリ34に格納する。
That is, in the image forming apparatus 40, in the operation state, the
そして、画像形成装置40は、電源がオフされた後、オンされると、図4に示すように、プロッタ部10の制御部11、コントローラ部20の制御部21、操作部30の制御部31が、各々独自に初期化され(ステップS201)、不揮発メモリ34にアクセスして、定着部13の異常状態情報をチェックする(ステップS202)。
When the image forming apparatus 40 is turned on after the power is turned off, as shown in FIG. 4, the
ステップS202で、操作部30の不揮発メモリ34に格納されている定着部13の異常状態情報がOK(定着部13が正常状態)であると、信号ライン41を通してプロッタ部10の制御部11に出力している定着制御許可信号をアサート(Lレベル)して定着部13の定着制御を許可し(ステップS203)、操作部30の制御部31が、操作部30の制御部31が独自に、表示待ちを促す旨の画面データ、例えば、「お待ち下さい」の画面データを生成して(ステップS204)、当該画面データを表示部32に表示する(ステップS205)。
In step S202, if the abnormal state information of the fixing
そして、操作部30の制御部31は、コントローラ部20の初期化が完了して、コントローラ部20の制御部21から接続確認を受信すると(ステップS206)、コントローラ部20の制御部21から送信される画面データを取得して(ステップS207)、当該が面データを表示部32に表示する(ステップS208)。
When the initialization of the controller unit 20 is completed and the connection confirmation is received from the
上記ステップS202で、不揮発メモリ34に格納されている定着部13の異常状態情報がNG(定着部13が異常状態)であると、信号ライン41を通してプロッタ部10の制御部11に出力している定着制御許可信号をディスアサート(Hレベル)にして、定着部13の定着制御を禁止する(ステップS209)。なお、操作部30の制御部31は、不揮発メモリ34へのアクセス以前においては、定着制御許可信号をディスアサート(Hレベル)にして、定着部13の定着制御を禁止する。
In step S202, if the abnormal state information of the fixing
そして、操作部30の制御部31が、独自に定着部13の異常画面データ、例えば、SC(サービスマンコール)画面データを生成し(ステップS210)、表示部32に表示して、処理を終了する(ステップS211)。
Then, the
したがって、定着部13に異常が発生した状態で電源をOFF/ONした場合の定着部13の異常(SC:サービスマンコール)表示に要する時間短縮が可能となる。
Accordingly, it is possible to reduce the time required for displaying an abnormality (SC: serviceman call) of the fixing
そして、プロッタ部10の制御部11は、初期化を完了した後、定着制御許可信号をポーリングし、定着制御許可信号が、「H」から「L」になるのを待ち、定着制御許可信号のアサート(Lレベル)を検出すると、定着部13に内蔵されている定着ヒータ(図示略)の点灯制御を開始する。
Then, after completing the initialization, the
このように、本実施例の画像形成装置40は、異常状態情報に対応する異常状態通知信号である定着制御許可信号を操作部30からプロッタ部10に信号ライン41を通して直接送信し、制御部11が、当該定着制御許可信号に基づいて画像形成動作、特に、定着動作を制御している。
As described above, the image forming apparatus 40 according to the present exemplary embodiment directly transmits the fixing control permission signal, which is an abnormal state notification signal corresponding to the abnormal state information, from the operation unit 30 to the plotter unit 10 through the
したがって、プロッタ部10に不揮発メモリを搭載することなく、数十秒経過のコントローラ部20の初期化及びコントローラ部20の制御部21との通信処理を待つことなく、定着制御等の画像形成準備動作を実行することができ、画像形成装置40の立ち上がり時間の短縮を短縮して、利用性をより一層向上させることができる。
Therefore, without mounting a non-volatile memory in the plotter unit 10, image formation preparation operations such as fixing control without waiting for initialization of the controller unit 20 after several tens of seconds and communication processing with the
また、本実施例の画像形成装置1は、プロッタ部10を、所定の定着温度に加熱制御される定着ローラで、トナー画像の転写された用紙としての転写紙を加熱して、当該トナー画像を転写紙に定着させる定着部13を備えたものとし、コントローラ部20の制御部21が、定着部13の異常状態情報を取得して、操作部30の不揮発メモリ34が当該定着部13の異常状態情報を記憶し、電源投入時に、制御部31が、操作部30の不揮発メモリ34に記憶されている定着部13の異常状態情報に基づいて定着部13の異常情報を表示している。
Further, in the
したがって、定着部13に異常が発生している状態で電源をオフ/オンした場合に、当該定着部13の異常情報を速やかに表示することができ、利用性を向上させることができる。
Therefore, when the power is turned off / on in a state where an abnormality has occurred in the fixing
なお、本実施例2においても、定着部13の異常状態情報を、コントローラ部20の不揮発メモリ24と操作部30の不揮発メモリ34の双方に格納しているが、操作部30の不揮発メモリ34にのみ保持するようにしてもよい。
Also in the second embodiment, the abnormal state information of the fixing
この場合、図4のフローチャートにおいて、ステップS202で、操作部30の不揮発メモリ34に格納されている異常状態情報がNGである場合、操作部30の制御部31が定着制御許可信号をアサートして、定着部13のSC(サービスマンコール)画面データ等の異常画面データを作成して表示部32に表示した後(ステップS203〜S205)、コントローラ部20の制御部21から正常な画面データが送信されてくることになるが、操作部30の制御部31は、このコントローラ部20の制御部21からの画面データを無視するようにする。
In this case, in the flowchart of FIG. 4, when the abnormal state information stored in the
このようにすると、定着部13に異常が発生した状態で電源をOFF/ONした場合の定着部13の異常(SC:サービスマンコール)表示に要する時間を短縮することができるとともに、コントローラ部20の不揮発メモリ24に同一のデータを保持する必要がなく、不揮発メモリ24の容量増加を抑えることができる。
In this way, it is possible to reduce the time required for displaying an abnormality (SC: serviceman call) of the fixing
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 The invention made by the present inventor has been specifically described based on the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to the above, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
電子写真方式で画像形成して定着部でトナー画像を定着させる画像形成装置の当該定着部の異常発生時に、電源投入時においても、速やかに通知して、利用性を向上させる複写装置、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に利用することができる。 A copying apparatus and a facsimile apparatus for improving the usability by promptly notifying even when the power is turned on when an abnormality occurs in the fixing section of the image forming apparatus in which an image is formed by an electrophotographic method and a toner image is fixed by a fixing section. It can be used for an image forming apparatus such as a printer.
1 画像形成装置
10 プロッタ部
11 制御部
12 作像部
13 定着部
20 コントローラ部
21 制御部
22 I/F部
23 ハードディスク
24 不揮発メモリ
30 操作部
31 制御部
32 表示部
33 入力部
34 不揮発メモリ
40 画像形成装置
41 信号ライン
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記画像形成ユニットは、前記画像形成装置の電源投入時において前記画像形成ユニットの初期化動作を行う画像形成ユニット初期化部を有し、 The image forming unit includes an image forming unit initialization unit that performs an initialization operation of the image forming unit when the image forming apparatus is turned on.
前記制御ユニットは、前記画像形成装置の電源投入時において前記制御ユニットの初期化動作を行う制御ユニット初期化部と、前記画像形成ユニットに異常が生じた場合に前記表示ユニットに設けられた記憶媒体に前記画像形成ユニットに生じた異常の情報を格納する異常情報格納処理部とを有し、 The control unit includes a control unit initialization unit that performs an initialization operation of the control unit when the image forming apparatus is turned on, and a storage medium provided in the display unit when an abnormality occurs in the image forming unit An abnormality information storage processing unit for storing information on abnormality that has occurred in the image forming unit,
前記表示ユニットは、前記画像形成装置の電源投入時において前記表示ユニットの初期化動作を行う表示ユニット初期化部と、前記画像形成ユニットに生じた異常の情報を記憶する不揮発性記憶媒体で構成された異常情報格納部と、情報を表する表示部とを有し、 The display unit includes a display unit initialization unit that performs an initialization operation of the display unit when the image forming apparatus is turned on, and a nonvolatile storage medium that stores information on an abnormality that has occurred in the image forming unit. An abnormality information storage unit, and a display unit for displaying information,
前記表示ユニット初期化部は、前記表示ユニットの初期化動作において、前記異常情報格納部に前記画像形成ユニットに生じた異常の情報が格納されている場合、前記画像形成ユニットの異常に応じた画面を前記表示部に表示させることを特徴とする画像形成装置。 In the initialization operation of the display unit, the display unit initialization unit is configured to display a screen corresponding to an abnormality of the image forming unit when information on an abnormality that has occurred in the image forming unit is stored in the abnormality information storage unit. Is displayed on the display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295898A JP4391158B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295898A JP4391158B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005062715A JP2005062715A (en) | 2005-03-10 |
JP4391158B2 true JP4391158B2 (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=34371970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003295898A Expired - Fee Related JP4391158B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4391158B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022006A (en) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Sato Corp | Printer |
JP5049194B2 (en) * | 2007-11-02 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, display processing method, and display processing program |
JP4958963B2 (en) * | 2009-10-27 | 2012-06-20 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-08-20 JP JP2003295898A patent/JP4391158B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005062715A (en) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7653772B2 (en) | Control system, electronic device and image forming apparatus | |
JP5460167B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program | |
US8700935B2 (en) | Power supply unit configured to not control a power supply from reducing the power state to a mirroring unit and storage units during a rebuild operation even when such power reducing state is satisfied | |
CN101738918B (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8996849B2 (en) | Starting of an image processing device using predetermined data stored in a storage for rapid powered on and power down | |
US8924669B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and program | |
JP2018116575A (en) | Information processing unit and control method thereof, and program | |
JP2018023081A (en) | Image forming apparatus and method for controlling the same | |
KR101596095B1 (en) | Printing apparatus and recording medium | |
JP4391158B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010023274A (en) | Image forming apparatus | |
US20120047375A1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JPH11134144A (en) | Image forming system | |
JP2007001090A (en) | Data backup system for image forming apparatus, image forming apparatus, and data backup method | |
JP2012168374A (en) | Image forming apparatus, method of controlling image formation, program for controlling image formation, and recording medium | |
JP2012006176A (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus | |
CN112130778B (en) | Image forming apparatus, control system and control method thereof | |
JP2018197991A (en) | Alteration detecting device, control method thereof, and program | |
JP2010099873A (en) | Information processing system, information processing program, and recording medium for recording the information processing program | |
JP2008134558A (en) | Image forming apparatus and adjustment value setting method thereof | |
JP5800861B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program | |
US20220261236A1 (en) | Communication device and control method | |
JP4844754B2 (en) | Photo printing system | |
JP2016139298A (en) | Image processing device | |
JP2012101479A (en) | Image forming apparatus, method of starting hard disk drive, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060606 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |